18/07/2014

Keep Calmトートバッグ

20140718-131106.jpg

Keep Calm and Flop Onのデザインをインスタグラムにアップした所「このデザインでTシャツを作って、そこからうさぎに還元したら?買うわよ!」というコメントを頂きました。つまり、このTシャツを販売した売り上げから幾ばくかの金額をうさぎ保護団体に寄付してみてはどうか、というアイデアでした。

うんうん、それは良い。これまでも実はそういううさぎの保護団体にLopshopの売り上げから寄付してみようかなと思った事があります。でも思っただけで実際にはそこから寄付をした事がなかったので、これは良いチャンスかもしれないと思ったわけです。

うむ、しかしなぁ…Tシャツはかなり鬼門というか扱いが大変というか、出来れば作りたくない。まず、各サイズを揃えなくてはいけない。各サイズ揃えるとそれなりにかさばる為、しかるべき保管場所も確保しなくてはいけない、そして保管場所は売り切れるまで延々にそのままとなる…さらにここが問題ですが、実はそんな売れない(笑)

というわけで、Tシャツは私の中では「ないな」という結論。そして、代替案として、トートバッグならいいのでは?と思ったわけです。先日のエントリーも赤いトートバッグが出現して、何やら赤いトートバッグ祭りのようになっていますが、今日の画像のKeep Calmのトートバッグは既に出来上がっている縦長トートバッグを入手して、そこにアイロンプリントしたものです。

20140718-131120.jpg

王冠の所も綺麗にできました。一番小さい●で約1ミリ。 本当にちゃんとくっついているんだろうかと爪で擦ったけど、ちゃんとついてた!

20140718-131130.jpg

そして、出来合いのトートバッグでLopshopのタグが付けられない為、裏にはドメインをプリントしました。

さらにプリントの耐久テスト。洗濯後の様子↓ プリントは剥がれず、ちゃんと付いてました!しかし、トートバッグはTシャツと比べてもそんな洗う頻度は少ない、もしくはほとんど洗わない?ですよね…?

ちなみに、このトートバッグは色落ちします!濡れた状態、白っぽい服装、雨の日の利用はオススメできません。全くできません。さっき、キッチンペーパーを濡らして表面を擦ったら赤くなりました。それだけでも色移りするので危険!洗濯時は他のものと洗わずに手洗い推奨。そして、洗濯後は縦に1.5cm程縮みました。Pre-washedの生地ではありませんでした。20140718-131138.jpg

というわけで、近々撮影してLopshopのショップサイトに掲載します!上述のように、このトートバッグの売り上げからワシントン州のうさぎ保護団体に寄付します。寄付のパーセンテージはまだ材料費等を計算してからにします(笑)

16/07/2014

トートバッグの取っ手、コノヤロー

20140716-181909.jpg この鉛筆画の生地をキャンバス地で作った時、いつかミシンに慣れたらトートバッグを作りたいと思い、生地の再オーダーの際に多めに作っておきました。↑鉛筆画のキャンバス地と、赤のダックキャンバス地。これを組み合わせてトートバッグを作る計画です。 そして現在、そのトートバッグを作る練習をしています。↓生まれて初めて作ったトートバッグがこちら。練習なので、安い赤の厚手生地を利用しています。裏地なしの簡単なものです。 20140716-181845.jpg お?!始めての割りには結構出来てないか?と思ったみなさん、残念でした。反対側を見ると 20140716-182015.jpg

20140716-182027.jpg 底にあてた布がズレズレですよ。なんでこうなる(笑) さすがにこれは酷いですね。しかし、なんとなくトートバッグの作り方は把握出来た!では、一段階上にいきなり行って、裏地をつけたトートバッグを作ってみようではないか!と、作ったのがこちら 20140716-182254.jpg 初回のものより形にはなりました、反対側も。でも、型紙は適当に作ったものなので、仕上がったら思いのほか縦長になってるし、ポケットもちっさ!しかも、ポケットが斜めになっとる(笑) そして、このトートバッグは裏地を付けたので、取っ手の縫い方も工夫せねばなりませんでした。よく分からないで作ったので、取っ手の部分が小汚いのです。 20140716-182808.jpg 裏地を付ける為に、一気に取っ手を付けることができないので、本体の上部数センチは縫わないように取っ手を縫い付け、本体と裏地を縫う部分を邪魔しないように再び同じ地点から取っ手を縫う。この説明ではよく分かりませんね。自分でも何を言いたいのか整理できていません(笑) 20140716-201713.jpg

