11/02/2017

おじいちゃん社長

そういえば、今年になってブログを更新していませんでした。

最初のエントリーが社長の事になりますが、今月で社長も11才9ヶ月です。なんとなく去年の夏にお腹を壊してから体調の変化を感じ、12月頃には随分社長も老化して来たなぁと思っていました。もう朝廊下を駆け回る事もしなくなってしまったし、お野菜に興奮して行ったり来たりすることもなくなったし、背中の筋肉もなくなっちゃって骨ゴツゴツだし? なんだか少しずつじわじわ日々社長の老化を感じる今日この頃…

そして、1月に入った頃からそれまで午前中によく軟便を出すようになっていたのがほぼ下痢みたいな感じになって、でも午後になると普通のコロコロフンになるのでこれも老化現象の一つかと。色々検索してみると、とある質問サイトではその方の獣医がうさぎの内臓寿命は6年程度と言っていたという話を読んで、11才過ぎた社長のお腹も老化してるから色々フンの状態も変わるんだろうなぁと思っていたんです。

そして、ここ数週間、パピコ(クタクタのぬいぐるみ)の上に身を乗り出して寝ている時に必ずブィ〜ブィ〜といびきをかいてるんです。そしてたまにクッチャーン!!とくしゃみを同時にしたり。あぁ、これも老化現象なのかな…と。鼻の下を見ても鼻水が出ていないので「うさぎ くしゃみ」で検索しまくって他にも問題もなくいびきをかくうさぎさんが多くいるのを読んで変に安心したりして。

しかし、一昨日は寝ている時以外も鼻をブィ〜ブィ〜と鳴らしているんです。さらに午前中普通に食べていたのに正午からピタリと牧草を食べなくなってしまった!しかも口に何も入ってないのに口を動かしてクチャクチャやってるんです。そんな動作これまでみたことないし!これヤバイんじゃないか!?ペレットも思うように食べません。こりゃマズイ!!と思って慌てて葉野菜を持って来たけど、なんとなく食べて終わり。とにかく何か食べさせないとと言う一心でりんごと人参を持って来たら大喜びで食べる。しかし、牧草を見せると「はっ!!やだ何それ!」という顔で逃げるんです。そして、お水を飲ませようと器を持って行って実際に水を飲むと「(ピチャピチャ)ん!!やだ何これ!飲めない!!」という顔で慌てて飲むのをやめてしかめっ面で口を両手で拭きまくる社長!

一体社長に何が起こっているんです?もしかして歯が伸びた??

これダメなやつ、早く獣医さん連れて行かないと!と、まぁ私一人では連れていけないので早速仕事中のマダムに連絡入れました。連れて行かないとダメだこれは!と。そして、いつものダン先生に連絡すると「本日は無理だけど明日の朝8時に預かりで置いて行ってくれたら時間のできた時に診察しておくから」と…こんな老人を一人で長時間知らない人だらけの病院に置いておくのは不安。しかも、ダン先生は平気で「安楽死できます」とか言ってしまう人だし!!?(三年前、ダン先生の予約が取れなくて救急に連れていったら、救急の人がダン先生に社長の腹痛の症状を電話連絡して指示を仰いだ時にダン先生が「それはもしかしたら心臓が悪いかもしれないな、安楽死もさせることできるから伝えて置いて」と言ってましたと救急の先生から言われたことがあります?その時、思わずダン先生にDr.deathとあだ名をつけた…)そんなDr.deathに預けるの不安?

というわけで、不安だけど新しい獣医さんを見つけて行って来ました。社長は獣医さんに行くと大抵緊張し過ぎて斜頸の症状が出てしまうんです。獣医さんに到着するともう首が90度曲がってしまうくらい。看護師さんから驚かれるほどです。しかし、昨日行った初めての獣医さんでは、診察台の上でキャリーをぱかっと開くと…

ダラーんと横になって瀕死状態!!

