08/03/2016

またもや同じデザインのうさぎが…なんでなの

以前、ここでこんなエントリーをしていたのですが

http://lop.motd.org/?p=15140

今日、インスタでまたこのマイデザインのうさぎ…丸くコロンとデフォルメした体型のこのうさぎデザイン…を思わぬところで発見してしまいました。

その方は、動画の表紙にこのたれ耳うさぎの方のシルエットを使用されていたのですが、どこからどう見ても私のデザインしたたれ耳うさぎなんです。あまりにもまんまなので、失礼とは思いつつも投稿した方に「このたれ耳うさぎのシルエットはフリー素材か素材集などに入っていたのでしょうか?」と質問してみました。

もしどこかの企業が素材集に私のデザインを了承なく使用していたら…!と思ったからです。

返信にはネットのフリー素材集から持ってきたはずだけどどこからかわからなくなってしまったとの回答。

ふむ、こういうのってどうすればいいんだろう。

言葉でごちゃごちゃ書いても仕方がないので、本当に私のデザインかどうか確認する為にその方が使われていた画像を拝借して、自分のデータと合わせてみました。

mybunny1

貼った方にご迷惑がかからないように自分のうさぎらしき画像だけが見えるようにしています。右端のうさぎが、その方が使われていたたれ耳うさぎのシルエットです。

私のデータは、解りやすいようにピンクのラインで表示させてあります。

mybunny2

では、ピンクのライン状にした私のうさぎのサイズをその方のうさぎのサイズに合わせて重ねてみます。

ふむ、ぴったり。鼻のところが微妙に盛り上がってるのもぴったり合います。ただ違うのは耳の位置。私のうさぎの耳よりも若干左に寄っています。

mybunny3

 

私のうさぎの耳をカーソル二つ分並行移動させたらぴったり合いました。

耳の形状もぴったり同じ。

しかし、謎なのは…

私はこのデザインをレーザーカットしたものでしかこれまでアップしてないんです。これ↓が2011年にFlickrにアップした画像で、恐らくこれが初めてこのデザインの画像を上げた時だと思う。

wooden bunnies

レーザーカットの木片の画像をトレースしようと思ってもあんな微妙に盛り上がった鼻の部分まで完璧に再現できると思えないんですよね。もしかしたらいつかどこかでデータをアップしてたのかなぁ。このレーザーカットをオーダーしたのが2011年1月なので、デザイン自体は2010年だと思います。さすがに5、6年前に何をどうやっていたかまでは記憶にございません…。まぁ、ここでもオリジナルのデータ画像をアップしちゃったから、これをトレースされたら終わりという(笑)

でも、一番大事なのは、これは私がデザインしたという事です。じゃないと本当にこのデザイン、私自身が使いづらくなってしまう…←「どこかでこれ見たぞ。この人パクったんじゃね!?」と私が言われる可能性を考えて…さすがにデザインが流用されているのを何もしないでいると自分に不利益がふりかかってしまう!

それを避ける為に声高にこれは私のデザインです、とここで言っておきます(威風堂々)

名刺の版、その後

さて、前回、名刺の製版をたのんだ所が勝手に私のオーダーをキャンセル扱いにしていて詐欺だったんじゃないか?で終わっていたと思います。

その後ですが、最初にショップのコンタクトページを利用してメールを出したのが先週の土曜日。すぐ返信がなくても週末だから仕方がないと思いつつ、月曜日の夜になっても返信がありませんでした。

だんだん不安になる私…

もしかしたらお金を支払うのに使ったPayPalをチェックしたら返金になっているかも!?と、PayPalをチェック。しかし返金はされていません。

そこで、マダムが

「このPayPalで支払った時の受取人のメアドに先日送ったメールの内容をそのまま送ってみれば?」

その受取人の名前は製版ショップのCEOのメアドでした。早速メールを送信して、その後、そのショップのインスタグラム、ツイッター、FaceBookを調べてみると

どれも最新の更新が数年前!!大丈夫なんだろうか!?これだけ色々アカウント持ってても一つも使われてないって…

このショップのCEOはおろか、従業員すべて亡くなってしまったのだろうか…!!

