22/07/2012

行き着いたチーズケーキ

20120722-123520.jpg

元々、チーズケーキは大好きだったのですが、アメリカに来てからあんまり食べていません。ニューヨークスタイルのばかりで、甘すぎるわ、濃厚すぎてしつこすぎるわ、敬遠。そんな中でもパイクプレースマーケットに出来たお店のチーズケーキは美味しいと過去に書いたものの、結局はリピートする事もなく、何となくチーズケーキ自体に期待することもなくなりました。

しかし、岡本さんから美味しいチーズケーキを教えてもらったのです。画像のチーズケーキ。スーパーでよく見かけていました。他のと同じだろうなと、これまで手にしたことはありませんでしたが、岡本さんの「美味しいよ!」の一言で購入。本当だった!甘さも調度良いし、他のと比べたらしつこくないし、これまでアメリカで食べたチーズケーキの中では一番美味しいではあるまいか!

それ以降、見かけるとつい買ってしまいます。すでに何度も激しくリピート。スーパーによっては三種類位しか取り扱ってないのですが、色々種類があり特にマンゴーラズベリーが気に入っています。この画像のストロベリーも間違いのない美味しさ。

製造している地元企業のサイトによると、水増ししていない生クリーム、人工ではないバニラ香料使用など、あれこれこだわって製造しているようです。(って、生クリームを水増ししている所があるの?)

岡本さん、ありがとう!これで、私のアメリカでのチーズケーキライフは安泰であります。

21/07/2012

えにっき

20120721-181854.jpg

今日は紀伊国屋に行ってきました。絵日記帳を買いにですよ、リアルで買いにいって来たんですよ。元々岡本さんからの情報でジャポニカ学習帳はないとは知っていたのですが、本当にア○カのものしかなくて、さらにムーミンの「えにっき」帳しかなくてですね…。「えにっき」の方なんです、本文のマス目がやたら大きい幼児用と言うのでしょうか。

なぜにここまでして私は絵日記帳が欲しいのであろうか!?

もはやワケが分からなくなっていますが、雰囲気を高めたい、やはり形から入りたい(笑)それなら絶対絵日記帳じゃないといやだ、ないとなるとさらに欲しくなる現象。

で、一応、ムーミンの「えにっき」帳を買って来たんです。買って来てから改めて中をぺらぺらめくってみたら…

なんと!!

11日分しかページがないんですよ。夏休みを網羅するには三冊は必要だったという罠なんです…邪道だけど毎日書くのやめよう(笑)

さらに、マス目が大きいと申しましたが、その文字数たった112文字!思う存分、思いの丈を書き込めないです。ツイッターでの一回のつぶやきより少ない文字数で、その日の出来事を書かなければいけないんです。俳句にでもしたためましょうか…いや、私にはそんな高度な技術はない!(笑)

そして、紀伊国屋の店内をグルグル歩いていると、モレスキンコーナーが。

星の王子様のモレスキン発見。最初、これで絵日記をつければ!?と思ったのですが、2013年版のスケジュール帳でした。気が早いと思いつつも、「限定」の文字を見た瞬間、これは今すぐゲットしなければいけないのでは?という本能が先走り、買って来てしまいました(笑)来年使う頃になったらどこに入れたか分からなくなってたりして!?

開封したら、カレンダーとアドレスブックが入っていました。

19/07/2012

ペニープレス

可愛いデザインのものや気に入ったものは、例えそれが紙だろうがなんだろうが捨てられない派なのですが、缶も同じくです。蓋のついたものだったら中にちまちましたものを入れて放置。昨日、ふと随分前から放置していたUncle Joe’s Mint Balls(←妙に美味しいイギリスのキャンディです)の缶を開けてみたら、こんなのがゴロゴロ出てきました↓

20120719-114249.jpg

ペニープレスのコイン。ペニープレスは、そのマシーンに硬貨を入れて脇のハンドルをグルグルまわすと入れた硬貨が伸ばされ、同時にデザインが刻印される、という代物ですな。日本では硬貨を損壊する事が違法ですが、アメリカやイギリスではよく目にするマシーンです。

まず、↑の画像はエジンバラ城、ネス湖、ウィンザーのレゴランド。遠路はるばるよくネス湖まで行ったもんだと、このペニープレスを眺めながら思い出しました。なかなか良い記念になっているようです(笑)

20120719-114257.jpg

↑この3枚もイギリスでプレスしたもの。左が近衛兵、真ん中がパフィンのデザインがかわいいスコティッシュ・シーバード・センター、右はエジンバラ城の近くでプレスしたスコットランドのランパン・ライオン。Bonnieはボニー・プリンス・チャーリーに関係あるのか?と思ったのですが、スコットランドでBonnieは「可愛い」「魅力的な」という意味だそうです。

