15/05/2015

和食が凄い…という事で宜しいでしょうか

こちら、相変わらず湿度は30%位です。もう最近は何をやっても湿度が上がらないので湿度計を見るのも止めました(笑)

湿度はそんなレベルですが、前回肌が〜と書いた直後から食生活は改めました!とにかく、保水量をあげられる食品を検索するととにかく「納豆、山芋、オクラ、めかぶ」等のネバネバ食品と出てくるので、それらを積極的に摂るようにしています。また、なんと!宇和島屋に行ったら生芋こんにゃくが普通に売ってたので、生芋こんにゃくも食べるようにしました。←セラミドを摂るには生芋じゃないと殆ど意味がないらしい。以前買って来てもらった玉こんにゃくは生芋ではありませんでした(笑)

こうやってみると、保水量を上げる食材は和食の食材ですがな…こちらでは日本の食材は高いので、なんかこれ微妙にお金かかるね(笑)

ちなみに、上記にあげた食材でアメリカでどこでも買えるのはオクラです。他は日系スーパーに行かないと買えません。上記以外も、丁度ベンリナーという野菜スライサーを買ったばかりだったので、毎日の様に人参やら千切りにしてサラダで食べました。サラダに小麦胚芽を混ぜたりすりごま混ぜたり、何かをとにかく混ぜたり乗せたり、色んなものを摂るようにもしました。酒粕も良いと読んだので甘酒にしたり粕汁にしたりと摂取。酒粕はアメリカでも日本酒の蔵元があるのでアメリカ産日本酒の酒粕が宇和島屋で手に入ります。何やら味噌も肌に良いらしいので粕汁はいい線行ってるのではないかと。というわけで、以前書いたような一品だけ料理やらお菓子で済ます事もなく、真面目に食べました。

もうすぐでそんな食生活を初めて一ヶ月になりますが、数日前、マダムが

「あれ??なんか肌がミルキーになってる。カサカサが殆ど治ってるよ!」

普段なんも気がつかないマダムが!!驚きを禁じ得ない!しかし、ミルキーな肌ってなんだ?「フジタの乳白色」的ななめらかさという事だったら凄い…が乳白色してない(笑)

しかし、肌の見た目も改善したしカサカサもほぼ治った事は確かなので食生活でこんなに変化が出るのかと自分でも驚きましたぞ。何食べても肌に影響が出ない人が羨ましいぜよ。私の場合はセラミドが元々少ないとか色々な体質でちゃんと考えて食べないと肌が肌として機能してくれないのであろう、年齢もあると思うが(笑)しかし、毎日これ食べて、あれ食べてって結構大変でもある事に気がつきました。納豆とか卵は夜食べた方が良いと聞けば本当にその通り夜食べて他にも色々食べるから太ったかもしれません。体重計がなくて良かった…

何か塗って肌が綺麗になった〜の方がしょうみな話楽だな〜と思ってしまいました。

ちなみに、納豆やら山芋等のネバネバ食品が乾燥肌に良いというのはもちろん日本のサイトでの情報です。では?英語サイトで検索して乾燥肌に良い食材として紹介されているものは

水、アボカド、魚、オレンジやβカロテンの入った野菜、オリーブオイル、ほうれん草等の葉っぱ、ナッツや種子、フルーツ、卵

でありました。この食材は普段良く食べている食材ですが…うーん、肌は普通にカサカサだったぞ〜?やっぱり今回納豆とか上記の食材を真面目に食べ始めてから変わったんだと思う。和食はやっぱり凄いと結論づけて宜しいでしょうか?(笑)中でも体感として納豆が凄いんだと感じていますが、納豆が食べられるようになった大学時代の自分を褒めたい!(笑)

08/05/2015

どこへ向かっているのだろう

昨晩、カーチャンから「母の日のプレゼントが届いたわよ」と連絡が来ました。それでそのまま会話していると、父ヒロシが例のAdanaのレタープレスのマシンを見て

「こんなのを買ってどうするんだ?一体何を作るの。あの子は一体どこに向かっているんだ」

と、困惑していたそうです(笑)おかしいなぁ〜父ヒロシなら面白そうじゃないと食いついて来ると思ったのに!何が作れるのって話ですが…

今考えているものは

名刺

カレンダー

ポストカード

二つ折りのグリーティングカード(Thank youカードのたぐいですな)

モレスキンのカイエジャーナル(表紙に印刷できるはず)

レターセット(封筒とレター用紙にワンポイント印刷)

紙袋とかポチ袋的な袋物への印刷

パッと思いつくのはこの位。あと、豆本の表紙とかそういうのもやろうと思えば作れるではないか〜。あとありがちなのは紙のコースターだけど紙のコースター、私個人はあんまり使う気がしないので作らないだろうなぁ…?