に見える社長…

先生はその姿を見て「これは深刻な事態ね…」と心底驚いた顔で言いつつ聴診器を当てるために体を持ち上げるのですが社長は筋弛緩剤でも使われているかのごとくとにかく体がだらーん。私も正直なところ大丈夫か不安で、もしかしたら緊張のあまりもう寝たきりになってしまったのではないかと。先生も「この子は寝たきりの子ですか?」と質問してくるほど。

というわけで、本当はレントゲンと血液検査もお願いしたかったけど先生は「とにかくこの状態を脱するといいんだけど」(しかし家では普通に立って歩いたりしてたんですが…)と不安と心配入り混じる顔で困惑し、聴診器と口内を見るだけで精一杯。触らぬ神に祟りなしといった感じで社長を診てくれました。

取り敢えず安堵したのは社長の奥歯は伸びてない、口内も傷ついてないという事。万が一、臼歯が伸びていたら麻酔で削ってもらうしかありません。高齢うさぎでも麻酔で歯を削ってもらう子もいるみたいだけど不安過ぎて社長には麻酔かけたくないです。かと言ってダン先生も麻酔なしでは臼歯は削れないと前に言ってたし、シアトルに麻酔なしで削れる先生はネットで見つけられませんでした。八方塞がり!と思っていたので、歯が伸びていなくて本当に安心しました。

ただ風邪を引いたような状態(菌の事は言わなかったけど、恐らくパスツレラではないかと推測)ですねと。抗生物質「ベイトリル」を処方されました。先生は生ける屍状態の社長を見て、始終不安そうな顔で「とにかくこの山場を越えるといいんだけど」と。私の真横にいた看護師さん、直接顔は見えなかったけど前面のモニターに映った彼女の顔をふと見たら「あらやだ、なんて事!もうこの子はもうすぐ…」という泣き顔で社長を眺めているし、とにかく先生たちは困惑し、社長もど緊張のあまり筋弛緩剤を投与されたようになってしまって大変困惑した診察でした?

そして、帰宅後、キャリーから出すとケロッとした顔で居間を歩き回る社長

えっ…あ、まぁなんだ、寝たきりにならなくて良かったよ?すぐにベイトリルを投与してしばらくすると、ぽちぽちと牧草を食べ始めるではありませんか。しかも鼻からの異音もほぼなくなってる。ちょっと効くの早過ぎない!?今朝2度目のベイトリルを投与しましたが、もう普通に牧草食べてフンもコロコロ。さらに今日は午前中の下痢も出てないぞ!?

もしかして下痢もパスツレラの症状だったのかな?てっきり老化現象かと思った?

なんだか社長には本当にかわいそうな事しちゃったけど、しかもそんな社長を見てドラマクイーンとか言っちゃったけど、抗生物質だけで今のところ鼻の異音もくしゃみも下痢もなくなりました。よく頑張ったね、社長!(投薬はまだ続いてますが)

今年の1月は平均気温が例年より低く、最低気温が氷点下の日が多かったです。社長が年なのでいつもは滅多に入れない暖房も毎日フル稼働で入れて室温が23度以下にはならないようにしていました。しかし、室温をそうやってコントロールしても外気温の変化とか気圧の影響をつぶさに受けてしまうのかもしれませんね…

03/12/2016

カレンダーはじめました

calendar1

昨日、ここのブログが表示されなくなっていて更新できませんでした…!

カレンダーは無事に出来上がって販売開始しています。

今回は初めてiPadで彩色しましたが、紙と違って拡大できるので印刷したら全然見えない部分まで実は細かく描いているんです。なので、Lopshopで販売しているデスクトップカレンダー(CDケースくらいの大きさ)にすると潰れてそんなところが全然見えないと言う?

少なくともA4サイズ以上じゃないと見えないと思うのですが、マダムからは「今回のイラストで展覧会やったら?ギャラリー調べてみる」と!実際に展覧会できたら面白いですね〜!また、今回はシアトルがテーマで実際にある施設やお店を描きましたが、マダムが「カレンダー12冊買うから!買って、描いた所に全部送るから!」と言い出しています。本当に送るの!?絵にするにあったって勝手に脚色してる部分もあるんですけど!?