20120719-114303.jpg

↑これはアメリカのペニープレスです。左上はグランドキャニオン、下がサンディエゴのレゴランド、右上はカリフォルニアにある木のテーマパークTrees of Mystery、右下はロズウェルのUFO博物館。ロズウェルは凄く小さな町だけど、何かちょっと町全体がUFOUFOしてて面白かったです。博物館は手作り感あふれる感じでした。

20120719-114309.jpg

↑左から、サンフランシスコの中華街、レゴランドの別バージョン、シアトルのウッドランドパーク動物園。

シアトルではあとボーイングの博物館にもありますが、毎回手持ちのコインがなくてまだプレスした事がありません。

このペニープレスの元祖、最初に登場したのは1892〜93年に開催されたシカゴのワールドフェアだそうです。そんな昔からあるものだとは知りませんでした。

さて、今回缶の中から再発見したペニープレスですが、中にはどこでプレスしたのか分からなくなってしまったもの(近衛兵とランパン・ライオン)もありました。このコレクターサイトをチェックしてどこでプレスしたのか判明しました。

http://www.pennycollector.com/

このサイトによると、日本にも結構プレスマシーンの設置してある所があるんですな。もちろん硬貨は使ってないのでしょうが→日本のロケーション

さらに、そのコレクターサイトではリタイアしたデザインのものが売買されていますが…売れるんだ!私が持っているものも将来高くなるかな(笑)

18/07/2012

夏休みの過ごし方

20120718-160352.jpg

先日、マダムにアメリカの小学生は夏休みに宿題ないの?ときいてみたんです。ないらしいです。きっとアメリカでも学校によっても違うかもしれないけど、少なくともマダムの所はなかったそうです。

そこで、日本とアメリカの小学生の夏の過ごし方談義になったのですが、日本で夏休みと言えば、まずラジオ体操。実は数ヶ月程前、ふと頭の中にラジオ体操のテーマが流れたのをきっかけに、youtubeで動画を検索して体操して以来、ほぼ毎日ラジオ体操をしているのですな(笑)

なら、夏休みを小学時代のように過ごしてみてはどうだろうかと思ったのであります。早速、ラジオ体操カードは作った↑

他には、自由研究とかドリルとか絵日記…これを一通りやってみようかと(笑)ドリルの代わりに、買っておいたものの放置していたフランス語の練習ノートを使う事にしました。絵日記にはやはりジャポニカ学習帳の絵日記帳を揃えたかった所ですが、岡本さんによるとシアトルの紀伊国屋では取り扱いがないという事で諦めました。他のノートで代用…。

あと、朝顔も育てなきゃ。カブトムシも飼育したいけど、アメリカにはカブトムシがいないので我慢。図画工作の宿題(?誰への宿題だ?笑)は社長のトロフィーヘッドを作ってみようかと思っています。…一体何をやっているのであろうか(笑)

ちなみに、マダムが小学生の頃は、ボーイスカウト等のキャンプに行っていたそうです。確かにアメリカの子供の夏休みという感じだ〜。日替わりで色んな体験をしたそうで、その中には空手教室もあったそうです。それはそれで楽しそうでありますね。

20120718-160401.jpg

小さいサイズのスタンプがこれしかなかったので、体操カードが凄く大きくなってしまった。首からぶら下げられない位…。律儀にぶら下げなくてもいいだろう、自分よ!(笑)

17/07/2012

ガガさんのその後

20120717-174907.jpg

先日、奇跡の芽吹きを見せたガガイモ科植物のガガさん、今朝みたら…↑

ムンクの叫び

みたいになっていました(笑)気温が上がっているせいか、成長が早いです。とにかく早い。夕方になった現在みると、もうすでにムンクの叫びから万歳三唱(三唱なのか?)の姿に成長していました。

気になるのが、微妙に伸びている枯れてしまった枝。丁度叫びの左で伸びている枝ですが…これ切ってしまって大丈夫なのかな。多分もう枯れてて中はカサカサに乾燥していると思うのです。しかし、これを切ったばかりに叫び部分まで滅亡となったら怖いので、カットできないでいます ( ´・ω・`)

16/07/2012

サーモンのその後

20120716-200104.jpg

さて、先日のシーフードフェストで買ってきたサーモンのお話です。

このサーモン、毎年フェストで出しているサーモンと同じ種類だそうです。その名前は、ケタサーモン。普段、スーパーでは見かけない名前。検索してみると、その昔ドッグサーモンと呼ばれていたらしい。

さらに、この鮭の産地アラスカでは格下レベルの鮭で、食糧難の時代が到来するまで人間は食べなかったとか?え~!

シーフードフェストで食べるこのサーモン、むちゃくちゃんまいのに!