そして、まず最初に緊急事項の名刺の材料を揃える事にしました。厚手コットン紙で名刺サイズに既にカットされたものがないか検索開始。しかし、見当たらない。レタープレス専用の紙屋さんのサイトを一通り見てみたけど、紙が大きいまんまでの販売のみ。名刺サイズにカットされてません…。そこで、海外のレタープレス専用フォーラム等を読んでみると

「名刺を作ろうと思って○○○グラムのコットンペーパーを買って、ステイプルズ(チェーンの事務用品店)にカットしに行って来た。しかし、カットの断面が汚いしそれぞれサイズも微妙に違って50ドルをどぶに捨てた。誰か名刺カットについて詳しい人」

こんな質問をしている人発見。特に紙の裁断で厚手コットン紙を綺麗に切るにはそれなりの道具が必要らしい。そして、中には特殊な電動カッターを勧める人や、既にその手のカッターを持っていて購入を勧める人が沢山いました。その電動カッターってどんなものなんだろう?と検索したら、足のついた大型カッターとかが出て来ちゃってかなりの高額(←ホントに高い、レタープレスのマシンより高い。笑)

なんか本当に私はどこに向かっているんだろう(笑)

しょうみな話、これまでLopshopには結構お金を使って来ました。缶バッジマシン買った、ダイカットマシン買った、ちょっと良いミシン買った、プリンターもレーザーから色々買った(レーザー壊れちゃったけど。笑)そして今、レタープレスのマシンも買った。さらにこれから紙裁断用のマシンまで買うとなると本当に私はどこに向かっているんだろう?(笑)

そこまではさすがにな〜と思い、再度検索し直したら、一件だけレタープレスの材料を販売している会社を発見。名刺サイズにカットされたものもあります。ふ〜良かった。しかし、フォーラムではその会社は評価が低いのでちょっとオーダーするのは心配ですが…取りあえずそこから名刺のカードを買ってみます。

ちなみに、レタープレスの樹脂版を製版するには紫外線で露光しないといけないのですが、その為のマシンもあります(笑)私は紫外線蛍光灯で自分で露光ボックスを作ろうと思っていますが、うまくいくかな?

なるべくもう設備投資をせず印刷したい!もうウチにモノを置く場所ないよ〜(笑)

06/05/2015

アダナ8x5届く

adana

以前話していたAdanaのレタープレスが今日届きました!

実は、これはマダムが半額(半分は自分で出した。笑)出してくれて誕生日プレゼントにオーダーしてくれたわけなのですが、3月末にやっとキャスロンのおじさんから「やっと準備できそうだからご入金くださいね、入金したら発送しますからね〜!」と連絡が来ていたそうです。そしてすぐに銀行口座からキャスロンのおじさんに送金(PayPalでは支払い不可で、銀行からの送金のみでした!)。

しかし、入金したらパタリとキャスロンのおじさんからの連絡が途絶え、待てど暮らせど届かない。マダムに「おじさんは船便で出したの?」と聞くと、そそくさと「配送のトラッキング番号を教えてください」と連絡。しかし返事が来ないらしい。

そして、とうとう5月。もう入金してから一ヶ月以上経過。詐欺じゃないよね?(笑)マダムに「もう一回本当に送ってくれたのか連絡した方がいいんじゃないの?」

すると、先週やっとおじさんから返信が!

「実はね〜まだ不備な点があって整備してたのね〜(←私の心の声「本当かな?」)すまないね〜許してくれる?明日の金曜日には絶対発送するから!!」

そば屋の出前か〜?のんびりさんすぎるよ(笑)

というわけで、金曜日に発送となると航空便でイギリスから1週間、2週間位かかるのかなと思いきや、DHLで発送してくれてて水曜日の今日届きました!随分早く届いた!3日位で届いた!と思ったら5日かかりましたな(笑)

レタープレス欲しいなぁ〜と思って5、6年。実際に買おう!と思い立って約半年、やっと入手できました。ちなみに、今回のレタープレスのマシーンはスターターキットも込みでオーダーしたので、インク、インク混ぜるプレート、インクを混ぜるペインティングナイフみたいなの、ローラーなど、薬品以外は全て届きました。薬品は国際郵便では送れないんですな。

このレタープレスのマシンはマダムがウチではなく職場に到着するようにしていたので、ランチタイムにわざわざマダムが一時帰宅してこれを持って来てくれました。開封して、マダムは

「ちゃんと説明書読んでおきなさいよ!ローラーの付け方とか外し方とか練習しておきなさいよ!」

何故かお母さんのように口うるさくあれこれ命令しながら仕事に戻りました。一体なんだったんだ?(笑)とはいえ、説明書読むのが面倒タイプな私にはチクチク刺さる言葉でした。読むのが面倒なのでyoutubeで使い方の動画を見ました。そうするうちに、職場のマダムからメールが

「レタープレス、タノシミ〜」

と…!マダムも使うのを楽しみにしていました(笑)ちなみに、以前シルクスクリーンをやっていた時もマダムの超世話焼きの性格が災いして(←妹が3人もいます)常にしゃしゃり出て来て大変でした(笑)そうか、マダムに使い方を覚えてもらえばいいんだ!

