25/05/2014

インド食材店

20140525-214230.jpg

ベルビューのちょい向こう(?)を走っていると、通りを歩いている人にインド系住民が多くなります。マイクロソフトで働いているというのを昔ちらっと聞いた事があります。それとともに、インド料理のレストランもよく見かけます。インド系の食材店も見かけます。昨日、車で走っている途中、まだ新しそう且つちょっと大きめのインド系食材店、India Supermarketというお店を発見。入ってみる事に。

20140525-214244.jpg

まず最初に目についたのが紅茶コーナー。テトリーの紅茶にジンジャーやマサラ、カルダモンなどのバリエーション。

20140525-214255.jpg

イギリスの麦芽飲料、ホーリックスもあったぞ!ホーリックスにもカルダモン味があるらしい。さすがインド!

20140525-214307.jpg

インドっぽい食材を写してなかったのですが、店内には各種豊富なスパイス類、乾燥した豆類、バスマティライスを含む米類、ちょっとした生鮮野菜、調理器具などがありました。しかし、どうしても目についたのがインドっぽくないもの。クノールのスープも…しょうみな話、インドにもチキンスープとかあるんだなぁ…と素朴に感動(?)

20140525-214320.jpg

こちらは料理に使うペースト類、イドリーやドーサといった粉ものミックス等のパッケージ。

20140525-214331.jpg

冷凍食品も多く扱っており、ロティやチャパティ、ナンなどからサモサやらインドのデザートやら盛りだくさん。インドにも進出していたドウボーイ↑ マダムはパニアというインドのチーズを素揚げした冷凍食品を買っており、帰宅後食べたら美味しかったそうで、次回行った時には大袋で買うと息巻いていました。

20140525-214343.jpg

インドのヴィックスベポラップ↑ 平たい容器でなんだかカワイイ。

20140525-214406.jpg

そして、これはオレンジクリームのサンドされたビスケットですが、なんと!!おまけ入り!しかし、レジを通った後で気がついたので買えなかった…って買ってどうする?…インドのおまけ事情、気になりますがな(笑)次回行ったら買ってみよう!

というわけで、シアトルのお隣にあるベルビュー市にはインド食材店が多く、中にはかなり充実したお店もあるというお話でした。

30/11/2011

インドの紅茶

presidents tea by migi328
presidents tea, a photo by migi328 on Flickr.

父関係の知り合いに、元インド在住のHさんがいます。よく実家ではインド土産としてこのプレジデントティーをしばしば頂いていました。(以前のブログでも書いた事がありますが)

最近日本に帰国したばかりだそうで滞在中に一回お会いするチャンスがあり、インドでの話をあれこれ聞く事ができました。

以前、よくインド食材店へ出かける私にベリーちゃんからリクエストをもらった事があります。「インドの人が日常飲んでいる紅茶の茶葉が売ってたら飲んでみたい」…そこで、確かチャイ用の粒が丸い茶葉を送ったんだと思います。

しかし、普通のインド人が日常でどんな茶葉を飲んでいるかはいまいち分からず。店内にはインド版テトリー等もありますが、テトリーの紅茶だったら日本でも売ってるよね?というワケで、粒の丸いチャイ用茶葉を送った訳です。

この粒の丸い茶葉は自分も飲んでみたけど、古かったのかなんだか、香りも味もさっぱりありませんでした。注:その手の食材店は、一体どれだけその商品が棚にあるんだろう?とはっきり分からないものも混じっています (‘・ω・`)

そこで、Hさんにインドではどんな紅茶が飲まれているのか聞くと

階級によって違いますね〜

そ、そうきたか!階級の事は考えてなかった…。確かにインドの上流階級の人が街でチャイ飲んでいる姿は想像できないや。ちなみに、このプレジデントティーはインド政府が各国政府高官を招いた時のお土産に渡すような紅茶だそうです。粒を丸く加工した茶葉は質の良くない茶葉で、だからこそスパイスや砂糖と一緒にミルクで煮だして飲むんですな。

マダムは南インド料理のクレープ「ドーサ」が好きだと話すと、目がキラキラひかるHさん

日本に帰国した現在も南北含めてインド料理が恋しいそうです。自分でドーサを作ろうと画策したけど上手に焼けなくて諦めたと話すと、あれは自分で作れないとHさんも諦めモード。ドーサは米や豆の粉を発酵させた生地を焼きます。うちではドーサを焼く為にフラットなクレープ用フライパンを二種類も買いました。しかし、なぜか何度挑戦しても生地がボロボロになって失敗。結局諦めましたが、インドに住んでいたHさんも自分では作れないので、次回インドに行くまでのお楽しみにしているとの事でした。

Hさんによると、インドはクセのある人も多いけどなかなか人情に溢れる場所でもあって、インドの生活は大変面白く、機会があればまた住みたいそうです。