25/11/2012

カメリア

今朝、起きてすぐ窓の外を見ると…またもやハチドリがベランダにやってきた所でした。しかも、こっちが見ていることを知らずに?またもやバジルの苗に行って吸おうとするハチドリさん(笑)

無理無理、さすがにもう花も枯れてるし(笑)
ハチドリさんの強引さに苦笑い。

バジルが吸えない事を確認すると、すぐにフィーダーに向かったのですが、これってやっぱり人口の蜜よりも断然自然の花の方がイイ!ということですよねぇ。そんな様子を二度も見てしまった私は、今の時期でも何かハチドリが喜びそうな植物がないかと植木屋さんに行ってみました。

さて、植木屋さんのカウンターに行って質問してみると…一言そっけなく「今の時期は何もないね。春にならないと」

いともあっさり何もない発言…(泪目)

しかし、すぐ近くにいた同じく店員で昔ハタチのお姉さんが「大きい鉢植えでも大丈夫?あるわよ、カメリアがいいじゃない。今ちょうど咲いてる植木があるわよ」最初のおばちゃん「え、カメリアの花の蜜吸うの?」

救いの神が現れた!

ベランダなのでと伝えると、お店で一番小さいカメリアの鉢植えを探してきてくれました。カメリアは椿ですね。これまで、ハチドリがフューシャ(フクシア?)の花が好き、というのは知っていたのですが、椿の花もオッケーだったんですな。

買ってきた椿は花弁が一重の紅色でした。日本語で検索すると、椿って非常に種類の多い花だったんですね。一重で紅色の椿だけでも30種類以上あって、買ってきたものの品種がどれかはわかりませんでした。しかし、品種の名前が太郎冠者だとか侘助だとか…かっこいい名前!(笑)

現在、花は一つしか咲いていませんが、蕾がいくつかあるので咲くのが楽しみです。明日の朝になったら、うちに来ているハチドリたちも驚くに違いありません。

さて、お会計をすませていると、最初にそっけない態度を取られたおばちゃん店員の後ろに黒板があるのが目に入りました。そこには色チョークでハチドリとカメリアのイラストが。カメリアの絵の下に「カムカムカメリア〜!」ハチドリから吹き出しが出ていて「この花の色が魅力的!」などと書かれていました(笑) おばちゃん!!実は最初からカメリアにハチドリが来る事を知ってたのでは疑惑?(笑)

21/11/2012

器の小さいハチドリさん

外から頻繁にチッチッチッチと聞こえてきました。ハチドリだなぁ、随分長い事さえずってるなぁとベランダを見ると、フチに止まって頻繁に左右と上を確認しながらチッチッチッチと鳴いていました。私が窓に近づいても気がついてか気がつかないか、そのままチッチ。その様子を撮ったのが上の動画ですが、逆光でハチドリの色がよく見えないのが残念!動画でもかすかにチッチと鳴いている声が聞こえます。うちのカーチャンはまた「聞こえない〜」と言いそうだけど、ヘッドフォン付けて聞いてみて!(笑)

そして、今度はカメラを構えて待っていると、他のハチドリが二羽やってきた!しかし、あたかも仲間を呼ぶようにチッチと鳴いていたわりには威嚇して他の二羽を追いやる心狭きハチドリさん(笑)一羽しか写りませんでしたが、もう一羽はちょっと下の方にいましたの図↓

hummingbirds

9月の時点では一羽しか来ていないと思ったのですが、こりゃ総勢何羽うちに来ているのでしょう〜。フィーダーには四つの吸い口があるので、仲良く飲んで欲しいものだ。

11/11/2012

夢ではなかろうか

20121111-155833.jpg

またハチドリネタですが、最近では自然界に花が咲いていないせいか、頻繁にシロップを吸いに来ます。近くの街路樹にいて、そこからヒラヒラ飛んで来ては木に舞い戻り、また吸いに来ると言った具合です。

そして、社長ブログでも書いたのですが、昨日の朝の話です。窓の外を眺めると、ユニオン湖上に低くモクモクと霧が発生し、それがダウンタウンの方に流れて来ていました。うぉー!凄い景色!なんて言いながら窓を開けてしばらく眺めていると、丁度そこにハチドリが!

人影に一瞬ためらったものの、フィーダーに近づいて一飲み。こちらは、ただひたすら驚かさないように息を潜めました。とはいえ、まぁ、すぐ逃げて行ってしまうだろうと思っていると、案の定飛び去って…

と思ったら、私の目の前に戻ってきたんです。70センチ位の距離まで!こっちに向かってホバリングしながら私の顔を見ています。

えーー!!