しかしこれ、Lopshopにも言える事ですぞ。もし私が死んだらサイトがそのまま残ってしまって、私が死んだ事を知らないお客様は普通に購入手続きをとってお金を支払って延々商品が届かない事態が発生してしまう…。こういう場合、オンラインショップってどうなるの?(笑)人間が死んだらサイトも消えないと!!(笑)

 

とまぁ、話は脱線しましたが、実は今朝(火曜日)そのショップのCEOから返信がきました!

「お問い合わせありがとうございます。なんでキャンセル扱いになってしまっているのかさっぱり私にもわかりません」

私の方が色々なんだかわかんないよ(笑)

でも、とりあえず生きていた事に安心しました。製版したらまたメールくれるのかな〜。今日返信来たから製版できるのに一週間位は待たないとダメなんだろうなぁとのんびり構える事にしました。

しかし、先ほどUPS(配送会社)から「お荷物追跡」メールが来たんです。私の本メールはスパムが実に多くて、実際の会社やらお店を語ったスパムも多いので、最近特に名刺の製版以外注文していなかった私は、その配送会社からの「お荷物追跡」メールもスパムだろうと思ったのです。しかも、そのお荷物の差出人は全然見た事もきいた事もない会社の名前が書いて有ります。

でも、もう一度UPSのメールをよくよく見てみると、私の名前も住所も正確に記載されていてスパムにしては様子がおかしい。んん??と思いつつ、その見た事もきいた事もない会社の名前で検索してみると、レタープレスの製版をしているらしき会社のサイトが出てきました!

もしかして私の名刺の版!?

私が注文したのはOLDなんちゃらというバージニア州にあるショップ。でも、版の差出人はコンコードなんちゃらというニューハンプシャー州にある会社。

なんなんでしょう?恐らく名刺の版が届くんだとは思うけど(他にないし…)なんだか何もかもがめちゃらくちゃらで狼狽。

取りあえず、キャンセル扱いに勝手にしちゃってた事でCEOは速攻で製版を外注したのでしょうか…!?1日で版をあげてくれたのはすごいけど…良くわからないけども、本当に良くわからないけど、もし次の製版を頼みたい時はどうしよう←目下の悩み(笑)

なんだか本当に良くわからないけど…名刺の版は来るものかと思われます…?(笑)

在米の人って皆私のようにトラブルだらけなのかな?それとも私が特殊なのでしょうかね??

05/03/2016

レタープレス

さて…

adana 8x5

このアダナのレタープレス機。覚えている方はおられるでしょうか。ちょうど1年位前に入手したものであります。わざわざイギリスのキャスロンさんにオーダーして、リファービッシュしてもらって送ってもらったものですな。

まず最初にLopshopの名刺を刷ろう!と意気込んで、必要な道具類を揃えてみました。ポリマープレートにネガ原稿を乗せて太陽光で露光させるという方法。しかし、まず買ったポリマープレートが失敗。一枚70センチx40センチのプレートが10枚位入ったものを数万円で買ったのです。

しかし、背面がアルミニウム板がついている。
どうやって原稿のサイズにカットするの?

マダムが超巨大なハサミを日曜大工のお店から買ってきてくれて、それでジョキジョキとカットしました(笑)フチが曲がっちゃうんですよね、どうしても。で、検索してみると…版下制作の専門屋さんとかでは特殊なカッターを使っているわけです。プレートが曲がらないように。特殊カッターはそれだけで大きいし、値段も高価だし!!買えない。という事はこのポリマープレート無駄だったんじゃない?どうする…

その間にカレンダーの制作時期に入ってしまって、レタープレスは一旦放置

という状況になっていました。
というわけで、我輩が買ったポリマープレート、自宅で扱うには無理だろうときっぱりと諦め、時間に余裕の出た今、改めて製版してくれるショップを探しました。一軒は最低オーダー面積が50センチ角だとかで、まだそんなにネタができてない私には無理!
しかも初めてプレスする事になるし、とりあえずは様子見で名刺の版だけを作りたい!

