04/10/2012

今日の社長

20121004-155729.jpg

先月、社長を連れて獣医さんに行ってきました。今日のエントリーは社長の不調から現在まで長々と書いてあるだけなので、興味のある人だけ読んでください。下ネタ(!?)も出てくるのでお食事中の方はご注意ください。

今回の不調の流れは

9月20日朝 いつも通り、ポテコ、ペテコに朝から抱きついてはペレットもお皿をひっかいておかわりをおねだり。この時はまだ元気を持て余し気味の社長。

20日午前11時すぎ  昼寝に行く前はいつも牧草を食べさせているのですが、牧草を口に持って行っても食べようとしない。ペレットも拒否。久々の飲まず食わず選手権キター!→慌てて野菜を買いに走り、鍵が抜けなくなる事件発生。…結局その野菜も食べず。うさぎの不調は本当にほんっとに突然やってきますな。

20日午後4時 獣医さんに行くも、いつものダン先生が州外にお出かけ。別の先生に診察してもらう。ガスは溜まってないけど胃のあたりがゴロゴロしてるわね、というわけで痛み止めを処方されて、皮下注射(水分補給)をうたれて帰宅。「問題があれば明日はダン先生が戻るので来てください」との事。帰宅後、ペレットを一口、野菜と牧草をぽつりと食べるが、ほとんど食べないに等しい。水は自力で飲まない(←皮下注射で体内に水分が豊富なのも原因ですが)

21日朝  社長、引き続き具合悪そう。午後、ふと社長のお尻を見ると黒い塊が!もはや、軟便なのか盲腸フンなのか分からんが、こんな事は初めてです。ダン先生に電話すると、対面ではみられないけど、社長を数時間預かりで診ますとの事で、お昼頃連れて預かりで診てもらう。レントゲンと血液採取、それから再び皮下注射を打たれて夕方帰宅。さらに消化を良くする薬やちょっと強い痛み止めを処方される。

21日夜 再びお尻の汚れ。しかし、下痢や軟便というよりも盲腸フンが食べられなかった?その後、牧草はちびちび、野菜をちょっと食べて、●は普段の1/5程度サイズ。

22日午前 先生から血液検査の結果の電話。白血球の数は正常だけど、肝臓酵素の数値が芳しくない。フンの状態が悪かったのは肝臓由来だろう。抗生物質も処方すると連絡。あと、体重の減少が気になると言われ、翌水曜日の来院を勧められる。

この時点で、社長の方はかなり回復に向かっていました。牧草バリバリ、朝にはペレットも多めに食べるようになる。盲腸フンもちゃんと食べているのを目撃。水をまだ自力で飲まないので、シリンジで飲ませる(本当は、先生から「日曜日は休診なので、もし不安だったらまた皮下注射をうちにきなさい」と言われるも、自分たちで頑張ると断る)

22日午後 社長自らお尻の掃除を開始して、自力で綺麗に。ペレットも、朝に引き続きちょっとずつ食べている。●のサイズも1/3程度になってきた。

23日朝 毎朝恒例の日課=ポテコペテコに抱きついてブゥブゥをやっている社長!これをやってると上機嫌で元気な証拠です!ペレットもお皿をひっかいておかわりをねだる程に(やっと一日の規定量を食べる程に回復)。●もさらに大きくなってきた。

そして、一番最後に連れて行った9月26日(水曜日)の先生の触診では、胃のゴロゴロもなくなって、胃腸の様子は回復していました。また、今年の春頃からペレットの量を減らした事を先生に言ってなかったので、それについても伝えました。先生も、ペレットをあげるのがイヤだったら全くあげなくてもいいし、ペレット量を減らす事には全く何の問題もないと。先生は、今年春に来院した時に比べて減っていたのが気になっていたようですが、ペレットの件を伝えると「それを聞いて良かった。ペレットは脂肪分だから、あげなければ体重も減るからね」と納得していました(20日の初診時、説明が長くなりそうだったのでペレットはこれまでと同じとか嘘ついてた…!汗)