それから、印刷して見たらiPadやMacBookのモニターで見ていたのと違って随分暗くなってしまった絵もあるんです。若干明度を上げたけど、それでも然程効果なく全体的に暗くなったものが。特にシアトル水族館の大型水槽のイラスト

calendar2

このイラストですが、明度を上げても印刷するとどうしても暗くなってしまって? この絵も描いている時に結構遊んでて?例えばヒトデ…

calendar3

ヒトデに顔、しかも黒い靴履かせちゃってるよ。これを描いてる時は「ヒトデのこの人感はちょっと異常」と思いながら描いてました。

calendar4

これは主人公たちのアップですが、ふてぶてしい魚を観察する社長とジギー専務。魚は片目で社長を逆観察して、もう片方の目でジギー専務を観察しています。しかし、魚って実際にこう言う風にものを見ることができるのでしょうか?わからん。

この絵を母に見せたら「シアトルの水族館のお魚は地味ね〜」と言われてしまいました。この大型水槽は地元の魚(北の魚)がいるので確かに地味ですな?

ちなみに、この大型水槽に描いたダイバーさん、マダムに最初に絵を見せた時に「ダイバー、太りすぎてない?アメリカ人だから??」とツッコミが入ったんです。史実に忠実に描いたつもりだったが(実際に水族館で写真を撮ってきたそのダイバーさんを描いた)…太り過ぎに描きすぎた?と不安になって2ミリくらい胴体部分を痩せさせました?

と言うわけで、当初の予定どおり絵が11月終わりに仕上がって、カレンダーも無事に完成しました。ご希望の方は

orders@lopshop.net

までご連絡ください。ケース付きで$10.00、ケースなし$9.00です。カレンダー1冊ケースありの方で日本までの送料は$6.10ほどです。

19/11/2016

カレンダー、9枚目

westseattle

たった今、カレンダーのイラスト9枚目が仕上がりました。

例年、父から「あ〜惜しいな、これ構図がなんちゃら」だとか「ここはこうした方が良かったな〜」などと後になってダメ出しが出るので、今年は事前に「こんな感じでどう?」と制作中に見てもらっています(笑)

それに昔読んだ本に書いてあった!年を取ってから頼られるのは張り合いが出るって!それも兼ねて頻繁に作業中のイラストを見せる私? 昨日は、シアトルダウンタウンの対岸から眺める日の出のイラストを描いていたのですが、ふと思いついて海にアザラシを浮かべてみたんです。実際にアザラシの生息地なので描いてもなんら不思議はないのです。まだ社長を描き込む前で、海にアザラシが浮かび、対岸にはダウンタウンのビル群と今昇りつつある太陽を描いた途中経過を父に添付して送信。返信には

「なかなかいいね。ただ、海にうさぎが浮かんでいるなら耳を描くなりしてもっとうさぎらしくしないと」

 

ちょ、待てよ。

それ、うさぎじゃない? 上の画像のアザラシがうさぎと勘違いされたアザラシです?

海からひょっこり顔を出して、社長とジギーを至近距離からジーーーーーット見つめる謎のアザラシ。社長は日の出を眺めていますが、ジギーは横目でアザラシのことをジーッと見つめ返しています。しかし、カレンダーにして全景で見た時には、このお方達はかなり小さくなってしまうので、アザラシの表情まで見えなくなってしまうことでしょう? というわけで、ここにアップで掲載しました。

さて、残り3枚です。もしかしたら本当に今月末までにできるかも!?

 

 

11/11/2016

来年のカレンダー

pikeplace

現在、来年のカレンダーのイラストを制作しています(↑カレンダーからの一枚)

今回はテーマがシアトル!ネタ切れした時の最後の切り札をとうとう使ってしまいました。

10月から始めて、現在まだ仕上がったイラストは6枚。今回はイラレ上でカラートーンを貼った風ではなく、iPadとApple Pencil、あとプロクリエイトという描画アプリを使って色を塗っています。イラレでカラートーンを貼って仕上げる場合は1枚の絵が仕上がるのに1日、二日かかりませんでした。今回は細部まで細かく描いているので1枚仕上げるのに4日、酷いと5日かかってしまいます。しかし、こんな細部まで描いても実際にカレンダーにした時には見えないんだよなぁと思いつつ、細部まで描き込まないと全体の仕上がりがやっぱり違うので描き込まずにおられません。その前に、こんなに真面目に?細かく描写して描いてるなんて(構図は相変わらず狂ってるけど。笑)中学3年の時以来ですぞ!?

