02/11/2013

ホリデーバザール

20131102-182039.jpg

毎年恒例、スウェディッシュカルチャーセンターで行われているスカンジナビアンホリデーバザールに行ってきました。毎年、北欧グッズを売るお店が出店するので楽しみにしています。北欧から輸入されたものから、シアトル周辺在住北欧出身者による制作物の販売です。北欧というと食器類が有名ですが、食器類はほとんどありません←私も北欧の食器は好きですが残念ながらこのホリデーバザールで販売しているお店は毎年ないですなぁ。

20131102-182051.jpg

今回、目に止まったのは、シアトルの地元の方によるダラホース(ダーラへスト)です↑制作者の男性はデンマークかノルウェー系で、スウェーデンまでダラホースの作り方を勉強しに行ったそうです。そして、ダラホースを始め、各種木彫りの動物を制作して販売しているそうです。お店にも、様々なペイントが施されたダラホースを中心に、トナカイ、白くま、クマなどが並んでいました。

その男性によると、今時はこのダラホースも機械で作ったものが多く、また中国製も増えている、手作業で全部やっているのは珍しいと自画自賛?(笑)ペイントがもの凄く丁寧で細かくて、私が入手した雪の結晶もあれば、伝統的なローズマリングのペインティングが施されたものなど、どれも模様が素敵でした。ペインティングは知り合いの女性にやってもらっているそうです。

20131102-182057.jpg

赤いのはウチにあるスウェーデンのダラホース。高さ20センチ位。今日買ったのは手のひらサイズで高さ10センチ位です。なんとなくずんぐりむっくりしていて可愛いです。

06/08/2013

バタフライ・パビリオン

20130806-211859.jpg

今日は晴天で気温も上がりました。マダムは現在夏休み中。というわけで?スペースニードルの麓にあるパシフィック・サイエンスセンターに行ってきました↓

20130806-211831.jpg

パシフィック・サイエンス・センターについては以前も書いた事があるのですが、シアトルの科学博物館的な所と言えば良いでしょうか。展示ルームは、昆虫、宇宙、人体のふしぎ系、恐竜など。もの凄く家庭的な小さいプラネタリウムもあります。←プラネタリウムは一度だけ入りましたが、ガッカリ度が高いです。

宇宙のコーナーに例のペニープレスのマシン発見!丁度小銭を持っていたのでやってしまいました。各ルームに、テーマに沿ったプレスが出来るマシンが設置されていたので、ペニープレスのコインを集めている人はここで結構集められると思います。

20130806-211923.jpg

そして…パシフィック・サイエンス・センターには、現在私が熱いまなざしを注ぐ蝶の展示ルームがあるんですな。標本ではなく、生きている蝶がヒラヒラと飛んでいる展示です。以前、ウッドランドパーク動物園で同じような蝶の展示イベントがありましたが、どうやら現在は行っていないらしく、こちらのパシフィック・サイエンス・センターのこの展示を思い出しました。スタッフの案内によって二重扉をくぐり抜けて温室に入ると、あちこちに蝶がヒラヒラと舞っています。座っている女の子の膝や指に蝶が止まっているし!なんとも楽園のようなコーナー。

しかし暑い。蒸し暑い。蝶の為に湿度と気温を設定しているので暑い…

フィリピンやら南アメリカ等に生息する蝶がいました。蝶が苦手な方もいると思うので、激写した他の画像は貼りませんが、これくらいなら大丈夫かな…二枚程貼ってみます。表を見るとまるでフクロウのようなのに、ひら〜と羽を開くと真っ青で綺麗な蝶、名前はまんまOwl Butterfly(フクロウチョウ)などなど色とりどりの蝶を堪能しました。ショーケースの中では蛹の展示もあり、孵化したての蝶がじっとしているのが見られたり、蝶によって蛹のサイズや形が全然違って面白いです。そういえば、フクロウチョウは羽を閉じていると蛾にしか見えないのですが…よく

「実は、蝶と蛾に違いはない」

と言いますよね?でも、見た感じやっぱり蛾は毛がフサっとしてるみたいだし、鱗粉も多そうだし、色も華やかじゃないし…そもそも蛾(モス)、蝶(バタフライ)って名前も違うし。一体なんなの?

