19/11/2012

プレゼント交換組み合わせ

20121119-172050.jpg

マダムスファミリー(マダムの実家)から、今年度クリスマスプレゼント交換の、交換し合う組み合わせ連絡がありました。

一体、その交換し合う組み合わせとは何ぞや?…マダムの実家は元々大所帯なのですが、義妹達の結婚出産によりさらに家族が増えた為、毎年家族メンバーそれぞれがクリスマスのプレゼント購入で破産寸前(笑)になる為に生じた制度であります。この時期になると、マダムママがくじ引きをして、◯◯ちゃんは◯◯ちゃんにプレゼント、◯◯ちゃんは◯◯ちゃんにプレゼント、という風に1人が他の家族メンバー1人(プラスマダム両親)に集中的にプレゼントを買うという決まりです。※こちら、何故かクリスマスプレゼントは一つだけではありません。1人向けでも複数のプレゼントを用意します。

と言うわけで、その組み合わせ結果発表が来ましたが、残念ながら(?)マダムと私は、それぞれ義妹達の旦那ズにプレゼントを買うことに!←実は去年と同じ(笑) 男の人へのプレゼント、本当にわからん〜!

今日の画像はアーモンドロカのホリデー缶バージョンです。これはマダムママへのクリスマスプレゼントの一つです。隣は、スタバで例のタルトを買ったら入れてくれた袋です。クリスマスバージョンのうさぎ!包装紙パッケージ保存フォルダ行きです。

17/11/2012

Figs & Rouge

20121117-141118.jpg

また顔の話になるのですが、頬にできていた湿疹は沈静化に向かっています!エミューオイルが合わなかった事と、あと入浴した時に無理やり出した汗が刺激になっててなかなか治らなかったようです。なかなか治らないので、脂漏性皮脂炎だろうか?はたまた子供の頃はアトピーが肘や膝の裏などにできていた子供だったので、もしやこの年になってアトピーが再発?とも不安でした。

そして、結局本当に紀伊国屋に行って「肌の悩みがすべて消えるたった一つの方法」という本を本当に買ってきてしまいました。

日本人女性の多くが乾燥肌になっている事、またその原因が基礎化粧品を含めた化粧品類によるものだそうで、合成も天然由来のものも関係なく肌には異物となって悪影響を与えている、肌には自分で潤う機能(自家保湿因子)があるとか、皮膚構造やら角質の成長方法など図解入りで面白く読めました。とにかく、肌を触らずに洗顔も優しく優しく、化粧品類(石けんで落ちるもの以外)は使わない方がいいという話でした。化粧品会社の人は困る内容ですな(笑)

そして、この書籍の中でも言及されていた肌が乾燥した時に唯一使って良いものとして、ワセリンが出てきました。しかも、使う量は米半粒程度だそうで。米半粒だとさすがにギトギトはしないけど、角栓がモサモサ出た部分はカバーしきれていません。今、これまで長年ニキビ勃発地帯(いじめにいじめていた部位) だった顎が白くカサカサモサモサしてすごいことになっています(;´Д`A

しかしながらワセリン、このチューブのパッケージがつまらなくてね〜とベリーちゃんに話すと「もうそれは自分で詰め替えるしかないね」と。というわけで、Figs &Rougeの空き缶に詰め替えました(笑) このFigs & Rougeのオリジナルの中身の方はちょっと自分に合わなかったのですが、この缶はカワイイですよね。これでワセリンを使うのもちょっと楽しくなります。(チューブのままで使った方が衛生的に良いけど)

あと、気になるのは岡本さんがお医者さんから言われたという「ワセリンは毛穴を塞ぐから長期間使用しない方が良い」という事です。実際に毛穴をふさぐのかな!?