というわけで、一軒ちょうど良いところを見つけました。そこはちゃんと原稿の作り方も動画で見せてくれてわかりやすかったです。そして、原稿をオンラインで入稿して、送料を選びます。

翌日配達の航空便 $65

いや、翌日配達じゃなくて全然いいんだけど、名刺サイズのプレートなんて小さいもので航空便の値段が$65!!吹いた!(笑)そこいくと…日本の配達って本当にすごい。いや、単にすごいだけじゃなくてもはやクレイジー!(笑)日本のショップでは最近、買ったその日に配達便なんてのも確かありますよね?しかも送料無料?クレイジー!何をそんな生き急いで!!

というわけで、まぁ普通に一番安いノロノロ配達を選びましたが…さて、いつ版が仕上がって届くのやら。しかも届いた版、ちゃんと扱えるのだろうか。
そもそも基本的な紙の位置合わせとかもよく分かってないし、基本的な印刷を知ろうとして日本から活版印刷の本を取り寄せたら、単なる活版印刷作品集みたいなものだったし。困ったな〜印刷できるかな〜。今からドキドキしています。

とりあえず、名刺が刷れたら次からはLopshopのデザインの版下制作を頼んで行く予定です!

…と思って、そういえば名刺の版をオーダーしたショップからオーダー受理メールが届いてないなぁ…とそのサイトの自分のアカウントを確認したら、なぜか私のオーダーがキャンセル扱いになっていました!!なんでなの?私、キャンセルしてないし。そもそもすでにPaypalで払ったお金は引き落とされてるわ返金にもなってないわ。

詐欺?詐欺なの?なんでいつもトラブルがあるのでしょうか…トホホ。とりあえず、コンタクトのページから何故キャンセルになっているのか問い合わせています。3日にオーダーして今日5日。これで既に2日のロスだよ…(涙目)

29/02/2016

いろいろアップデート

久しぶりのココのブログですが、先月書いていた例のかかとの高さ違いの靴の件、購入先のバーニーズに返品して返金対応してもらいました!

というわけで靴の件はこれで終わりました。よかったよ〜

そしてLopshopの方、もうちょっと頑張ろうじゃないかと思って今色々動いている最中なのですが…。いやぁ〜年の半分はカレンダーやってて(笑)カレンダーが終わると廃人になって2ヶ月位ボーッとしちゃうし、改めて私って本当に出来ない奴だな〜と思わされました(笑)もうちょっとしっかりしようではないか!

気を引き締めて、とりあえずインスタでアップする画像を見直しました。

カレンダーをやっていたせいもあるけど、良い宣伝の場であるインスタに商品の画像も、自分が何をやっているかの画像もアップしていませんでした。まず、それを改める事に。そして、Lopshopのアカウントの割には日常の画像などの雑多な画像も頻繁に貼っていたのでそれを止めて画像のサムネールを見た時に画像が整頓されていて私の人となりが見えるようにならないかと考えました。

で、始めた事は

画像を少しでも綺麗にする事
そして、画像をなるべく綺麗にして何日かアップして行って気がついたのですが、規則性をもたせてアップしていくと見栄えが良くなりそう…多分他の方もやっていると思うけど(笑)

というわけで、今のLopshopのアカウントのサムネール一覧はこんな風になっています。

290216

 

必ず縦一行は社長かジギーの画像がずらーっと並んで、もう一つの行にはLopshopの商品や自分が進めている計画など、自分が何をやっているかやっていたか自分の作り出すものに関する画像を貼って、もう一つの行には自分が興味関心ある物や好きな物の画像を貼っていく事にしました。

前よりも見た目がすっきりした気がする(笑)

それでも、やっぱり普段出かけた時なんかに撮った画像があるので、それはLopshopのアカウントを取得する以前に使っていてパスワードを忘れて休眠していたアカウントを本格的に使う事にしました←そんなに画像をアップしたいんかい!(笑)

そして、随分更新していませんでしたがLopshopのブログも更新しました。ランチトートの試作を重ねてやっと納得のいくものが出来て、現在予約受け付け中です。詳細はこちらのブログをごらんください。

 

08/01/2016

理論上ありえないザマす!

昨日エントリーした靴問題ですが、靴メーカーにメールを出しました!

以下、送った内容ですが…左の踵が1ミリ短く、また床から1ミリ浮いてますがこれは仕様ですか?御社の靴では普通ですか?と書いて送りました。改めて読むとかなりシニカルな内容です。へへっ。そして、返品や交換については示唆しませんでしたが、直すにはどうすればいいですか?と聞いてみました。

Screen Shot 2016-01-08 at 10.59.54 AM

昨日メールを送って今朝にはすでに返信を頂けましたぞ!