高校時代の生物の先生は、蝶や蛾コレクターとして本まで出版している先生で、日本全国蝶や蛾を追いかけて飛び回り、山奥で迷って救助されたり等など面白い話をしてくれましたが(食料を積んだヘリが先生めがけて食料を投げてくれたけど、丁度近くにあった川に落ちて食料が流されたとか!笑)…もっとそこら辺について聞いておけば良かった(笑)

20130806-214410.jpg

20130806-212014.jpg

というわけで、今日はパシフィック・サイエンス・センターで蝶と戯れる事に成功。冬に来たら温かくて気持ちよいかもしれません。また冬に行ってみます。冬は冬でまた違う蝶がいるのかなぁ…。

20/07/2013

Bite of Seattle

20130720-165122.jpg

先日のバラードで開催されたシーフードフェストに引き続き、毎年恒例のBite of Seattleというイベントが昨日から明日まで開催されています。シアトル中(及び近隣?)の飲食店等がスペースニードルの麓に出店するイベントです。↑まだ開催時間ちょい前なので、人影もまばら。

20130720-165131.jpg

オープンしていないお店まで。このシシカベリーズ?の屋台も毎年見ますが…これはイベント特有の出店かな?串刺ししたチョコレートコーティングのいちごやフルーツのお店。

20130720-165140.jpg

BECUはボーイング・エンプロイーズ・クレジット・ユニオンの略で、銀行です。信用金庫?そこのトラックなのですが、ATMがトラックについている!こんなの初めて見た。

20130720-165152.jpg

今日は朝から霧が立ちこめ、到着した時もスペースニードルの天辺が霞んで見えませんでした。屋台がズラーッと並んで、今年は何を食べるか大いに悩みます。これまで食べたのは…ドイツ系のホットドッグ、アイリッシュパブのチキン料理、他思い出せない…。屋台はタイ料理、ロシア料理、メキシコ料理、ホットドッグ、レモネードやアイスクリーム、中華、点心、ケイジャン料理、フィリピン料理…何を食べたらいいのだろうか!しかし、今日なんとなく気がついちゃったんです。

屋台にぶら下がるメニューを見ると一皿7ドルとか8ドル

この値段、しょうみな話普通にお店で食べるランチと変わらないぞ…。しかもこのイベントでは紙皿でそこらで座って食べるんだぞ?しかもbiteというネーミングのイベントの割には一皿並々と盛られたものが出てきてお腹一杯になるから、タイ料理のコンボを食べた後ピロシキ食べる!とか無理だろ…。biteならせいぜい数口で食べられる量を3ドルとかで販売したら色んな料理が楽しめないか?(低価格では串刺し肉を販売する出店が割とありますが…)

なわけで、色んな味を楽しめないからよっぽど吟味しないといけないわけです(笑)するとクレープ屋さん発見!クレープ、いいなぁ。ヌテラバナナのクレープ!食べたいけど、一個食べたらお昼食べられない…というわけで、マダムに半々で食べようか?と打診

「いらない」

ちょ…(笑)というわけでクレープは諦め。さらに足を進めました…

20130720-165201.jpg

台湾さんの屋台発見。その名もハードウォックカフェ(笑)台湾さんなら間違いない!ここだ!というわけで、ポークチョップを選びました。

20130720-165220.jpg

うん、これは間違いない!!豚肉の竜田揚げみたいなものです。味付けもしっかりしており、柔らかくて本当に美味しかったです。これに台湾の駅弁のごとく味付け卵が付いてたら尚最高!これと同時にここではマダムは串刺しポテトを買っていました。それと、マダムはタコス屋さんでハリバットのタコスをお買い上げ。

20130720-165229.jpg

食後、再び会場を一周。やっぱりデザートも食べておきたいよな…そういえば、さっきハードウォックカフェに面白そうなデザートがあった、というわけで再びハードウォックカフェの屋台に戻りました(笑)

20130720-165237.jpg

↑「スウィート豆腐」なるデザートです。あんみつっぽい外見していますね。やわやわの豆腐、あずき、黒いタピオカ、オレンジ色のはマンゴー?んまそう!!間違いない!!

