02/02/2014

スーパーボール

20140202-180550.jpg

現在、スーパーボールを見ています。今年はシアトルのシーホークスが出場しているからです。これまでアメフトは全く興味がなかったので見た事がないし、「アメリカンフットボールってフットじゃないじゃん…ハンドボールじゃん」ってバカにしててゴメンなさい!!(笑)

さすがに地元のチームがでてると気になって仕方がありません。そして、上の画像は得点が入ったときのスペースニードル!得点が入るたびにチームカラーの花火を上げています。写真を撮るので窓を開けたら外のあちこちから雄叫びが聞こえて来ていました(笑)

24/01/2014

シアトルのお天気

20140124-172612.jpg

上の画像は数日程前の画像ですが、空全体が黄金色でふつくしい夕焼けでした。

20140124-172628.jpgスペースニードル周辺ももや〜っとなんとなく霞がかかりつつも黄金色。

大寒波のニュースが流れていた頃、家族や友達からアメリカは寒波で大変らしいがシアトルは大丈夫か?と連絡がきました。しかし、シアトルは例年と同じく雪が降るでもなく、毎日がどんより曇り空。そして時々雨。今日は久しぶりに雲一つない晴天の一日でした。

所で、シアトルは毎年このように冬は曇天か雨の毎日で日照時間が本当に少ないです。なので季節性うつが顕著に出る土地柄のようです、というかシアトルは全米でもうつ病患者が実際に多い土地です。とはいえ、自分自身が冬場になると鬱々とするという自覚症状も出ないので、日照時間など気にした事がありませんでしたが、朝日を浴びてセロトニンを出すという事は体にとても重要だという事が判明。質の良い睡眠を得られない事で肌にも影響するとな…。肌にも肌にも肌にも…朝日は大変重要じゃないか…!

世の中にはその朝日を浴びられない人の為に、SAD(Seasonal Affective Disorder=季節性うつ)ライトなるものがあるそうです。セロトニンを出すには人工的な光でも効果があるそうで、アマゾンで検索したらフィリップス社製やら色々とSADライトが出てきました。マダムはもの凄くストレスに弱く、それも調べてみたらどうやらセロトニン不足が原因のようなので、SADライトを買って二人で毎朝30分浴びています。朝日を浴びるのは30分程度が良いそうですね?浴びすぎると今度は逆にセロトニンが減って行くとか。そのSADライトも30分で自動的に電源が落ちるようになっています。

効果は…?私の場合は特に自覚症状がなかったので効果があるのか分かりません??マダムは、以前は夜中々眠れない事が多かったですが、ライトを使っているとちゃんと寝ているような?と、まぁ煮え切らない使用感レポ(笑)まだ使い始めて間もないので結果が目に見えて出なくても致し方ないであろう。もうしばらく使ってみます。

18/01/2014

dinegerous.com

dine

先週、マダムがまたカレーを食べたいと言い出して、インディアンレストランに行ってきました。そして、帰宅途中でまずはマダムが「あれ〜なんかお腹痛くなって来たかも」と言い出し「へぇ〜」なんて答えてしばらくしてから私も「あら、私もお腹痛くなって来たかも」と、二人で腹痛(笑)

その翌朝、マダムが「dinegerous.comってサイト知ってる?」と。話に寄ると、アメリカの保健局のような機関によるレストラン衛生チェックの結果が確認できるサイトのようなんです。

http://www.dinegerous.com

この情報は全米を網羅しているのかと思いましたが、どうやらシアトルとその周辺だけのようですな。そのリンクを開くと上の画像のようなGoogleマップを利用したページが現れ、四段階に別れたレストランの衛生レベルを見る事ができます。レベルは、ページの上に表示されているように、白=問題なし、緑=安全、黄色=危険、赤=危険すぎ要注意!となっています。そして、その色のついたマークをクリックすると、スコアとどんな問題点で引っかかっているのか見る事もできます。やはり温度関係が多いようです。

そして、件のインディアンレストランを検索してみると?黄色の「危険」でありました。が、以前、母から食中毒は食後30分程度ではおきないとも聞いた事もあります。ちなみに、アメリカのインディアンレストランでのランチはバッフェ(バイキング)スタイルが多く、その時もバッフェの料理を食べました。私はチキンのカレーを主に食べて、マダムはベジタリアンのカレーと、バッフェの中でもまるで違うものをそれぞれ食べました。

さて、dinegerousのサイトに話を戻すと、マップを見ていると結構面白くて普段良く行く別のレストランや、たまに行く所等を検索。お気に入りのクランブル&フレークは白の問題なしで安心しました。しかし、普段たまに行く所で黄色の所がいくつかあったので、これを見てしまうと行けなくなっちゃいますねぇ…。

13/01/2014

ワシントン州のお土産

20140113-172741.jpg

ヒマラヤにイエティがいれば、ロッキー山脈にはビッグフットがいる!と言うわけで、ワシントン州のお土産には↑こんなものや↓こんなものがあります(笑)

ビッグフットグッズ!