ディア マダムから始まるこのメールです。「踵の高さは論理上同じであるはずです」と書いてありました。返信してくれた人は私のメールにムッときてたと思うけど、ちょっとホッとしました(笑)たった1ミリの踵の高さの誤差でとんだクレーマーがキター!!と思われるのではないかと思っていたので、ちゃんとプライドを持った会社で良かったです。

Screen Shot 2016-01-08 at 11.03.26 AM

 

さらに続けて、お買い上げ頂いたリテイラーに連絡してできるだけ早く返品してくださいと書いてありました。私がなぜ本丸の方にメールをしたかというと、バーニーズは返品の受入期間が30日なのです。私がこの靴を買ったのは10月ごろ。そしてずっと雨が降っていたので履けないでいました。やっと履いたのがその大晦日の前日の事。しかも返品用紙も捨ててしまっている!(笑)しかし、やっぱりコンタクトを取るのはバーニーズだったのかもしれませんね。でも上記のメールをバーニーズに転送したらスムースに返品可能になりそうだとは思います。なので今日はバーニーズにコンタクトを取ってみるつもりです。

ちなみに、靴が届いた日には試着はしています。実はこれは靴メーカーには指摘していませんが、届いた直後何度も試着して、なんとなく左の踵がゆるい、右と違ってホールド感がないのでチラッと返品しようかと思いました。でも厚手の靴下を履いたら大丈夫だったので返品をやめてしまったのです。今思うと、左の踵のホールド感がないのもこの左の靴自体の踵が大きいのでは?と思っています。ただ、左右で違う木型を使うなんてありえないと思うので謎が深まりますな…。昨日、私の足のサイズを詳細に測ったら右が22.7cmで左が22.6cmでした。ここでも1ミリの罠!この1ミリで踵がゆるいのか?しかし、手持ちの他の靴を全部履いて試しても左の踵がスポスポする程ゆるい靴はありませんでした。なんだかよくわからないけど…とにかくこの左の靴は不良品なんだろう〜。今回は運が悪かったのだと思います。あぁ〜ぁ

07/01/2016

踵の高さなんて生まれて初めて計測した

あけましておめでとうございます!2016年も宜しくお願いいたします。

新年早々、私は右足の裏の踵が痛くなってしまってちょっと辛かったです。検索したらおそらく足底筋膜炎という症状で、思い起こすと大学時代にも同じ症状が出た事がありました。本当に足の裏の踵部分が痛くなって歩く時に地面に踵が接地する瞬間にズキーン!と痛みが走る状態です。ただ、足を使っていない時は痛みはありません。

大学の時、その症状で歩くのが不便だったので医者に行ったところ

「おかしいねぇ、これは大抵老人がなるんだけど…」

!!なんですと!?(笑)そして先生は何もしてくれず、薬もなく、そのままトボトボ帰宅しました。しかし、いつの間にか治っていました。今回も、土日は出歩いたのでちょっと悪化してしまいましたが、歩かないでいたら二日程度で治りました。

そして、今回は右足の裏にこの症状が出る原因がなんとなくわかっていました。それは、その二日前に新しい靴を履いた事。その靴はその日下ろして履いた靴なのですが…なぜか左足を地面に着地する時に距離を感じるというか、いわば私の左足が右足よりも短足になっているような違和感があり(骨盤が普段より左右にガクンガクンと揺れる感じ)、そのおかげでバランスを保とうと体の重心が右側に行ってしまって右足に力を入れて歩いていたんです。歩くといっても車で出かけたので現地で100メートルほど往復したのみです。

その靴は、新しい靴ながらどこにも足は当たりません。オンラインで注文して届いた瞬間足を入れて「おぉ〜これは随分履きやすい靴だ!」と思ったほどです。なんでそれなのに右側に重心が行ってしまって左足を着地する時に右足より踏み込む時にガクンと落ち込むようになるんだろう〜?

私の骨盤の歪みがひどくて左足が短いにちがいない!

