22/09/2013

ワゴンウィールズ

20130922-203730.jpg

 今日、ウチからちょっと離れたスーパーに買い物に行ったら、ウチの近所のスーパーでうさぎ談義した店員さんが買い物している姿を目撃。そして、店内を歩いて再び彼女を目撃した所はケーキコーナー。ケーキコーナーのおじちゃんと会話しているのがちらっと聞こえてきたら

「自分の働いてるスーパーで買い物してると、お客さんから『あ!あなたココで働いてる人よね』だとか色々声をかけられて面倒なのよねぇ」

…!私、声かけそうになったよ、うさぎ元気ですか?って。声をかけなくて良かったよ(笑)

そして、その時に見つけたのがイギリスの食材コーナーでの今日の画像のお菓子ワゴンウィールズ。どう見ても日本のエンゼルパイ、アメリカのムーンパイ系のマシュマロサンドのお菓子です。マシュマロサンドオタク?として、これは買わなければならないという不可思議な使命感に燃えて入手してきました。

20130922-203738.jpg

このマシュマロサンドの名前、ワゴンウィールズ…ワゴンの車輪は一体どこを走っていると想定しての事なんだろうか、パッケージには唐突にも落石注意の道路標識が紛れ込んでいるので、かなり危険な山道を走っているという設定なのでありましょう。

20130922-203745.jpg

開封したら、既に落石によってコーティングにヒビが入っていました(笑)

20130922-203753.jpg

半分に割ってみると…あれ?ビスケットが柔らかくない。ザックリ割れましたぞ?これは新しいですね。食感は、まさにイギリスのビスケット。ザックザクという歯ごたえ。イギリスのキャドバリーやマクビティ等のビスケットの独特な粉感や歯ごたえを思い起こさせます。私はやっぱりエンゼルパイ的な柔らかさはあって欲しいと思いつつ、でもアメリカのマシュマロサンドのような塩気の効いた感じもなく、また大きさもアメリカのものに比べると小ぢんまりしている所は良かったです。イギリスではこのパッケージ6個入りで1ポンドのようだし、安い!

http://www.burtonsbiscuits.com/our-brands/wagon-wheels/

ワゴンウィールの会社はキャドバリーブランドも持つ会社なんですね。そして、そのページによるとワゴンウィールズが生まれたのは1948年の西部劇が流行っていた頃で、それでワゴンウィールズというネーミングがついたみたいですね。というわけで、今回はイギリスのマシュマロサンドのお菓子でした。

19/07/2012

ペニープレス

可愛いデザインのものや気に入ったものは、例えそれが紙だろうがなんだろうが捨てられない派なのですが、缶も同じくです。蓋のついたものだったら中にちまちましたものを入れて放置。昨日、ふと随分前から放置していたUncle Joe’s Mint Balls(←妙に美味しいイギリスのキャンディです)の缶を開けてみたら、こんなのがゴロゴロ出てきました↓

20120719-114249.jpg

ペニープレスのコイン。ペニープレスは、そのマシーンに硬貨を入れて脇のハンドルをグルグルまわすと入れた硬貨が伸ばされ、同時にデザインが刻印される、という代物ですな。日本では硬貨を損壊する事が違法ですが、アメリカやイギリスではよく目にするマシーンです。

まず、↑の画像はエジンバラ城、ネス湖、ウィンザーのレゴランド。遠路はるばるよくネス湖まで行ったもんだと、このペニープレスを眺めながら思い出しました。なかなか良い記念になっているようです(笑)

20120719-114257.jpg

↑この3枚もイギリスでプレスしたもの。左が近衛兵、真ん中がパフィンのデザインがかわいいスコティッシュ・シーバード・センター、右はエジンバラ城の近くでプレスしたスコットランドのランパン・ライオン。Bonnieはボニー・プリンス・チャーリーに関係あるのか?と思ったのですが、スコットランドでBonnieは「可愛い」「魅力的な」という意味だそうです。

20120719-114303.jpg

↑これはアメリカのペニープレスです。左上はグランドキャニオン、下がサンディエゴのレゴランド、右上はカリフォルニアにある木のテーマパークTrees of Mystery、右下はロズウェルのUFO博物館。ロズウェルは凄く小さな町だけど、何かちょっと町全体がUFOUFOしてて面白かったです。博物館は手作り感あふれる感じでした。