画像はショットグラスとビッグフットの置物。棚にズラーと並んだこれらを見て、思わず吹き出しました。特に、この置物…

顔が一体一体違う!!(笑)

20140113-172752.jpg

やけに目力のあるビッグフット、やけに影が薄そうなビッグフット、何か思惑でもありそうなビッグフット…

この手のものを見ると必ず思うのが、中国(?)で彩色をしているおばさんの気持ち。どんな事を思いながら彩色してくれているんだろう。「この猿人はなんだろね〜」やら「こんな置物買う人いるのかしらね〜」やら想像しながら彩色しているかと思うと微笑んでしまいます。

10/01/2014

ゴミ収集車のおじさん、遁走

20140110-205723.jpg

マダムがお休みで、ランチを食べに外に出た時の事です。出かけにゴミを捨てていると、丁度ゴミ収集車が来ている所でした。ウチの建物は完全に建物の内部にゴミ捨て場があります。以前、住んでいた所では外(敷地内だけど建物外)にゴミ捨て場があり、ちょっとした簡単な誰でもアクセスできるドアがついたものでした。そんなわけでここに引っ越して来た時、ゴミ収集車は一体どうやってこの鍵のついた建物内のゴミを収集しているんだろう〜?とはボケーッと考えた事はありますが、考えただけで終了。

ランチを食べて買い物をして帰宅すると、裏出口(ゴミ捨て場の近く)の鍵穴がこんな有様に!!↑ なんやら知らんけど鍵の束がついちゃってるよ(笑)一体どうしたの、これ!

すると、マダムが「あぁ〜、これ鍵が抜けなくなったんだな…ゴミ収集車のおじさん、鍵が抜けなくてそのまま放置して行ったんだろう」

え!?ちょ!!自分が住んでないからって放置するなよ〜!(笑)

ちなみに、このドアは私も鍵が抜けなくなって困りに困って仕事中のマダムに電話して一時帰宅して鍵を抜いてもらった過去のある鍵穴です。この鍵穴、それ以降大丈夫だったんだけどまたダメになっちゃったんですね。なんという鍵穴だ…

私とマダムは大慌てで帰宅して鍵穴用のオイルみたいなものを持って再び↑のドアに戻りました。何度かスプレーしてやっと抜けましたが、抜けたもののこの鍵の束どうするよ(笑)見る限り、この辺一帯のアパートやらコンドミニアムの鍵だよ!私たちが出る時にゴミ収集車を見かけたので、約2時間程鍵束が鍵穴に放置されていた事になります。その間、悪い人が鍵を力ずくで抜き取ってコピーする事も可能じゃないか〜危険きわまりない。

抜き取った鍵束は建物内に一旦隠し、ウチの建物の管理の人に連絡を入れておきました。しかし、ゴミ収集車のおじさん、こんな鍵束を持ち歩いてたんですね。セキュリティ的にどうなんだろうか?こんな無責任な人に扱われてるなんて不安すぎる。しかも、ウチの所で放置して遁走したって事は、残りの建物のゴミは収集もできてないんでないかい?(笑)マダムにそんな疑問をぶつけると

「もうさっさと帰宅したでしょう〜」

色々と凄いよ、アメリカ!!(笑)

06/01/2014

三日月

20140106-214603.jpg

一昨日、昨日と天気が良く、上の画像は昨日の日没の様子。凄く綺麗な夕景でありました。あぁ、これが元日だったら…!と思ったのは言うまでもありません。そして、夜になって窓の外を何気なく見てみると…

20140106-214613.jpg

なんじゃありゃ〜!?と目に入って来たのはスペースニードルの横に大きな赤い三日月!↑最初はなんの人工物かと思った程でした。そして、今日実家の母と会話した時にそれを話すと、カーチャンも同じく大きい三日月を見てたとの事(笑)シアトルでも日本でも妙に目立つ三日月さんのようでした。

01/01/2014

明けましておめでとうございます

20140101-184542.jpg

明けましておめでとうございます。シアトルも随分遅れて2014年を迎えました。毎年恒例のスペースニードルで打ち上げられる花火の直前、外からは近隣のバーやクラブに集まってパーティーをしている人達が大騒ぎでブーブーとカズーを吹いていたり、またちょっと高台になった所に椅子を持ち寄って花火を待つ人、花火で遊ぶ人の花火の音が賑やかに聞こえて来ていました。

しかし、肝心のスペースニードルの花火は濃霧でまるっきり見えませんでした(泪目)

外からは見えない花火にあちこちから失笑とため息。椅子まで用意して寒い中ずっと待ってた人もいるし!いやぁ〜8年ここに住んでいるけど、濃霧で見えなかった事は今回が初めてです。残念!!とにかく花火の音しか聞こえて来ないわけで、ふと、これは心の目で花火を見ろという事なのか?と思いつつ、朝起きてベリーちゃんからのメッセージを確認すると「江戸っ子なら音だけ聞いて感動しなきゃ!」と(笑)そうだよ、音だけで花火を想像して感動しなきゃ…今年はきっと心の目を大切にせよという神様からのメッセージがあったのだ、多分(笑)

