03/10/2013

フローティーペン、その後

さて、先日から書いているフローティーペンの進展状況ですが…

エスケセンにメールを出すものの返事が来ず、二度三度メールを送信してやっと返信が来ました。本来ならメールでのやりとりでアカウントIDを発行してもらえて、エスケセンのサイトにそれでログインしたらペンの制作費の表が見られるページにアクセスできる、という事だったのですが…実際にやりとりしているマダムから聞くと、アカウントIDは発行されていない様子。また、金額はメールでのやりとりのみ。まず、マダムの事業ではなぜウチのペンを作るのか、何のために作るのか、販売するのかという質問から始まり(警察の尋問か!笑) それからペンのボディの種類やデザインを聞かれて、デザインのデータを送った所、やっと制作費の返事がきました。制作費がいくらかかるのか聞くだけで二週間以上もの時間がかかったんです(笑)もぅ、フローティーペンを作るのにこんな大変だと思わなかった…。

そして、岡本さんは岡本さんで日本のとある有名な代理店に見積もりを問い合わせてみたが返事が来ないというのです。日本の会社にしては珍しいなと、私も助太刀としてその日本の代理店にメール。そこでは最低製造本数が400本なので、エスケセン直接で注文するより100本も減るのも良いなぁと思ったのです。早速、その会社にボディの種類や色、フロートの種類や、データの種類諸々を明記してメール送信!

結果、私にも返事は来ませんでした(謎) なんで?本当に意味がわからない。「お気軽にお問い合わせください」と書いてあるのに返事が来ない会社、しかも日本の会社なのに。岡本さんの妄想によると、社員1人で切り盛りし、きっと脳卒中で倒れて入院しているんだとの事でした。それは不安ですね…。早く回復するようお祈り申し上げます。

そして、話はエスケセン本社からの制作費に戻りますが…

なんと!アメリカの代理店よりも制作費が高かった(笑)

ちょっと信じられない状況になってきましたよ?エスケセン本社に直接頼むよりも、アメリカの代理店を通した方が金額が安いって、これは何システム?もちろんペンは、エスケセン本社に直接オーダーして作っても、アメリカの代理店を通しても、デンマーク本国で製造されます。

というわけで、結局は代理店に発注することになると思います。二週間以上の時間を無駄にしただけでした(笑) フローティーペンを作るのは本当に大変ですね…。

※後日よくよく聞いたら、上の本社に直接注文の方が高かったと書いた件ですが…エスケセン本社に直接頼む事はできず、単に他の代理店にたらい回しにあっているだけでした!(笑)「個人事業主からの注文は受けられません」と直接言ってくれたら本社直接発注をすぐに諦めたのですが、「●●に登録している会員でないとダメ」だの「●●番号を提示してくれないと(←持ってる)」あーだのこーだのと言われ「番号はこれです、その会員にもなります」と宣言すると途端に音信不通になったり…かなり翻弄されました(笑)最終的にアメリカ国内で最安で取引している代理店にお願いしました。

17/09/2013

フローティーペン企画 その5(完結)

本来は昨日出かけたワシントン・ステート・フェア(ピュアラップ・フェアから名称変更しました)のネタで書こうと思ったのですが、丁度続きになっているのでフローティーペンについて書きます。

最終案できました。1番と4番が僅差で評判が良かったので、その折衷案がこれです↓2と3を選んでくださった方、反映できなくてかたじけない!!

floaty_new_2 floaty_new

下のペンの方の画像をクリックするとエスケセンのサイトに飛んでペンの動作確認ができます。が、iPhoneやiPadでは表示されないのでPCなどから見てください。

ペンの上から手がステッキを振る→星出る→ハットからあたかもパンドラの箱のようにぶわ〜っとオブジェが巻き上って来る様子を、なるべくごちゃごちゃ感が軽減できるよう配置。おもちゃのサイズも下から上に行くにしたがって小さくなるよう変えたので、今度は印刷時にアヒルが潰れるか潰れないかという不安にドキドキ←今ココ(笑)

実は、数年前はエスケセンに問い合わせるとアメリカの代理店を紹介され、直接は発注できないようになっていました。しかし、今回はエスケセンのサイトでユーザー登録できるようになったりシステムが変わっているようなので、直接エスケセンに発注できるか問い合わせています。マダムが。もしエスケセンに直接発注できたら、もうちょっと安くなる可能性!※フローティーペンを検索すると、かなり値段に幅があります。製造最小個数500個で、最大個数は20万本。個人で代理店を通して注文するのと、事業主としてエスケセン直で注文する事はかなり単価的に結構な差になると思います。ちょっとでも安くできればいいのですが…!!