結局、販売しているカウンターに行くと、すでに袋に入った状態でその重さが一袋6ポンド。おばさんによると、半分サイズは無理との事。袋に入ったそのままを買ってきました。

帰宅して袋を開けたら…まるごと一匹入ってた。こりゃ、半量とか無理だわ(笑)

一応、頭と内臓は取り除いた状態です。しかし、小さい魚ですら捌いた事ないよ!うちではほぼ野菜か豆腐類の調理だし、スーパーで買ってくるサーモンは切り身だよ。二人で一匹のサーモンを見てギャーギャー大騒ぎです。こんな量食べきれないだの、どう捌くのやら(笑)

サーモンの捌き方を検索して見てからやったけど、非常に困難を極めました。身がズダボロになってもうた。改めて、魚屋さん凄い!

結構な量なので、殆ど冷凍しました。当分サーモンは買わなくて良さそうです。

ちなみに、このケタサーモンは白鮭と呼ばれるもので、日本で鮭というと大体このサーモンのようです。

15/07/2012

社長のブログが…

社長ブログが壊れてしまいました。

社長ブログは、毎日一つのエントリーにつき画像一点アップロードするのがメインで、iPhoneで写真を撮り、Snapseedで加工し、wordpressのアプリでアップ…全行程iPhoneで行っています。文章もほとんどないようなものなので、その気楽さからこんな私でも必ず朝起きたら毎日社長ブログのアップデートをしています。今朝も、起きてからイソイソとアップデートしようとしたら

画像がアップロードできない。何度か試したけどできない。

そのうち、マダムがやってきて「今ブログが使えないでしょう?実はサーバーの一つに不具合があって、壊れちゃったかも」

なんですと!?マダムは、サーバーを管理してもらっているデータセンターにすっ飛んでいってしまいました。鼻息を荒く、「今日こそは家で休めると思ったのに!」と憤慨しながら!(笑)確かに先週はタコマにも行ったし、仕事も忙しくて私もほぼ一緒に出て仕事してたのでわかります。が、サーバーの不具合は放置しておけません。

データセンターから戻って来たマダムは、一台のハードディスクを手に帰宅。そのディスクが完全に壊れちゃったらしいんですな。で、丁度そのディスクで管理していたサイトの中に、不運な事に社長ブログが入っていたと。というわけで、社長ブログのバックアップを元に復元してもらおうと思ったら、一応ブログはほぼ戻ったと思いきや画像がほとんど消え去っていました。画像はどこにあるの?ときくと「その壊れたディスクの中だよ」

「バックアップあるんだよね?」
「たまたまこのディスクだけバックアップ取ってなかった」
「先日、日本のサーバー管理会社の話したじゃん、顧客のデータなくなっちゃって大変な事になってるって。その時聞いたらバックアップ取ってるから大丈夫だって言ってたじゃん」
「このディスクだけh…ぐぬぬ…」

泪目になってきたのでそれ以上追求するのは止めましたが、私だけじゃなくて他の人のデータはどうすんの!?というか先月自分で取ったバックアップもなんか見つからないよ(笑)

というわけで、ディスクを修復するには、ディスクを開けてプレート?を他の箱に移植するとかそういう事をしなければいけないそうですが、それには埃が全くないクリーンルームが必要なので外部の専門の会社に依頼しないといけないそうです。時間がかかりそうなので、社長ブログPloppwork Bunnyは、最初のページだけは自分で画像を貼り直したのですが、その次のページ以降はまだ手をつけていません。

忙しい時に限って「うわ〜もうダメだ!」的トラブルが発生する謎。

14/07/2012

シーフードフェスト

20120714-191935.jpg

今週末は、毎年恒例バラードで行われるシーフードフェストです。今日は曇って涼しそうだったので行ってきました。毎年いる巨大サーモン↑

20120714-191952.jpg

ここも去年写真を撮った気がするデザートの屋台と北欧フードの屋台。屋台は大体去年と同じようです。

20120714-192002.jpg

エレファントイアーはアメリカで人気のフェアフードですな。食べた事はないけど何かを油で揚げて粉砂糖がかかった平たくて大きいドーナツ?のようなもの…的見た目をしています。検索したら揚げパンだという記述を見かけました。パンだったのか…。

20120714-192009.jpg

この屋台は今年初めて見たような気がする。Deep Fried PB&J’s…イヤな予感がします(笑)PB&Jはピーナツバター&ジェリー(ジェリーは果汁だけで作られたジャムっぽいものという説明でいいのかな?)ですな。それを油で揚げたって!?丁度買った人がいたので、紙皿の中をのぞくと四角くて油で揚げられたものが。どうやら、ピーナッツバター&ジェリーの「サンドウィッチ」を油であげたもののようです。ピーナッツバター&ジェリーのサンドウィッチは、アメリカでは定番の食べ物です。それが油で揚げてある…この国には油で揚げてないものはなさそうですな(笑)

20120714-192016.jpg

さて、ここは、毎年食べているサーモンの調理場。男の厨房?だ!グレーの四角い箱が見えるでしょうか、その中でサーモンをスモークしています。今年、この一皿が$10、ドリンクは別売りで$1でした。去年より値上がりしたかな?サーモンだけでなく、パンもコールスローも美味しいです。

20120714-192023.jpg

また、今年はサーモンの販売も行っていました。1ポンド(453g)たった$3!買って帰ってきましたよ。それについてはまた後日!