さて、何日か前、気がついたことがあります。水分はおろか皮脂も一切出ないカラカラを通り越してミイラになっていた自分の顔から皮脂が出るようになっていました!アメリカに来て始めて使ったあぶら取り紙を見て「ヒャッフー!!ヒシー!!」なんて、10代の頃の自分が聞いたらぶっ倒れるわ!と思いました(笑)

16/11/2012

社長のベッドタイムはペットタイム

今日の動画は、ベッドの中に入ってきて、大きい人の脇の部分に顔を乗せて撫でられる社長です(笑)

当たり前のようにひょこひょこひょこっと脇にやってきて、掛け布団を上げると当たり前のように脇の部分に入り込んでくるんですな。そして、脇に顎を乗せてリラックス。こりゃ撫でなければならないだろうという気にさせられます。

そして朝になると、服をちびっと齧ったり、枕を舐めて起こしたり、はたまた髪の毛をペロペロしてきて起こしたりと、多種多様な起こし方をしてくれる社長であります。

13/11/2012

やきいも?!

20121113-210722.jpg

宇和島屋(日系スーパー)で見つけたもの。冷凍の刀削麺のようです。その名も

やきいも とうしようメン

英語ではただ単にスイートポテトになっているのですが、本当に「焼き芋」なのかな?!やきいもどうしようメンだよ(笑) この焼き芋味の刀削麺、非常に気になったけど、これまで刀削麺自体を食べたことがありません。どんな汁で食べるのかもわからないし、焼き芋味だし、ちょっと私の手におえそうもなかったので購入には至りませんでした。誰か食べたことがある方、感想を教えてください。

12/11/2012

湿疹?脂漏性皮膚炎?

先日から化粧かぶれがどうとかシャンプーをやめたとか書いてきましたが、結局、かなりライトなスキンケアを続けています。しかし、まだ肌の調子は戻らず逆に両頬がガサガサになって、ちょっとした刺激(入浴での温度変化など)で赤くなって痒みが出るという、困ったちゃんになっています。

水洗顔で化粧水(ローズウォーターにグリセリンが入ったもの)をちょっとだけつけてエジプシャンマジッククリーム程度で過ごしたり、エジプシャンマジッククリームだけにしてみたり、ホホバオイルだけ塗ってみたり、いっそ、何も塗らないで様子を見るか!?と無理をしたりと迷走。←この状態で何もつけないのは逆に負担になって湿疹だか脂漏性皮膚炎だかになったのでせうか…。

ワセリンは、どうもあのギラギラ感がやはり嫌で、数回のみ使用。ちなみに、化粧かぶれをおこしてすぐ買ってきたものは、ドラッグストアブランドの白色ワセリンです。ドラッグストアでヴァセリンと一緒に並んでいるそれを見比べていたら、ドラッグストアブランドのものは「ヴァセリンと原材料を比べてください」と記載されているものの、肝心の原材料が書いてないんですよ?パッケージの表に100% ピュアペトロリウムジェリーと書いてあるだけ。ヴァセリンの方は成分表が折り込みになって剥がさないと見られないようになっていました。どっちもどっちだけどなぜ隠す?と、ドラッグストアブランドのものを選びました。

しかし、いろいろ検索すると、やっぱり肌にトラブルがある時はワセリンを使用した方が良さそうですね。特にワセリンで頬の湿疹ができたわけではないので、おとなしくワセリンのみを塗った方が良いのかもしれません。

そして、ワセリンについて調べていたところ今の私にぴったりそうな本を発見。「肌の悩みがすべて消えるたった一つの方法」という本。Amazonや@cosmeでのレビューがかなり良いので、すごく読んでみたいのです。しかし、私が電子書籍を買う時によく使うebookjapan、そしてKindleストア、どこも電子書籍化をしていないのですな。(海外に住んでいる者にとって、日本の書籍の電子化は本当に便利です。なにより日本価格で買えるし!) こりゃ最後の砦、紀伊国屋に行って書籍そのものを買うしかないか?