20140716-201721.jpg

取り敢えず、図解したけど図解でもよく分からないかもしれません。 いや〜、図解でも私以外がみたら何を言いたいのか分からないですよね(笑) とにかく、裏地を付けたこのデザインのトートバッグの場合、取っ手の取り付け方を工夫しないとダメっぽいのですが、わからん〜。どうやればいいのかわからん〜。目下、この取っ手の付け方に悩み中で食事も喉を通らないというお話でござった。

13/07/2014

シアトルが熱い

先週から暑いです。シアトルがずっと暑いです。昨日今日は、バラードで毎年恒例のシーフードフェスタだったのですが、この暑さで断念しました。午前中、近所を徒歩でちらっと歩いただけでバテバテ。連日、33℃ほどまで上がっています。

そして、シアトルでは冷房ないのが当たり前状態ですが、ウチでも超暑がりのマダムの部屋以外には冷房は設置してありません。一応、数週間前に断熱効果のあるブラインドを注文していたのですが、まだ到着せず、しかも天気予報ではこの暑さが来週いっぱいまで続いている、もしくはもっと??なので、こりゃ社長にも負担!と、昨日は慌てて冷房機を買いに走りました。が!売り切れ!他のお店にも見に行こう!と、ネットで検索すると、数分前にその店舗に在庫あり表示のあったものが、次々売り切れ表示に切り替わっとる…やはり他のシアトル民もこの暑さに冷房機を買いに走っているらしい(笑)

すると、マダムが言いました。「ならば、わたしの部屋の冷房機を居間に持って行くがいい」

大丈夫なんですか、本当に…ちょっとでも暑いと汗ダラダラのマダムが…しかし、言葉では持って行けばいいとは言え、暑いには変わらないのでマダム本人は若干イライラしているのが伺えます(笑) まぁ、本人がそういうのならばと、実際に居間に持ってきてもらいました。ちなみに、移動できるものです。

しかし…さすがアメリカの家電!!稼働音が爆音の割りには涼しくなんない(笑) なんだか窓開けて風を入れるのとどっこいどっこいじゃないの?とふと思ったのですが、そんな事を言ったらマダムからはっ倒されそうなので黙っていました(笑)

まだまだ暑さが続きます。さすがの社長も冷え冷えボトルに冷え冷えアイスパックダブルの間に挟まって涼んでいます。←冷房きかないから(笑)

↓今日の空の変遷です

20140713-223913.jpg20140713-223938.jpg20140713-223947.jpg

20140713-230411.jpg

20140713-230429.jpg

10/07/2014

百図ポーチ その後

20140710-184417.jpg

百図ポーチのその後ですが、続々と新しいデザインのポーチが出現予定です。↑これは一番新しいポーチ。アイラブロップのデザインから、うさぎだけを整列させてみたもの。

最初、このデザインで背景は水色(青が好きすぎる。笑)で、うさぎの色は黄色、そして、整列させただけでは面白くないので、うさぎの目があっちこっち見ているようにしたら面白い!と思って、目をいじってみました。デザインが仕上がったところで、いつもの生地屋さんにオーダー!

オーダー後、なんとなくネットを徘徊していると、とあるブログの広告に目が行きました。背景は青、キツネの顔が黄色、そしてなんと!キツネの目が同じようにあちこち見ているように目の位置が違う顔のパターン生地!

ぎゃー!!なんというかぶりよう!

こりゃマズイな…少なくとも色味だけでも変えなければと、一旦オーダーしたものをキャンセル。そして、色を変えて2種類の色合いのデザインを作って再オーダー。それが、今日の画像のものです。

ちなみに、そのキツネの生地はどうも北欧のものらしかったです。生地がキャンセルできる時に気がついて良かったです。

そして、ポーチの裏側はこんな感じです

20140710-185209.jpg

黄色いうさぎの方が青い裏面。グレーのうさぎの方が緑の裏面。これも写真を撮って順次ショップに掲載していきます。

06/07/2014

グリークヨーグルト

20140706-200451.jpg

いつだったか何ヶ月前か忘れましたが、シアトルの日系スーパーの宇和島屋店内一角にアイスクリームもしくはジェラート屋さん的なカウンターが出現していました。買い物に行くたびに気になっており、なんとなく検索してみると…

アイスでもジェラートでもなく、グリークヨーグルトの量り売り販売!