20130720-165243.jpg

うぉ〜マンゴーが入っている!とオレンジの物体を口に入れたらさつまいもでした(笑)さつまいも…想像つかんかった。でも、不思議と合う。かなり美味しいです。デザートの為に戻ってきて大正解だ。色々と具の入った台湾のかき氷は前から食べてみたいと思っていたのですが、こんな美味しい豆腐のデザートもあったとは。そういえば、スーパーにはデザート用に甘い豆腐が売っていて、たまにこれどうやって食べるんだろうなぁと見て知ってはいましたが、なるほど、こうやって食べると美味しいわけか。学んだ。ちなみに、今日食べたこのデザートの豆腐は甘くない単純にスーパーソフトな豆腐が使用されていました。ハードウォックカフェはインターナショナルディストリクトに店舗があり、店舗の方ではかき氷を始め台湾のデザートや食事が楽しめるようです。今度絶対行く!肉類メニューが多いのでマダムは食事の方は無理ですが、デザート目当てになら行けそうです。

20130720-165254.jpg

そして、こちらも毎度おなじみマイティーオーのドーナツ。これを買わないとうちのBite of Seattleは終わらない。というわけで、いつもの揚げたてちびドーナツを買って帰宅。今年は台湾台湾でかなり満足してしまったなぁ。これまでBite of Seattleで食べたもので美味しかったのはアイリッシュパブのチキンのハーブ料理だったけど、今年のも美味しかったです。しっかり吟味して良かったです(笑)

20130720-165301.jpg

Tokyo Dogなるホットドッグ屋さんもありましたぞ。メニューが新宿ドッグや渋谷ドッグなど都内の地名がついて、照り焼きソースやトンカツソースを使ったりしたものでした。

そして…確か去年だったと思いますが、このイベントの時に社長の愛妻(社長の愛妻を知らない方はこちらをクリック)であるセントバーナードのスリッパを履いている女性を目撃したんです。さすがに写真は撮れなかったけど、もぅ、本当に度肝を抜かれた。社長の妻である事だけでなく、あんなスリッパで外出するなんて!と(笑)今年も少しばかり「またあのお姉さん見られないかな…」とは期待していたのですが…

いたよ、いた。今年はなんとリアルのセントバーナードが!(笑)

普段セントバーナードなんて滅多に見ませんよ?なのに!!さらにこの姿かたち…まるで社長の妻まんまじゃないですか↓私の頭の中ではこの画像の中で社長がこのセントバーナードにカクカクしている姿があいありと想像できます(笑)

20130720-165309.jpg

02/06/2013

素っ裸で喧嘩の原因は?

20130602-095455.jpg

昨日の続きで、フリーモントからのネタです。

20130602-095508.jpg

手前のVWはウチの車ではありません(笑)お散歩しつつアンティークショップに入りました。

20130602-095553.jpg

店内で、マダムが棚の上の方にあった妙なコップを手に取って私を呼びつけました。「日本のコップだよね、これ!?」

なんじゃこれ〜!このイラストは何!なんで顔ないの!怖いよ(笑)

札にはジャパニーズポリスグラスと書いてある。この制服は警官ではないだろ〜。

20130602-095602.jpg

くるっと回転させたら旭日旗が出てきました。お〜、これは海上自衛隊だ!それととともに、五省なるものも刻まれています。

一、至誠に悖るなかりしか
一、言行に恥づるなかりしか
一、気力に欠くるなかりしか
一、努力に憾みなかりしか
一、不精に亘るなかりしか

五省とは、wikipediaによると海軍兵学校で用いられた訓戒だそうです。

20130602-095615.jpg

じゃ、自衛艦旗の下の旗はなんだろう?と検索すると海上自衛隊信号旗のZのようです。なんでZなんだろう?なんで顔が真っ白なんだろう?一体いつ作られたんだろ?なんでこんな所にあるんだろ?全てが謎すぎるコップでした(笑)

20130602-095625.jpg

そして、またある一角には謎の使い捨てマスクが。マスクには手縫いで文字の刺繍が施してあるのです。読んでみると、You stink You smell bad. 「あんたクサい!」とな(笑)ウイルスから身を守る為のマスクではなく、他人の悪臭から己の鼻を守る為のマスクらしい(笑)しかし、使い捨ての一枚いくらもしないようなマスクに手縫いで刺繍をして、それを一枚5ドルで販売とは!