その本の内容は、化粧品をすべて使うのをやめて水洗顔(石鹸洗顔?) をするだけ、乾燥するならワセリンを塗るだけだそうです。それで肌が本来の機能を取り返して健康になって行くとか。普段、お化粧をほとんどしない私の場合は、今回シャンプーをやめただけでも以前と肌が違うのは実感できました。大学時代から、繰り返し絶え間無く出来てきた顎のニキビも今は沈静化してきた兆しを感じます。ただ、頬の湿疹だかなんだかがねぇ。

…………

※以下は自分的覚書

自分の乾燥肌の原因を考えてみました。

基本的に水分不足→ミルクティーと緑茶だけしか摂取してない日がかなりあった→現在はお水(白湯やハーブティー類)を沢山飲むよう気をつけ始めた。(自分の必要水分摂取量はここで割り出した。http://keisan.casio.jp/)

子供の頃から汗が出にくい体質→運動しても湯船に入っても汗が出ないので、蕁麻疹がひどかった頃はお湯を高温にして入って無理やり汗を出していたが、体へ相当負担があるので、温度を低くして汗が出るようトレーニング中。本当ににんともかんとも汗が出ない体質で心底困っているし、良質の汗がキレイな肌のキーポイントだと知ってから相当必死である。

寝不足→夏時間の時は、深夜12時でも「あ〜まだ本当は11時だよな。もうちょっと起きててもいいよな、まだ大丈夫だよな」と、ズルズル1時間、2時間と寝る時間が遅くなっていた。

運動不足→出かければほぼ車。しかもお店の前に駐車してほぼ歩かない。家にいれば家にいるで、一日座りっぱなしが多い。一人(徒歩)で外出すれば鍵が挟まって家に入れなくなるので一人での外出も恐怖になった現在、トランポリンで運動中(笑)

シャンプーの時→まだシャンプーを使っていた頃、なるべく顔にはシャンプーがかからないようにしていても、どうしても顔にダラダラと垂れていた。しかも、シャンプー後は同じ温度のシャワーを顔面にザーッと豪快にかけて流していた(笑) しかも、両手で顔をゴッシゴッシしながら。←今考えるとこれが一番肌に最悪だったのかも。

半ベジ生活→元ヴィーガンの人間と結婚したのだからいた仕方が無いが、基本的に慢性たんぱく質不足だったことは否めない。→卵を前よりも多く食べるようにした。

アメリカに来てしばらくしてから乾燥肌(もはや敏感肌)にシフトしたので、アメリカの気候や水、環境の変化、諸々のせいにしてきたが、自分を省みるとそうなったのはほぼ自分のせいではないか?と言わざるを得ないのであった(笑)

…………

※その後色々検索してみたら、入浴時に赤くなって痒くなる現象はこれが原因だったようです
サッポー美肌塾
http://www.sappho.co.jp/bihada/kougi/kougi_445.html

11/11/2012

夢ではなかろうか

20121111-155833.jpg

またハチドリネタですが、最近では自然界に花が咲いていないせいか、頻繁にシロップを吸いに来ます。近くの街路樹にいて、そこからヒラヒラ飛んで来ては木に舞い戻り、また吸いに来ると言った具合です。

そして、社長ブログでも書いたのですが、昨日の朝の話です。窓の外を眺めると、ユニオン湖上に低くモクモクと霧が発生し、それがダウンタウンの方に流れて来ていました。うぉー!凄い景色!なんて言いながら窓を開けてしばらく眺めていると、丁度そこにハチドリが!

人影に一瞬ためらったものの、フィーダーに近づいて一飲み。こちらは、ただひたすら驚かさないように息を潜めました。とはいえ、まぁ、すぐ逃げて行ってしまうだろうと思っていると、案の定飛び去って…

と思ったら、私の目の前に戻ってきたんです。70センチ位の距離まで!こっちに向かってホバリングしながら私の顔を見ています。

えーー!!