正確には、八種類位あるフレーバーから選んで、特大、大中小各サイズのカップに入れての販売という、ヨーグルト専門店。しかもグリークヨーグルト!

試さずにはおられませんね、これは!
と言うわけで、早速買いに走りました。全部フレーバーを見ないうちから、一瞬で私の視覚を捉えて放さなかった「マリオンベリーパイ」一択!本当に他にどんな味があったのかわかりません。リポーター失格(笑) 何かキャラメル的なものとかレモン的な感じのものあった気がする。気がする。

マリオンベリーパイのグリークヨーグルトがあまりにも美味しそうなので、サイズはミディアム。マリオンベリーのジャム的なものにパイを想起させるクランブルがトッピングされたヨーグルトです。

20140706-200518.jpg

買ったあとで、一番小さいサイズを二種類買えばよかった…とはちょっと後悔しました(笑) 実際に食べたところFAGEに似ている、いや、さすがにもっとフレッシュ感がある。かなり濃厚でクリーミー。マリオンベリーパイのアクセントも最高でした。

所で、このグリークヨーグルト屋さん、本店はパイクプレースマーケットにあるそうです。さらに、今日久しぶりにファーマーズマーケットへ行ったら、残念ながら早く行き過ぎてどのお店もオープン準備中でしたが、ファーマーズマーケットにもこのグリークヨーグルトのお店が出店していました。どうやらシアトル近辺で勢力拡大をはかっているようです(笑)

お店のサイトはこちら
http://ellenos.com

30/06/2014

プライドパレード

20140630-175914.jpg

今年初めて、シアトルのダウンタウンで毎年行われているプライドパレード…ゲイパレードに行ってきました。というのも、今年のパレードのグランドマーシャルがなんとあのジョージ・タケイ氏!だからです。ジョージ・タケイはオリジナルのスタートレックでMr.スールー(日本語版ではMr.カトー)を演じた俳優さんで有名です。このジョージ・タケイ氏、2005年に同性愛者であることをカミングアウトしています。

というわけで、初めてのプライドパレード。私が現在住んでいる地区は同性愛者が多く居住する地区としても有名ですので、パレードにももしかしたらというかほぼ近隣の人を見かけるに違いない!

20140630-175925.jpg

このプライドパレードが開催されるようになって、どうやら40年だそうです。そんな歴史があるパレードだとは知りませんでした。

ちなみに、アメリカの都市でゲイ人口が多いのはどこだと思いますか?私は真っ先にサンフランシスコが一番多そう!と思い、ならシアトルはどの位の位置なのであろう〜?とふと疑問に思って検索したら、2014年のゲイ都市ランキングを発見。

http://www.advocate.com/travel/2014/01/06/2014s-gayest-cities-america?page=full

なんと!!一位はワシントンD.C.!!驚きを禁じ得ない!そして、二位がカリフォルニア州パサデナ。カリフォルニアは何やらゲイは多そうな気がしたので特に驚きもないのですが、その次の三位…なんと!!シアトルが堂々の三位に入賞。いやぁ〜そんなにゲイが多いとは思わなかったですぞ。ちなみに、四位がマサチューセッツ州ケンブリッジ(いやぁ〜この都市名はイギリスの方しか知らなかった)五位がジョージア州アトランタ。

あれ?サンフランシスコが五位にも入ってませんでしたね。その続きは上記リンクをご覧下さい。動画広告を見させられる仕様になっているのでご注意です。

20140630-175940.jpg

さて、パレードの方は何やら肉垂れの人が来ました。

20140630-175946.jpg

風、吹かないで!お願い、風さん吹かないで!と言った衣装のおねえさん。いやぁ〜楽しいわ〜!