15/09/2013

フローティーペン企画 その4

まだフローティーペンネタが続きます(笑)

フローティーペンのデザイン案どれがいいかアンケート?結構票が集まりました。どれも僅差なのですが、厳格に数値で言うとこんな順序でした。1番→4番→2番→3番(Lopshopブログを参考にしてください)

やはり1番最初に作ったオリジナル案は人気でした。そして、実家にも連絡して両親にも聞いてみた所、カーチャンは真っ先に1番と答え、そして父ヒロシは…

それぞれのデザインを講評しはじめた!!!(笑)

「1番はね…」「いや、トーチャンそうじゃなくて、どれが1番いいかって話なんだけど?」「そうなの?じゃ…」と答えてくれたのが、4番。そして1番と2番もいいんじゃないかと。ただし、質問されたのはどんな年齢層に売りたいのかという事です。

そりゃ、老若男女に受けるものですがな〜

父ヒロシは、1番は子供が好きそうだね、2番は大人向けだねと言った瞬間、母からの声が聞こえてきました。「もうおばあさん世代の私だって1番を選んだのよ」…(笑)じゃ、1番が無難かなと言う所で、1番をこうすればもっといいんじゃないかというアイディアを出してくれました。

というのが、実家でのやり取りです。

それと、アンケートの結果を鑑みて、1番と4番との折衷案を模索中です。そもそも最初に1番のデザインはごちゃごちゃうるさいと言ったのがマダムなのですが、それが思わぬ波紋を呼んでいます(笑)

14/09/2013

フローティーペン企画 その3

え〜、先日からお伝えしているフローティーペンですが…

「この背景、ガチャガチャうるさすぎてフロートのうさぎがあんまりよく見えないんじゃない?」

という指摘を受けました(泪目)

確かに我ながらひっそりその可能性については考えが及んでいたのですが、実際にペンになる時は割と黒々とフロートに縁取りが入るので背景に同化する事はないだろうと楽観していました。でも、そういう指摘を受けると気になるのが人情というもの。

じゃ、代替え案を作ってみよう!それで作ってみたのが、今日Lopshopの方のブログにあげたエントリーです。

http://lopshop.net/blog/?p=294

1番は最初から考えているオリジナルのデザインです。2番は手品のステッキから星が出ている所で背景色は白というかなりシンプルなもの。3番は「アイボリーのボディにはやはり背景色があった方がしっくりくるんじゃないか?」との意見で色を入れてみたもの。4番は「3番がいいけどなんか寂しい」という意見の元、鳥を入れてみたもの。

そして、まだ日本が早朝なのでほぼ意見を聞けていないのですが、現在4人だけに聞いたら…なんと全員バラバラという結果に!!4種類、仲良く一票ずつ入りました(笑)まだ回答を得てない人もいるのでどうなるか分かりませんが…最終的には自分が作るものだし、自分で判断しなきゃいけないよなぁ。でも、私は一般受けから離れた所に行くタイプなので、自分の意見も割と信用ならないっ(笑)さて、買う買わないは置いておいて、もし自分が使うとしたら皆さんどれがいいと思いますか?