最初はそう思ったんですな。とはいえ、他の靴ではそんな事感じた事がありません!というわけで昨晩その問題の靴をいろんな角度でチェックしてみました。すると…

踵の高さが左右で極微妙に違いました。目で見た感覚では数ミリでしたが、実際に定規で測ってみるとたった1ミリ。しかし、左の靴は指で靴を上から押すとつま先と踵の方、前後にガタガタと動く。よく見ると踵が地面から1ミリほど浮いています。右の踵はちゃんと床に置いた時に全面接地しているしガタガタもしません。こんな違いもありました。

たった踵の高さが1ミリ違う&踵が浮いてちょっとガタガタするだけであんなに体のバランスが崩れるものなのでしょうか!?

この靴は自分の中でもお高い靴でした(泣)アメリカになかなか売ってなくてバーニーズでやっと販売しているのを見つけて買ったものです。100メートル履いただけだけど、もう靴底は革なので擦れちゃって返品もできないだろうこれ…。

とりあえず、マダムに「踵の高さが1ミリ違ってて多分これが原因で足底筋膜炎になったんだけどこれどうしよう?」と相談すると

「靴の修理屋さんに持っていけばいいんじゃない?近所のあそこに修理屋さんあるでしょ、あそこに持っていけば?」

えーーー!!!基本的にアメリカのその手のサービスは信用してないし、革に傷ついたりさらに踵がおかしな事になったら死ぬ〜!一度、アメリカの靴修理サービスのレビューサイトを読んだけど、シアトルで一番良い評価の所でもブーツのバックルを紛失されてなんちゃらかんちゃらと怒ってる人がいたし、しかも買って100メートルだけ歩いた靴で自分的にお高い靴をいきなりアメリカの靴修理に出すのはあまりにも人柱すぎて怖い!しかも一ミリの誤差を修理するなんてそもそもできるのだろうか←本当にこういう面ではこっちの人を信用してない(笑)さらにいうと、買ったばかりで自分でダメにしたわけでもないのに、また修理費を出すのも解せない。

取り敢えず、この靴メーカーに「1ミリの誤差と踵が片方だけ浮いてるのは仕様の範囲内ですか?」とでも聞いてみるか…靴作りにプライドがあったらひょっとしたら交換してくれるかもしれん?

しかし、たった1ミリ踵の高さが違う事と、踵が浮いてるだけでそんなに歩きにくくなるものなのでしょうか?人間工学的にそこらへんはどうなんだろう!?それともその日はたまたま私の下半身の体調(笑)が悪かったのでしょうか?これ以上靴を痛めたら交換も何も本当にできなくなるだろうと思って履かずに現状を温存していますが…なんかこんな事を靴メーカーに聞くのもためらうわ〜。でも靴修理に持っていくのだけはイヤだぁ…(泣)

24/12/2015

マダムのテケトーな仕事被害者の会

これまで、Lopshopの入金と発送の担当はマダムが行っていました。仕事が忙しいから私が自分でやる!と言っても「いい」「できる」と譲らず。しかし、一々お客様の住所をマダムに連絡しないといけないし、それもマダムが仕事から帰宅するのを待たないとダメだし、また入金して頂いた金額も私の口座に移してもらわないといけないし、私が自分でできないことで割と迷惑していました(笑)

今回、カレンダーをお買い上げ頂いた方たちにも、同じように住所をマダムにメールで連絡して、オンラインで郵便の支払い及び宛名ラベルの作成を行ってもらったんです。

しかし、あるお客様の名前の部分をふと見ると…苗字がそのお客様の住所の町名になっているではありませんか!例えば椿町に住む何某みぎぃだったら、MIGGY TSUBAKICHOになっているわけです。その宛名ラベルにはちょっと不安に思いつつも上から手書きで正しい苗字を書いて発送しました。

その後、数日前に発送した別のお客様の発送控えを渡されました。その発送控えを見ると…部屋番号が抜けてるしTokyo Kanagawaとなっているではありませんか!

よくよく話を聞くと、郵便局から「あなたの発送した郵便物が住所不完全で戻ってきましたよ。もう一度正しい住所を書いて送り直してください」と連絡が来て、一人で郵便局に行って受け取って、新たに宛名ラベルを作成して出したと。その再度作成した宛名さえ間違えているって、頭のなか見せて?(笑)しかし、なんで一言私に教えてくれなかったのか?

