18/04/2013

ラベンダー

20130418-164621.jpg

断捨離して云々の頃の話なのですが、大掃除したら観葉植物を置きたくなって…ちなみに、何年か前に買ったガガイモ科のガガさんと、サボテンはまだ元気にしています。枯らし屋として有名な私でも、さすがサボテン!でもって、サボテン以外の何かを置きたくなったんですな。取り敢えず香りが良さそうなラベンダーでもと。

そして、園芸店に行ったら…ラベンダーと一口に言っても、こんなに種類があるのか!という程たくさんあって迷いました。私がせいぜい知っているのはイングリッシュラベンダーですが、スパニッシュなんちゃらだとかスパニッシュなんちゃらだとか…←沢山ありすぎて思い出せない。とはいえ、イングリッシュラベンダーが何故かなかったので、その次にラベンダーと言えばプロバンス!と思った私はプロバンス種なるものを選びました。

買ってきてから数週間。ラベンダーさん、めまぐるしいスピードで成長を遂げ、購入してきた日よりも三倍位茎が伸びてしまったんです。もう、急激に伸びすぎたのかひょろっひょろ。マダムはその様子を見て「剪定した方がいいんじゃない?」

剪定って確かやっていい時期だとか、カットして良い場所とか…ありますよね?ラベンダーはいつなのかわからんが、こんなに元気良く伸び伸びと育っている時に剪定してしまって良いんだろうか!?

う〜んと唸りながらラベンダーを見ていると、どうも茎の先端がちょっと丸っこくなっているのです。花じゃないか?もう花がついてないか!?な状況になっています↓

20130418-164245.jpg

ラベンダーの開花って夏ですよね。シアトル近郊でもあちこちにラベンダー畑があって、Uピック(いちご狩り的なもの。お客さんが自分で摘める的農園) がありますが、花を摘める時期は確か8月とかだったような。

うちのラベンダー、何故こんな生き急いでいるのでしょうか!?それとも室内にいる場合はこれが普通なのでしょうか?何はともあれ、まだ枯れる気配もなく元気にしているのでホッとしています(笑)

13/07/2012

まだ生きてるよ!

20120713-165530.jpg

去年、臭い花が咲いたと書いたガガイモ科の植物、妙にひょろひょろ伸びていたので、剪定の知識がないのに適当にカットしてしまったんです。確か、花が咲き終わってしばらくしたあとです。呑気に春になったら芽が出るだろうと思いつつ。しかし、全く芽が出ませんでした。

カットしてから半年以上、枯れたような鉢植えをなんとなく窓辺に放置しておきました。そして、たまにマダムとそれを見ては、もうこれダメかな?芽吹かないね、もうダメかもね、と話題にしても何となく捨てられなくてまた放置。

今日、いい加減枯れた植物を置いておくのは良くないだろう!処分しよう!と、鉢を手にしたんですな。

なんと!芽吹いてた!

信じられん。春過ぎてからは本当に諦めてほとんど水もあげてなかったのに。勝手に殺しててごめん、ガガイモさん。

しかし、これまで何度か捨てようと思っていたところ捨てなくて良かったです。だらしない性格で良かった…f^_^;)