早速、版下を作る為にポリマープレートを注文しましたぞ。これからしばらくはこれを使いこなす為の修行の日々が始まります。

20/04/2015

湿度0%になっちゃうのかな?

ここの所、もの凄く肌の状態が悪いです。

宇津木式にしてから、それまでと比べ物にならない程肌の状態は改善しました。しかし、口回りは乾燥で粉吹く事が度々あったし、あるレベルに達した段階で、それより先に行く事ができずにはや3年?(あれ、いつ宇津木式始めたっけかな?笑)いつもどこか肌の調子が悪い感じが続き、まぁ〜もうちょっとしたら良くなるだろ〜前と比べたらこんなん全然マシ!と、無駄に前向きな気分でいました(笑)

しかし、最近の肌はそんなテケトーな私でさえ「さすがにマズいか?」と思える程ガサガサになってしまっているんです。よくカサカサしやすい口回りだけではなく、今度は鼻全体まで皮が剥けている!

なんで?どうして?一体どうしたの、自分…

そして、気がついた事はアレルギー性鼻炎でここ一ヶ月程1日に何度も何度もティッシュで鼻をかんでいた事。これだ…!それから、あまりにパチパチと静電気が冬場(シアトルは雨のシーズンです)よりも悪化しているので、普段放置していた湿度計をなんの気なしに見てみたら

20%

たった20%しかなかった(笑)一応、同じ市内に住む岡本氏に問い合わせてみました。お宅の湿度は現在何%ですか?と。すると、

45%ですね

なんだってー!と言う事は、ウチの立地条件だとか建築物の構造でこんな低い%をたたき出しているのですね…(泪目)これじゃお肌が乾燥しても仕方がないわ〜と、慌てて加湿器なしでも加湿できる方法を全て試しています。洗ったバスタオル4枚位部屋に干し、テーブルには大きなボウルに水を張り、タオルをその中に入れて気化させる装置、また昔買った顔用のスチーマーも出してモクモクと水蒸気を出しています(顔には当ててない)。普通の加湿器はカビの温床だ!とマダムが使用を許してくれないので、それはクローゼットに眠ったままです。

そして、現在4月20日午後8時半の湿度は?

13%

ダメだ…ダイソンの除菌できる加湿器欲しい…(日本でしか販売していないんでしょうか?こっちではどこを見ても販売しているサイトがないです)

加湿に関しては本当に何かどうにかしないといけないのですが、同時に乾燥肌について調べていたらこんな記述を発見

「アトピー性皮膚炎の人はセラミド不足」

…ん?あれ、もしかしたらこれ関係あるかな?実は私は赤ん坊の頃から小学校の高学年位までアトピーだったんですが…。←さっき、大学時代からのお友達であるベリーちゃんに話したら「え!?知らなかった!」と驚かれた程、今はアトピーだった事は分からないです。

なんでいつまで経ってもターンオーバーがうまくいかない部分があるんだろうと思っていたけど、もしかして体質的にセラミドが不足して自力ではうまくできなかった可能性がありますな?なんかよくわからないけどそういう事なのかな?

ただ、セラミドを増やすには経口摂取でも効果がありそうで、取りあえずマダムには「帰りに日系スーパーに寄って玉こんにゃく買って来て」と言ってみました。玉こんにゃく、なんとなく板より美味しそうだからです(笑)とはいえ、肌に届けるにはこんにゃくだけ食べればいいという事ではないとの事なので、色とりどりの食材も合わせて食生活を考えねばなりません。思い起こすと去年のカレンダーのイラストを描いていた頃からなんとなく忙しくて食生活もズダボロでした。食事をスキップする、そこらのお菓子でテケトーに済ます、一品だけ料理などなど、本当に食べる時間を削ってました。その結果が今の最悪のカサカサという結果になっている可能性もありますな。それから冬場に日照時間が本当にどうしようもなく少なくなるシアトルですと、ビタミンD不足にもなります。

あと、セラミドのサプリなるものもオーダーしてみました。ちなみに、同時にアラキドン酸なるものの摂取も抑えないと意味はなさそうです。←お菓子とかパンとか揚げ物、炒め物、ラーメン、ナッツ類などの摂取を控えよう!って…好きなものばっかりだよ!(それらに含まれるリノール酸を摂りすぎるとアラキドン酸を増やしてしまって結果的にセラミドを減らすらしい)本当に効果があるか分からないけど、取りあえず食生活を改めないと〜(遠い目)あと湿度は…ダイソンの加湿器が欲しいです(笑)