そもそも私が送った住所をそのままコピペするだけなのに…なんでなんだぜ?

さすがに部屋番号がなかったら届かないよ…どうするの…(泪目)

そこで、そのお客様の最寄の日本の郵便局に電話する事に。合計3回かけました。初回は「うちの郵便局ではなくこちらの郵便局にかけてください」との事でほんの数分。そしてその後一回。あまりにも届かないので再確認のためにもう一回。それぞれ通話時間は10分程度だったと思います。

さらに、名字に町名を書いてしまったお客様にも延々届いていなかったので、そちらの郵便局にも確認の電話をかけました。やっぱり名前を書き直しているからもしかして局に留まっているのではないかと不安になったためです。一回かけて、配達員にも確認するからしばらくしたら掛け直してくださいとの事で合計2回かけました。これも通話時間は最初は5分程度、二回目は10分程度でした。

そして、昨日私のiPhoneに謎のメッセージが着信。ちらりと読んでみると

「長距離国際電話の料金が$100を超えています。なんちゃらなんちゃら」

…ん?なんだスパムか……(もう一回チラッ)

「At&tからのメッセージです。長距離国際電話の料金が$100を超えています。なんちゃらなんちゃら」

…え〜〜〜!!!!!

というわけで、マダムの宛名ラベル失敗による損失額が100ドル以上。Lopshop、大赤字の流血の惨事だよ。

まぁ、結果的にはマダムはクビになっちゃいましたね。もう本当に私が自分でやるからと。すると、「Lopshopの助けになると思ったのに。明日から職探ししないと」と泪目になっていました(笑)いや本当に今回は参った。電話代って高いですね。スカイプってすごいですね。

ちなみに、郵便局に問い合わせの電話をしたお客様お二人の元にはちゃんと日本のクリスマスイヴまでに届きました!そのご連絡を頂けて心底ホッとした事は言うまでもありません。私にとってはちゃんとカレンダーが年内にお買い上げ頂いたお客様のお手元に届いたという事が何よりもプレゼントです!というわけで、メリークリスマス!

郵便の遅延といえば、私自身も今月7日にスコットランドから発送された郵便が届かずやきもきしていました。それは、ツイードを使用したセミオーダーのタータンスカートだったのですが、もし紛失していたり郵便が届いたものの誰かに盗まれていたら泣いている所でした。その郵便もクリスマスイヴの今日届いてホッとしました。

05/12/2015

悪魔のささやき

10月ごろ、歯医者に行って神経ギリギリまでの虫歯を治療して、その後「砂糖はやめる!」宣言をしたと思います。

その後…

実際に一ヶ月位は虫歯が恐ろしくて食事には気をつけていました。例の虫歯にならない食事法みたいなものを実践していました、います。しかし、私が甘いものを買わなくても次第にマダムが甘いものを買ってくるように

「これ好きでしょう?」

とは言っては、確かに私が大好きでよく買っていたハワイアンホストのマカダミアナッツのチョコ(ハワイ土産の定番みたいなやつ。笑)の大箱入りとか、大好きなショートブレッドとか、ランチに自宅に一時帰宅した時なども「スタバの新ドリンク買ってきた!」と、甘いドリンクを!!

も〜本当に甘いものやめたんだよ!と、その都度言っているのですが、「絶対甘いものなくなったら『甘いの食べたいな〜』って言いだすよ、絶対。だから買ってくるんだよ(ニコニコ)」

お、お前は悪魔か!!(笑)台所に行って甘いものがあると止めたとは言ってもつい手が伸びちゃうからやめてよ〜もぅ〜本当にやめてよ〜(涙目)

というわけで、本当に台所に行くと常に甘いものがあって、ついつい摘んでしまうんです。でも、これまでとは違って、ランチに炭水化物のパスタを食べたらその日は甘いものは食べない、もしその日炭水化物が少なめだったらチョコは一粒食べてもオッケーとか、それまでの自分とは比べものにならない位自制しています。以前は週に一回はケーキ、ランチに炭水化物たくさん食べても3時にお菓子を食べて、4時にまたお腹がすくのでまた甘いもの、「今日は無礼講だ〜!」と毎日が無礼講の日々でした。