20140630-175953.jpg

次々素敵な衣装のおねえさんがたが歩いて通り過ぎてゆきます。しかし、実は私の立っていたスポットは正面の通り↑この画像の正面の通りからバスが頻繁にやってきて、バスが来る度におまわりさんが「ピー!!はいはい、除けて除けて、バス通らせて!」とやる地点で落ち着きが無く、移動させられる度に人の流れが変わってなかなかうまく写真が撮れない場所でした…。取りあえず、何か来たらシャッターを押せという具合でした。

20140630-180002.jpg

20140630-180010.jpg

なんかもう皆ディヴァインに見えるよ〜!!

20140630-180017.jpg

20140630-180024.jpg

あらやだ、可愛い笑顔!というかですね、ウチの近所の人絶対いるはずなのですが、このように着飾っているのでちっとも分かりません(笑)

20140630-180030.jpg

巨大なレインボーフラッグ。レインボーフラッグというのはゲイやトランスジェンダー等の尊厳を象徴する旗として70年代から使用されているそうです。もちろんウチの近隣ではこのレインボーフラッグを見る機会がとても多く、私が足繁く通うクランブル&フレークにも掲げてあります。

20140630-180037.jpg

20140630-180044.jpg

なんです、その網は!!人狩り?(笑)

20140630-180054.jpg

そして、キター!!ジョージタケイ氏!!ちょっと待って待って、人垣で撮れない!とやっと撮れたのが↑…しょぼーん…ちなみに、タケイ氏、手はちゃんとスタートレックの手をしていました(あの人差し指と中指、小指と薬指で離す)

20140630-180109.jpg

なんとかもう一枚!!今度は!!お姉さんの頭が!!(泪目)ちなみに、このお姉さんはパレードが始まる前に他の観客と喧嘩して大声でキィキィ叫んで大変でした。楽しいパレード、穏やかに楽しもうや…。しかも、ジョージ・タケイ氏が通っている最中に「誰あれー」と言ったのを聞き逃さなかった、私は!ガクッ

20140630-180101.jpg

あ…もうあんな遠くへ…でも、ジョージ・タケイ氏、御年77歳。若かったです。実は、5、6年前にマダムに連れられて行ったスタートレックのイベントがあり、サイン会で握手してもらった事があります。手が柔らかかったです(笑)

20140630-180127.jpg   なんだかジョージ・タケイ氏を見たら満足してしまい、ここで帰宅。いや、実はマダムが「今日は金目のものはもたずに出かける事!」と、二人で財布も持たずに出かけたのです(笑)マダム曰く、パレードなんかでスリにあったら大変との事。マダムの危機回避能力凄すぎ。おかげで長時間家を離れたらいつ喉が乾くかわからないしある意味危険。というわけでさっさと帰宅してしまいました…。

25/06/2014

これじゃないメイプルシロップ

20140625-195214.jpg

マダムのトロント土産のもう一つのリクエスト、メイプルシロップですが…。実は私はメイプルシロップが苦手です。独特のあのしつこい感じの味がちょっと、いや、結構苦手なのですな。なら、なんでお土産にリクエストしたのか!?

以前、カーチャン、伯母、I田さんがシアトルに遊びに来た時、皆を連れてカナダのバンクーバーからヴィクトリアに遊びに行ったのです。私はもちろんその時にもメイプルシロップを買わなかったのですが、カーチャンやI田さんは買っており、I田さんが帰国直前に「これ使ってね」と、とあるメイプルシロップの小瓶をくださったのです。メイプルリーフの形の可愛い瓶に入ったものです。よくお土産屋さんに売っているものです。しかし、そのメイプルシロップは金色。琥珀色や焦げ茶色ではありません。変わった色のメイプルシロップだなぁという事で、パンケーキを作った時に使ってみると

なんじゃこりゃ〜!!