そして、今回のお腹の原因ですが、先生が推測するには何か体が受け付けないものを食べてしまったのか?「Upset stomach」との事。牧草の中に何かが混入していたか?それとも、誰かがこぼした何かを食べてしまったか?台所でこぼれたものが、靴下にくっついてカーペットに落ちていたとか…もしそうなら可哀想な事をしました(汗)

…という経過で回復し、現在はすっかり普段通りの生活に戻っています。が、まだ抗生物質の投与期間中なので、その為にお腹の環境が不安定。ちょくちょく●が小さくなったり、飲まず食わず寸前!になる事もあります。ダン先生に相談すると、回復していても抗生物質だから途中で投薬を止めないで、様子をちゃんとみていて欲しい。というわけで、まだ人間が注意して牧草を与えたり、水を飲んでいないようだったら水ボトルを口元に持って行く等手厚い看病を受けている社長であります(笑)

体調が悪くなると、普段社長が普通に水を飲んで、普通にペレットを食べ、普通に牧草を食べる事がいかにありがたいか分かりますな。もぅ、うさぎの仕事は本当に食べて出して寝て遊ぶ事!(笑)

02/10/2012

フェアのネタがまだあった

iPhoneで撮った画像を確認していたら、まだフェアのネタがありました(笑)

農産物の展示場で撮った画像!↓この時期、いわば主人公の巨大かぼちゃ。カウンターではタネを販売していて、思わず欲しくなりましたが…ベランダしかないから育てられない(笑) しかし、後方に人が写っているのでサイズが大体わかると思いますが、よくこんなに大きくなりますね。ブルドーザーで収穫するのかな?

20121002-170045.jpg

野菜動物展。この画像のが妙に可愛くて、こればっかりニヤニヤと眺めてしまいました(笑) 本来なら野菜のパーツを組み合わせて作るようですが、顔はペンで描いてあるし、足に画鋲使ってるトホホな所が最高でした(笑)
20121002-170213.jpg

これも、野菜動物。二位を受賞してますね。本来は、こうなんでしょう!目はレーズン、足は人参など、すべて野菜で作る!
20121002-170239.jpg

こちらは…マックのポテト!!(笑) 外はグレープフルーツの皮?中身は生のジャガイモまんまでしょうか。しかも、顔が描いてある(笑) この発想、さすがアメリカ。
20121002-170326.jpg

上のは子供達によるものでしたが、こちらは大人部門。かなり大きい作品です。って、なんだか凄い顔になってますね?!頭のてっぺんのレタスは髪の毛でしょうか。皆、自由自在(笑)

20121002-170358.jpg

こちらは、ジュニアガーデナーの作品。面白い、変な形部門の二位作品。この人参は大きさが三センチ程で、これまた程よく萎びながらも二本が絡み合ってお皿に乱雑に置かれていました(笑)
20121002-170434.jpg

農産物の展示場は、面白い展示物、展示の手作り感、悪く言えば適当なのですが、そういう面も含めて楽しい所であります。これもまた、ピュアラップフェアの楽しみの一つです。

01/10/2012

中秋?の名月

20121001-164758.jpg

昨晩は中秋の名月+満月でしたね。丁度カーチャンと会話していて、中秋の名月が満月になるのはかなり珍しいと聞いていたのですが、大体うちの窓からは角度的になかなか月が見えないので、昨晩も見えないまま就寝してしまいました。

そして、今朝6時ごろ起きると、またもやマダムが「外見てみなよ!」

ん??なんぞなんぞ?

「(取り敢えず虹を探してみるがない。笑) あ~、スペースニードルが妙にくっきり見えるね」
「違う、凄いからちゃんと見て!」

…!!スペースニードルの上に今度は満月が!