というわけで、甘いものは完全に止められないのですが、自分比では砂糖の消費量はかなり減りました。料理にももう砂糖はつかっていません。

さて、砂糖を自分の出来うる限り極限まで減らした生活をして、ちょっとした変化が現れました。

慢性蕁麻疹がほぼ出なくなった

口周りの乾燥が良くなってきた

この二つはどうしても改善したかったので本当に嬉しいです。砂糖は身体を炎症させるということは知っていたので、蕁麻疹の悪化の一因だろうなぁとは薄々感づいていましたが、砂糖をやめるなんて絶対無理!と思っていたので、実際にこうやって体感してみると蕁麻疹が出なくなっただけでも砂糖を減らしてよかったと思えるほどです。なにしろ慢性蕁麻疹になってからもう既に10年以上経過し、あ〜これもう一生治らないのかも〜と諦めていたので尚更です。

そして、口周りの乾燥ですが、この肌の乾燥に関しては食生活で改善できるのではないかと食生活を改めて、肌の水分量をアップさせる食べ物(納豆とかオクラとか山芋とか)を頻繁に食べたり、生芋でできたコンニャクを食べようとか、野菜の食べ方を間違えないで食べるとか(ビタミンなんとかはオイルと一緒に摂るとか)あれこれやってきまして、確かになんとなく改善はした…とは思うけどそれが決定的な要素でもなく「じゃぁどうすりゃいいんだよ〜!!」と半ば投げやりになっていました(笑)

しかし、砂糖を止めたことで乾燥肌が改善してくるとは…!つい先日も、普段は何も気がつかないマダムから「あれ?口元、あれだけ粉吹いてたの良くなってきたね?」と指摘されたので、本当に乾燥が改善しているようです。肌にいいこれを食べよう、あれを食べようと何かをプラスするのではなく、単に砂糖をマイナスするだけでもしかしたら乾燥肌って簡単に改善したのか?もしそうならば…気がつくまで長い長い道のりだった…(笑)

これで砂糖から完全にオサラバできたら乾燥肌ももっと良くなりそうです。最大の難関はニコニコしながら甘いものを買い続けてくるマダムの説得だ〜!

04/12/2015

カレンダー完成!

IMG_4155

 

やっとカレンダーが完成しまして、1日から販売を開始しています。

絵が完成した後、様々な不運に見舞われまして最終的には新しいレーザープリンターを購入したという所まで書いたと思います。ユタ州からは5日程で届きました。よかったー!2週間とかかからなくて!

そして、早速プリントしてみてその美しさに驚きました。色が思い通りに出てるではないか〜。↑の画像は、上が壊れたレーザーで出力したもの、下が新しいレーザーで出力したもの。新しいプリンターはOKIのレーザープリンターです。色が綺麗に出てるし、線もちゃんと出てるし、なんか本物みたい。←本物ってなんだ?(笑)真面目な話、やっと納得いくものが出来ました。しょうみな話、去年キンコーズで出力したものよりも解像度が高くて綺麗だよ…。これからもOKIさんについていきます!

というわけで、無事にカレンダーも完成しました。

そして、インクジェットのプリンターの方ですが…高画質で印刷できなくておかしいと思ったら、こっちもこっちで本当に壊れてしまったようです。インクジェットの方はWI-FIが使えるので普段から郵送ラベルなどの印刷に便利に使っていたのですが…もう今では何度もエラーを起こしながらだましだまし郵送ラベルを印刷しているという状態…。なんでこんな次々とプリンターだけおかしくなるの?プリンターに呪われてるの?(笑)

さて、2016年度のカレンダーですが…父曰く「これまでで一番いいカレンダーじゃない」との事でしたぞ。いつもダメだしばかりなのに初めて褒められたよ!!(笑)とはいえ、細々と「ここはこうならないと変でしょ」と、仕上がった後であちこち構図のダメだしは出ました。はい、自分でも「これはどう見てもおかしかったわ〜(描いている時は意外にわからない)」という部分は沢山あります。でも構図は大切な要素ではない!もっと心の目でカレンダーのイラストを楽しんでくれ、考えるな、感じろ!と言い訳(笑)