あのメイプルシロップのしつこいクセのある味がしない、いや、若干するけどマイルドでもっと繊細でさらっとした味。これはうまい!(拍手)

それ以降、その金色のメイプルシロップがシアトルにも売ってないか探してはみたのですが、どこにもない。バンクーバーなんてすぐ近くなのにシアトルには売ってない。オンラインでアメリカ国内で販売している所を探すにもない、カナダのショップから買わないと買えない。なら、今度バンクーバーに行った時に買おうと思い、結局ずっと買えないままでした。そして、今回マダムがトロントに出張という事で「エクストラライトのメイプルシロップをお願い!!色が一番薄いやつ、金色の!」と、お願いしたのです。

と、前置きが長くなりましたが、マダムが買って来たのが↑↓

違うじゃん…金色じゃないじゃん…
ちゃんと金色だよ、茶色とか焦げ茶じゃないよ、金色だよ!!と言っておいたのに…orz

マダムはどうやら空港でテケトーに見繕って買って来たようで「でも、これ(三本入った箱入りの方)ライトだよ、ここにライトって書いてあるよ」

人の話をちゃんと聞いてないです、エクストラライトと言ったのが、単なるライトに脳内で変換されたようです(笑)

20140625-195524.jpg

↑メイプルリーフの形のものがミディアム、小瓶の方がライト。しかも、このライトおかしくないか??ミディアムの方が色がちょっと薄い感じだぞ?(笑)

ちなみに、ここでメイプルシロップのグレードについて書いておきますと
カナダでは
No.1 エクストラライト
No.1 ライト
No.1 ミディアム
No.2 アンバー
No.3 ダーク
という五段階になっているそうです。エクストラライトはようは一番搾り。採取初期はショ糖が多く、採取終盤には果糖とブドウ糖が増加する、また内容成分も変化があるとの事で、採取時期によって色や味が変わるそうです。さらに、この採取シーズンは3月から4月までというかなり短い期間との事。そして、一番最初に出るエクストラライトは採取量がかなり少ない代物だそうです。

やっとエクストラライトのメイプルシロップが楽しめると思ったのに、マダムのショッピング能力には目を見張るものがある!!!(笑)やっぱりオンラインで買うしかなさそうです。トホホ〜!

22/06/2014

えっ…これエスケセン?

20140622-194029.jpg  
昨晩というか日付が変わって今日、夜中の2時近くにマダムが帰宅しました。本来なら午後10時位にはシアトルに到着していたのですが、シカゴ経由で乗り換えの際、シカゴで雷雨が発生して三時間程遅延したそうです。遅延したあげく、さらに滑走路でも待機していたそうな。こちらは雷雨と聞いて、ちょっと心配になってフライトトラッカーのサイトを眺めているうちに寝落ち。気がついたら玄関でバタバタ音がするので目が覚めました。

そして!お楽しみのお土産ですが…まず、今回はカナダに行くという事でリクエストしていたものがあります。手長海老ではありません(笑)一つは、エスケセンのフローティングペン。もう一つはエクストラライトのメイプルシロップです。というわけで、本日はフローティングペンのお土産の画像から↑

延泊してやはりトロントのダウンタウンに出たそうです。有名なCNタワーに赴き、そのお土産物屋さんでゲットしたのが上のエスケセンのフローティングペン。同じ図柄ですが、軸の色違い四色も(笑)しかし、わたしゃ袋から出して一目見た瞬間、ペンの中にバブルを発見して内心

え…これエスケセンじゃないじゃん…

と、愕然!!四本全てに同じようにバブルが入っているんです。そのちょっとした私の表情の変化を読み取ったかの様に(笑)マダムが口を開きました。「店内のペン、全部確認してバブルがないの見繕って買ってきたの、本当に!なんでだろう〜飛行機の中の気圧の変化で気泡が入っちゃったのかな?そういう事あるのかな?オカシイネ?フローティングペンに詳しい人に聞いてみないとね、てへぺろ」

え?気圧の変化で?気泡が入る…だと?それならデンマークで製造されてアメリカまで何でペンは運ばれてくるんです?船便なのでしょうか?これ、中○製なんでしょう?(笑)

というか、マダムが弁明しなくても良いです。中○製しかなかったのならしゃーないし、それはマダムのせいではありませんからね。と思いつつ、しかし中○製にしたらボディとかそんな適当な作りではないな…とじっくり眺めたら、頭の部分にMade in Denmarkの文字!まさかのエスケセン製でした!