さて、先ほどマダムが帰宅しましたが、買って来てくれたものを冷蔵庫に入れていたら最近私がハマっていたチーズ蒸しパンが二つも出てきました(笑)ダメだ!所信を表明したばかりの私に瞬殺で菓子パンの誘惑が!!(笑)

18/04/2015

移民局での動き方

さて、昨日の続きですが…

グリーンカードの更新の方法について覚え書き。

1、オンラインで更新の申請手続き

2、バイオメトリックス(指紋採取と顔写真)の日時を指定したレターが届く

3、指定の日時に移民局に行く

という流れですな。私の場合は11時だったので、一応早めに家を出て、1本早いバスに乗って行きました。それでも、昨日間違えて一個前のバス停で降りた時には10:24。まだ時間はあるけど、本来なら18分には到着予定だったんです。やっぱりバスは遅れますな〜。と言う事は、次のバスが遅れたら指定の時間には間に合わないかも…(さらなる精神崩壊へ)という感じでした(笑)

さて、移民局の建物に入ると、すぐに空港並みの荷物チェック。靴も脱がされます。その後、カウンターに並んでいる途中、目の前の女性がカウンターにおいてある用紙を一枚取っていたので私も真似してそれを取ってみる。なんの用紙かと思ったら、事前に聞いていた個人情報を書き込む用紙でした。ちなみに、受け付けは15分前からとの張り紙あり。

カウンターの女性に移民局から来たレターを提示すると「11番窓口へ」との事。そちらに行くと、目の前に並んでいた女性が用紙に記入している所だったので、私も真似して書き込み。鉛筆が窓口の横にあったので、それを拝借。ちなみに、館内は撮影禁止です。

用紙の内容は、名前、電話番号、エイリアン番号やら移民局から届いたレターに記載されていた番号、瞳の色、髪の色、国籍、生まれた国…ふむふむ、事前に聞いていた内容だわい。と、スラスラ記入。しかし!!!突然

身長(フィートとインチで書くようになっている)

体重(ポンドで書くようになっている)

えぇ、157センチってフィートインチでなんだっけ〜!?確か5フィートと…。iPhoneを取り出して157cm feetで検索しようと試みましたがアンテナが1本!ネットに接続不可!がーん…テケトーに5フィート1インチと記載。体重は…ウチ、体重計ないんですよね。アハハ。前に病院に行った時の数値を書きました(笑)←帰宅後、身長を検索したら5フィート1.5でした。0.5インチ、身長を詐称してしまった!!(笑)

それから、館内見渡すと私が行くべき11番窓口と、後部に銀行風の窓口がいくつか。銀行の待ち合いのように座っている人もたくさんいます。取りあえず目の前にいたお姉さんの真似して(笑)書いた用紙、レター、グリーンカードを持って11番窓口に行くと

「両手のひらを見せて下さい」

なんだなんだ〜手相占いか〜?(笑)これ、本当に見せただけ。なんだったんだろう?手に細工してないかの確認?そして、出した用紙にスタンプや日付を書き込まれ、ラミネート加工された番号札も渡されて、すぐ横のドアから中に入って呼ばれるのを待てとの事。中に設置された椅子には他の移民の皆さんが座っています。壁には携帯類は電源を落として下さいとの張り紙あり。そして、椅子から見える奥には指紋スキャンのマシーンが並び、呼ばれた人が係の人に介添えされて10本全部の指紋をスキャンしているのが見えました。係の人は結構みんなラフな格好で、空港にいる係官のような威圧感はゼロ。それだけでもなんかちょっとホッとした自分(笑)私の指紋採取してくれた男性はメキシコ系の方だったと思います。他の係の人もインド系女性だったりどうも移民局で働いている人って移民が多いのかしらん?

そうこうしている間に番号を呼ばれ、廊下の片隅に設置されたデスクに通され、書類を出すと担当の女性がパソコンで入力作業を開始。その場で現行のグリーンカードに延長のステッカーを貼ってくれて、新しいカードが届くまでそれを使えとの事。また椅子に戻って、次は指紋採取と写真です。

指紋採取はスキャナーに指を一つ一つ乗せて180度?指をゆっくり転がして湛然に1本1本取られました。モニターに映し出されるので写りが悪いものは再度スキャンという作業。この作業するのも大変だろうなぁとぼんやり考えていました。そして写真はバスの一件で精神崩壊して鏡も確認せず来てしまったままだった事に気がついてさらに精神崩壊したまま「カメラの方を向いて下さい」と言われ、わけがわからないうちに撮影。髪の毛ボサボサだわ〜顔も呆けて写ってるだろうわ〜あぁあ〜どうにでもな〜れ(笑)←しかし、それを10年も使うという罰ゲーム!