そんなのを眺めていると、再びマダムが私を呼びにきました。「とにかくこっちに来て、見せたいものがある」それが↓この額装された浮世絵

20130602-095655.jpg

なんじゃこりゃ〜!!(笑)

風呂屋で女性達が素っ裸で大げんかしてるではありませんか。一人は桶に足が入っちゃってずっこけて転んでるし、何気によく見ると皆の大切な部分が功名に隠されている所に作者の妙な優しさを感じるわ、でも中央の女性は脇毛がボゥボゥだわ、後方に立っている女性の「あちゃ〜」と言った感じの驚き呆れ困った表情がこれまた秀逸だわ…

マダムはとにかく困惑(笑)「一体全体これはどういう絵なの?どうしたの?なんで喧嘩してるの?なんでこの中央の女性は皆から攻撃されてるの?かわいそう。一体何しちゃったの?なんで素っ裸で喧嘩してるの?」

知りたいのはこっちだ!(笑)

…中央の女性が大暴れしているのを周囲がなだめようとしているとも見える。そもそも、これは誰による作品なんだろう。落款も芳の字しか読めません。というわけで「風呂 喧嘩 女性 浮世絵」で検索したら出てきました(笑)落合芳幾の「競細腰雪柳風呂」

千葉は佐倉市にある国立歴史民族博物館でこの作品を所蔵しているそうです。この博物館、大学時代の学芸員資格取得の研修で通ったのですが…この作品を所蔵していたとはその時は全く気がつきませんでした。今度行けたら実物をじっくりじっくり鑑賞したいです。

歴史民族博物館のページ↓ (江戸の入浴事情について記載されています)
http://www.rekihaku.ac.jp/publication/rekihaku/142witness.html

19/05/2013

集団行動、エンコに注意

20130519-193418.jpg

マダムは出張から戻りました。今回は、仕事がらみでありながら私的なカリフォルニア行きでもあって、カリフォルニア在住のおじさん(以前書いたことがある、パズルを作っている数学者のおじさん)と会う名目もあったようです。

しかも、そのおじさんにサーブを売り渡す事となり、行きは引き渡す為にその車を運転してカリフォルニアまで行きました。帰りはもちろん飛行機。チケットももちろん買って出かけました。しかし、土曜日に戻るといいつつ、金曜日の夜…いきなり

「今、空港だよ。夜11時ごろシアトルに着くから」

は?!帰宅は明日じゃないんか?!こっちも予定というものがありますし…(笑) しかし、なんで突然前日に戻るんだろな?もしや、お米で困ってるから?ホロリ…

しかし、原因は車関係のイベントでした!!(笑)
家族が米不足で大変な思いしてるからと慌てての帰宅ではなかった!(笑)

そして、土曜は朝も早くからそのイベントでお出かけ。ポールズボに行くという言葉を聞いて、私も一緒にいって来ました。

上の画像はフェリー乗る前です。シアトルは氷河が作り出したかなり入り組んだ湾になっています。フェリーでちょっと対岸までいくだけでも旅行気分を感じられます。

20130519-194521.jpg

このマップで線が引いてあるのが全部フェリーのラインですね。エドモンズという所からキングストンに行って、ポールズボへ。しかし、肝心のポールズボ、バイキングフェストなるもので大変混雑しており、何台も連なった団体である我々の駐車場がなかった為、通り抜けただけ!北欧系食料品屋さんに行くのを楽しみにしていたのに残念。

そのまま、南下してぐるっと回ってシアトルに戻りました。一応、このイベントでは食い倒れツアー的なプランが計画されており、予定表によると◯◯でBBQ、◯◯でアイスクリーム、◯◯でクリスピークリーム(…クリスピークリームって、どこにでもあるやん!と思いつつ) 結局予定がグダグダになって最初のBBQしか行けませんでした(笑)