いやぁ…驚いた。こんなにバブルの入ったものばかりなんて。確かに私が作ったフローティングペン48本入りの箱にも結果的に4本はバブル入りのがあったけれども…。ちょっとガッカリだけど、でもエスケセン製。

それから、ダウンタウン内のお土産物屋さんにも入ってフローティングペンを探してみたそうですが、全て綺麗に中○製。エスケセンは一本もなかったそうです。本当にこのCNタワーのフローティングペンだけエスケセンだったそうな。

ではでは、CNタワーについてのWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CNタワー

知らなかった。ドバイのブルジュハリファが出来るまで世界で一番高い建築物だったんですね。

ちなみに、トロントはどんな所だったか聞くと、まずイタリア人とギリシャ人が多くてそれぞれ街を形成して住む区域が別れているそうな。つまりイタリア人街やギリシャ人街といった具合です。そして、マダムが大好きなタイ料理屋やインド料理屋はあんまりない、あっても高い←シアトルと比べるとという意味かな?シアトルはタイ料理屋は凄く多いです。インド料理屋さんも多いと思います。また、一軒行ったフィッシュ&チップスのお店は、ちゃんとイギリススタイルのフィッシュフライ(シアトルではパン粉を使ったフライが何気に多い)で、私が世界で一番美味しいと豪語するイギリスはボルトンという街にある小さなフィッシュ&チップスのお店と肩を並べる程に美味しかったそうです。そして、マダムが目を見張った可愛い町民はカナディアンギース(鳥)で、丁度ヒナが出歩いている時期だったそうです。ただし、マダムが近寄ろうとしたら滞在先の会社の人から「荒ぶる母親に殺されたくなかったら目を合わすな!近づくな!知らん顔しろ!!」と指摘されたそうです。マダムはトロントでカナディアンギースに殺される所だったそうです(笑)

21/06/2014

蛇の生殺し

本来なら昨晩戻る予定だったマダムが、トロント観光の為に延泊しています。どうやら出張先はトロント近郊の何もない閑散とした町だったらしく、滞在中トロントのトの字もなかったそうです。そして、どんな所?と聞いてみると「まるでテキサスみたいだよ」…??北方なのにテキサス??理由を聞いてみると「だだっ広くて何もない、山も見えない、ただ平地で周囲にはショッピングセンターが一つ、割と湿度も高くて気温もシアトルより高い」との事。そして、「せっかく来たのだから、トロントを見てから帰る」との事です。

珍しいよ!街を見たいなんて珍しいよ!

ちなみに私がアメリカに来た頃、ヒューストンからシアトルまで車で縦断した事があります。途中、ラスベガスやロスを通ったのですが、マダムが「ダウンタウンなんか見てもしょうがない、ラスベガスも嫌い、ギャンブルイクナイ!イクナイ!」と言い、ラスベガスの端っこの方に位置する…いや、もはやラスベガスだったのかすらわかりませんが、マダム曰く「これが本当のラスベガスだ」と言う崩壊寸前のようなモーテルやカジノ、トレーラーハウスの立ち並ぶうらぶれた道路を通過し、ひたすら私は頭を助手席のシートにもたれながら「理想と現実はこうも違うのか…」と絶望感に浸りました。ロスもロスで、ロスの端っこを通過して北上してシアトルに戻ったわけです。

そんなマダムが、街を見たい!?ヤングでアライブな所に行きたいなんてにわかに信じられません。

さらに、出張先の会社のイタリア系社員さんに「トロントでは手長海老が買えますか?」と聞いたところ「一般的ではないけど、イタリア食材店に行けば冷凍のがあるよ!」との返事だったそうです。ナニソレ凄い!実は、昔のブログに書いたことがありますが、シアトルに来てどうしても手長海老が食べたくなって探し回ったことがあります。が、シアトルの魚屋さんで手長海老と言っても通じず(イタリア語でスキャンピと呼ぶと、アメリカでは「普通のエビ」を使ったシュリンプ・スキャンピという料理を想起され、エビならここにあるよと普通の海老を差し出されます。手長海老は仏語のラングスティーヌやノルウェイジャンロブスターと呼んだ方が通じ?ます)、ようは誰も知らず、またイタリアンレストランに行ってもメニューにないという残念な結果。調べてみると、アメリカではかろうじて?東海岸の方で食べられるような事はわかりました。その時に私が手長海老を連呼していたので、マダムもずっと気になっていたのでしょう。驚いた、マダム、何気に気が利くではないか!!