もう日にちが翌日になっちゃってるけど、月的にはまだ満月の範疇だよね!?なんだかもうよくわからなくなってるけど(笑) 取り敢えず、満月!満月!慌ててカメラを望遠レンズに変えてとってみました。私の望遠レンズでは、本気だしても月はこれくらいにしか撮影できませんが…

20121001-164855.jpg

満月さんは、徐々にスペースニードルの頭上に移動して行きます。

20121001-164914.jpg

20121001-164958.jpg

この時点では太陽がかなり登ってきたので、満月さんが随分薄くなってきてしまった。

最近、日照時間も大分短くなってきましたが、スターウォーク(iPhoneアプリ)で確認すると一日毎に3分から4分も少なくなっていっています。まさに秋の夜長ですな。これで鈴虫やらコオロギの鳴き声が聞こえたら臨場感たっぷりでござったが…残念!(うちの近辺では虫の鳴き声なんぞ聞こえたためしがないです)

30/09/2012

シナボン

20120930-203652.jpg

ナオミさんから、シナボンが日本再上陸すると教わりました。

また?!

確か、吉祥寺に一号店が出来た後、あっという間にあちこちに出来てあっという間にブームが去りましたな←日本のいつものパターン(笑)

確かお台場店は結構最近まであったような気がします。

さらに、一個食べるには大きすぎる、甘すぎる、飽きる、一回食べれば十分とか言われていたような?確かにミニサイズのミニボンでなければ、一つがすごく大きいですよね。

でも、あのロール部分はふわふわだし、甘すぎるけどたまに食べるには結構好きでした。

私がこっちに来た頃、シナボンはダウンタウンだとシアトルズベストに看板がぶら下がっているのを見ただけですが、どうやらアメリカではショッピングモールを中心に店舗を展開しているようです。さらに、ナオミさん情報だとアメリカでシナボン一号店ができたのはシアトルだそうです。知らなかった~!

そんな会話をしていたら、久しぶりに食べたくなりました(笑) で、シナボンのあるノースゲートモールまでひとっ走りしてきた。

買ったのは、ピーカンナッツが香ばしいピーカンボンです。やっぱり、大きいですね!一人ではやっつけられなさそうなので、マダムと半分にしました。わたしの記憶が確かなら、味は日本で食べたまんまです。久しぶりに食べたら結構美味しかったです。そして、半分にして正解でした。

しかしその後、マダムは「うわ~なんか胃がもたれてる。ありゃ半分でもデカすぎるよ」と散々文句を言っていました、アメリカ人なのに(笑)

20120930-203659.jpg

28/09/2012

ダブルレインボー

朝、起きて早々マダムが「窓の外を見ろ!」と大慌てしていました。朝っぱらからなんだろう〜と外を見ると…大きな虹がシアトル上空にかかっていました!丁度スペースニードルを囲むように。しかも、二重の虹です。

二重の虹は、日本では見た事がありませんでしたが、こっちにきてすぐの頃一度だけ見た事があります。その時、二重の場合は外側の虹の色の並びは内側のと逆になると知ったのですが、今日の虹も外側の虹の色が逆になっていました。

iPhoneで撮った虹↓

20120928-103552.jpg

20120928-103600.jpg

20120928-105447.jpg

↓マダムが自分のカメラで撮った虹。

マダムのカメラでも全体は撮れなかった〜! 

26/09/2012

フェアフード

ばたばたと忙しくてフェアの話が中途半端になっています。またフェアの話に逆戻りです(笑)つい先日のニュースによると、ピュアラップ・フェアが名称変更するそうです。というのも、Puyallup(ピュアラップ)の読み方が難しいから、という原因だそうで、他州から来た人が言えないとかなんとか。この言葉の響きからも分かると思いますが、ピュアラップとはピュアラップ族というインディアンの名称が由来ですな。私は「ピュアラップ」気に入ってるんだけどなぁ。しかし、ごく普通にワシントン・ステート・フェアに変わるそうです。ちょっと寂しいですね。

