19/10/2012

初めての味 デーツ

20121019-160740.jpg

先日、結構遅くにスーパーに買い物に行ったんです。お客さんもまばらな所、野菜売り場を徘徊していると、店員さんが手に何かを持ってやってきました。

「いかがです~デーツとマンゴー」

デーツ…あの茶色い地味なあの何かですな。これまで見た目があんまりにも地味だし美味しそうにも見えなかったし、買おうとさえ思った事がなかった代物です。「あぁ~これかぁ…きっと売れなくて賞味期限が切れちゃいそうだかr…」などと酷い事を考えつつ(笑)そのデーツを頂きました。

そして、その地味なデーツを一口食べてみると

なんじゃこりゃ〜!んまいっ!(←大げさすぎ。笑)

甘いし、皮は見た目と違って柔らかいし、歯ににちゃにちゃくっつかないし!おいふぃ~!これまで地味だとか美味しくなさそうと思っててごめん!というわけで、デーツが美味しい事を知ってしまったわけです。それ以降、買い物に行く度にデーツをお買い求めるようになりました。

さて、デーツをどうやって食べているかというと、先日ここでも書いたニュートリブレットにデーツとアーモンドを入れてガーと砕き、ボール状に丸め、前もってアーモンドプードルにしておいたものをまぶしたり、シナモンをまぶしたりして食べているわけです。アーモンドの量を多めにしても、割としっとり丸まって歯触りも絶妙になります。これはうんまいよ、でも、ボール状にしたものにシナモンをまぶすと、どう見ても

ミートボール

見た目が完全にミートボール。こんがりロースト?したミートボールみたいになってしまいました。が!味は最高です。甘味料なんていらないし、デーツと好きなナッツだけあればできるので簡単。しかも美味しい。

このデーツという果物は「生命の木」と呼ばれる程栄養価が高い果実だそうです。

※最初、ニュートリブレットでブレンドする際、種を取るのを忘れてスイッチオンしてしまいました。石でも混入してたか!?という位グァガガガガ!!!とニュートリブレットが悲鳴をあげ始め、ビックリして開けてみると、それは種でした。デーツの種、硬すぎ注意(笑)

16/10/2012

盆栽切手

20121016-165723.jpg

最近、切手のエントリーをしていなかったのでネタを探してきました。

あったあった(笑)

今年度アメリカ郵政発行、盆栽切手!盆栽かぁ~。しかも図案があまり可愛くない感じなのですが、これは一体なんの木でしょうか。切手をよく見ると、バンヤンとかいてあります。

バンヤン…?

ガジュマルだそうです!昔、実家にありましたよ、1mちょっとの鉢植えが。そこにふざけて鳥の巣をくっつけておいたら、いつの間にか当時飼っていた文鳥がそこで遊ぶようになっていました。

しかし、渋い切手だ、盆栽切手。

15/10/2012

ハチドリの季節

またハチドリが来る季節になりました。来る、というのはウチのベランダに来るという意味です。ハチドリは大体渡り鳥の種類が多いのですが、どうやらシアトル近郊には定住型の種類がいるようなんです。それで、花の咲いていない時期になるとうちのシロップめがけて飛んでくるのですな。(餌は花の蜜ですが、ドラッグストアなどで粉末状になったハチドリ用シロップの素が販売されています)

ベランダにいつもぶら下げていたフィーダーですが、去年、古くなって汚くなってしまったので捨ててしまっていました。しかし、先月のある朝、ベランダに素早く羽ばたく小さい影が。シロップがあると思ってハチドリが飛んできていたのです!

去年、フィーダーをぶら下げてなかったにも関わらず、シロップがある家ってちゃんと覚えてるんですなぁ(ハチドリの寿命は3年〜5年だそうな…)

そこで、早速フィーダーを買いに行ってぶら下げた所、毎朝のようにシロップを飲みにやってきます。面白いのは、ベランダに置いてあるバジルに白い小さい花が咲きまして、フィーダーのシロップを飲んだ後で、かならずそのバジルの小さい花にもクチバシを突っ込んでいる所!(笑)蜜はないと思うけど〜もはや本能というかパブロフの犬状態というか…?可愛いですねぇ〜。