そして、今年は晴れたら初日の出を見に行こう!と思っていたのです。事前に日の出時間をチェックすると7時59分。しかし、目が覚めたら8時5分でした(笑)しかし、外を見ると結局濃霧がまだ晴れておらず、↑上画像の濃霧っぷりでスペースニードルも見えません。またもや、心の目で初日の出を見ろ状態でした(笑)

さらに今年は事前に日系スーパーに行けずにおせちもどきも作れなかったので、台所の棚から発見したもち米でお餅を作りました。パン焼き機でお餅になりつつあるもち米↓

20140101-184739.jpg

↓冷蔵庫に大根を発見したのでからみ餅にしてみました。今年はいつにも増して年が明けた気分がしませんが、取り合えず今年は心の目を大切にしようと思います(笑)

20140101-184747.jpg

20/12/2013

雪の結晶…

やっと?シアトルにも雪が降りました。去年は降らなかったので、恒例の雪の結晶観察ができずにうずうずしていました。今朝起きると、道路以外には積もっていました。数センチほどでしょうか。しかし、今日の予報では午前中には雪から雨に変わってしまうとのことで、7時に起きてすぐに観察し始めたものの、もうすでに雪はほぼやんでおり、新しい雪が降ってこないではありませんか。朝すでにベランダのテーブルに積もった雪を顕微鏡で観察したものの、やはりこんな姿に↓既に半分解けて他の結晶とくっついてしまってフレーク状のものはもはや確認できない有様。

20131220-150724.jpg

20131220-150757.jpg

20131220-150828.jpg

昨日までの天気予報では、今日と明日が雪の予報でしたが、今現在の天気予報では明日はもう晴れのち雨に変わってしまいました。今年はもうこれで雪は終わりか!?それから去年買ったマイクロスコープでも結晶の観察をしたいと思いつつも、パソコン(iBook)を外に持ち出さないとモニターで結晶が見られないので諦め。iPhoneに付けるマイクロスコープだったらきっと楽に観察できましたね〜。ちなみに、さっき外出した時は歩道も道路もほぼ雪は消えていました。

11/12/2013

クリスマスツリー

20131211-161848.jpg

クリスマスツリーを買いに行ってきました。場所はいつもと同じ園芸店のクリスマスツリー特設会場です。マダム曰く「捨てるのが大変だから、今年は小さめのツリーにしよう」と、選んだのですが、結局家に帰って来てツリーを設置したら去年と同じ大きさのような?外で見ると小さく見えても、家の中に入れると大きく見える不思議。

20131211-161858.jpg

↑これは3メートル位 あるツリー!

20131211-161906.jpg

20131211-161945.jpg

今年も、マダム実家から送られて来たツリー飾りを飾って、カオスなクリスマスツリーができましたが…。自分でプラバンで作った飾りもぶら下げました。そして、昼寝から戻ってツリーを見つけた社長、早速ツリーの下に走って行って何をしたかというと、葉っぱを食べていた…(笑)毎年、ちびりちびりと食べるのですが、美味しいのでしょうかねぇ(謎)

08/12/2013

今日のハチドリさん

20131208-143319.jpg

昨日、ハチドリについて書いたものの、公開にするのを忘れていました!今、公開に設定しなおしました。今日も気温が低いシアトルで、洗車に行ったら、そこの車を洗うブラシから30センチ程のつららが出来ておりビックリしました!さらに、寒いのはシアトルだけではないようで、マダムの家族からメールが来た所によると、マダム一家毎年恒例のディズニーワールド詣で(フロリダ)からテキサスの実家に帰宅できないとか。テキサスで積雪があり、飛行機が止まっているとか?

そして、今日の画像はたった今ベランダでの様子を撮影したものです。ハチドリがちょこんと座って四方八方をキョロキョロ!今日もシロップの奪い合いをしているんです。

20131208-143337.jpg

飛び立ってる画像ですが、丁度右上の方からもう一羽ハチドリが飛来してきた瞬間です。ここはダメだ!あっちいけ、これは俺様のシロップだ!と言わんばかりに緊急発進。そして、飛去ったと思ったら、再び戻って来て↓同じように周囲をキョロキョロ。周囲ばかり気にしてシロップを飲む事を忘れているような…?(笑)

20131208-143354.jpg

また他のハチドリが来たようで、再びスクランブル発進!↓ちなみに、昨日に引き続き、今日も朝起きてシロップを確認するとカチンコチンに凍っており、一羽のハチドリがその凍ったシロップを必死に飲もうと努力している所でした。生きるのに必死なためか(笑)こちらがブラインドを大胆に開けても飛び去らずに、必死に飲もうとして「ねぇ、これどうなってるの?飲めないよ?どうにかなんない?」アピールをされました(笑)もちろん、すぐに入れ替えてあげましたぞ。

20131208-143401.jpg