そしてフェアと言えばフェアフードが楽しみの一つ。定番はこのスコーン。おいしいです、中にラズベリージャムが入ってます。周囲を見渡すと、去年も見た揚げバターなんかの屋台もしっかりありました。油っぽいバターを衣を付けてさらに油で揚げると言う狂気の沙汰です。なぜそこまでして油で揚げたいのか!←これもまぁフェアの醍醐味なのでしょう。

20120926-183006.jpg

20120926-183027.jpg

ポップコーンシュリンプや、ローステッドコーンも食べたかったのですが、何故か以前から気になっていた焼きそばのお店に行ってしまいました。もぅ、なんだか気になって気になって。アメリカで焼きそば自体を食べた事もありませんし(家ではたまに作りますが)

それが、このYakisoba↓白人のおじさんが大きい中華鍋で作っていました。これ…地面に置いてるわけじゃないですよ、植え込み脇の座る場所です、決して地面じゃないです(笑)

まぁ…受け取ってビックリしました。注文した時に一人で食べますか?とは聞かれたけど…これ、3人分じゃないの!?という程大きいです(笑)Yakisoba and Teriyaki Chickenですが、照り焼きチキンの方は蒸した?ようなチキン。そして焼きそばは麺がねちっこいものの、別に妙な味はないです。ソース焼きそばじゃなく醤油ベース。しかし、画像で既にお分かりの通り、食べても食べても麺。麺麺麺。野菜なしかぃ!さすがに飽きた…と思った頃、1センチ位のパイナップル発見(なんでよりによってパイナップル。笑)そして、細切れのキャベツが一つ、二つ(笑)麺に対しての野菜含有量、約0.1%。野菜、すくなっ!でも、一応入ってたんだ…。もう、肉!麺!肉!麺!これが怒濤のように繰り返されました。

20120926-183108.jpg

途中で、やっぱりポップコーンシュリンプとローステッドコーンにすれば良かった…と思いつつも後の祭りです。なるべく残さないよう頑張って食べた頃には、もう他のフェアフードなんか一切受け付けない身体になっていました…(残念)来年は妙に他のものに興味を示さず、効率よく小さいものをもっと色々食べたいです。

25/09/2012

かぎこわい

元々、私は鍵の開け閉めが苦手です(笑)

それは、アメリカに来てから特に顕著になった気がします。海外のホテルでも、カードキーじゃないような古いホテルでは鍵にしょっちゅう遊ばれて、ドアを開けるのに一苦労します。そういえば、日本の鍵ではそこまで大変な目にあった事はないのですが、鍵の構造が日本はさすがに職人技というか、なんというか、素晴らしい鍵と鍵穴なのでしょうか??(謎)

というわけで、かぎがこわい。

先日、社長が飲まず食わずになった際、丁度野菜を切らしていたので、急遽買いに走ったのです。しかし、一人での外出は要注意です。以前、私の鍵がフロントドアの鍵穴に刺さったまま抜けなくなった事があったので、常に私が一人で外出する際は裏道のドアから入るようにしていました。ここの建物は、フロントドア、裏道に二カ所のドアがあります。その二カ所のドアから出入りしていたというわけです。

野菜を買って戻り、裏道の一つのドアに鍵を差し込む…

うちの部屋の中には具合の悪い社長が待ってます。急いで戻ろう!と鍵を鍵穴に差し込んでドアを開け、鍵を引っこ抜こう。とした時、抜けない!偶然にも、iPhoneでカーチャンと話しながらドアを開けようとしていたので、取りあえずカーチャンとの会話を切って、真面目にドアと対峙したのですが、それでも抜けない!10分位踏ん張ったでしょうか(笑)その間、通り過ぎた人からはきっともの凄く怪しい人物に思われた事でしょう(汗)

本格的に鍵が抜けなくなってしまった…

フロントドアで鍵が抜けなくなったときは、すぐ横のインターフォンでマダムに連絡しようと部屋番号を押し、相手が出た所で涙声で「鍵が抜けないよ~うわ~ぁ doshiyo doshiyo!!」と訴えたら「え!?だれ?はぁ??」と切られてしまったのです。マダムじゃなくて他の部屋のインターフォン鳴らしてた(笑)

