随分久しぶりのブログ記事になってしまいました。ワードプレスをアップデートしたら文章入力方法が変わっていて使い方がわからなくなっています。
最近、日本には年に2度の頻度で戻っています。そして、帰国する度に神社に通っては御朱印をいただいています。ずっと御朱印集めをしたかったけど、帰国できずにいた間に何やら大ブームになってて、人気だから始めたみたいになっちゃった?
しかし、最近は行く神社が決まってて御朱印を集めるというよりただ単に神社に通うために帰国している、みたいになっています。私が必ず訪れる神社は明治神宮、乃木神社、神田明神、日枝神社、根津神社、鶴岡八幡宮…ここら辺は必ず行くと決めている神社です。あと、実家近所の氏神様?にも滞在中は出来るだけ行くようにしています。
その実家近所の氏神様へ、朝、散歩がてら母と行った時のことです。去年だったっけかな…?丁度参拝する時、一人の男性が我々よりも先に参拝していました。こちらが参拝を終えて神社の階段を降りていると、その男性がこちらを階段の下からチラチラ見ているんです。なんだろう?と思っていたら話しかけられました。
参拝中、神職さん達が本殿の中つまり神様の真ん前で私がいるにも関わらず雑談して立っていた、とても失礼な神社ですね、と憤りが収まらない様子。母と二人でそうですねと話を聞いていたのですが、その眼光の鋭さや佇まいから普通の人ではなさそう…と心の中で思っていると、母も同じことを思ったようです。氏神様の話の後、しばし雑談を進めている時に母が「お仕事は何をされていらっしゃるんですか?」
「もう定年しまして、定年後は比叡山の方で修行して得度しました」…なんと、お坊さんでした。?どこかのお寺に属しているわけではないそうなので、お坊さんという呼称はおかしいのかな?
さらに雑談をしていると、母が「この子も最近御朱印集めをしていてよく神社仏閣に行くんです」すると、お坊さんが「御朱印集めはいいと思うんだけど、あんまり滅多やたらに色んな所に行かない方がいいんじゃないかな〜?やっぱり場所によっては不浄霊がいたりするからね〜」そして続けて「何か一つお気に入りの仏様を見つけてそれ目当てにお参りするのも楽しいよ。私は大黒様のいるお寺めぐりしてるの。それから、赤いものか金色のものを身につけてるといいよ」
赤いものか金色のものは悪いものから身を守るまではいかないけど寄せ付けないだか何かそういう作用があるそうで、ハンカチでもなんでもいいそうです。
話は鎌倉のお寺の話になり、お坊さんからは「明王院と杉本寺はオススメですよ」と教えていただきました。御朱印集めとはいえ、お寺はあんまり興味がなく、ほぼ神社にしか行ったことがなかったので鎌倉のオススメのお寺にはどちらも訪れたことがありませんでした。そこでお坊さんとはお別れして母と帰宅しました。
ちょっと不思議なことは、そのお坊さんは毎朝この氏神様か、もう一つ近くにある神社を参拝しているとのことでしたが、それ以前にもそれ以降も結局全くお会いすることがなかったことです。続く