15/08/2013

隕石

20130815-084921.jpg

先日、マダムが知り合いのゴードンさんに会いに行くと出かけたので、取り敢えず「お土産は隕石!」と送り出しました。そして、午後、ゴードンさんから画像添付のメールが。画像を開くと、おもちゃ屋の店内で隕石を手にしたマダムの姿が。

言ってみるもんだ。やはり、言わないと通じない!言うことは大切です!(笑)

続けて、マダムから「6コ買った」とメール。6箱も買ったのかと思って、そんなにいらないよ!1コで十分だよ!とは思ったものの…帰宅して受け取ると3箱の隕石が合計6コという事でした。ホッ。いや、ホッじゃないよ、1箱で十分だったよ(笑)

20130815-084935.jpg

これが、お土産の隕石です。その昔、アルゼンチンに落ちた隕石、カンポ・デル・シエロ。現在、広く安く一般的に大量に流通しているのがこの隕石らしいです。箱の説明によると、成分的には鉄が93%、ニッケル6%、コバルト0.05% それから、微量のフォスフォラス、イリジウム、ガリウム、ゲルマニウムの鉄隕石です。

そして、一つを開封してよく見ると、なにやらいい感じに穴が空いていました。これにマルカン付けてチャームにできるな、キーホルダーにでもしようか?などと思ったものの…鉄じゃ錆びてしまいますよね。日本語でカンポ・デル・シエロと検索すると、ネックレスになっていたり携帯ストラップになっていたりするんです。しかし、そのほとんどがロジウムメッキ加工されて錆びないようにはなっているようです。ただ、加工していないところもあり、そこでは水に気をつけてという注意書きがあるだけだとか。しかし、ネックレスの場合、汗などがついたら錆びそうだなぁ。

20130815-084951.jpg

と言いながら、作ってみました(笑) マルカンをつけてキーチェーンに。

20130815-093655.jpg

さて、今度は発掘キットの作り方を検索して、マダムにこの隕石を発掘キットにしてもらおう(笑)

09/08/2013

隕石ではない何か

20130808-140322.jpg

マダムがパシフィック・サイエンス・センターのミュージアムショップでルートビア自作キットを選んでいた頃、私は↑を選んでいました。ロマン溢れる隕石発掘キット!ショップ内にプラスチックのケースに入った小さい隕石そのものがあるのを見かけたのですが、発掘した方がロマンですし発掘する楽しみ込みで$.5.99というこちらを選択。

20130808-140331.jpg

パッケージ裏面。「ブロックの中には隕石一つが入っています。このキットに含まれているのは実際に宇宙の石です。形や大きさは出てきてからのお楽しみ」だそうです。星のかけらがこの中に入っているんですな…胸が熱くなってきた。

20130808-140351.jpg

早速、発掘調査を開始します。付属のハンマーとノミ、ブラシを使って掘っていきますが、ハンマー使うの?コンコンやっても何もおきない。というわけで、ノミだけで掘ります。

20130808-141528.jpg

 まずはここに一撃。

20130808-141537.jpg

あの〜なんかもう黒っぽいのが見えちゃってるんですけど。最初のたった一撃で。

20130808-141547.jpg

どんどん掘り下げていきます。結構大きくないか!?私、これ当たりじゃないか!?裏面画像のサンプル隕石よりも大きそうだ!!ワクワク度が高まります。星のかけら!星のかけら!

20130808-141601.jpg

表から行き詰まったので、裏からも掘っていきます。

20130808-141609.jpg

あれ!?かけらが二つ出てきた!隕石が2個も!?これは大当たりだ、バンザーイ!!

20130808-141619.jpg

早速洗ってきました。ブラシ的なものがないので隙間に入った土がそのままですが、出て来た隕石です↑しかし…なんかおかしいなコレ…?隕石って、私がこれまで見たものはもっと不透明の石っぽかったり鉄っぽかったり、表面が溶けて滑らかになってたりしていたけど。なんとなく光にかざすと、この二つの「隕石」は透き通っているのです。完全にガラス質です。ガラス質の隕石ってあるのかな?

調べた結果、これは隕石ではないのでは疑惑。その名も「テクタイト」- 隕石が地球にぶつかった衝撃で周囲の岩石が溶けてガラス質になって云々で、それをテクタイトと呼ぶとかなんとか。

え、じゃぁ隕石じゃないじゃん!一応その発生要因に隕石は関係あるものの、元々は地球の岩石が変化したものって…アウタースペースからやってきた星のかけらじゃないじゃん…(号泣)

「隕石」発掘キットなのに私は騙されたのであろうか…騙されたのか?うん…

そして、この出て来た二つのガラス質の物体を見ていたら、私の矢じりコレクションの一つ(下画像真ん中)を思い出しました。この矢じりもガラス質で透けるんです。多分、黒曜石。もしかしてもしかして…発掘キットから出てきたのって、単に黒曜石なのでは!!疑惑。もう疑心暗鬼(笑)

20130808-141629.jpg

20130808-141637.jpg

夏休みの子供がこの発掘キットをなけなしのお金で購入し、隕石隕石!星星!とワクワクしながら発掘し、出てきたのが黒曜石という悲劇をこれ以上生み出したくないではないか。製造元はワシントン州のトイスミスという会社なのですが、私はこの発掘キットのテクタイトだか黒曜石を手にトイスミス社長に問いつめに行きたいと思った所存です。しかし、裏面の文面「このキットに含まれているのは実際に宇宙の石です!」を持ち出して、「地球も宇宙の一部だ!地球の石も宇宙の石ではないか!」と言いくるめられそうに1000テクタイト。

隕石発掘キットを検索して、これを見つけました。

http://japanese.alibaba.com/product-gs/dig-it-out-kit-of-meteorite-dig-kit-555885336.html

「それを隕石の発掘のキットのキット掘りなさい」…日本語がかなりのご乱心。早口言葉のようです。キット掘ります!!いや、もう掘りませんが…小さい隕石の方を買ってくれば良かったよぉ。で、マダムに隕石を石膏に埋めてもらえば良かった…(←どうしても掘り出したいらしい。笑)