そんなこんなで今回はいつにも増して時間的に余裕がなく、とにかく絵を仕上げることに集中。食事や入浴はとにかく後回し(汚ないやばい)朝起きて社長の世話して速攻で絵にかかります。一日14時間ほどカレンダーに向かう毎日です。大学受験の時以来の頑張りです?

しかし、実家にいた頃は受験で勉強し続けてても母がご飯作ってくれたり洗濯してくれたりなんでもしてくれたけど…今はマダムしかおらん。マダムはお昼にたまに何か買ってきてくれるけどハンバーガーとかなので本当に栄養とれてないし偏ってるし、正味な話本当に野菜を洗って料理する時間は全然取れません。こんな生活を一ヶ月近く続けていたら、口内炎ができたり唇切れたり、歯茎から血が出たり、最近出てなかった蕁麻疹が出たりと涙目。本当に今は精神力だけでやってます。

しかし、今日は…トイレから戻ってきて急いで続きやらなきゃ!とドサっと正座で座ろうとした時、足の親指の爪がカーペットにひかかって爪の真ん中から外側に完全に折れ曲った風で、さらに爪の下から出血!!爪は割れなかったけど、もうなんか死にそうなほど痛いし、絶対これ指が二倍くらいに腫れるんじゃ、下手したら医者に行かないといけないんじゃないか、でも行ってる時間ないしどうしようと思いつつマダムに相談。

「爪がこんななって出血した、どうしよう(写真添付)」

「何したの?冷やして、俺もこないだやった。多分大丈夫。冷やして!」

本当にやったのか疑問だけど冷やしました。とにかく冷やして作業を続けました。痛みで我慢できない所、Youtubeで聴いていたモリッシーの歌を歌いながら気を紛らわしました。そして小一時間後、痛みが消えた。モリッシーありがとう!私も神を赦したもうた!指も腫れてない、血も止まってるし、普通に歩ける(ちょっと痛いけど)!

ちょ…自分強すぎ?写真を公開したいけどグロいのでさすがに自重。しかし本当に凄い怪我でしたぞ。もしかしたら私って殺されても死なないんじゃないかな??

とまぁ、様々な困難?を乗り越えながらカレンダーの作業をしています。

今回のカレンダーのタイトルはEveryday is like Bundayでシアトルで過ごす社長の日々をシアトルの景色を交えて描いています。もちろんこのタイトルはモリッシーのEveryday is like Sundayをもじってます。一枚のカレンダーの中にはこのモリッシーの曲のPVに出てくる女の子とモリッシーも描いてしまいました。カレンダーになるとゴマ粒で分からなくなると思うけど?

 

カレンダーの方は、今日やっと6枚目が仕上がりましたが、もしかしたら今月末までに仕上がらないかもしれません。本来は12月頭には発送しないと日本に年内に届かないはずなので何がなんでも今月末までには仕上げたいのですが、今回は本当に無理かも?

もしそうなったら、最初の半年分を先に発送して、仕上がり次第残りの後半部分を発送しようと思っています。予約を受け付けていますのでお気軽にご連絡ください

orders@lopshop.net

 

17/09/2016

ドラえもんの寝室

先週、ベリーちゃんから「トヨタの片付けの本を買った」とメッセージが来たんです。

トヨタ?本?片付け?

この三つのキーワードが私の中で繋がりません? トヨタの社内でのリストラの事を書いた本?などと思っていると、本当に片付け、整理整頓系の本だと言うではありませんか。そして、ベリーちゃんは届いたその本の中身をさらっと見せてくれました。なんだか面白そう!

私の周りには断捨離が好きなお友達も多いけど、私はあれは何故かちょっとピンと来なくて言葉自体にもちょっとした拒絶反応があって、断捨離で物を捨てよう片付けようと思った事がありませんでした。トヨタの本はひょっとして…と思い、早速電子書籍で検索してみるとありましたよ、あった!その場で購入して読んで5分後には部屋を片付け始めました。この私が!

