16/07/2014

トートバッグの取っ手、コノヤロー

20140716-181909.jpg この鉛筆画の生地をキャンバス地で作った時、いつかミシンに慣れたらトートバッグを作りたいと思い、生地の再オーダーの際に多めに作っておきました。↑鉛筆画のキャンバス地と、赤のダックキャンバス地。これを組み合わせてトートバッグを作る計画です。 そして現在、そのトートバッグを作る練習をしています。↓生まれて初めて作ったトートバッグがこちら。練習なので、安い赤の厚手生地を利用しています。裏地なしの簡単なものです。 20140716-181845.jpg お?!始めての割りには結構出来てないか?と思ったみなさん、残念でした。反対側を見ると 20140716-182015.jpg

20140716-182027.jpg 底にあてた布がズレズレですよ。なんでこうなる(笑) さすがにこれは酷いですね。しかし、なんとなくトートバッグの作り方は把握出来た!では、一段階上にいきなり行って、裏地をつけたトートバッグを作ってみようではないか!と、作ったのがこちら 20140716-182254.jpg 初回のものより形にはなりました、反対側も。でも、型紙は適当に作ったものなので、仕上がったら思いのほか縦長になってるし、ポケットもちっさ!しかも、ポケットが斜めになっとる(笑) そして、このトートバッグは裏地を付けたので、取っ手の縫い方も工夫せねばなりませんでした。よく分からないで作ったので、取っ手の部分が小汚いのです。 20140716-182808.jpg 裏地を付ける為に、一気に取っ手を付けることができないので、本体の上部数センチは縫わないように取っ手を縫い付け、本体と裏地を縫う部分を邪魔しないように再び同じ地点から取っ手を縫う。この説明ではよく分かりませんね。自分でも何を言いたいのか整理できていません(笑) 20140716-201713.jpg

20140716-201721.jpg

取り敢えず、図解したけど図解でもよく分からないかもしれません。 いや〜、図解でも私以外がみたら何を言いたいのか分からないですよね(笑) とにかく、裏地を付けたこのデザインのトートバッグの場合、取っ手の取り付け方を工夫しないとダメっぽいのですが、わからん〜。どうやればいいのかわからん〜。目下、この取っ手の付け方に悩み中で食事も喉を通らないというお話でござった。