今回は、インターフォンのあるドアじゃありませんし、それ以前にマダムも室内にいません。仕事中のマダムに電話しました。仕事が忙しい所、一旦帰宅してもらいました。そう、鍵を引っこ抜くためだけに(笑)しかし、マダムでさえ鍵を抜くのにかなり苦労していました。

裏道とはいえ結構人が通るので、通行人に一瞬頼もうかとも思ったのですが…モノが鍵だし、建物もバレてるし、もし引っこ抜いた鍵を盗まれたら大変な事になっちゃいますよね。

もぅ、心底かぎがこわくて仕方がないです。

実家の方では、フロントドアは鍵なんて使いません。ピッです。何かの物体をかざしてピッ。ここのフロントドアもピッで開くものに交換して欲しいです (ノД`)

※鍵穴に鉛筆の芯を塗ると滑りがよくなるそうな。今度は鉛筆で外のドアの鍵穴をぐりぐりする人間…それも怪しすぎるだろう!(笑)

24/09/2012

2013年カレンダー

20120924-203155.jpg

やっと、Lopshop来年度のカレンダーのメドがつきました。←今頃。

当初のアイデアは、ここで以前紹介したロップンツェルやらロップトワネットさまをはじめとしたイラストにしようと思っていたのですが、なかなか他のアイデアがでない!マズイ!と思っていた時に、今回は手描きにしようかな…とおぼろに思って始めたのが上の画像。

というわけで、今回は手描きにしました。途中、トーチャンに相談してみると…

色は透明水彩で

という指令。うがぁ~!私の一番苦手な画材をよりによって!(笑)

しかし、一応透明水彩の絵の具を探し出して確認。チューブがガタガチに乾燥していた(笑) 一体いつのでしょう。しかし、透明水彩は固形絵の具バージョンなんかもあるので、蓋を開けたチューブに直接濡らした細筆を入れてグリグリ。

普通に色塗れました(笑)

とは言え、むちゃくちゃ使いづらいです。当たり前だけど。というわけで、もぅ、色はパソコンでカラーのスクリーントーンを貼る感じで色つけしてみました。

去年は絵の枚数が足りなくて6ヶ月カレンダーにしましたが、今年はちゃんと12ヶ月の12枚!(←威張るところじゃない。笑)

そして、印刷しても手描きの感じを活かそうと印刷用紙は厚手コットンペーパーを注文しました。さて、仕上がりが楽しみです。

21/09/2012

ピュアラップフェア 2012

ピュアラップフェアネタがまだ終わっていませんでした。その前に、社長がお腹の調子をくずして病院に行ったりしてまして、まだカメラで撮った方の画像さえ確認していません。取りあえず、今日はフェアで毎回展示されている人々のコレクションシリーズです↓こんな感じでッガラスケースにコレクションが展示されています。人それぞれ集めるモノが全く違ってて本当に面白いです。この人は羊マニアのようですな。

20120921-180516.jpg

そして、これは…!!!日本のソフトドリンクの空きボトルコレクション(笑)ラムネは何故かこっちでも人気があって、普段行くスーパーで自分もたまに買います。なんだろう、やっぱりこのボトルの形状が面白いのかな?(確かこのガラス玉で栓をするのが初めて開発されたのはイギリスだったような?)しかし、ペットボトルの空きボトルまでコレクションしているとは凄い!(笑)

20120921-180529.jpg

↓こちらは塩こしょう。アンティークショップに行っても、塩こしょうの入れ物はたくさんありますね。これは集めがいがありそう。

20120921-180541.jpg

↓Dr.ペッパー好きによるDr.ペッパーグッズ!リップバームやグロス、文房具、アクセサリー類など。

20120921-180606.jpg

↓次の展示室に入ると、むむ!?着物!?アメリカにも着物コレクターっているんだ!ビックリ。

20120921-180616.jpg

コレクターは日本人の名前ではなかったです、普通に英語的なファミリーネームの方です。着物の構造?下着と着物についても図解してくれています。

20120921-180624.jpg

そして、こちらはセーラームーン(笑)凄い数のセーラームーングッズが!!日本語版のコミックもありますが、こちらもコレクターの名前では日本人ではありません。原書、しかも日本語で読めるなんて凄い!