もともとトヨタの社内での整理整頓に関する本であって、個人の家での整理整頓とは違うかもしれないけど、断捨離よりも私にはこっちの方がピンと来る!しかも、Lopshop関係の材料やツール類なども増えに増えてきてしまって部屋のあちこちにそれらが点在し、いざ注文が入ると

あれ、あのアクリルパーツどこだっけ?
リボンどこだっけ!!
あれを印刷するあの紙がない!!

狭い部屋なのにいつも一人で慌てふためいていたわけです…?

トヨタの本を読んで早速クローゼットからいらないものを処分して材料やツール類を全てひとまとめに整理整頓しました。本で一番「!!」となったのは、綺麗にするのがゴールではないという事でした。自室が片付いたら、他の部屋もやりたくなって結局玄関のクローゼットや洗濯機部屋、それから居間もいらないものを捨てて、整理整頓しました。

現在の所には11年住んでいますが、11年の間にものが増えたし、例えば一つの目的に使うものがあちこちに点在(ゲームのカートリッジが居間のチェストや玄関のクローゼットに点在とか、寝室や居間に本がバラバラ…など)という整理整頓ができていない状態だったのを全部まとめて収納してみたら、デッドスペースが沢山あったんです。適当に突っ込んで、その上からさらに適当に物を突っ込んでという事をしていたので!最終的に居間ではテレビ横の扉付き棚の中が二つ空きました。

何を入れよう?と考えながら…そういえば、私の自室はデスクの上にミシンとレタープレス械が置いてあるのでパソコン(MacBook)は居間でやっています。社長もほとんど居間にいるので社長の様子も見ながらパソコン作業ができます。大抵居間のテーブルや片隅にMacBookを置いて、その周囲にはiPhoneやiPad、スケジュール帳やペンを散在させてて割と恥ずかしい室内です。
そうだ!この空いた棚の中に小さいオフィスを作ろう!と思って、作ってみました。

ザ・ドラえもんの寝室的ミニオフィス
office

この棚の下はiPadやiPhoneが充電できるスペースになってて、アイデアノートやスケジュール帳、鼻炎の友ティッシュも置いてあります。いやぁ〜コレ、思いっきり棚だけど?、棚の扉を閉めるだけで綺麗な居間になるし、いいわこれ!

ちなみに、MacBookの脇にあるライトは細かい作業をするために数ヶ月前に買ったライトです。このライトがまた使える代物で、USBで充電して使えるコードレスのライト。角度や光の強さ、光の色を変えることができて、最近買ったものの中で一番「買ってよかった!」な商品です。コードレスなので棚の中でも邪魔になりません。しかも、充電が切れそうになったらMacBookで充電できます。(MacBookには外からコードを持ってきて充電しないとダメだけど)

ベリーちゃんから教わったトヨタの本1冊でまさかここまでなるとは思いませんでした? ベリーちゃんありがとう?

01/09/2016

掃除機

さきほど、ロップニカ学習帳を印刷してくださっている印刷屋さんから、印刷完了のメールが届きました。シアトルで朝、日本では深夜0時半!

…印刷屋さん、一体何時まで働いてるの?

先日、牧草アレルギーで鼻がグズグズと書きましたが、相変わらず鼻はグズグズしています。普段より熱心に掃除機かけしています。しかし、最近掃除機の吸引力が落ちてきてるんですよね。この掃除機は8年前、日本から帰国してハウスダストか何かのアレルギーで喘息っぽくなった時に買い換えた掃除機で、ミーレのペット用掃除機です。とにかくその時は吸引力の良いもの、その頃アメリカで主流だったアップライト型ではないもの(ベッドの下とかあれでどうやって掃除するんだ??と思ってた)を探して、やっと見つけた掃除機です←現在アメリカでもキャニスター型は増えました。

ミーレの掃除機は本当に吸引力がすごくて、ヘッドがカーペットに吸い付いて離れないほどで、吸引力最大で居間を掃除機かけるとあまりのパワーにヘトヘトになる程でした。
それが、吸引力が落ちて、今では吸引力が悪くてスイスイかけられるし、最大パワーでラグを掃除機かけてもラグがちょっと動く程度…

