12/09/2013

フローティーペン企画

floaty1

 

以前から、オリジナルのフローティーペンを作るという企画がありまして、最近それがちょっと実現しそうなので、デザイン案を制作してエスケセン(フローティーペンを作るデンマークの会社)のサイトでテストしてみました。

ハットからうさぎが出て来るようになっています。もはや、手品の帽子は私の永遠のテーマになりつつあります(笑)

そして、マジックハットなだけに、背景も手品手品という感じにしようと思いつつ、結局おもちゃ箱をひっくり返したような図になりました。ミニカー、ダラホース、テトリスのブロック、アヒル、ひい木などのシルエットが散らばってるデザイン。

floaty2

 

出来たらLopshopのサイトで販売しますが…なんと!製造最低本数が500本!

著名フローティーペンコレクター岡本さんは、私より前からオリジナルのフローティーを作りたいと、実際にエスケセンにも問い合わせたりしており、今回は私が作るぞ!と話すと、岡本さんもその気にはなりつつも…いかんせん500本の壁はデカい。という事で、冷静に難色を示す岡本さん。しまいには、実際に作ったら最後は(売れ残った分を)棺に入れるしかないと言い出した(笑)

と、岡本さんの事を笑っていられない私である。500本のペン、どうやって売ろうか今から考えています。(笑)

11/09/2013

モッタイナイ

20130911-164140.jpg

先日、牧草がほぼ終わりかけている(とはいっても、人間の見た感じにはまだ十分あるのですが、社長の食べる部分がなくなりそうという意味で)ので、いつものようにアメリカン・ペット・ダイナーで注文しました。しかし、終わり「かけている」と思いきや、もう社長にとっては食べる部分がほぼなくててんやわんや!最近の社長のメインはすっかりゴールデン(ティモシー2番刈り)ですが、その中でも食べるのは茎がついたしっかり歯ごたえのある幅広い葉っぱの部分。それから、ハイファイバー(ティモシー1番刈り)は茎は食べずに幅広い葉っぱの部分のみという、人間からするとどれだけ甘やかされてる口なんだ!?という嗜好をしています。とにかく、箱をひっくり返して漁っても社長の好きなパーツがどうにも出て来ず、不測の事態に備えて買っているOxbowのメドウヘイを与えたのですが、前までは喜んで食べてたくせに、今ではかなり選り好みして食べており、袋から出したメドウヘイの10%程しか食べてくれない…困った(泪目)

というわけで、以前デニーズペットワールドで買ったワシントン州エレンズバーグ産の牧草(これもあんまり食べなかったけど賭けてみる事に)を買いに行ってきました。しかし、エレンズバーグ産の牧草が棚から消えていた!というわけで、もう一つの選択肢のネイチャーズカフェという同じくワシントン州産の牧草を買ってきたのです。画像の牧草です。見た感じ、茎は太く、葉っぱも青々として美味しそう。茶色い部分なんてほとんど見当たらない、とても香りも良くて美しい牧草。社長にあげてみると…

猛烈な勢いで食べた!!やったー!!

と思いきや、翌日にはFedexの配達がやってきて、社長は再びアメリカン・ペット・ダイナーの牧草を食べ始めたのです。すると、何が起こったか?ネイチャーズカフェの牧草を一切食べなくなった!(笑)社長なりに妥協して食べていたのでしょう…。買ってきた日の夜はネイチャーズカフェの太い茎も葉っぱもバリバリキュッキュと音をたてて食べていたのに、アメリカン・ペット・ダイナーの牧草が届いたと知るや否やネイチャーズカフェを断固拒否!見た感じ社長が好きそうな葉っぱ部分を口元に持って行っても「やめろよ〜」的表情をして拒否されました(笑)

社長め〜!!