20120719-114309.jpg

↑左から、サンフランシスコの中華街、レゴランドの別バージョン、シアトルのウッドランドパーク動物園。

シアトルではあとボーイングの博物館にもありますが、毎回手持ちのコインがなくてまだプレスした事がありません。

このペニープレスの元祖、最初に登場したのは1892〜93年に開催されたシカゴのワールドフェアだそうです。そんな昔からあるものだとは知りませんでした。

さて、今回缶の中から再発見したペニープレスですが、中にはどこでプレスしたのか分からなくなってしまったもの(近衛兵とランパン・ライオン)もありました。このコレクターサイトをチェックしてどこでプレスしたのか判明しました。

http://www.pennycollector.com/

このサイトによると、日本にも結構プレスマシーンの設置してある所があるんですな。もちろん硬貨は使ってないのでしょうが→日本のロケーション

さらに、そのコレクターサイトではリタイアしたデザインのものが売買されていますが…売れるんだ!私が持っているものも将来高くなるかな(笑)

25/05/2012

90の失言集

この動画を見ていたらフィリップ殿下が気になって仕方がなくなり、wikipediaの項目を読みました。これまでの報道で失言殿下という事はなんとなく知っていたし、なんとなく差別主義?とは思っていたのですが、wikipediaのページにある失言リストを読んで

きっとこの人はド天然なんだ…
きっと悪気はほとんどなく、思ったままを口にしてしまうんだ(フィリップ殿下の事は全く知らないが)
いや、悪気もある時はあるのかもしれないけど、きっとフィリップ殿下だから許されるんだ…

という見解に達し、この面白い殿下のさらなる失言がないか検索を開始。ありましたありました。まる一年前のインディペンデント紙の記事「90年間の90の失言」→Ninety gaffes in ninety years

90もの殿下の失言がたのしm…失礼、読めます。差別発言も自分以外の全て、全方位が対象になっているようだ(笑)ざっと読んで、私の(ある意味)大好きなトム・ジョーンズが殿下の口でこてんぱんにやられてて笑った。歌声聞いて「小石でうがいしてるの?」って(笑)そして、イタリアで最上のワインを出されたのにビールをよこせ!とか、ロンドンは人が多すぎるから観光客を閉め出せやら…自由自在すぎる!

そして、18番目に注目です。

18. “If it has four legs and it is not a chair, if it has got two wings and it flies but is not an aeroplane and if it swims and it is not a submarine, the Cantonese will eat it.” Said to a World Wildlife Fund meeting in 1986.

「四本足で椅子以外、翼があって飛ぶもので飛行機以外、泳ぐもので潜水艦以外ならば、広東人はなんでも食べるだろう」(1986年、WWFの会合で)
この有名なジョーク、出所はフィリップ殿下なのでしょうか!?

このジョークについて検索すると、wikipediaでは編集者の記憶で関高健の「最後の晩餐」が出典かも?とはありましたが、残念ながら私はこの書物を読んでいません。もしそうなら、出版年から関高健の方が早いですな。フィリップ殿下はまさかこの本読んでませんよね…。amazonで検索したけど翻訳もされてないようですし。謎!

エリザベス女王はフィリップ殿下の失言をどう捉えているんだろう?(笑)もうすぐフィリップ殿下の91歳の誕生日がやってきますね。これらのシニカルでブラックな失言が長生きの秘訣かもしれません。私の中で今最もアツい人、フィリップ殿下。もっともっと長生きして失言集の項目を増やして欲しいです。

05/01/2012

Rabbit in a Hatのネックレス

rabbit in a hat necklace by migi328
rabbit in a hat necklace, a photo by migi328 on Flickr.

一昨年、欲しくてしょうがなかったZoe & MorganのRabbit in a Hatネックレス、やっと手に入りました。一昨年のクリスマス前にどこも売り切れで、もう入手できないかと思っていました。

手に入るまで実物が見られなかったのですが、このうさぎチャームのサイズが小さめで、かなり絶妙。粒ガムをぺったんこにした感じで、触り心地も良いです。って、そんなナデナデするようなものではないけど(・ω<) それから、ZとMのイニシャルや留め具も鍵で凝ってます。細部までこだわってますね。姉弟?兄妹?で制作しているようですが、家族だけに似たセンスを持っていて、同じ方向性の仕事について共同で作業できるって羨ましいですな。 私の場合、一人で一から十までやっているとすごく不安になる時があります。本当にこれで正解なんだろうか?これって他者からどう見られるんだろう?と。そんな時、同じような感性を持っている人がもう一人いて、お互い相談しながらモノ作りできたら、もっと面白そうなものが生まれるだろうし心強いなぁと思います。 と、話が脱線しましたが、もう入手不可能と思われたネックレスが手に入って嬉しかったです。