07/02/2013

収穫しました

4日から、エントリーの設定がドラフトのままで公開されていませんでした(汗)せっせ?と更新していたのに何をしているのでせう(笑)

というわけで、4日のマッシュルーム観察18日目を公開にしての、今日のマッシュルーム観察です。実際には今日ではなく昨晩の様子、マッシュルーム19日目↓一つがかなり大きくなって傘も開いてきたので、マダムに相談してみました。

「傘が開いてきたけど、収穫は明日で大丈夫かな?」
「傘が開いてきたなら今すぐ収穫しないと!!」
「そう?じゃぁ収穫するかぁ〜」
「なに?ボクに収穫してほしいの?(ニヤリ」
「えっ(そうではない。ずっと水やりしてたの私だし…美味しい所を持って行きやがる!しかし私は大人だ。笑)………いいよ、収穫したいならドゾ…」

というわけで、第一号はマダムの手によって収穫されました。収穫して裏を見てみるとこんな感じ。薄々思っていたのですが、これはボタンじゃなくてポートベローマッシュルームのようです。ポートベローにしたら小振りなサイズ。表面もスーパーで売っているような茶色ではなく、薄茶。ほぼ白に近い感じ。

20130207-145619.jpg

で、ふとポートベローマッシュルームの事を思い出してたんです。どんなきのこだっけかなと。スーパーで売ってるものは、かなり傘が開いたものなんです。ボタンは微妙に傘が開いたものが良いそうだけど、ポートベローはもしかしたらもうちょっと育てた方が良かったのでは…と思いました(笑)

20130207-145632.jpg

そして、二つ目…これはポートベローではなくボタンマッシュルームのようです。これも、マダムの手によって収穫。う、私もやっぱり収穫したいよ、おい!(笑)というわけで、三つ目、この中の一番大きいものは私が収穫しました。収穫する時、ナイフ等でカットせずに根元からごっそり取らないと腐って箱がダメになってしまうそうです。

20130207-145647.jpg

今回、初収穫されたきのこズ。収穫した直後だと生食ができるそうですが、すでに夜中になっていたので冷蔵庫保管しています。収穫後、実際にどの程度で生食厳禁になるのかちょっと調べてみました所、二三日内は生食OKで、それ以降になると人体に良からぬ物質が増えるので火を通した方が良いそうです。今晩の夕飯には生で食べるの大丈夫そうだ!生で食べるマッシュルーム、あのサクサクシャクシャクな歯ごたえが美味しいです。

20130207-145656.jpg

さて、今回の収穫の反省点。ポートベローはもうちょっと傘が開いてから収穫しよう。という事と、ポートベローの色がもっと出るようにしたい、でもどうすりゃいいの?という事でした。

04/02/2013

マッシュルーム 18日目

20130204-164248.jpg

マッシュルーム栽培18日目です。ちょっと間があいただけで、箱の中身はこんな感じになってきました。あちこちから出てきた〜!土の下はもっとポコポコと白い頭が見えてます。

20130204-164438.jpg

一番育っているコレ、もぅ採取してもいいかな?な見た目です。ただ、なぜかわからないけど頭に茶色いシミができてしまいました。水スプレーをし過ぎなのか、棒でつついてしまったのか、私が指でいじった?

20130204-164445.jpg

では、現在の傘の状態を確認。触ってよくわからなかったので、ミラーで裏を覗き見(笑) まだまだです、まだしっかり閉じてます。なんとなく開いた時に採取することにします!

20130204-164451.jpg

今のところ、サイズは大体直径で4cmほどでしょうか。(サイズを測るのに適当な物差しがありませんでした。汗)

01/02/2013

マッシュルーム観察 15日目

20130201-165819.jpg

20130201-170005.jpg

29/01/2013

マッシュルーム観察 12日目

20130129-173805.jpg

昨日の今日ですが、昨日の撮影した白いポチが、目に見えてマッシュルームの形になってきました。右の方は、現在5ミリ位。昨日は多分2ミリ位かな?

しかし、不安なのはここ以外にマッシュルームの片鱗が全くない事です。早くニョキニョキ生えて欲しい事よ。

28/01/2013

マッシュルーム観察

20130128-183000.jpg

先日届いたマッシュルーム栽培ボックスの様子です。16日に到着して、スタートは17日。今日で11日目。若干の変化が出てきました!上画像は全体像で、どこが変わったのかわかりませんが…

20130128-183007.jpg

この画像の竹串がさしてある左上の方、ぽちっと白いのが見えると思います。菌糸が育ってやっと表にまで出てきました。説明書によると、ボックスをスタートさせて一週間から二週間で菌糸が表面にまで伸びて来るという事だったので、計画通りの進行といえます。ちょっと表面のピート土をほじってみたら、あちこち白くなっていました。

さて、このマッシュルーム栽培ボックス、やる事はスプレーでの水吹きだけ。簡単なのですが、前回挑戦した時に、毎日スプレーしていても後半表面の土が乾燥してカサカサになってしまったので(室内が乾燥しすぎていたのでしょう)、今回はかなり水吹きに気をつけています。