さて、今回はアメリカン・ペット・ダイナーの到着まで本当にヤキモキしてFedexのトラッキングを日々眺めていました。そして、ついでにアメリカン・ペット・ダイナーの牧草はどんな所で作られているんだろうとマップで確認してみたら、緑の丸がたくさん(↓)!丸いの全部きっと牧草ですよね。なんで丸いかって、きっと一つ一つの丸の中央から伸びた散水機の管がクルクル回って水をかけるようになってるから丸いんですよね?←勝手な推測。そして、ここって見た感じ雨があんまり降りそうにないけど、やはり地下水使ってるのかな?地下水って何年も前から枯渇する、枯渇すると言われているけど大丈夫なんだろか。しかし、凄い敷地面積ですな。以前、カビの生えた牧草が届いてしまってクレームのメールを送った時に「年に数回はカビが生えたものも混じってしまう場合もありますのでご了承下さい」と、逆に叱られた?のですが…こんな広大な所でワサワサ作ってたら細かく商品管理できんかもしれないとちょっと納得してしまいました。


大きな地図で見る

08/09/2013

Pet + Meのブラシ

20130908-173636.jpg

社長が長年使っているラバーブラシ、どうも社長の被毛を上滑りする感じで思ったように毛がとれなくなってきました。ラバーブラシは日本で5、6年程前に買ったもので、見た目は新品同様でゴムが劣化している感じはありませんが、古くなって硬くなってしまったのかもしれません。ブラシをしても、毛をサラサラと通り抜けてしまうし、何度もしつこく往復させていると、元々ブラシ嫌いな社長も嫌がってとんずら!

そこで、また同じブラシを買おうかとうさぎのしっぽさんのサイトでブラシを検索すると…既にそのブラシは廃盤になっていて、その代わりシリコン素材で同様の形のブラシに進化していました。それを注文して実家に配送して、今カーチャンにシアトルまで送ってもらっている最中です。が、日本から届くまで時間がかかるので、アメリカでもシリコンブラシを検索。

ありました。Pet + Meというシリコンブラシ

それが、今日の画像で社長に使っているものです。これまで社長に使っていた日本のよりも大きくて、結構どっしり。しかし、シリコンなのでかなり柔軟性があって柔らか。社長に当ててもほぼ嫌がらずに、普段は後ろ足の近くやお尻付近をブラシすると嫌がるのに、これだと割と普通にブラシされてくれる!私の腕が良いと歯をカチカチやって気持ちよがるほどに!しかし、力は入れずにシリコンブラシの重さだけをかける感じで優しく優しくでないと、やはり逃げられます(笑)

これは買って正解。このPet + Meのシリコンブラシは四種類展開です。短毛犬用、長毛犬用、短毛猫用、長毛猫用…はて、ホーランドロップの社長は猫用を買うにしても、短毛を買うべきか、長毛を買うべきか?日本のブラシは長毛猫用でちょうど良かったので、これも長毛猫用を選びましたが…溝が深くてブラシのポッチもかなり大きくて、う〜ん、これはもしかしたら短毛猫用の方が合っていたかな?近所のペットショップにこのブラシがなかったのでオンラインで買いました。こういう時、やはりオンラインはちょっと不便ですな。

↓ブラシの背面はこんな風になってて、遊んだ毛を取ったり、カーペットやソファ等に付着した抜け毛を掃除できるようになっています。

20130908-173646.jpg

数分ブラシした結果↓ シリコンに毛が吸着するようにわしゃわしゃくっつき、短時間でブラシが白くなります。ラバーブラシも買った当初はこんな感じだったかも?このブラシは横に動かした場合と縦に動かした場合で結果が変わって、縦に動かした方が毛はとれるけど、その代わり社長はちょっとむずがります(笑)説明書でも、縦に動かすとディープクリーニングでき、横に動かすとマッサージ効果があるとなっています。しかし、ブラシが大きいので広い面がブラシできる一方、小回りがききません。やはり最終的には日本のシリコンブラシで細部をブラッシングしないとダメでしょう。そして、このブラシを掃除するにはちょっとしたコツが必要です。コツという程でもないが。とにかくシリコン素材に毛が貼り付いてしまうので、指で摘んで取り除こうと思っても取れません。水をスプレーして手で擦ると簡単に取れました。ペットをブラッシングする時も濡らしてから使えと書いてありました。しかも、使用後は食洗機や洗濯機に入れてこのブラシを洗ってもオッケーだそうです(もちろん毛を取り除いた状態ででしょう。皮脂汚れなどが付着しても、その手のマシーンで洗ってもいいよという事だと思います。実にアメリカっぽいです。笑)ちなみに、アメリカ製です。最近、何気にじわじわと製造国=アメリカというものが増えて来ている気がする。

20130908-173652.jpg

しかし…これまでブラシ嫌いの社長に一体いくつのブラシを買った事やら!