そのまま立ち尽くしていると、ハチドリは私の顔を見ながらチッチッと囀って、飛び去りました。

何なに、今の!!きょへぇ~!可愛過ぎ!!なんだろう!なんて言ったんだろう~。「シロップ、薄い!すごくケチ臭いね。もっと濃くしてくれない?」とかだったらがっかり(笑)

以前、YouTubeでかなり人に慣れたハチドリの動画を見たので、私ももしかしたらもっとお近づきになれるかな?とにかく夢のような瞬間でした。

06/11/2012

雨雲

相変わらず、最近のシアトルは雨続きです。今さっきの様子↓

20121106-170923.jpg

20121106-170928.jpg

この時、やっと雲が晴れてうっすら夕日で明るくなっていましたが、向こうの雨雲から雨が降っている様子が見えますね。雲からなんとなくモワモワと地上の方に。二枚目の画像でなんとなくわかってもらえるでしょうか?ここに住むまで、雨が降っている様子を遠くから見ると、こんな風に見えるなんて知らなかったよ。

20121106-170933.jpg

その後の外の様子。雲が厚くて真っ暗に。向こうから流れてきた雨雲で再びこっちも雨が降り出しました。

さて、4日に夏時間が終わって通常の時間になりましたが、やっぱり体は一時間進んだまま。どうやら社長も同じく。今朝は、朝7時前(しかも、まだ外が暗い。笑)から私の枕をペロペロしていて、その音で起きました。寝てるけど、なんやらかすかにザザザ、ザザザって音が聞こえるんですよ、ひっきりなしに(笑) 何事かと思いました。…しかし、社長の人間を起こす方法は多種多様だ!(時には髪の毛を噛んで引っ張ったり、お皿を派手にカチカチ引っ掻いたりです)

15/10/2012

ハチドリの季節

またハチドリが来る季節になりました。来る、というのはウチのベランダに来るという意味です。ハチドリは大体渡り鳥の種類が多いのですが、どうやらシアトル近郊には定住型の種類がいるようなんです。それで、花の咲いていない時期になるとうちのシロップめがけて飛んでくるのですな。(餌は花の蜜ですが、ドラッグストアなどで粉末状になったハチドリ用シロップの素が販売されています)

ベランダにいつもぶら下げていたフィーダーですが、去年、古くなって汚くなってしまったので捨ててしまっていました。しかし、先月のある朝、ベランダに素早く羽ばたく小さい影が。シロップがあると思ってハチドリが飛んできていたのです!

去年、フィーダーをぶら下げてなかったにも関わらず、シロップがある家ってちゃんと覚えてるんですなぁ(ハチドリの寿命は3年〜5年だそうな…)

そこで、早速フィーダーを買いに行ってぶら下げた所、毎朝のようにシロップを飲みにやってきます。面白いのは、ベランダに置いてあるバジルに白い小さい花が咲きまして、フィーダーのシロップを飲んだ後で、かならずそのバジルの小さい花にもクチバシを突っ込んでいる所!(笑)蜜はないと思うけど〜もはや本能というかパブロフの犬状態というか…?可愛いですねぇ〜。

現在は一羽しか来ていませんが、一昨年は二羽、三羽同時にやってきて、シロップを巡ってかなりの大げんかを繰り広げたりしていました。小さい体で結構好戦的なハチドリズ。もっとたくさん来るといいなぁ。↓何日か前に撮った画像

20121015-165917.jpg

20121015-165930.jpg

20121015-165936.jpg

01/10/2012

中秋?の名月

20121001-164758.jpg

昨晩は中秋の名月+満月でしたね。丁度カーチャンと会話していて、中秋の名月が満月になるのはかなり珍しいと聞いていたのですが、大体うちの窓からは角度的になかなか月が見えないので、昨晩も見えないまま就寝してしまいました。

そして、今朝6時ごろ起きると、またもやマダムが「外見てみなよ!」

ん??なんぞなんぞ?

「(取り敢えず虹を探してみるがない。笑) あ~、スペースニードルが妙にくっきり見えるね」
「違う、凄いからちゃんと見て!」

…!!スペースニードルの上に今度は満月が!

もう日にちが翌日になっちゃってるけど、月的にはまだ満月の範疇だよね!?なんだかもうよくわからなくなってるけど(笑) 取り敢えず、満月!満月!慌ててカメラを望遠レンズに変えてとってみました。私の望遠レンズでは、本気だしても月はこれくらいにしか撮影できませんが…

20121001-164855.jpg

満月さんは、徐々にスペースニードルの頭上に移動して行きます。

20121001-164914.jpg

20121001-164958.jpg

この時点では太陽がかなり登ってきたので、満月さんが随分薄くなってきてしまった。

最近、日照時間も大分短くなってきましたが、スターウォーク(iPhoneアプリ)で確認すると一日毎に3分から4分も少なくなっていっています。まさに秋の夜長ですな。これで鈴虫やらコオロギの鳴き声が聞こえたら臨場感たっぷりでござったが…残念!(うちの近辺では虫の鳴き声なんぞ聞こえたためしがないです)