しかも、マダムの車がエンコして皆で足止めくらって「あーでもない、こーでもない、これをいじったらどうだ?いや、これだろう、ツールは持ってるか?俺このツールなら持ってるぞ、ワイワイガヤガヤ!!」なんだかマダムの車のせいでも大変予定が狂ってしまいました。助けてくださった皆さん、どうもありがとうございました。特に、ツールを色々貸してくださったジェームズさんと、カナダからわざわざ来ていたおじちゃん、ありがとうございます!

とまぁ、最後に酷く迷惑をかけてしまったというオチがありました。トホホ

21/04/2013

車のイベント

20130421-170452.jpg

またしても、マダムから車のイベントに行こうと連れていかれまして、昨日はバラードのノルディック・ヘリテージ・ミュージアムまで行ってきました。

マダム、この二年ほどリストアしている車があるんです。以前、確かここでも書いたことがあると思うのですが、70年代の貴重な(←マダム談)サーブを入手したものの、物凄くひどい状態の車で、塗装もハゲてるわ、はげた箇所が錆びてるわ、ボコンボコンになってるわ、廃車同然のような状態。それをコツコツとリストアし続け、現在やっと乗れる形にまでなってきました。私には、一体その車にいくらつぎ込んだのか全くわかりません!聞くのも怖いくらいだ(ガクガクブルブル

昨日のイベントはサーブが集まると聞いたような気がして、マダムも早速リストアしているそのサーブで出向いたのですが…現地に到着したらボルボばっかりでした(笑)

↑ノルディック・ヘリテージ・ミュージアムの駐車場の一角に鎮座するヴィンテージのボルボたち。

20130421-170508.jpg

去年も同じイベントを行っており、博物館のホールではジャズの演奏とスウェディッシュ・パンケーキが楽しめます。私にとってはこのパンケーキのためにきたと言っても過言ではありません。

20130421-170516.jpg

今回も、パンケーキはボランティアらしきおばあちゃん達がせっせと給仕してくれました。このパンケーキ、何故かたまに無性に食べたくなります。

20130421-170523.jpg

マダムはボルボ乗りのおじさま達と情報交換し合い、有意義な時間を過ごしたようです。古い車なので、皆それぞれ自分でメンテナンスしたり、クラブメンバー間で情報交換して大切に乗ってるんですな。エンジンがどうとかパーツはどこでとか、仕組みがどうなってるとか、ここをこうすると良いとか、車種が違ってもマダムには参考になるようです。(私は車のことはさっぱりわからんが)

マダムのサーブ、内部はメーター類周りがむき出しのままだったり細かい部分がまだ終わってませんが、ボルボのおじさま達からは自分のポリシー満載でこだわってるね〜と呆れ感心されていたようです(笑)

12/04/2013

手品うさぎのペニープレス

20130412-171036.jpg

昨日は、岡本さんとダウンタウンで待ち合わせして遊んできました。パイクプレースマーケット内を歩いていると、手品屋さんの店先にペニープレスがあるのを岡本さんが発見。そして、なんと手品のうさぎ(Bunny in a hat)の図柄があるよ!と。うぉ〜!!!これはまさにまさに私の永遠のテーマ…(笑)

しかし…ペニー硬貨を持ってなかった…

前日、もしかしたらバスに乗るかもと思いつつコインを用意していたのですが、綺麗にクウォーター(25セント硬貨)しか持ってきてなかったよ。家には腐る程ペニーがあるのに!(泣)

そして、岡本さんが財布を捜すと…たった一枚だけペニーが。そのたった一枚の貴重なペニーを「あげるよあげるよ」してくれる岡本さん。しかし、岡本さんだってうさぎのネタだし、ペニープレスしたいだろうと遠慮。ここは岡本さんがやるべきだと突っぱねました。しかし、「どうせやっても転がしとくだけだし、前回ボーイングでやったのも云々」「いやいや、岡本さんがやってよ」「いいよいいよ」「いいえ、どうぞどうぞ」永遠のループかと思われた時、そうか、コインを崩せばいいんだと手品屋さんに入る私。

