01/06/2014

ポーチ、試行錯誤

20140601-160137.jpg

先日届いたラミネートで、取りあえずポーチを実際に作ってみる事にしました。↑↓実際に作ったもの

20140601-160209.jpg

内側の布の下部を縫わず、広く返し口を取ったのですが、それでもこんなにシワシワ。下のがアイロンをかけた後ですが、ほんの少し軽減しただけでシワシワ。それから角も綺麗に出ず、ラミネートフィルムを傷つけるので鉗子を使って引っ張るのもダメだし、尖ったもので裏からつつき出すのもダメだし…うーん、私には使いこなせないラミネートフィルム!

ラミネートフィルムは、ひっくり返さないもので何か作りたいと思います。

というわけで、結果的にはこんな感じでポーチが仕上がりました↓

20140601-160303.jpg

バイキングのイラストのポーチ

20140601-160309.jpg

マダム画伯のイラストを使ったもの。マダムは、自分のイラストが商品になって大喜び(笑)Lopshopで一番のホットアイテムになるかも!と一人で盛り上がっています(笑)

20140601-160317.jpg

そして、三つ目はコットンフロスティ。内側と外側にタグが付き、ジッパーにはポーチ用に作ったアクリルのチャームがついています。

ポーチのお求めは

lopshop.net

へ!

 

08/05/2014

ミシンの修行

20140508-143715.jpg   昨日、ブログを更新したつもりがPublishになっていなかったようで、先ほど昨日の分を更新しました。ココの所、ブログの更新がまばらですが(それまではほぼ毎日つけていた気がするが。笑)、ロップショップで販売する為のポーチの修行に日々追われ、取りあえずこの一ヶ月、ぺたんこポーチの作り方も分からなかった人間の紆余曲折が伺える画像です。 上画像、右上が確か一番最初に作ったポーチだったような気がします。ジッパーの付け方もわからず、ジッパーに沿って縫う端ミシン?もどこからどこまで縫って良いんだろう?状態。中途半端な所で始まって中途半端な所で終わっています(ド素人はどこでつまづくか分かりません。笑)そして、その下のポーチはジッパーの付け方がなんとなく分かって来たものの、ちゃんと測らずに作ったので、ジッパーの布が妙に見えています。そして、その下のポーチは…今度は何故かジッパーの端っこがポーチの脇に巻き込まれてしまう現象発生↓ 20140508-143725.jpg   何故いきなりこうなる!?と、今度は巻き込まれ現象に右往左往。ネットで検索したらオーストラリア人のハンドクラフトブログにこの現象について実験と検証が画像つきで書き込まれており、それが参考になりました。しかし、それでもポーチの両脇(ジッパーの端)の部分が妙にボコンと膨らんであんまり綺麗ではなく、今度はその原因究明をするはめに。どうしてもぺたんこポーチを作りたかったのですが、それは、あくまでも生地が主人公で、形はシンプルにしたかったからです。しかし、やはりシンプルなものこそ難しいのでしょうか?ぺたんこポーチは私にとっては銀河の果てより遠い所へ行くような道のりです。 そして、↓はとにかくミシンに慣れないとお話にならないので、去年もらったMerchant & Millsのバッグのキットに着手。いきなりこんな大物作れるのかと不安になりながらも、意外に作れました。もちろん完璧ではないが! 20140508-143739.jpg   裏地もちゃんとついています。ポケットもあるが、ポケットの付け方がよく分からなくてちょっと汚くなりました。しかし、これをくれたマダムによると「絶対このキットは『あ〜!もぅ全然わかんない〜!!』と途中で投げ出すと思った。ビックリ」と驚いていました(笑)私の本気度を理解していないとは…マダム、甘い! 20140508-143752.jpg   そして、↓はペンケースの試作品です。一番手前はキャラメルポーチバージョン。ちょっと粗が出やすいので、後ろ三つの形を特訓する事にしました(三角の部分が表に出ない方法) 20140508-143801.jpg   ↓これ、ジッパーの長さは全部同じです!何故か黄色いのが妙に小さくなった!(笑)どうやら、高さが他のペンケースよりもあったようで、その代わり長さが短くなってしまったようです。同じように布を裁断して、同じように作ったはずだったのに…(笑) 20140508-143816.jpg   ↓そして、再び新たなペンケース。Merchant & Millsで買ったダックキャンバスという生地を使用。生地が硬くて端ミシンが無理ゲーそうでしたので、ジッパーの脇はそのままにしました。そのおかげ?でホットドッグのよう!ジッパーの色はケチャップの赤にすればよかったです(笑)そして、表にLopshopのタグを付けて…

20140508-143830.jpg   内側にLopshopの生地を使いました。しかし、この形にするには生地が8枚位重なる部分を縫わなければいけず、ミシンが大変苦しんでいるような音を出していて怖かったです(笑)もしこの生地を使ってLopshopのペンケースを作る時は素直にぺたんこポーチにしようと思いました。 20140508-143840.jpg   というわけで、新しいポーチの生地も届いていますし、ミシンとの格闘の日々がまだ続きます。ちなみに、上記の画像のポーチ類をマダムに見せたら「(ジージー)うん、いい感じで閉まるね、このジッパー!」と、私が作ったものではなくYKKのジッパーについての感想が寄せられました……………orz

17/04/2014

みどりの日とポーチ案

先日、威風堂々とみどりの日がLopshopオープンの日です!などと書きましたが…わたしゃ知らなかったよ…みどりの日が移動していた事を。私の知っているみどりの日は4月29日の元々昭和天皇誕生日なのですが、今は5月4日がみどりの日なのですか?もう…日本の休日は私にはワケ分からん事に!

というわけで、5 月4日ではなくLopshopのオープン日は4月29日です。そして、28日から30日までLopshopでは20%オフイベントを開催(する予定です。クーポンコードがちゃんと作動すれば…これまで設定した事がないので不安であります、ちゃんと作動するのか。しかし、既に28日から30日まで20%オフという設定はしておきました。ちなみに、西海岸時間での28日から30日までであります)

さて、先日にも書いていた五周年記念に出そうと思っていたものの一つ…ポーチ。これが、28日までに間に合うか分かりません(笑)パーツがまだやって来ないという不運に見舞われています。

そんな所ですが、新たなポーチ案が進行中↓ 一つはこんな感じでバイキングのイラストです。画像は表面と裏面。そして、本日はポーチにつけるタグを注文しました。LopshopのロゴからLのみのデザインをwoven tag / label(日本語では織りネームと呼ばれるのでしょうか?)で注文しました。

pouch1

↑裏面の模様はカニではないです。バイキングのヘルメットです。ワンポイントでたれ耳がいます。裏と表はこのような感じで、内側はストライプの生地を使います。Lopshopで作るポーチは、これからはストライプで統一する予定です。(単純にストライプが好きだからです。笑)

そして…最終兵器、マダム画伯のイラストも気まぐれでポーチにしてみる事に

pouch_2

このイラストは、以前マダムが描いたものをイラレで起こしたものです。意外な事に可愛いじゃないかと思ったのですがいかがでしょう。微妙に嫉妬。特に後ろ足がチャーミングに描けている(笑)マダムにこのポーチ案を見せると「Lopshopで売れるかも!」と、期待度MAXになっていて笑いました。そして、ふとこれを見ながら思ったのですが…こんな感じのイラストって、その昔エイズでなくなったあの人を思い起こさせるではないか?(笑)

pouch_3

↑これはネタで作りました。生地としては作ってません(笑)というわけで、生地とタグの到着が楽しみです。