06/08/2013

バタフライ・パビリオン

20130806-211859.jpg

今日は晴天で気温も上がりました。マダムは現在夏休み中。というわけで?スペースニードルの麓にあるパシフィック・サイエンスセンターに行ってきました↓

20130806-211831.jpg

パシフィック・サイエンス・センターについては以前も書いた事があるのですが、シアトルの科学博物館的な所と言えば良いでしょうか。展示ルームは、昆虫、宇宙、人体のふしぎ系、恐竜など。もの凄く家庭的な小さいプラネタリウムもあります。←プラネタリウムは一度だけ入りましたが、ガッカリ度が高いです。

宇宙のコーナーに例のペニープレスのマシン発見!丁度小銭を持っていたのでやってしまいました。各ルームに、テーマに沿ったプレスが出来るマシンが設置されていたので、ペニープレスのコインを集めている人はここで結構集められると思います。

20130806-211923.jpg

そして…パシフィック・サイエンス・センターには、現在私が熱いまなざしを注ぐ蝶の展示ルームがあるんですな。標本ではなく、生きている蝶がヒラヒラと飛んでいる展示です。以前、ウッドランドパーク動物園で同じような蝶の展示イベントがありましたが、どうやら現在は行っていないらしく、こちらのパシフィック・サイエンス・センターのこの展示を思い出しました。スタッフの案内によって二重扉をくぐり抜けて温室に入ると、あちこちに蝶がヒラヒラと舞っています。座っている女の子の膝や指に蝶が止まっているし!なんとも楽園のようなコーナー。

しかし暑い。蒸し暑い。蝶の為に湿度と気温を設定しているので暑い…

フィリピンやら南アメリカ等に生息する蝶がいました。蝶が苦手な方もいると思うので、激写した他の画像は貼りませんが、これくらいなら大丈夫かな…二枚程貼ってみます。表を見るとまるでフクロウのようなのに、ひら〜と羽を開くと真っ青で綺麗な蝶、名前はまんまOwl Butterfly(フクロウチョウ)などなど色とりどりの蝶を堪能しました。ショーケースの中では蛹の展示もあり、孵化したての蝶がじっとしているのが見られたり、蝶によって蛹のサイズや形が全然違って面白いです。そういえば、フクロウチョウは羽を閉じていると蛾にしか見えないのですが…よく

「実は、蝶と蛾に違いはない」

と言いますよね?でも、見た感じやっぱり蛾は毛がフサっとしてるみたいだし、鱗粉も多そうだし、色も華やかじゃないし…そもそも蛾(モス)、蝶(バタフライ)って名前も違うし。一体なんなの?

高校時代の生物の先生は、蝶や蛾コレクターとして本まで出版している先生で、日本全国蝶や蛾を追いかけて飛び回り、山奥で迷って救助されたり等など面白い話をしてくれましたが(食料を積んだヘリが先生めがけて食料を投げてくれたけど、丁度近くにあった川に落ちて食料が流されたとか!笑)…もっとそこら辺について聞いておけば良かった(笑)

20130806-214410.jpg

20130806-212014.jpg

というわけで、今日はパシフィック・サイエンス・センターで蝶と戯れる事に成功。冬に来たら温かくて気持ちよいかもしれません。また冬に行ってみます。冬は冬でまた違う蝶がいるのかなぁ…。

05/08/2013

蝶を魅了

20130805-155600.jpg

先日、実家のアゲハチョウの幼虫について書いた後、アゲハ系の幼虫や卵をオンラインで販売しているサイトを探してみたんですな(笑)以前は(8年位前の話です)一軒だけ見つけたものの、でも何故かフロリダ州内にしか販売していないサイトだったので諦めたのですが、今回はもっと手広くやっているような所を発見!キャッホー!と、とあるアゲハの幼虫をお買い上げした…と思いきや、お店から返事が来ないんです。あれ?と思って再びサイトを見に行ったら、下の方に

「フロリダ州以外の州に在住の方は許可証を提示してください」

的な事が…。やっぱりダメか〜。実はちらっと思っていました。州に生息していない蝶の幼虫を育てても外に放せないよなぁ…と。どうもやはりそういう所が法律に引っかかって、結局購入できず。

そんな私がアゲハの幼虫入手に必死になっている頃、再びカーチャンからメールが。また!アゲハっぽい幼虫の画像が添付されているではありませんか!三齢か四齢位の鳥のフン的な姿の幼虫が!幼虫飼育に失敗したと知り合いに話したら、後日その人の庭の夏みかんの木にアゲハっぽい幼虫を発見し、それを「飼いますか?」と持ってきてくれたと!(笑)なんだかカーチャン、よっぽどアゲハを育てたい人みたいになってるんですが…。と言いつつも、カーチャンもまんざらでもなさそうで、今回はちゃんと室内で大事に大事に育ててるらしいです。しかも、どうやらモンキアゲハらしい。

ぬぉ〜!!羨ましいったら!

そして、前回、わたくしは嘘をついていました。ワシントン州にはスワロウテイル系のファンシーな蝶はいない!と断言したのですが、試しに調べたらいました。ワシントン州に生息するスワロウテイルのリスト↓

Anise Swallowtail (Papilio zelicaon)
Canadian Tiger Swallowtail (Papilio canadensis)
Eastern Tiger Swallowtail (Papilio glaucus)
Indra Swallowtail (Papilio indra)
Old World Swallowtail (Papilio machaon)
Pale Swallowtail (Papilio eurymedon)
Two-tailed Swallowtail (Papilio multicaudata)
Western Tiger Swallowtail (Papilio rutulus)

↑クリックすると蝶の詳細ページが出てきますが、幼虫画像などがあるので苦手な人はクリックしない方が良いでしょう!ワシントン州と言っても結構大きいわ、東部と西部では気候も違うわ…なのでシアトル周辺にいるのか?とは思ったのですが、Anise swallowtailなど普通にいるようです。しかし、この11年間、一度も見た事ないよ〜!せいぜいシジミ蝶とかモンシロっぽいのしか見た事がなかった。

しかも、Anise Swallowtailなぞはディル、パセリ、フェンネル、人参の葉などに卵を産みつけるらしいのです。路上にフェンネルが野生化してモリモリ育っている場所が近所にあるけど、そんな蝶見た事ないぞ?取りあえず、うちのベランダでもフェンネルとディルを育ててみる事にしました(笑)ここら辺はカモメやカラスなどが頻繁に飛んでいるので無理だとは思うけども。取りあえず、カーチャンが今回はちゃんと最後まで育てられるか見守りたいと思います(笑)

さて、フロリダ州と言えばブルーエンジェルスの本拠地。一昨日昨日は、本来だったらブルーエンジェルスのエアショーで夏を満喫していた私ですが、今年から予算の関係で来られなくなり、私は生ける屍と化していました。