フーリーやファーミネイター系のステンレスのものやらスリッカーブラシはせっかく買っても社長が逃げ惑って全く使えませんでした。少なくともシリコンのこのブラシは毛も取れるし社長も逃げ惑う事もないので買って良かったです。

31/08/2013

Lopshopのピアス

20130831-130852.jpg

何週間か前、歯医者に行ってレントゲンを撮った際、ピアスを外さねばならずに外しました。普段、小さいプラチナのループ状ピアスを四六時中つけっぱなしです。ループ状なのでつけ外しが面倒だからです(笑)しかし、その代わり付けていても違和感もないわ、ひっかからないわ、付けているんだか付けてないんだか分からないわ、もう体の一部になってしまっているんじゃないかというピアスでした。しかし、また今度親知らずを抜くのに歯医者に行くので、なんだかんだとピアスを取る事になるのでは?と、しばらくピアスを付けないで過ごしていました。

それから、先週のファーマーズマーケットの前日。当日はLopshopのピアスも売るので、自分でもそのピアスを付けて行く事にしました。↑上の画像のピアスですな。これは、アレルギーの人にも優しいようにチタンの軸をやっと見つけて(しかもアメリカ製のを見つけるのにも難儀)制作したものです。

早速、うさぎピアスを装着。左耳に入ったものの、右耳に入らない!2週間位ピアスなしで過ごしただけなのに耳の穴が塞がってしまったのだろうか?まさか!しかし、穴を触るとゴロゴロしてるし、無理に入れたら血が滲んできた(泪目)どうやっても入らないわ、ピアス穴をいじくりまわして痛いわ。なので、当日は左耳だけにピアスをつけて出かけました…。それでもピアスは一組売れました!

そして、数日後…右耳に再チャレンジ。色々検索すると、人に寄ってまちまちでも5年以上開いていた穴が自然に塞がる事はなく、外科手術でもないと穴は塞げないとか、また傷ついて膿んで皮膚が癒着する事もある等と書いてあります。取りあえず、入らないと無理した日には血は出たけど、それ以前は普通にピアス穴も正常だったぞ…?しかし、塞がってたらどうしよう、二十歳の記念に開けたピアス穴をみすみすダメにしてなるものか…。

そして、左のピアス穴がダメにならないよう?お風呂に入る以外、二日ほどうさぎのピアスを付けっぱなしにしたら、今度は左の穴に異変発生。穴がコリコリして痛くなってきた…!これってもしやチタンにアレルギー反応か!?まさかのアレルギー?わざわざアレルギー出ないようにチタン選んだのに自分がチタンアレルギーって笑えないではないか…orz

考えてみたら、身につけていたループ状のピアスしかアメリカに持ってきていません。それ以前買ったりもらったりしたピアスは全部実家に置きっぱなし。小学生の時の日記とか使えないポストペットのCD-ROMとか…そんなものはぞろぞろこっちに持ってきてあるのに、ピアスを一個も持ってきていない事に気がつきました(笑)

そこで、クローゼットを漁ったら去年のクリスマスに義妹夫婦に頂いたホワイトゴールドのピアス発見。ちょっとエレガントなデザインなので普段使えずに入れておいたものです。ホワイトゴールドは大丈夫そう。しかし、今度はそれで半日過ごしたらキャッチがなくなっていた!弱り目に祟り目(笑)

そして、穴が塞がってしまっていた右耳のピアス穴、そのホワイトゴールドのピアスを使って前からも後ろからも慎重に抜き差し。震えながら後ろから思いっきりブスリとやると…なんか具が出てきて穴が通った!(笑)前回血を流したので血の塊か?書いているだけで痛くなってきますな…(汗)しかし、穴が塞がってなくて良かった〜!もぅ、ほとんど塞がってるかと思っていました。そして、ホワイトゴールドもなんとなく付けっぱなしにしているとピアス穴が調子悪くなる…。なんで?プラチナ以外受け付けない身体になってしまったのでしょうか。