しかし、後から追ってきた岡本さんが「いいよ、本当に、崩さなくていいよ」「いいよいいよ」「いいよ、本当に」いいよの応酬である(笑)そして「あれ?これなんだろう?ん?」という岡本さんの声の方に焦点を合わせると…彼女は一生懸命吐瀉物のジョークグッズをマジマジと見ていた…場の流れがガラッと変わった所で、岡本さんのご好意に甘えてペニーを譲って頂いたのです。

まさに、この言葉をかみしめたひとときでした

「一円を笑うもの、一円に泣く」

さて、貴重な岡本ペニーでプレスの時間がやって参りました。

20130412-171048.jpg

岡本さんのペニーは無駄にしないぜ!上の赤い丸ぽちにうさぎを合わせます。図柄は他にパイクプレースの名物ブタさん、スペースニードル、シアトルの景色です。

20130412-171058.jpg

じゃーん!出来上がったペニープレスがこれです↑この貴重なる岡本ペニーによる手品うさぎのペニープレス。Market Magic(手品屋さんの店名)/ Seattle, WAと刻印がついています。岡本さんに感謝!!後生大事にしたいペニー!

この後、ウォーターフロントの方に降りて行きまして、お土産屋さんを見て歩きました。案外あるものですね、ペニープレスのマシーンが。各お店オリジナルデザインのペニープレスがありました。でも、もう手品うさぎで満足していたのでそっちは手をつけませんでした。そして、あちこちで飲んだり食べたり買ったり、帰宅して財布を見たら、ペニーが7枚位出てきました←使わないとなると増える法則(笑)

29/03/2013

シアトルの桜

20130329-160425.jpg

昨日は、夕方ダウンタウンの向こうのウォーターフロントまで行ってきたのですが、歩いていたらソメイヨシノの木を三本発見。うちの近所にも何気にソメイヨシノがあったりするのですが、もうシアトルも満開通り過ぎて散っちゃってますね〜。

20130329-160441.jpg

まだ若そうな木ですが、綺麗に花を咲かせています。木の脇にはプレートがあって、日本語が書いてあったので読んでみると↓

20130329-160450.jpg

日米交易100周年記念で1996年に日本郵船などからシアトル市に寄贈されたものでした。確か、氷川丸の初航海もシアトル行きだったような?ちなみに、シアトル市の始まりは1850年代です。シアトルができて40年後ごろに日米交易のための船が就航してたんですね。というか、シアトルができてまだ160年かそこら…改めて若い街だと思いました。

24/03/2013

ミュージアム・オブ・フライト

20130324-173449.jpg

今日は、岡本さんと一緒にお昼を食べまして、その後ミュージアム・オブ・フライトに行ってきました。当初は、ミュージアムショップだけ見よう!という事だったのですが…そう、去年スーパーガッピーで運ばれてきた宇宙飛行士のシャトルトレーナーが新たに展示に加わったので、それを見る為に入館。

まず↑ブルーエンジェルスの四号機が展示されていました。前からあったっけかな??

そして↓はブルーエンジェルスのフライトシミュレーター「ブルーエンジェルス体験」。マダムが入ってみようという事で、入ってみました。入る前に、マダムが私たちに「トイレに行かなくて大丈夫?」と言うので、岡本さんは「ちびる位凄いのかな…」と怯えてしまった(笑)そうなの?そうなの?必死で力まないとイケナイ位、凄いGがかかるの?でもシモンセンさんがどんな風に乗っているのか体験できる!(笑)

20130324-173546.jpg

中に入ると多分10人位は入れるようになっていました。前面にはスクリーン。我々はただ座るだけです。

20130324-173630.jpg

滑走路から離陸するところから始まって…サンフランシスコ上空を飛び回るブルーエンジェルスに乗っているという設定でした。シートは前後に揺れたり横に揺れたり、上向きになる程度でGは全然ないです(あったら大変か)ただ、90度位横倒しになって体が完全に真横に!!しかし、マダムも岡本さんも全くそんな風にならず、ぎへぇ〜!と奇声をあげているのは私だけ…内部には他のグループがいなくて良かったです。