これで終わり!待ち時間あわせて30分程度でした。そして、iPhoneを入れると…なんと!マダムから「まだここにいるんだけど終わった?」とメッセージが!

おいおい、職場に戻ってなかったんかい…わたしゃ降ろしてもらった時に「じゃぁもう戻っていいからね」と言ったじゃないかい…。帰りこそはどこで降りればいいかわかってるからバスでの帰宅は楽勝なのですが、えぇ、本当に(笑)

17/04/2015

バス停一つ間違えて精神崩壊した話

170415

グリーンカードの更新で、本日はシアトルの隣にあるタクウィラ市の移民局まで行ってきました。ちょっと遠いのでマダムに車を出してもらいたいとは思ったのですが、移民局からのレターには本日11時に来いとの事。今週は突発的な事故により歯医者にも緊急で連れて行ってもらっていたので、さすがにこれ以上マダムにおんぶに抱っこはさせられないわ〜とバスで行く事にしました。

個人的にアメリカのバスは苦手で誰かがシアトルに遊びにきた時にしか乗りません。バス怖いですしおすし←奇声発してる人とか運転手に暴行事件とか良くありがちありがち。でも、乗るしかないだろう。そこで、バスについて検索していると…日本のSuica、ロンドンのオイスターみたいなカードがシアトルにもある事を発見(しかもそのカードが登場してから既に5年位経過しているらいい。笑)。オルカカードというもので、近郊の電車、バス、フェリー共通で使えるカードだそうな!バスに乗る上で最も不便な事は、おつりがでないよう小銭や1ドル札を持っていないといけない事だったんですな。しかもドル札は大抵ヨレヨレだから一発で機械に入らないおまけ付き。しかし、ピッ!で乗れたら最高じゃないの〜。というわけで、昨日はダウンタウンのオルカ自販機までオルカカードを買いに行ってきましたぞ。それが、上の画像のカードです。

しかしこのデザイン、なんか新興IT企業の名刺みたい…。もっとスペースニードルとかシアトルの街並を可愛くグラフィカルにしたイラストを使って、海にはオルカの背中が見えてる…とかそういうデザインにすれば良かったのに。

それから、シアトルメトロのTrip Plannerというアプリ(バスの時刻表やルート等がわかる)をダウンロードして準備万端!

さて、今朝の事です。お目当ての移民局に行く124系統のバスに乗り込みます。ダウンタウンは3rdストリートに、この124系統のバス停がありますが、この3rdストリートはちょっと…かなり…おっかない通りなんですな。昨日も下見にここを通りかかった時、奇声を発する人や、見ず知らずの他人に暴言吐いているオジさんなどで賑わっていました。バスに乗る時もホームレスみたいな人が自分も含め皆に「バスに乗りたいけど小銭ない!小銭もらえない?」とやってきたし。おい、それ絶対嘘だろう、バスに乗らないだろう?(笑)ヘロインか何かで酩酊状態で路上をゴロゴロ転がってるおばさんまでいたり、本当にカオス!しかし、無事にバスに乗り込んでオルカをピッとやって、がら空きの車内、座席に座ると今度はぷ〜んとアンモニアの臭い。誰だよ〜おしっこしたの!本当にカオスです。

乗り込んでしばらくしてから、マダムからメッセージが「大丈夫?バスに乗れた?臭い?」

…!!なぜ今感知した事が分かった(笑)一言「Kusai」と返事しました(笑)

170415_2

パイオニアスクエアにあるポリスミュージアムの前を通って

170415_3

長距離列車の駅、キングストリート駅を通って

170415_4

アメフト、シーホークスの本拠地センチュリーリンクフィールドを通って…なんかバスに乗ってるのが楽しくなって来たぞ〜!

170415_5

インダストリアル地区にあるジョージタウンを通って

170415_6

ボーイング社やフライトミュージアムの前を通って。移民局はこのボーイングフィールドを通過してしばらく走って高速の下を通り抜けてちょっと走った左側にあるはずなんです。ここからそう何十分もかからない距離で、前もって検索したサイトに112th Stのバス停で降りると書いてあったので、車内アナウンスで112th Stと流れた時に骨髄反射でバスを止めて降りてしまったのですが…あれ、そういや高速の下通過してなくない???

170415_7

ここどこー!!!!本来ならバス停のほぼ前に移民局があるはず!Heiserってなによ!Heiserって移民局って意味なの?こら違うわ〜!