現在は一羽しか来ていませんが、一昨年は二羽、三羽同時にやってきて、シロップを巡ってかなりの大げんかを繰り広げたりしていました。小さい体で結構好戦的なハチドリズ。もっとたくさん来るといいなぁ。↓何日か前に撮った画像

20121015-165917.jpg

20121015-165930.jpg

20121015-165936.jpg

14/10/2012

ブラッタ

20121014-175611.jpg

先日、イタリアを訪ねた料理番組を見ました。訪ねた一箇所は、チーズ工場。モッツァレラなどを作っているそうですが、その中でブラッタというモッツァレラっぽいチーズが出てきたんですな。しかも、チーズの皮の中にやわやわでクリーミーな物体が入っていて、番組のおばちゃんも「これは私も大好きなチーズですが、鮮度が第一なので滅多に食べられない」と紹介していました。

番組後半で、その買ってきたブラッタチーズをカットするシーンが出てきて、中からジュワー!トロトロ!な中身が見え隠れですよ。見た目だけですでに美味しそう。さらに、番組のおばちゃん曰く「このチーズは購入したら必ず24時間以内に食べてください。出来れば買ったらすぐ食べて。わたしはそうする!」

一体どんだけ鮮度を要求されるチーズなのか!

食べたくて仕方がないよ!ゴロゴロゴロゴロ…カタカタカタ…シアトルで食べられる所を探してみたら、いつも行くパイクプレースにあるイタリア食材店で取り扱っているではありませんか!

今日、買いに走りました。ブラッタ目掛けて。しかし、ここで取り扱っているのは本場イタリアのものではありません。カリフォルニアで製造されているものです。イタリアから毎日輸送なんて不可能でしょうし、値段的にも高くなって大変かもしれません。カリフォルニアで製造している人に感謝。

拳大のブラッタをスライスしようと思ったのですが、本当にやわやわで難しい!中から美味しそうな汁?が漏れ出ちゃうし。というわけで、マダムと半分こにして、トマトと一緒に食べました。

濃厚!塩味も結構しっかりついてる。中のチーズもとにかくんまい!クリーミーでジューシーでやわやわトロトロで濃厚で、コクがあって…たまらん…

中身は一体どんなチーズかと言うと、モッツァレラとクリームを混ぜたものだそうです。

また食べたいなぁ…!!なチーズでした。ちなみに、画像に写っているトマトは、いつも社長に人参の葉をくれるビルさんが育てたトマトです。このトマトも凄く味が濃くて美味しくて、ブラッタとベストマッチでした。ビルさん、ありがとう!

13/10/2012

かわいいピーナツバター

20121013-185023.jpg

小袋入りのピーナツバターがまた増えていました。これまではJustin’sというものがあり、ピーナツバターを始め、ヘーゼルナッツチョコやアーモンドバター、ハニー&アーモンドやピーナッツなど、どれも美味しそうなナッツのバター類がそれぞれ小袋に入って単品で買えます。好きなのをあれこれ選べるし一回か二回で使いきれてフレッシュ。もちろん瓶入りもあるけど、私は小袋のものをいろんな味を買って楽しんでいます。

今回は、そのJustin’sの真横に…リスのパッケージが!可愛いパッケージではござらんか!しかし、フレーバーのチョイスがちょっと自分とズレている…

http://shop.wildsquirrelnutbutter.com/collections/nut-butters

バニラエスプレッソ、シナモンレーズン、ハニープレッツェル、チョコとひまわりの種…

しかし、一つは試してみようとチョコレートココナッツを選んできました。まだ未開封なので、味はまだわかりません。リスなだけに、エスプレッソとかシナモンはやめて、くるみとかヘーゼルナッツとかその手のナッツ類を混ぜた方が良かったんじゃないかな~!

そして、上記のJustin’sですが、ピーナツバターがヒットしたのか?最近はお菓子類まで見かけるようになりました。チョココーティングされたピーナツバターカップ(reese’sみたいなもの)や、この画像のようなチョコバータイプ。というか、このチョコバーはスニッカーズです、スニッカーズ。

カットしたところ↓実際にはキャラメルはこんなどろどろはしてません。一昼夜放置したらキャラメルが流れ出ていました(笑) 私はスニッカーズ系のチョコバーが好きなのですが、マダムに言わせると「しつこい」だそうです。マダムは単純にチョコとピーナツバターのピーナツバターカップの方が好きだそうです。

20121013-185028.jpg

そして、これを書きながらJustin’sのサイトに行ったら、プレスリリースのページにピーナツバターがサルモネラ汚染されていると発表されていてひっくり返った!先週、実家に荷物を送った時にここのピーナツバター(トーチャンがピーナツバター好きなもので)入れちゃったよ!!