そのまま立ち尽くしていると、ハチドリは私の顔を見ながらチッチッと囀って、飛び去りました。

何なに、今の!!きょへぇ~!可愛過ぎ!!なんだろう!なんて言ったんだろう~。「シロップ、薄い!すごくケチ臭いね。もっと濃くしてくれない?」とかだったらがっかり(笑)

以前、YouTubeでかなり人に慣れたハチドリの動画を見たので、私ももしかしたらもっとお近づきになれるかな?とにかく夢のような瞬間でした。

09/11/2012

とり図鑑

20121109-142853.jpg

昨晩、岡本さんから特ダネ情報が舞い込みましてオバマさん再選祝賀無料!ということで、私も早速この北米とり図鑑アプリをダウンロード。

現在ベランダにハチドリがやってきますが、体の色が似た種類が多く、実際にどの種類なのかわからないんです。寒くなるにつれてうちにくる頻度も増えているので観察しようと思うのですが、さっと飲んでさっと去ってしまう。以前、知り合いに聞くと「もしかしたらルーファスかな?」という事だったのですが…

早速アプリのハチドリページへ

ボディと頭が緑で、羽はこげ茶っぽい黒っぽい色、というのはわかっているが…その条件だけで、このページのハチドリ全員その色!(笑)

20121109-142927.jpg

そして、今窓辺にいたらひらひらとタイミング良く飛んできたので、アプリを見ながらじっくり観察すると、喉元が光の加減で緑に見えたり赤に見えたり。うーん!もしかしたらこれかな??アナのハチドリの女の子!

ちなみに、絵を詳しく見たい場合はその鳥をタップすると拡大されて、周囲がボヤけます。うん、多分、というか十中八九このハチドリだな!
20121109-142943.jpg

右メニュー三角の下のアイコンをタッチすると、各鳥の詳細が見られます。アナのハチドリは西海岸北からメキシコの方まで縦長に生息していることがわかりますな。

20121109-150729.jpg

そして、忘れちゃならないのはパフィンですね。このイラストもまたいいです。しかも、このアプリの楽しいところは、それぞれの鳥のさえずり、鳴き声が再生できるところ。右下のスピーカーマークをタッチすると聞こえます。パフィンの鳴き声、初めて聞いちゃった。例えていうなら…昔、缶詰状のおもちゃで、缶をひっくり返すと牛みたいな鳴き声が聞こえるものがありましたよね?もしくは、お腹が激しくすいた時のお腹の音。あの顔でこんな音出すんだ!(笑)

20121109-143003.jpg

こちらのページにいるタフテッドパフィンは、北海道にいるエトピリカの事ですね。アトランティックパフィンと顔つきがずいぶん違って精悍であります。ここら辺の海岸線も彼らの生息地になっていますが、生で見られるスポットはないようですね(?)…ワシントン州沿岸部には小さい島がたくさんあるので、ひと気のない島に巣作りしているようです。ただ、シアトル水族館で会えます。

20121109-143023.jpg

さらに次のページにいくと…なんですこの顔!?このイラストを描いた人、ふざけてる?ちょっと遊んじゃった?こんな顔の鳥、本当にいるの?どこの漫画(笑) しかし、検索して画像をみたら本当でした(笑)

20121109-143041.jpg

そして、ついでにこのページを見つけました。日本語ではエトロフウミスズメ呼ばれているんですね。

http://wildbird.e-hokkaido.in/charadriiformes/alcidae/crested-auklet.html

しかし、この写真もなんかちょっとモヤモヤして変じゃない?ん?水面にこんなはっきり鳥の姿が映って…って!これもイラスト!!こっちにイラストはなんか河童みたいな顔してるし(笑)

いつか実際に見たい鳥が増えてしまった。エトロフウミスズメ、いつか見たいなぁ。岡本さん、素敵なアプリを教えてくれてどうもありがとう!!

07/11/2012

生のクランベリー

先日マダムが見ていたテレビが、ワシントン州のクランベリーコーストについてでした。クランベリーコーストは、シアトルからタコマに南下して、オリンピア(ワシントン州の州都)を抜け、さらにその先のアバディーン(カート・コヴェインの故郷)を抜けてさらに先の海岸です。

クランベリーは、見た目はベリー類なのですが、丁度放送していた収穫シーンは全くベリーっぽくないんですな。湿地帯で耕運機みたいなのに乗った人がガガーッと刈り取る?なんだか見ていてもよくわからん(笑) 説明できないので、画像を探してきました。