170415_8

降りたバス停の前…なにこの大自然的な!!移民局どこよー!!!よくよく見ると、前方、高速がちらっと見えるんです。前もって頭に叩き込んだ地図によれば、あれを超えてすぐにあるのよ、移民局は!なんで前もって調べておいたバス停が違うの!しかしまぁ、バス停一つ手前で降りてしまっただけですし。人っ子一人歩いてないけど一つ分歩こう!と歩き始めました。

170415_9

オワター!これは渡れない(笑)あの前方の高速の高架を通り過ぎたらすぐのはずです。しかし、そこに行くまでは高速の入り口(画像の部分)を渡らないといけません。車は頻繁に通らないけど、頑張れば渡れるけど…でも轢かれて死んでる鹿とか想像するとこんな所死んでも渡れないよ!どうするのよ、これ!この世の終わりだー!こんなんじゃ移民局行けない、もう不法滞在するしかないんだ…グスン。右手を見ると、ドワミッシュ川が流れています。

170415_10

 

あぁ、かわきれい…(精神崩壊)

なんかも〜本当にどうしようと川を眺めながら思考停止して、バス停に戻って次のバスを待つ事にしました。えぇ、たったバス停一つ分の距離の為に。しかし、精神崩壊状態なのでアプリを使いこなす事ができず、いつごろ次のバスが来るのか分からないという(笑)そして、その間にマダムに「バス停一つ前で降りてしまって、歩こうと思ったけど高速の入り口とか人が生身で渡ったら死にそうで渡れなくて不法移民決定だよ」なんちゃらかんちゃらとメッセージを送りました。しばらくすると「え!!今から行くから!」と結局マダムが出動するハメに。つかえね〜自分!(笑)取りあえず、私が精神崩壊しながら直立していたバス停まで、マダムの職場からは車で10分…せいぜい15分程度の場所だったので、本当にすぐ来てくれましたが…つかえね〜自分(笑)

というわけで、なんだかもう移民局に行くのにしたくもない大冒険でした…やれやれ。あ、やれやれと思ったのはマダムの方ですね(笑)

 

ちなみに、移民局での用事は30分程度で終わりました。今回は10年カードが切れたのでその更新です。指紋採取と顔写真を撮られておわり。しかし精神崩壊の余韻を残したままだったのでどんな顔写真になっているか想像するだけでも怖いよ!

29/03/2015

離れられない関係

shortbread

 

実に何年かぶりぶりでショートブレッド ハウス オブ エジンバラのショートブレッドを見つけてしまいました。ここのショートブレッドに関してはかなり前からブログで書いているのですが、どんな事をかいていたかな?と過去エントリーを掘り起こしてみたら…多分これが一番古い記述です。10年前のエントリー…年取ったね、イヤだね(笑)

http://migimatronica.com/blog/old/2005/08/post_114.html

ウォーカーズに対して上から目線である事にこの頃の自分を叱ってやりたい…。つい先日、岡本さんからウォーカーズのショートブレッドを頂いて、あまりの美味しさに一気食いしたくせに…!しかも、ショートブレッド ハウス オブ エジンバラの味を覚えてないとかぬかしてますな。覚えていた事はただ格別だと思った事だけ…も〜ホントに過去書いたものを読むのって拷問級(笑)

http://migimatronica.com/blog/2005/09/she.html

そして、↑は上のエントリーから一ヶ月後。渡米後初めて発見した時の様子です。

http://migimatronica.com/blog/2006/06/shortbreadedinburgh.html

さらにエジンバラに行って探しまわった時の様子がこれ↑意外にも?エジンバラっ子は知らなかったという結果でしたな。最終的に見つけたのはウェールズはカーディフのデパート。しかもセールで最後の一つだったキャニスター入りのものでした。

http://lop.motd.org/?p=328

そして、↑は最後に見つけて買って食べた時の様子。シアトルではシェフショップというお店で一時期扱っていたのですが、レシピが変わったからと取り扱いをやめてしまって食べる機会を失っていた頃、たまたま入ったウイリアムソノマで見つけたものです。

さて、その最後に見つけた時から4年程経過して今回はパイクプレースにあるディラレンティというイタリア食材店にて発見しました。取り扱いは、マカデミアナッツ、チョコレート&オレンジ、レモン、ジンジャー、プレーンの5種類。そこから、チョコレート&オレンジとマカデミアナッツの2種類を買ってみました。

箱から出て来たのは3センチ程の円形のショートブレッド。オレンジのものを食べてみて、昔のと比べるとあっさりした感じでしたがあのザックリした食感はそのまま。やっぱりんまいなぁ〜と思いつつ、マカデミアナッツも開封。

マカダミアンナッツ…危険!これは…うますぎる…!チョコレート&オレンジと比べたら断然マカデミアナッツだ…

昔のショートブレッド ハウス オブ エジンバラのショートブレッドと比べると、やっぱり上記のお店の人が言ったようにバターの濃厚さは弱くなったけど、もうレシピがかわってから既に最低でも7、8年経過してるんですよね。昔のは本当にしつこい位バターがたっぷりでそれがウマい!という味のものだったけど、確かに今の方がまだ身体にはいいのでしょうな。心置きなく食べられるというものだ。恐らく、今度またこのイタリア食材店に行った時に買うのはマカデミアナッツの方だと思います。ショートブレッド ハウス オブ エジンバラさんとまた巡り会えて嬉しかったです(笑)