28/09/2012

ダブルレインボー

朝、起きて早々マダムが「窓の外を見ろ!」と大慌てしていました。朝っぱらからなんだろう〜と外を見ると…大きな虹がシアトル上空にかかっていました!丁度スペースニードルを囲むように。しかも、二重の虹です。

二重の虹は、日本では見た事がありませんでしたが、こっちにきてすぐの頃一度だけ見た事があります。その時、二重の場合は外側の虹の色の並びは内側のと逆になると知ったのですが、今日の虹も外側の虹の色が逆になっていました。

iPhoneで撮った虹↓

20120928-103552.jpg

20120928-103600.jpg

20120928-105447.jpg

↓マダムが自分のカメラで撮った虹。

マダムのカメラでも全体は撮れなかった〜! 

11/09/2012

神々しいスペースニードル

今朝、目覚めてカーテンを開けたらスペースニードルに半旗が掲げられていました。そうか…今日は9月11日なんでしたね。

ここの所、丁度スペースニードルの後ろを太陽が通ります。おかげで、スペースニードルの展望台が光り輝きすぎて見えなくなってしまいます。というわけで、神々しいスペースニードル画像、三日分。クリックで大きくなります↓

20120910-213349.jpg
↑土曜日の夕陽。

20120910-213403.jpg
↑日曜日の夕陽。

20120910-213413.jpg
↑月曜日の夕陽。

911の今日はどんな夕陽かな…。

04/09/2012

キングサーモン

Ballard Locks by migi328
Ballard Locks, a photo by migi328 on Flickr.

昨日はレイバーデイで休日でした。マダムから「バラードに鮭見に行こう!」と誘われて、出かけてきました。話によると、その前日にドンさんが見に行った時に丁度キングサーモンの遡上が見られたそうです。

これまで何度かバラードロックス(海と湖が水門で繋がっている場所)のフィッシュラダー(人工的に作られた鮭の遡上場所)に見に行った事がありますが、なかなかシーズンに行けなくて、特にキングサーモンの遡上は見た事がありませんでした。

バラードロックスに到着すると、人々が水面を見ているんです。真似して見てみると、水面に鮭の姿がたくさん!フィッシュラダーの手前で鮭がグルグル泳ぎながらうろうろしていました(笑)…写真は撮れなかったけど、アザラシも泳いでいました。

Ballard Locks

そして、まるでちょっとした水族館のようにガラスでフィッシュラダーが見られる場所に入ると、いましたよ、キングサーモンが!キングサーモンは背中に斑点があるのですぐ判別できます。

Ballard Locks

キングサーモンとは市場での名前で、本来はチヌークと呼ばれるらしい。ガラスケースの脇にはここで見られる鮭がリストになっていて、体の模様やヒレで図解されていました。

Ballard Locks

丁度、この画像の左脇(ラダー内)に四角い箱があるんです。高さ60〜70センチ位、幅が40センチ位。そこから鮭がこのラダー内に現れるのですが、スポーン!と勢い良く出て来るので出て来る瞬間の写真はボケボケでした(笑)

鮭達は、海からこのフィッシュラダーを通ってワシントン湖まで行き、そこからシーダー川の方まで旅をするようです。また、そのシーダー川が流れるレントン市では、鮭の遡上見学のイベント等も開催されているようです。それも面白そうですな〜!

20/08/2012

暑かった

20120820-162323.jpg

先週は金曜日から三日間暑かったです。天気予報での最高気温は32度ですが、室内は西日効果で35度位には上がっていたと思います。

これで居間には冷房がない…

さすがに暑かったです!社長には先日ママの舌で書いた冷凍ボトルを入れた靴下(笑)、それから保冷剤で暑さをしのいでもらいました。面白かったのは、社長もさすがに暑かったのか、一旦冷凍ボトルの靴下から離れて水を飲みに行ったり、トイレに行っても、その後でちゃんとボトルに戻って体を寄せて涼んでいた事。

普段、暑いよね?とボトルを同じようにしてあげても、いつの間にか離れているのですが、先週は社長もそれだけ暑かったという事ですな。

昨日から気温も低くなって、大分過ごしやすいです。そして、先週とは打って変わって今週末は最高気温18度の天気予報。もうシアトルの夏も終わりなんだろうなぁ。←気温的に。

そういえば、私は泳ぐ行為をしないため(水は苦手なのであります)、海にもプールにも行かないので知りませんでしたが、シアトルでは湖に泳ぎに行く人が多いんですな!今更だけど、先日のブルーエンジェルズを見に行った時、湖のほとりがまるで海水浴みたいな様子で驚きました。しかし、湖で水遊びというと…ついつい殺人アメーバを思い出してしまうよ。