最初の頃こそ牧草を一本たりとも吸い込まないよう注意してたけど、段々ちょっとした牧草が落ちててもそのまま掃除機かけちゃってたし?酷使しすぎたかな〜。とにかくうちは牧草がそこらに落ちてたりするんですな。見る角度によって牧草が絨毯の色と同化しちゃって掃除機かけている時に全然見えない!で、吸い込んでカラカラ言ってる時に「あ、吸い込んじゃった」という感じ。
というわけで、掃除機はかなり苦労を強いられた8年だったと思います。

買い換えか〜?
と、思いつつ新しいミーレの掃除機を検索してみたけどペット用掃除機…高いな!8年前買ったモデルより高くなってるみたい?(うちのがいくらしたのか忘れた)

とりあえず、紙パックとフィルターは替えた。しかし吸引力そのまま。ヘッドに糸とか絡んでたのでそれも掃除した。吸引力そのまま。やっぱりダメかなぁと思いつつ、マダムは色んなものを修理するのが得意なのでマダムが帰宅してから掃除機を見てもらいました。

たった数分後
「掃除機、試してみて」

試してみると、吸引力が戻ってるではありませんか!たった数分でお前一体何した?マジシャンかよ〜?

聞いてみたところ、掃除機のヘッドの上部分に換気扇マークのついたスライド部分があるのだけど、そこが開いてたから閉じただけだと(そのスライドを開けると換気穴があります)つまり、「吸引力落ちた、新しいの買わないと」とヤキモキして掃除機をかけている間、ずっとそのスライド部分が開けっ放しになって穴が露出、要は穴のあいたヘッドで掃除をしていたという。そら吸引力落ちるわ?…しかし、その換気穴が何のためについているのかわからん…。

自分、アホすぎ?
取り敢えずまた新たな掃除機を買うことは免れた!よかった!
掃除機、改めて大事に使おうと思いました?

26/08/2016

ロップニカ学習帳のその後

lopnica

昨日、今日と30度越えのシアトルです。一応、今日の暑さを乗り越えたらもう涼しくなるそうですが…今年のシアトルは涼しかった〜!去年はすごく暑くて、しかもなぜか週末になると必ず30度を超えて暑くて日本からわざわざガラス窓に貼り付けるアルミシートみたいなのを買ったりして大騒ぎしました(うちの窓は全部西向きなので本当に大変?)今年は楽でしたぞ。

さて、先日書いた絵日記風ノートを作りたい計画、実際にネットの印刷屋さんで格安の所に注文してみました。全て確認して、画像も埋め込んで…オンライン入稿しました。

翌日、データに画像が埋め込まれていないと連絡キター!

あらら、ちゃんと確認したはずなのに?しかし、テンプレートにも注意事項に「画像は埋め込んだか確認してください」とかいてある程ですし、ただでさえ料金も安いのに本当にこういう依頼主のケアレスミスって「ふざけるな!!」と思われるだろうなぁと思いつつ?画像を再入稿。

はぁ…本当に申し訳ありません…?

それで完成が本来なら25日のはずだったんです。しかし、25日母からメールが来たんです。「印刷屋さんから電話あったわよ。本文の内側一行が綴じた時に隠れちゃうから7ミリ移動してって。ママは全然意味がわからないけど、そのまま伝えたらわかると思うからって言われたわよ」

え!わざわざ電話で連絡あったんだ!?しかも、本来なら仕上がって発送されるはずの日ですぞ?ということは、もしかしたら刷り上がって製本する時に気がついてくれて、それで連絡くれたの??

いや、もうあの値段だったら無視してそのまま送ってくれちゃってもよかったよ…。
というか、アメリカの会社だったら絶対見て見ぬ振りしてシレーっと送りよるわ?

さすが日本の会社だなぁと思わざるをえません。従業員さん、ちゃんとお給料もらえているんだろうか心配になるレベル。母によると、電話の主もすごく丁寧な人で申し訳ありませんと謝罪してたなどというではありませんか。私ももうちょっと内側に本文を流し込んでおけばよかった…?