取りあえず、アメリカのサイトでプラチナのシンプルなピアスでも買ってみるかと検索すると、ゴテゴテのデザインの石付きだとか随分派手だし、しかも手の届かない値段のものばかり!日本のサイトで検索すると、丁度良いデザインで値段も手頃なものが次から次へと出てきます。ジュエリー関係のものはアメリカの方が全般的に安そうだと思っていたのですが、プラチナは日本の方が安いのがたくさんあるのは何故だろう。というわけで、ピアスを日本から購入してみました。

ピアス穴を医者で開けてもらった時、ピアスガンのあまりの音の大きさに震えた私は片耳だけで止めてもらうように懇願しました。しかし、呆れた先生から「片方できたらもう片方もできるから!」と慰められながら両耳のピアス穴をやっと開けました(笑)もうあんな思いをしたくないので、ピアス穴を大事にしたいと思います。

21/08/2013

ソファの底

20130821-201657.jpg

社長「(タタタッ!)寝室での昼寝から戻ってきましたy…!?」

20130821-201703.jpg

社長「え、なにあれ…ソファがなんか変なんですけど…足どこいったの、足…え!?」(この顔!笑)

とまぁ、社長の頭の中をハテナだらけにしてしまった今日…掃除している時に、ソファの下を見たら、ソファの底面に貼ってある不織布が随分ボロボロになって繊維があちこちからぶら下がっていたんです。ソファの下は社長がよく昼寝する場所でもあるし、たまにそこをペロペロしているので、そんな垂れ下がっている繊維を食べたらマズいなぁ〜と思い、その不織布全部をハサミで切って取り払ってしまったんですな。さすが!IKEAの安いソファ!不織布を取り去ったらむき出しになる汚い内側…トホホ。しかも、適当に、いや割とぐちゃぐちゃに布を折ってホチキスでバチバチ止めているだけなので、不織布や他の下地の切れ端がもっと四隅むき出しになって余計社長に危険な状態だった。と言うわけで、いっそ社長が下に潜れないようにソファの足を取り除いてしまったらどうだろう?

と、実際にソファの足を取り外してみたのが上の画像二枚です。社長はまさに茫然自失(笑)

…今まであった隠れ場が突然なくなったら確かにショッキングかもしれない。

また足を戻すとして、どうするか?このままじゃとにかくダメだ。なら布を貼り直せばいいんじゃないか?丁度大きい生地があったので糸と針で縫い付ける事に(笑)いやぁ〜一生の間にこんなソファの裏地を修繕する事があるとは思いませんでしたね。全て社長のため。社長のためだけに!(笑)↓こんな感じで、白い生地をソファの下地に縫い付けていきました。

20130821-201357.jpg

数時間かけて出来上がり。生地にアイロンでもかけておけばよかったとは思うものの、社長は周囲をうろちょろしているし、本当に大変な作業でそんな手間までかけていられませんでしたよ。そして、社長が入ったシーンを撮影したかったのですが、やはり今日は一日中ソファをひっくり返ったり動かしたりしていた事に警戒していたようで、ソファの下には入ってくれませんでした。

20130821-201409.jpg

これで社長が無駄に不織布をペロペロして繊維を口に入れるリスクがなくなったので良かろう!

18/07/2013

うさぎラベルの甘酒

20130718-085332.jpg

昨日、マダムの仕事帰り、帰宅途中にある日系スーパーに寄ってきてもらいました。最近、岡本さんから教えてもらってハマっているベトナム系の人達が作っているネギ入り厚揚げというのを買ってきてもらう為です。(岡本さん、あの厚揚げ未だにハマってますぞ。いいもん教えてくれてありがとう!)

そんなマダムが何やら自信満々に帰宅しました。「袋の中を見たらきっと可愛い〜!って言う言う!」と。は?一体なんだ?まぁ、マダムの事なのであんまり期待しないで(ヒドい。笑)開封。ん!!!

このラベル!!!