テレビでは報道を見なかったし、スーパーでも普通に売ってたし、サイトに行くまで全く知りませんでしたよ…しかし、何気にアメリカは食品汚染が多いなぁ~。

11/10/2012

しもべの仕事

社長「ペロペロ…え〜また牧草を口に持ってきたの〜今お腹空いてないよ」
私「(お腹大丈夫かなぁ…)食べてくれぇ〜!」
社長「あの、ちゃんと牧草選んでくれる?美味しいのをね。ペロペロ…」

先日の社長の腹痛が本当に突然だったので、それ以来ちゃんと牧草を食べてくれるよう、私が社長の食べそうな牧草を選りすぐって集めて社長が食べやすいようにしたりと手厚く?介護していました(笑)抗生物質の投与も終わって、やっと腸内環境のバランスも整ってきたようであんまり人間が手を貸す程でもないのですが、もし!!と思うと↑のような行動をせざるを得ない人間でした(笑)

10/10/2012

カレンダーはじめました

2013年のLopshopカレンダーがやっとできました。今回のカレンダーイラストは鉛筆で描いたものをベースにしました。そして、印刷する用紙は、手描き感を出す為に厚口の20%コットンペーパーを使用。このコットンペーパー、シアトルでは見つけられないので(唯一、この手の用紙を入手できたPaperzoneというお店は去年閉店してしまいました…泪目)、オンラインでオーダー。到着した後、実物を確認すると…

無駄にイイ紙だけど…無駄にイイだけあって、表面が結構ボコボコ

これ…ちゃんとインク乗るのかなぁ。オンラインのショップではレーザーでもインクジェットでも使用可能と書いてありましたが、試しにプリント。うーん、色をつけた部分の印刷、若干薄くパステル塗った感じ(と言うとなんだか良い印象。笑)

でも、手描きの部分は私が思ったように印刷されています。2013年度のカレンダーでカレンダー制作は三回目ですが、個人的には今回のが一番気に入ってます。

そんなこんなで、来年度のカレンダー、Lopshopにアップしました↓

 http://lopshop.net/?wpsc-product=2013-desktop-calendar

カレンダーは日本版とアメリカ版があります(←祝日が)

09/10/2012

トップポット

20121009-171223.jpg

マダムがお土産を持って帰ってきました。真実をいうと、お土産ではなく残り物です(笑)

毎週、博物館にボランティアに行くマダム。普段は別のおじいちゃんズがおやつにドーナツを持ち込むのですが、今回のドーナツ担当はマダムだったそうです。そこで、初ドーナツ担当マダムは、トップポットというシアトルで有名なドーナツ屋さんのを持って行ったそうです。私もトップポットのドーナツは食べたことがなかったので、これは嬉しい?残り物だ!(笑)

20121009-171229.jpg

オープン!四つ残っていました!(笑)
見た感じはよそのドーナツと変わりませんよね?マダムによると…「マイティーオーより美味しかった」と。マイティーオーもまたシアトルのドーナツ屋さん。私が好きなドーナツ屋です。それより美味しい?本当かいな!

20121009-171236.jpg

取り敢えず、カスタードの入ったものを食べてみる。若干パサパサな感じの見た目だけど、パサパサではなかったです。見た目から察知した程甘くなく食べやすい…という煮え切らない感想を述べながら右上のビロビロと派手に赤いドーナツを一口食べた所…これはんまい!ラズベリー味のケーキドーナツです。生地のしっとり加減も絶妙!時代はケーキドーナツだ(?)