というわけで、今回のノートは9月2日に仕上がってくる模様。どんな風に仕上がってくるのか本当に楽しみですな〜!

25/08/2016

こじらせた乾燥肌

数週間前、またなんだか良くわからないけどアゴの皮膚がガサガサに皮向けしてきてしまっていました。相変わらず宇津木式は続けています。石鹸も使わずに朝晩、水でパシャパシャと洗ってサンホワイトをゴマ粒程度塗って終わり。

特に変わったことはしていません。
なのになんでまたアゴがガサガサに?そもそもなぜターンオーバーがうまくいかないんだろう?

というわけで、しばらく夜は石鹸洗顔をしてみる事に。石鹸はフランスから買ったドンキーミルクソープというマイルドな石鹸です。

が、アゴのガサガサは悪化してしまう

宇津木式をしてからカサカサと軽度の粉吹きは良くなったりちょっと目立つようになったりとなんとなく治らなくて、食べ物を気をつけても結局はダメで(ただお菓子抜きは肌に効果ありました…が、結局お菓子食べてしまうという?)、最近やっぱり思うのは…もしかしたら子供の頃アトピーがあったし、こっちに来て7年位ほぼヴィーガンやってたし、この肌質がダメでターンオーバーもうまくいかないし、肌のバリア機能が悪いんじゃないか?

アトピーの人の基本的な肌ケアってどんなだろう?

と思ったわけです。いろいろ調べていたらやっぱり以前使っていた砂糖の洗顔料が出てきたんです。砂糖の肌への効能は、線維芽細胞を活性化させるというもの。また保水効果もあって乾燥肌にも良さそう。宇津木式じゃなくなっちゃうけど良さそう。

というわけで、自宅の砂糖は粒が大きくてなかなか溶けなくて肌を余計痛めそうなので、また北海道の甜菜糖を使ったシュクレを買ってみる事に。いつの間にかアメリカでも買えるようになってました。

http://www.sucremor.com

売れてるのかな…??アメリカの代理店がどこなのか住所もサイトに書いてないしちょっと不安だけど、サンプラーパックをとりあえずオーダーしました。先週、テキサスから無事に届きましたぞ。

久しぶりに使いましたが、やはり粒も小さいし、溶けやすくて肌への刺激もありません。朝は水洗顔、夜はこれで洗顔してアゴのガサガサが改善してきました。これまでは洗顔後すぐワセリンを塗っていたけど、砂糖洗顔を始めてから数日くらい経過してワセリンを塗らなくても大丈夫になってきました。

サンプラーパックは5種類全部がそれぞれ小さい容器に入って届きました。ローズマリー、ラベンダー、シトラス、ハッカ、バニラの香りの5種類です。現在、社長の牧草によるアレルギー性鼻炎で毎日くしゃみ鼻水と格闘していますが、ハッカで洗顔すると瞬時に鼻が通って爽快!しかし、鼻をかみすぎて鼻の下が少々荒れているので、その部分には刺激が強くてヒリヒリします…が、ハッカの香りもいいしクセになりそうです。バニラも甘い香りが気に入っています。夜になると「今日はどれで顔を洗おう〜」と楽しみです。

と、最後は砂糖洗顔シュクレの宣伝みたいになってしまいました?もうこれで本当に肌の問題、解決してくれ〜!

※過去に書いた肌に関するエントリーを読むと、アホみたいに繰り返し同じ事書いてありますな? 今回のエントリーの一つ前の肌ネタを読むとアトピーの事と肌のカサカサと鼻炎で鼻水と格闘しているネタが被っていて笑いました。もう本当に私の肌、勘弁して!?

22/08/2016

夏休み

SMAPが解散したというニュースを読んで、そういえばSMAPの曲ってちゃんと聴いたことがなかったなぁとyoutubeで動画を漁っていました。「夜空ノムコウ」とか「世界で一つだけの花」などを聴いていて「あ〜なるほど、これか〜聴いた事あるわ〜」と思いつつ、気がつくと井上陽水の「少年時代」を聴いている私…

小学生の頃の夏休みの情景がありありと脳裏に蘇ってくるではありませんか!