コレ

耕運機みたいなのに乗ってなかった(笑)
何か浅い池みたいなところで掻き集めているこの赤い物体がクランベリーです。

20121107-172411.jpg

今、丁度クランベリーの収穫時のようで、それだけにサンクスギビングのターキーにもクランベリーソースが使われるのかと思いますが、スーパーに生のクランベリーを発見。これまで、クランベリージュースか、缶詰めのクランベリーソースしか経験がないです。生のものはどんな味でしょう?さっと洗って食べてみた。触った感じ、皮はかなりしっかりしてます。

パキッ!!!サクサクサクッ!

何じゃこりゃ!もっとこうブルーベリーっぽいジューシーさを想像して噛んだのに!しかも、中がスカスカで白い。え?これ、本当?何か別の実が入り込んでたんじゃ…というわけで、もう一つ手にします。

20121107-172416.jpg

パキッ!!サクサクサクサク

ちょ、結果は同じ!?(笑) 生のクランベリーってこんなサクサク食感だったの、ビックリ。しかも、酸っぱいし渋い!ジュースもそうだけど、生はさらに際立った酸味と渋みの極み。一体どうしてくれよう。しかし、私には嬉しいインフォメーションが目に入りました。

http://www.usa-cranberry.com/effect/

ここの効能ページをご覧ください。私にはこの中の「虫歯菌を抑える」この一文が光り輝いて見えたのです(笑) 酸味も渋みも全然平気、本当に虫歯を出来にくくするなら!

これからサクサク食べようと思います。ちなみに、このクランベリーのパッケージにはクランベリーソースとクランベリーマフィンのレシピがありました。

日本ではつるこけももがクランベリーなんですな。そういえば、軽井沢でそんなような名前のジャムを買ったような買わないような貰ったような記憶があります。ローストしたターキーにはつるこけももソース←こう書くと全くの別物に思えるふしぎ(笑)

06/11/2012

雨雲

相変わらず、最近のシアトルは雨続きです。今さっきの様子↓

20121106-170923.jpg

20121106-170928.jpg

この時、やっと雲が晴れてうっすら夕日で明るくなっていましたが、向こうの雨雲から雨が降っている様子が見えますね。雲からなんとなくモワモワと地上の方に。二枚目の画像でなんとなくわかってもらえるでしょうか?ここに住むまで、雨が降っている様子を遠くから見ると、こんな風に見えるなんて知らなかったよ。

20121106-170933.jpg

その後の外の様子。雲が厚くて真っ暗に。向こうから流れてきた雨雲で再びこっちも雨が降り出しました。

さて、4日に夏時間が終わって通常の時間になりましたが、やっぱり体は一時間進んだまま。どうやら社長も同じく。今朝は、朝7時前(しかも、まだ外が暗い。笑)から私の枕をペロペロしていて、その音で起きました。寝てるけど、なんやらかすかにザザザ、ザザザって音が聞こえるんですよ、ひっきりなしに(笑) 何事かと思いました。…しかし、社長の人間を起こす方法は多種多様だ!(時には髪の毛を噛んで引っ張ったり、お皿を派手にカチカチ引っ掻いたりです)

05/11/2012

たれ耳うさぎ!

先日、こんなハンドクリームを見つけました。


Fluffy Bunny Hand Cream

パッケージのデザインにたれ耳が!たれ耳うさぎがこんな感じでデザインされたパッケージ、珍しいですよね?うさぎ関係商品だったら何度か見かけた事はあるけど、人間をターゲットにしたものでのたれ耳は個人的に初めてみたと思う。これはブルーアイドホワイトなのかな。久しぶりに可愛いうさぎデザイン、しかもたれ耳のものを見つけて狂喜乱舞寸前だったのですが、これ…中身のチューブにはうさぎがいないんですよ。

箱から出したらなんもないのに結構ガッカリじゃないですか…

どうせなら中身もたれ耳をデザインしたチューブにしてくれれば最高でした。でも久しぶりにアメリカで「お!?」と思ったうさぎものでした。