可愛い〜!問答無用で可愛いです!ラベルの和紙(和紙っぽい?)の質感とこのうさぎのイラスト、このピンクの色合いが最高。

以前、こちらでも麹が売っていて塩麹に初挑戦とかなんとか書いた事があります。塩麹は成功して、余った麹で甘酒を作って以来、なくなると麹の甘酒を作っています。なので甘酒自体は間に合っているものの、このラベルである。製造は奥出雲酒造という所で、原材料は「米・米こうじ(どちらも奥出雲町産)」のみ。水は必要ないのかな…←素朴な疑問

検索していたら、ワンカップ的なこの甘酒も発見。これもかわいいです→甘酒カップ

肝心の中身ですが、まだ未開封です(笑)普段、こちらでうさぎのグッズ(イースターには出てきますが)をほとんど見ないので、とにかくラベルだけで興奮してしまった。日本はうさぎのデザインや物が多いし、ぐっと来るデザインが多いですね。中身も楽しみです。今、ちょっとドキドキしている事は、このラベルが綺麗に剥がれるか剥がれなくて失敗してダメになってしまうのでは?という事です(笑)

※飲んでみました。自分が作ったのと味が全く違いました。何故かスカモルツァ・アフミカータの皮みたいなスモーキーさがどこかに漂う味です。このスモーキーさがどうやって出てくるのか分かりませんが、あのスモーキーさが大好きな自分には嬉しい誤算?滑らかだしさっぱりしてるし、とても美味しいです。

02/07/2013

ピグミーラビット?


↑こちらの動画、CNNで報道されていたようなのですが、海兵隊のお兄さんが野生のうさぎを保護してお世話をしている動画です。

もぅ、ほんっと小さい、このうさぎちゃん!

子うさぎだとしてもあまりにも小さいですよね?これって…やっぱりピグミーラビットなのでしょうか!?だとしたら、この海兵隊のお兄さんが羨ましすぎる!ピグミーラビットについては、以前のブログで書いた事がありますが、アメリカに生息している世界で一番小さいうさぎです。(今現在、”ピグミーラビット”でGoogle先生すると、私の昔のブログが一番に出てきますが何故か開きません…マダムに開くようにしておいてもらいます…汗)ちなみに、生息地はワシントン州東部からオレゴン、ネバダの方、カリフォルニアの東側など、気候的には乾燥している所に住んでいます。

この動画の海兵隊のお兄さんが保護した場所はペンドルトン基地の近くだそうですが、地図で見るとサンディエゴの海岸近くですよね。う〜む、ピグミーラビットの生息域から外れますね。ピグミーラビットではないのかなぁ…。しかし、もしピグミーだとすると、軽度懸念とはいえ絶滅危惧種ですし、しかるべき保護施設に移動させる前にちゃんと世話するとは凄腕のうさぎ赤ちゃんナニーなお兄さんですね?(ピグミーラビットは確かオレゴンの動物園が保護活動をしていた記憶。とはいえ、ピグミーかどうか本当に分からない)

動画のコメントに何の種類のうさぎかヒントでもあるかと思いましたが、なかなかうさぎの種類についてまでコメントしている人はいない模様。ちなみに、この動画のコメントを読むときは注意してください。有名な荒らしの人もいましたんで(←ヘビにうさぎを食べさせる動画マニア)

どの種類のうさぎか結局分からないけど、弱っている動物でも困っている人間でも手を差し伸べる行為とかその勇気とか偉大ですね。そして、それができるのが人間…いや、そういう事ができる動物もいますか。私も大きな愛を持ちたいものだ!この子うさぎズに幸あれ!

※ジャックラビットの赤ちゃんかもしれませんね、この動画のうさぎちゃん。ジャックラビットは大きいうさぎなので赤ちゃんも大きいと思ったのですが、画像検索して見たら凄く小さかったです。↓
ジャックラビットの赤ちゃん画像

19/06/2013

恒例うさぎチェック

20130619-193508.jpg

社長の故郷であるいつものペットショップに行ってきました。毎回恒例のうさぎチェック!今日はどんな子がいるかな!?焦げ茶ブロークンの子と、そのお尻だけ見えてる子…!?