学展に出すために自分よりはるかに大きい作品を抱えて、母と一緒に上野の都美術に行く時の上野公園の蝉時雨と暑さと絵に描いたような入道雲→美術館の後は必ずカーチャンとかき氷食べた
糸をつけた割り箸とバケツとよっちゃんイカを持って、クラスの男子を誘って久我山の岩通近辺の玉川上水でザリガニ釣り
庭にテント張ってもらって夜通し星空観察
カブトムシ育てて繁殖させるものの、繁殖しすぎて気持ち悪くなって放置
お兄ちゃん達と花火して遊んだあと、カーチャンがスイカ用意してくれててみんなで縁側で食べる
具の少ない冷やし中華(あの酸っぱいスープは今でも苦手じゃ)にそうめんばかりの昼ごはんに不平を漏らす

旅行やお出かけ以外の夏を思い出して書き連ねてみたわけですが…思いっきり昭和だなぁ〜と思わざるを得ないですな。しかもやってる事がほぼ男子児童?(笑)

ザリガニ釣りは特に楽しくて、そんな事を思い出してシアトルでもザリガニが生息している所を探していたんです(釣るのか!!笑)マダムにも「シアトルでザリガニ獲れる所あるよね?」と質問すると「ザリガニならIKEAで売ってたじゃない」

ちょ!!食べるんじゃない(笑)飼う為に獲りたかったのに…というかアメリカのザリガニはよっちゃんイカで釣れるんだろうか?でも私が釣ってたザリガニはアメリカザリガニだからきっと釣れるよね?(笑)その前に宇和島屋にもよっちゃんイカ売ってないわ!

タイムマシーンがあったらあの夏に行きたいな〜!
しかし、この「少年時代」の歌詞ってじっくり聴くと意味がわからないのですが、なんでこんなにも夏の情景が思い浮かんで懐かしい気分にさせるんだろう。なんだか良くわからないけど凄い歌だ(笑)

16/08/2016

ロップニカ学習帳

先日、ダイソーにコロコロを買いに行ったんです。コロコロ、床掃除のあれです。店内をぐるっと一回りしていると、ノートのコーナーで可愛い動物柄のノートに目がとまりました。ビニールカバーのかかったしろくまデザインのノート。ノートの構造を見ると、ビニールカバーの内側にしろくまデザインの用紙が挟まれ、その内側に裸のノートが入っているという…よく見ると安普請なノート。←安いから!!(笑)

でも、これってビニールカバーの内側のこのしろくまデザインの紙を取り外したら自分の好きな紙を入れて違うノートが作れるな!!というわけで、早速それを買って帰宅後に好きなデザインを印刷してオリジナルノートにしました。

そこで…やっぱりオリジナルノートを作りたい野望が再び再熱。こちらで一度ノートを作った時はリングノートで表紙がペラペラで品質も悪くて落胆したので、日本の印刷屋さんのサイトを探してみました。

最小部数5冊からでノート部分は絵日記風なんてものを発見!!

絵日記風…上に四角い枠があり、下に縦の罫線があるあの絵日記のノートです。この絵日記風、絵日記でもいいけどアイデアノートにも良さそうなんですよね!上に図解して下に文字で説明という。うわ〜これは作りたい!と料金表を見ると手の届く値段だし、ちょっと作ってみるかとデザインしてみました。ノートの表紙はこれまでのデザインを見て悩んだけど、まずは学習帳!ロップニカ学習帳にしよう!

そして、印刷屋さんのサイトをみると、オリジナルで印刷できる部分は表表紙、裏表紙、表紙の内側と裏表紙の内側。内側も印刷してもらえるなら本当にジャポニカ学習帳の百科の部分も作れるではありませんか。やるしかない(笑)

というわけで、表紙と表紙の内側を作ってみました

enikki_1

enikki_2

ザ・自己満の世界(笑)これはあまりにもプライベート仕様なので自分で使う為に作りますが、出来上がりが楽しみです。というかまだ注文していませんが(笑)

しかし、印刷物に関してはやはり日本が一番ですな。印刷してもらえるもののバラエティも多いし、値段も安い!ただ、実家の母に頼んでシアトルまで送ってもらわねばなりませんが…カーチャン、お願いします?