というわけで、トロントでも手長海老は一般的ではないけど、少なくともイタリア人やポルトガル人は食べるので、それ系の食材店で冷凍が売っていると。色めき立った私は速攻でマダムに返信。「今すぐイタリア食材店に走って!」と指令。

しかし「はぁ?なに?持ち帰れって?冷凍のをシアトルに持ち帰れるわけないじゃない」

…ちょ、待てよ、お土産にするから手長海老が売ってるかどうか聞いたんじゃねぇの?クーラーボックスとかアイスパックとか買っちゃう勢いで手長海老をゲットしに行くつもりじゃなかったの?なんなの?ただ手長海老の有無を聞いただけなの?ナニソレ凄い!!カーチャンはシアトルから日本にダンジネスクラブをお持ち帰りしてるぜよ。兄ちゃんは山口だかどっかに行った時にフグの刺身とかカーチャンが半泣きで捌くのに困る魚介をお土産に持って帰ってきたぜよ、トーチャンはハンガーみたいなタコとかお土産に持って帰ってきたこともあるぜよふじこふじこ!

思わず会話をしていたiPhoneを投げそうになりました。ただ、有無を聞いただけ。それ聞いて私が喜ぶと思ったのかな?トロントでは冷凍の手長海老が買えるんだ!トロントの手長海老ファン良かったね!と言って欲しかったのだろうか、マダムは…(号泣)

うっぅっ…トロントでは手長海老が買えるんだ!トロントの手長海老ファン良かったね!!!!!!!(嗚咽)

19/06/2014

ごろんちょ考察

keep3まだ昨日の続き、「落ち着いて、取りあえずごろんちょしましょう」をやっています。ちなみに、インスタグラムに昨日のエントリーの画像二点を貼った結果、王冠をかぶったごろんちょの方が勝ちました。勝ちましたというか票が多く入りました。「いいね」押してくださった皆さんどうもありがとうございます。

そして、現在トロント出張中のマダムにも昨日のエントリーの画像二点を見せて、どっちがいいか聞いてみると「王冠の方がいい、ただしごろんちょ感は最初の方が出ている」との指摘。そして、カーチャンにも聞いてみると、カーチャンも王冠の方がいいとの事。

うあぁ〜!!ベリーちゃんは最初のが良いと言うしどうすればいいんだ!(笑)

と思いつつも、王冠の方をもっと「ごろんちょ感」出せばいいのでは?よくよく王冠の方のデザインを半日位眺めていました。そして眺めた結果、ごろんちょ感に欠ける原因がなんとなく分かった気がする。 昨日アップした王冠のうさぎ、王冠を垂直(平行だよ!)に置きたいが為にうさぎの体を20度位左に倒れる感じで傾けたけど、その結果後ろ足が見方によれば地面に着地している感じになっており、なんとなく夢遊病者の様にフラフラとうさぎが歩いているようにも見えなくもない(笑)もしかしたらこれがごろんちょ感に欠ける原因なのでは?それを踏まえて、今日は体の角度を若干変えてみました。それが上の画像↑

昨日のデザインより床にごろんちょしている感じが出たのではなかろうか!? もう一度昨日の画像を貼ります↓ うん、うさぎがまるでつま先立ちで歩く夢遊病者のようだ…(笑) keep2そしてもう一つ、インスタグラムの方のコメントにて「もう片方の耳も描いて、耳が振り乱れている感じも出すと良いのでは」というナイスアイディアを頂きました!たれ耳うさぎのごろんちょの寝姿、もう本当にそれ!耳が自由自在に振り乱れる寝姿をしているんですな(笑)確かにそれが出せれば面白い!と、実際にやってみたのですが、やはり王冠があるのでデザイン的にちょっとうるさい感じになってしまったので泣く泣く諦め…ただ、王冠なしだともの凄くたれ耳のごろんちょ感が出て可愛く出来ました。そちらの方はまた別の場所で使いたいと思います!アイディア、どうもありがとうございました!

王冠なしの振り乱れ(あまり振り乱れてないけど)デザインと、リアル振り乱れ耳のごろんちょデザイン。下の方は振り乱れすぎてうさぎだかなんだか分からないですね(笑) mimi