というわけで、現在はカレンダーをプリントしてはカット、そして発送作業に邁進中です。まだクリスマス前で郵便局は混雑しておりませんので、お買い上げ頂くなら今のうちですぞ〜!メールでも受け付けておりますので是非ご連絡ください。今年は一冊$10.00(ケース付き)です。

orders@lopshop.net

ふぅ〜来年はもっと早くに仕上げよう…←毎年思っているんですけれどもねぇ〜

25/11/2015

プリンターの悩み

FullSizeRender 2

昨日、用紙を購入してきましてやっとカレンダーの見本一冊作るか!とレーザープリンターで印刷を始めました。順調に印刷できていたのですが、途中から何か紙の端っこにちょこっと黒い筋が出るようになって、さらに印刷を進めるとどんどん太く濃い汚れが!!なんです、これ!?

このレーザープリンターは元々3年ほど前に購入したプリンターですが、マダムがトナーをケチってEbayからあの国の格安トナーを購入して使ったら壊れてしまったんです、本当に。買って半年位で壊してしまったという曰く付きのプリンター。その後2年ほど放置し、最近になって突然マダムがプリンター直せるかもといじくってまた稼働するように…。しかし、やっぱり完全に直ってなかったようで、内部を開けて黒いローラーをティッシュで拭くと真っ黒だし、中の何か人がいじってはいけないような透明フィルムも黒くなってるし、なんかも〜無理。

オワタ…オワタよ…

ならば、インクジェットで印刷するしかないなと、今度はインクジェットで印刷。しようと思ったら、なぜか前日に高画質設定で印刷できたはずなのに高画質の設定画面が出てこない。なんで?あれ??

前日に高画質設定で印刷したインクジェットの印刷↓

FullSizeRender 3

線が綺麗に出ています。ドット感もないです。

昨晩印刷したもの↓

FullSizeRender 4

線がギザっててDollhouseのカラーの部分はドット感にあふれてて汚いです。

確かプリンターのタッチパネルで高画質設定が出てきたはずなんだけどなぁ…。ちなみに、イラストレーターのプリント設定ではどちらも高画質の設定になっています。一つ考えられるのは、前回高画質で印刷した時には新しいMacBook Proで印刷したこと。昨晩は古いMacBook(OSも古い)で印刷したこと。しかし、使用パソコンの違いでプリンターの設定画面が変わるなんてことあるのでしょうか。なんかも〜本当によく分からなくなって、プリンターの闇が深すぎてどうしていいかわからなくなって号泣してしまいました(笑)

※なんで古い方から出力したかというと、新しいMacBook Proの方でイラストレーターが使えなくなってしまったからです。CS4を使っていますが、新しいMacBook Proにインストールしたらシリアルナンバーが無効となってしまって、とりあえず30日間だけAdobeのお情けで使えてたのが切れてしまったからです。なんかも〜本当にどうしていいのかわからなくて号泣してしまいました(笑)

そこでだ、もうウチのレーザープリンターは廃盤商品だし、これを修理(←マダムじゃなくて本職の人)してもらっても絶対無理そう、というか修理代が高そうと思ったので新しいレーザープリンターを買うことにしました。色々調べてアメリカでもOkiのプリンターが買える、しかもシアトルにもあるオフィス用品の大型チェーン店でも取り扱いがあり、オンライン注文後に実店舗に受け取りも可能ということで配送の日にちも節約できる。買った!これ買った!

と思ったら、シアトルの店舗には在庫がなかった…

なんかも〜本当にシアトルやだ〜。これは神様からもうカレンダーは作るなって言われてるってこと?

どちらにしてもレーザープリンターは必要なので、マダムが他の所を探して結局ユタ州から配送してもらう事になっちゃった。ユタ州ってどこ?どこなの?ワシントン州からどれだけ離れてるの?また配送に一ヶ月とかかかったら…そうなったらもう全てを投げうってどっか放浪の旅に出ます…出たい(笑)

まぁ、その前にMacBook Proのイラレを使えるようにして(使えるようになるのかわからないけど)、MacBook Proからインクジェットでの印刷に再挑戦してみましょう。

※今年は出力センターを使う予定はありません。あれは出力費用が高すぎて無理です(涙目)