20130324-173642.jpg

20130324-173651.jpg

他の機体も一緒に飛んでます↑ダイヤモンドフォーメーション!(笑)機体はこんな風に見えるなんて凄い!いやぁ〜興奮しました。何気に面白かったです。

20130324-173729.jpg

これは何かと言うと、カスタムで名前を入れられるドッグタグメーカー。岡本さんが以前来た時に作りたかったけど作らなかった気になるもの、だったそうです。私も社長の名前で作ってみました。

20130324-173737.jpg

四種類位ある飛行機の図柄、入れたい文字を入力すると掘ってくれます↑スペースシャトルの図柄を選びました。

20130324-173757.jpg

↑カスタムのドッグタグが出来上がった。一行目の文字が多すぎて文字が小さくなっちゃったよ〜!

そして、こちら↓道路反対側に新設されたスペースギャラリー。

20130324-173807.jpg

↓これが、スーパーガッピーで運ばれてきたシャトルトレーナー。見た感じが…素材は一体なに!?ハリボテ!?わたしゃ実際のシャトルをトレーナー用に改良したものを使ってるのかとばかり!木製だよ、これ。

20130324-173815.jpg

で、内部はどんな風になってるんだろう?

20130324-173823.jpg

階段をあがってみると…ん?パネル展示がしてあるだけ?

20130324-173830.jpg

連結部分から覗くと、向こうに人影が…。マダムによると、コックピットの方は追加料金25ドルも払ってツアーに参加しなければいけないらしい!もしかしたらスーパーガッピーで運ぶのと、この展示施設建設にかなりお金がかかっちゃって、その資金を回収する為でしょうか(笑)

20130324-173836.jpg

ハッブルの模型、100分の1サイズ。岡本さんから「この角度で撮るとカッコいい」との言葉をきいて、真似して撮影。本当にそれっぽく撮れた(笑)

20130324-173848.jpg

↓シャトルのトイレ。マダム曰く「TOTOのトイレだ!」んなバカな(笑)しかし、ホースがあったりするんです。やっぱり掃除機っぽい仕掛けなんですね。宇宙空間ではトイレ一つとっても大変ですな。

20130324-173900.jpg

こちらの棟にも小さいながらスペースシャトルがテーマのショップがありました。岡本さんも狂喜乱舞したスペースシャトルのフローティーペンがありました。私も買ってきた!何気にショップが一番嬉しかったです(笑)しかも、ここのメンバーだと商品が15%オフで買えるそうです。

岡本さんが、無重力を体験できるコーナーがあるといいのにと言ってましたが、確かにもっと宇宙飛行士を体験できるようなものがあると面白くなりそう。あと宇宙食を出してくれるレストランとか(笑)

03/12/2012

ダウンタウンへ

20121203-151340.jpg

雨続きで、なかなかダウンタウンまで行けなかったのですが、今日はやっと行けました。クリスマス一色のダウンタウン。↑中心部に毎年飾られるクリスマスツリーです。
デパートの前にはサンタの小屋、セフォラの前の広場にも毎年恒例のメリーゴーラウンドが出現していました。

20121203-151757.jpg

まず、ラッシュで目的のものを買い、同じモール内にあるダイソーへ。これを発見して、欲しくて仕方がありませんでしたが…使う所がない(笑)

20121203-151914.jpg

魚の形の醤油いれ(笑) 日本では何気なく使っていたけど、これって可愛いですよね?誰がいつ、なんで魚の形で作ったの!?→これらの容器のことをランチャームというらしい。

ランチャーム物語

しかし、なぜ魚の形なのか、魚のがいつ生まれたのか書いてありませんな。

そして、次にロシアのお店の前を通りかかると…超巨大マトリョーシカ発見!

20121203-153330.jpg

総勢30名の大所帯マトリョーシカ!ここまで大きいのは初めて見ました。

お腹のイラストがうさぎも。

20121203-153531.jpg

と言うわけです。何がと言うわけかわかりませんが(笑)