ちなみに、学生時代にスコットランドから取り寄せてから何年か後、銀座の明治屋で扱っているのを見かけて何度か買った事があります。現在日本では冬場にディーン&デルーカで購入できるとチラッと読みました。

カミラさんが去年ショートブレッド ハウス オブ エジンバラの工場を訪ねた記事がありました。いいなぁ…私もここの工場見学してみたい。

http://scottishbakers.org/news/hrh-duchess-cornwall-visits-bakery-edinburgh-and-makes-her-own-shortbread

17/03/2015

わたくし、フーテンのマダムと申します

いやぁ〜参りました、マダムには。

マダムは相変わらず全く予定をカレンダーに書き記さずに毎回出張に行ってしまうわけですが、今回も帰国便の知らせも来ず、やり取りするメールでなんとなく帰国はいつ頃かと推測、もしくは突然「今空港!」と連絡が来るのでやっと分かるという案配です←これ、現地に割と著名な音楽プロデューサーの知人のスタジオに行ったりしてるので、仕事半分、自分の趣味半分の滞在で、延泊してはその人のスタジオに遊びに行ったりしているようなんです。

先週の日曜、マダムから「今日がトロント最終日だ〜」とメールが来たので昨日の月曜日にトロントを発つと思ったのですな。

しかし、昨日の午前中「これからダウンタウンの無印行ってくるわ〜」と随分のんきなメールが。フライト時間が遅いのだろうと思って「へぇ〜」と返事した所、数時間後には「渋滞がヒドくてダウンタウンから戻るのに二時間かかったわ〜」と再度メールが。今日の帰国なのに本当にのんきだなぁと思い、テケトーに返事出したのですな。

その後、連絡が一切途絶え、夜9時頃になって「ん?おかしくないか?普段は空港から連絡来るが、来なかったぞ?」と思い、トロントの空港でシアトル便を検索してみると、トロントを午後6時半頃に出発する便が一つだけ出てきました。シアトル行きは日にその一便。そして、その便はシアトルに午後9時半頃到着予定。フライトトラッキングサイトで確認すると、その便も9時25分位に到着する予定になっています。

今回はスーツケースを預けているかもしれないので、荷物待ちで30分、帰宅まで20分〜30分。遅くとも11時には帰宅するだろ〜と思っても、帰宅しないではありませんか。さすがの私も慌てましたね。メッセージ、メール、電話、全部やった!しかし、応答がありません。

やべ〜もう死んでるのかも…

そう思った私は、マダムの銀行口座にアクセスできないしお葬式とかどうやって出すんだ?黒い靴買わないと!喪主の言葉なんて英語でどうやって…!やべ〜日本に就職先も見つけないと、取りあえず実家近所でバイトでもするかとバイトのサイトを検索。歯医者とスーパーのレジ打ち位しかないわ、レジできるかな〜、社長は連れて帰れるかな〜と走馬灯のようにあれこれ不安になりつつ(笑)取りあえず明日の朝になったらマダムの会社に電話してみよう、義妹にも連絡して助けてもらおう…等と考えていたら

マダムからメッセージが入りました。

「daijobu?」

それはこっちの台詞だよ!生きてるんかい!さらに、「寝てた。あと三時間で空港に行くんだけど」

はぁ〜?日曜日に「今日が最終日」って言ってたのはどこの口だ!?

風来坊すぎるぞ!寅さんじゃないんだから!さらにのんきに「今何やってたの?」と聞かれたので、「死んだと思って日本の実家近所に職探ししてた」と答えたら「ごめんなさい、本当にごめんなさい」と平謝りされたけど本当にね、社会人としてこんな事では困りますな〜

取りあえず、今朝4時半頃に空港から「シアトルに戻ったら職場に直行するから」と連絡が来ていました。そして、実際に空港から職場に直行して、帰宅したのは夕飯の時間。しかし!夕飯を食べたら「明日はバンドのライブがあるんだ〜」そう行ってバンドの練習に出かけました。

 

も〜なんか色々やだこの人…(笑)

13/03/2015

社長ブローチ届く!

brooch

 

昨日、久しぶりにEtsyのページを開いたら、ポーランドの例のブローチを依頼したDorcaさんからメッセージが届いていました。

「まだそちらに到着していないようなので、ポーランド郵政に問い合わせています。なんたらかんたら、問い合わせた証拠に添付の画像をご覧下さい(ポーランド語の紙片の画像添付)なんたらかんたら、私としてはこれ以上の事は出来ずなんたら」