20130619-193524.jpg

フロスティ!?これはかなり珍しいです!社長をうちにつれてきて以来、このお店でフロスティを見ます!可愛い可愛い…やはり、社長と同じ色柄だと、もぅそれだけで贔屓目で見てしまうというかなんというか。いや、うさぎさんはどの子も可愛いのですがね。ふへへ

20130619-193535.jpg

そして、他のユニットにも…フロスティいた!二匹ぺったりくっついて可愛い事〜。最初の画像の子と、こっちのフロスティは兄弟でしょうねぇ。でも、面白いのは、上の画像の子は人慣れしているのですが、こっちの子は慣れてない事。触らせてくれませんでした。ちなみに、社長はしょっぱなから触らせてくれました。

20130619-193556.jpg

そして、このブロークン氏、水飲みに興味津々でしょっちゅう立っては後ろにずっこけていました(笑)

20130619-193606.jpg

「どうしても気になるのよね、これ〜。一体なんなの??」

20130619-193616.jpg

フロスティちゃん二匹は背中にグレーの模様があったので、社長とはちょっと違う模様の出方をしていました。

20130619-193631.jpg

そこに頭突っ込んでどうするの!(笑)

20130619-193649.jpg

こちらはたった一人でのほほ〜ん

20130619-193705.jpg

フロスティ「ちょっとどいてどいて!そっちの奥に行きたいの!(立っているブロークン氏のお腹を頭でグイグイ)」

ブロークン「わ〜!!」

20130619-193717.jpg

仲良くお食事。

20130619-193729.jpg

フロスティ「わたしも混ぜて〜。皆で食べると美味しいね〜」

20130619-193740.jpg

成長期の社長もこんな顔してた!妙にとんがった顔を!(笑)今回は何気にシアトル付近では珍しいフロスティちゃんを見られて満足しました。

30/05/2013

うさぎのおみくじ

うさぎのおみくじとは言っても、神社にあるおみくじではなく社長にくじをひいてもらう方のおみくじです。香港には文鳥が札を引く占いがありますよね?そのうさぎバージョンのようなものを岡本さんと見て岡本さんが一言。「うちのあっちゃん(かわいいネザー坊や)もできるかしら、おみくじ?」そして、実際にやった動画を見せてくれました(笑)

これは社長でもやるしかあるめぇ(笑)

紙をカットして、凶以外の吉凶を書き込みまして、社長の前へ。お昼寝中ですが叩き起こしてやってもらいました。おみくじを前に持って行っただけでなんでこんな興味津々、アグレッシブなのかわかりませんが、この土台の星の王子様2013年手帳を二回程齧って、一つをくわえて食べようとする社長…!!くじを食べないでくれー!

申し訳ありません、私のキモ笑い声が入ってしまいました。

吉凶は!?中吉でした!今日の私の運勢は中吉。なんだかあんまりパンチのない(笑)運勢ですね。社長、ご協力ありがとうございました。

23/05/2013

社長のお誕生日

20130523-194358.jpg

本日は社長のお誕生日です。とうとう8歳!そして、お誕生日スペシャルプレートをご用意いたしました。レーニアチェリーとイタリアンパセリとたんぽぽです。先日、しのぶさんがブログでレイニアチェリーの事を書かれていて、日本にもはるばる輸出されているんだなぁと感慨もひとしお。またしのぶさんとあぷさんとの想い出にも触れられており、今日はあぷさんも一緒に楽しめるようにレイニアチェリーを選びました。

社長「ちょっとちょっと、イイ匂いするんだけど、どこどこ??ここか?クンクン」と私に翻弄されて壁の匂いを嗅ぎに行く社長↑(笑)

20130523-194411.jpg

猛烈なスピードで食べ始めました(笑)

20130523-194422.jpg

社長「うんめぇ、おらこんなうんめぇもの食っだ事ね」

20130523-194430.jpg

そして、お誕生日プレゼントなのですが…先月、可愛いダンボールハウスをオーダーしたにも関わらず結局届かず。一体どこ!?というわけで、二つのプレゼントを用意しておいたのに、結局このティモシークラブ(わらっこ倶楽部)のこれ…牧草入れに使います…だけ!

社長「なんだなんだ?今美味しいもの食べてるからちょっと待ってて」

20130523-194441.jpg社長「ふむふむふむ、プレゼントに牧草入れてくれたわけね、そう。じゃ牧草食べましょうか」

社長、大喜びの1日でした(笑)さて…ダンボールハウスがどこにあるのか調べないと…(マダムに任せていたのですが、ダメだな!!)