有名なお店だとは知っていたけど、日本語のウィキペディアのページもありますね。それによると、北米スタバのドーナツのレシピはここのを使っているとか。

08/10/2012

ニュートリブレット

20121008-180613.jpg

先日のヌビアンの石けんを使ってみました。

どうやら私の肌には合わない模様…洗顔したら鼻の頭の皮がむけました(笑)こっちに来てから乾燥肌になってしまったのですが、洗顔している時に若干ピリピリ、洗い終わったら肌がつっぱって、よく見たら鼻の皮がボロボロだよ…やはり、当たり前だけど人それぞれ合う合わないがありますな。

さて、今日の画像は、最近台所で使っている最新兵器です。ニュートリブレットというブレンダーです。ちょっと前にスティーブジョブズの家に泥棒が入ってiPadやらiPhoneやら宝飾品が盗まれた報道がありましたが、その中に「ニンジャブレンダー」なるものも盗まれていたそうなんです。

なに、ニンジャブレンダーって何、ニンジャブレンダーって?

検索したら、人気のあるブレンダーのようですな。ブレンダー、フードプロセッサー、クッキードゥまで作れちゃうブレンダーのようです。ウチには古いブレンダーがあるけど、大きいし重いし分解して洗うのも大変だし、結局ほとんど使う事がない物体です。しかし、気になるな~忍者と思っていた所、今度はTVショッピングで紹介されていたのが画像のニュートリブレット。ダメだ、ブレンダーに興味津々のところ、TVショッピングで紹介されてると良さそうに思えてしまう(笑)結局、洗うのが簡単そうなこっちを買ったのであります。

で、早速使っているのですが…

うちの古いブレンダーは、蓋、重いガラスの器、ブレード、ラバー、下の部分と分解して洗わないといけませんが、これはブレードの部分と上のプラスチックの器を洗うだけ。使い方は上の器(透明の部分)を下に押してちょっとまわすだけでグガガー!と動き出します。ブレードはナッツ?用と野菜や果物用の二種類。早速ナッツ用の方で、パンプキンシードをパウダーにしましたが、あっという間に粉々(普段、あんまりこういう事をしないので、他機種との比較は全くわかりませんが)スムージーも、ケールやら果物を入れたものを作って毎朝飲んでいます。これがまたんまい!←しかもマダムが作ってくれる(笑)

結構コンパクトなので、出しっ放しでも邪魔になっていません。ニュートリブレットの妹的存在?マジックブレットの方だと日本でも買えるのですな。しかしamazonのレビューが星1つだらけだ(笑)一年で壊れた方が多そうですが、ニュートリブレットは壊れないと信じたいです。あと、音に関しては…

誠に残念ながら…アメリカの電化製品はどんなものでも爆音です。諦めてください(そういえば、先日買い替えたトースターは全くの無音、焼き上がりにチンと言うだけです。でもオーストラリア製でした)

取りあえず、こうならないよう注意はしようと思います→「嫁のメシがまずい」まとめページ

 

06/10/2012

ヌビアン石けん

20121006-175212.jpg

以前、ここでベリーちゃんの手作り石けんについて書いた事が何度かあります。彼女はすごく滑らかに泡立つ、肌がしっとりするとても質の良い石けんを作っています。毎年秋にはイベントに出店し、今年も評判が良かったそうですo(^▽^)o また、口コミでも評判が広がりつつあるそうな!凄い!

そして、石鹸つながりで、画像のは先日スーパーで買ってきた石鹸です。数ヶ月前、なにやら突然売り場にブワーっと現れたんです、このブランド。パッケージが地味だなぁと華麗にスルーしていたのですが、その直後、偶然にもナオミさんからヌビアンの石鹸を知っているか聞かれ、どの石鹸だろう?と検索すると、この石鹸が出てきました。ナオミさんによると、今流行っている石鹸だとか。それで突然現れたのか!アメリカには住んでいますが、今現在こっちで何が流行っているかわからない私(笑)

種類が沢山あって、一つだけ試してみようと選んだのは、棚にあった中で一番フルーティーな香りのこれ、キャロット&ざくろとカレンデュラ&クランベリー。 アフリカンブラックソープなる真っ黒の石鹸も気になりましたが、こっちを選んだ!

ニューヨーク発の石鹸で、しかも路上販売から始まったそうな。伝統的なアフリカの石鹸レシピで、原料はオーガニックでフェアトレードのものを使用しているそうです。さて、使い心地はどうでしょうか。

ベリーちゃんの石鹸も世界にはばたけ!