13/07/2012

まだ生きてるよ!

20120713-165530.jpg

去年、臭い花が咲いたと書いたガガイモ科の植物、妙にひょろひょろ伸びていたので、剪定の知識がないのに適当にカットしてしまったんです。確か、花が咲き終わってしばらくしたあとです。呑気に春になったら芽が出るだろうと思いつつ。しかし、全く芽が出ませんでした。

カットしてから半年以上、枯れたような鉢植えをなんとなく窓辺に放置しておきました。そして、たまにマダムとそれを見ては、もうこれダメかな?芽吹かないね、もうダメかもね、と話題にしても何となく捨てられなくてまた放置。

今日、いい加減枯れた植物を置いておくのは良くないだろう!処分しよう!と、鉢を手にしたんですな。

なんと!芽吹いてた!

信じられん。春過ぎてからは本当に諦めてほとんど水もあげてなかったのに。勝手に殺しててごめん、ガガイモさん。

しかし、これまで何度か捨てようと思っていたところ捨てなくて良かったです。だらしない性格で良かった…f^_^;)

11/07/2012

いくら?!

20120711-175556.jpg

冷蔵庫を開けて「わ〜!!いくらだ!!」と喜びつつよく見たら、昨日書いたグミパンダのコアントロー漬けでした。考えたらいくらなんて買ってないや(笑)漬けてから一日ですが、一回りは大きくなっています。

さて、二週間程前の話なのですが、マダムが車に乗っている時、後ろから追突されてしまいました。マダムは追突という言葉を使わずに追突+上から踏まれた踏まれたと。踏まれたってどういう事?相手は大型のピックアップトラックでタイヤもかなり大きいのをつけていたそうなんです。どうも、その大きいタイヤで上から踏むように追突されたらしいんです(笑)

事故直後電話をもらった時から、マダムは元気でどこも怪我がないとの事でしたが、上から踏まれたような状態だったので、車が前後に激しく揺れるのではなく上下にバウンスしたのが不幸中の幸いだったのかもしれません。

追突後、そのピックアップトラックは停車する事なくササッ!と走り逃げたそうです。そして、追跡するマダム。そういう状態で追跡はさらなる事故を起こしそうなのでやめて欲しかったです(←普段穏やかなマダムですが、相当激怒した事が伺えますorz)そして、911に電話をかけたそうです。

電話に応対した人からマダムへの質問

「拳銃は持ってますか?」

え?なにその質問!!(笑)その拳銃で相手のタイヤを撃てって指令?それとも銃は使うなって釘止し?もちろんウチには銃なんてありません。結局、ライセンスプレートも見えなくて、ピックアップトラックは軽々と逃げていったそうです。

そして、マダムの車の方ですが、事故ったのがほぼ分からない程状態は良いのですが、取りあえずバンパーは亀裂が入ったので交換と、後部の塗装はやり直しです。その為に、先週保険会社が車のチェックにやってきました。

チェックの結果、

現在のその車の評価額は2150ドル程度である事、車を保険会社に引き渡すのであれば、今すぐ2150ドルをお渡ししましょう。もし、車を手放したくないのならうちに400ドルをお支払い下さい。2150ドルから差額した1750ドルをお渡しします。

何ですこれ?よくわかんないです。バンパーと塗装の修理をした請求書を保険会社に渡して、その分を返してくれるとかそういうのじゃないの?(笑)そもそも400ドル払って1750くれるってのもなに?その400ドルってどんなお金だ?わからん!

この事故った車は、以前知人から500ドルで譲り受けた例のサーブです。知人は二年も放置していたので、ウチで引き取った後で塗装や錆の修繕、エンジン周辺のどこかの交換やタイヤの交換もして地味にかわいがっていました…orz なんだか保険の件はワケが分からないけど、日本でも車の事故の保険ってこんな感じなのでしょうか。

ピックアップトラックの方は、交通カメラに映っているはずなので見つかると良いです。やはり悪い事をしたら反省しないとダメだよね。やはり悪い事をしたら反省しないとダメだよね。現在、日本でもとっても大事な事だと思ったので二回言いました。