このメッセージは日付を見ると既に5日前に送信されたものでした。そこで、私も返事を出しました

「私もちょっと前にポーランド郵政に問い合わせています。しかし、郵便は結構時間がかかるようなので大丈夫です、待ちます」

このメッセージを送信した直後に再び返信が来ました。

「USPSのサイトでトラッキングを照会してみたら、もうシアトルに到着してるみたいです。ただ、ポーランド郵政のサイトではまだワルシャワに郵便物がある事になっていますね…どうなっているんでしょう」

知らんかった〜!海外から発送された荷物でもアメリカ国内に到着したら、USPSのサイトで引き続きトラッキングできるの?Dorcaさんが貼ってくれたUSPSのトラッキングページを見ると、確かにもう郵便物は昨日の時点でシアトルに到着して、デリバリーの表示になっていました。ポーランド郵政のページはもうなんだか本当にわけわからないけど、私はUSPSを信じた(笑)慌てて郵便受けを見に行くと、来てた!無事に届いたー!2月3日に発送してもらって、到着したのは3月11日。随分時間がかかったけど、箱なんてひしゃげてないし、手渡しされたかのように綺麗な状態で届きました!

そして、中身のブローチは↑もぅ、本当に良くできています。厚みは3ミリ程度ですが、セラミックなのでやはり重さがあります。寸法は縦4cm足らずですが、さすがにネックレスにしていたら首が凝ったと思います(笑) ブローチにしてもらって良かったです。

クオリティ高いし、またオーダーしたいな〜これは!しかし、郵便事情を考えるとちゃんと到着するかどうか綱渡りだし考えてしまうなぁ…。

そして、セラミックなので絶対落とせないです。本当に世界に一つしかないし割ったら泣く(笑) そんな事を考えていたら使うのが憚られてなんだかずっと箱に入れて日々眺めるだけになりそう(笑)

そういえば、ブローチの話ではないのですが、私は今日初めて服のサイズで「ヴァニティ・サイジング」という言葉を知りました。実際には例えばLサイズだけど、服の表記はわざと「M」にしてあるのでお客さんが喜んで買って行くという、人の虚栄心をくすぐるサイジング表記のことだそうな。何かわかった気がしますぞ、このおかげでチビな私には合う服がなかったんだな?今では全商品にプチサイズを設けているブランドを見つけたのでそこでばかり買っているけど、本当にそうなっちゃいますな。そういう心理学を応用したサイズ展開になっていたこと、初めて知りました。それゆえ、ブランドによって同じサイズ表記でも実際の服の大きさはマチマチだそうです。もはやサイズ表記、あってないようなもの(笑)

09/03/2015

モテ期

髪の毛をカットした翌日かその次の日、耳の後ろ(頭蓋骨の下あたり)にポコンとコーヒー豆大のしこりが指に触れました。んんん??なんだこれは!?こんな風になってたっけ?骨だよなここ?と思いつつ、右の同じ場所をまさぐってみましたが、ボコンとはなっていません。本当に左だけ。

突然できたボコンにちょっと恐怖を感じて検索してみると…出てくるわ出てくるわ、私と同じような状態の画像が!

それによると、リンパが腫れているという事だったのですが、中には悪性リンパ腫の可能性もあると書いてある。やめてくれ〜も〜ネットで検索するとすぐ○○ガンと書いてあって本当にイヤだよ…(笑)しかし、考えると右側の首筋は寝違えて痛いし、食べ物を噛むと虫歯が出来たときみたいな痛みが顎付近に響くのです。実は寝違えたというのもリンパの腫れから来ていたのかもしれません。ボコンとしこりになるのもリンパが細菌と戦っている証拠のようでした。つまり風邪の初期症状ですな。その頃、肩こりも凄いヒドかったですが、熱等の他の症状は出ませんでした。このボコンは現在は縮んだもののまだそこにあります。

しかし髪の毛切って風邪気味になるとは(笑)身体はそんな調子ですが、実は私にモテ期が到来しています。

今日の様子↓

moteki

黒いのは私の足ですが、これ、別にあぐらかいてるわけではないのですよ、社長がテーブルの下を陣取ってて足が入れられないので、大抵テーブルにいる時は右足だけ伸ばして左足はこんな感じで曲げて4の字になってます(笑)この状態で社長は私の足を鼻先でツンツンして「なでろ、な で ろ!」と催促します。そして、その上からはジギーが私めがけて飛んで来て「そばにいさせろ、い さ せ ろ!」と催促します←私が居間にいる間はケージの扉は開けてあります。さらにスキあらば私の手の中にすっぽり入って握り文鳥となり、スヤスヤ寝てしまう…温かくて気持ちよいのでしょう。そして下では鼻先ツンツンのなでろ…左手の中に文鳥が眠り、右手では社長を撫でるという器用な人になっています(笑)午前中は特にこんな感じで両手が塞がり、ほんとうに何も出来ません(笑)

ちょっとこのモテ期は嬉しいような大変なような…