20120921-180640.jpg

日本でじゃないと買えないようなグッズ、丸美屋のカレーのパッケージまであります(笑)

20120921-180649.jpg

手前の小袋はふりかけ!!(笑)

20120921-180658.jpg

20120921-180705.jpg

ハインツのパスタ入りトマトソースまで。こんなものまで出ていたんですな〜。

20120921-180714.jpg

↓こちらはまた着物コレクション。

20120921-180726.jpg

そのGeishaの本のやじるし型ポップに芸者は売春婦ではありませんと注意書きが(笑)

20120921-180747.jpg

ステンドグラスのコーナーでも浮世絵っぽいモチーフのものがあったり、日本のものをよく目にしました。シアトルは本土では一番日本に近い場所だし、日系もその昔は多かったし、それでかな?

19/09/2012

戸籍謄本の悪夢

来月、帰国予定なのですが…

パスポートの賞味期限が切れたままでした(笑)

いやぁ~。切れている事は分かっていたのですが、忙しくて忘却の彼方。気がついたらもう9月も中旬ですし、改めてパスポート申請の書類を確認したら、期限切れのパスポートを申請する時は戸籍謄本が必要なのですな。期限が切れてなければ必要なかった…。

そして、戸籍謄本を取り寄せる方法を見ますと…私の場合は渋谷区役所なのですが、郵送で申請する場合は発行が1週間位かかりますと。それからさらにアメリカまで送ってもらわねばならないのでその日数も考えると…今から申請してパスポート取れるか取れないか綱渡り状態ではないか?

しかし、帰らないとカーチャンが困ってしまうので、領事館のサイトをさらに見ると

緊急の場合に使える帰国渡航書

もしやこれで帰れるのでは!しかし、必要書類の所にさらに戸籍謄本や日本発行の運転免許と!!どこまでもつきまとう戸籍謄本の罠(笑)

これ、在米の人両方持ってない人も結構いるだろう~!どうするの、コレ?と領事館に電話してみました。すると、それは期限が切れたパスポートで申請が可能という事。さらに、緊急時に発行するものなので、帰国ぎりぎりにならないと発行できないと言われました。まだ、パスポート申請に間に合うのでは?と。

というわけで、今度は渋谷区役所に問い合わせ中です。ウチは、両親が結婚後に住んでいた渋谷に戸籍を作って、そのまま私も戸籍を動かさず、こっちに来る前に親の戸籍の住所まんまで分家?しました。現在、実家は渋谷じゃないし、わざわざ普段地元を全く離れない年老いたカーチャンをあの雑踏をかき分けて区役所(公会堂の横)まで行かせるのはあまりにも酷すぎる(笑)と言う事は、郵送一択しかあるめぇ。

ちなみに、海外から戸籍謄本を申請するには、パスポートのコピー(自分と証明できる部分と住所の部分)と、ダウンロードして印刷して書き込んだ戸籍謄本の請求書、国際郵便為替(発行代金とアメリカまでのEMS送料を、現在の為替相場から推測して多めの金額で)を同封して区役所に送らなければいけません。時期も時期なので速達で出しますが…もぅ~!心の中ではダッシュで走っている位ハラハラするし、無駄にお金はかかるし!そもそも間に合うか分からないし!間に合わなかったら渡航書コースだが、それでも帰国中にはパスポートを作らないとシアトルに戻れない刑が待っている…

海外在住の皆さん、パスポートは期限が切れる前に申請しましょう!(笑)