13/09/2013

フローティーペン企画 その2

昨日書いたフローティーペン企画、データがちゃんと出来上がったので発表(笑)したいと思います。

↓これは前景とフローターを一緒の画像にまとめたものです(本来は別ファイル)。うさぎが上下に動くようになっています。下に帽子、上に手品師の手を配置しました。うさぎは下についた時に帽子の中にすっぽり入るようになるはず?

lop_foreground

↓これが背景です。色指定せずに適当に作っていたものをパントーンの色見本を見ながら組んだものです。

lop_background

↓これはペンの裏側。LopshopのロゴとURLのみを入れました。ペンになった時にURLの文字サイズが読めるかなという不安…この部分に関してはダメ出しが出る可能性が高いです。ぶっちゃけURLは読めなくても…?(笑)※アメリカでのとあるエスケセン代理店の人がデータをチェックして上手にペンが出来るようにアドバイスをくれるそうなので、それによってデータはまた変わるとは思います。

lop_back

取りあえず、この段階で実際にこの画像がどうなるかというと→エスケセンのサイト(ペンの下のAnimateをクリックするとペンが動きます。しかし、あくまでもウェブ上でのテストなのでイラストの出方等は実際とは違うようです。データ上ではうさぎは帽子の中にちゃんと収まるようになっているのですが、このテストページでは下からはみ出てしまっています。※iPhoneやiPadだとjavaの関係か何かそのページが表示されないので、PCなどで見てください)

まだ注文するまで日数があるのですが、出来上がりが今から楽しみであり不安でもあります!あと、ペンのボディの色はアイボリー1色展開です。

12/09/2013

フローティーペン企画

floaty1

 

以前から、オリジナルのフローティーペンを作るという企画がありまして、最近それがちょっと実現しそうなので、デザイン案を制作してエスケセン(フローティーペンを作るデンマークの会社)のサイトでテストしてみました。

ハットからうさぎが出て来るようになっています。もはや、手品の帽子は私の永遠のテーマになりつつあります(笑)

そして、マジックハットなだけに、背景も手品手品という感じにしようと思いつつ、結局おもちゃ箱をひっくり返したような図になりました。ミニカー、ダラホース、テトリスのブロック、アヒル、ひい木などのシルエットが散らばってるデザイン。

floaty2

 

出来たらLopshopのサイトで販売しますが…なんと!製造最低本数が500本!

著名フローティーペンコレクター岡本さんは、私より前からオリジナルのフローティーを作りたいと、実際にエスケセンにも問い合わせたりしており、今回は私が作るぞ!と話すと、岡本さんもその気にはなりつつも…いかんせん500本の壁はデカい。という事で、冷静に難色を示す岡本さん。しまいには、実際に作ったら最後は(売れ残った分を)棺に入れるしかないと言い出した(笑)

と、岡本さんの事を笑っていられない私である。500本のペン、どうやって売ろうか今から考えています。(笑)

31/08/2013

Lopshopのピアス

20130831-130852.jpg

何週間か前、歯医者に行ってレントゲンを撮った際、ピアスを外さねばならずに外しました。普段、小さいプラチナのループ状ピアスを四六時中つけっぱなしです。ループ状なのでつけ外しが面倒だからです(笑)しかし、その代わり付けていても違和感もないわ、ひっかからないわ、付けているんだか付けてないんだか分からないわ、もう体の一部になってしまっているんじゃないかというピアスでした。しかし、また今度親知らずを抜くのに歯医者に行くので、なんだかんだとピアスを取る事になるのでは?と、しばらくピアスを付けないで過ごしていました。

それから、先週のファーマーズマーケットの前日。当日はLopshopのピアスも売るので、自分でもそのピアスを付けて行く事にしました。↑上の画像のピアスですな。これは、アレルギーの人にも優しいようにチタンの軸をやっと見つけて(しかもアメリカ製のを見つけるのにも難儀)制作したものです。

早速、うさぎピアスを装着。左耳に入ったものの、右耳に入らない!2週間位ピアスなしで過ごしただけなのに耳の穴が塞がってしまったのだろうか?まさか!しかし、穴を触るとゴロゴロしてるし、無理に入れたら血が滲んできた(泪目)どうやっても入らないわ、ピアス穴をいじくりまわして痛いわ。なので、当日は左耳だけにピアスをつけて出かけました…。それでもピアスは一組売れました!

そして、数日後…右耳に再チャレンジ。色々検索すると、人に寄ってまちまちでも5年以上開いていた穴が自然に塞がる事はなく、外科手術でもないと穴は塞げないとか、また傷ついて膿んで皮膚が癒着する事もある等と書いてあります。取りあえず、入らないと無理した日には血は出たけど、それ以前は普通にピアス穴も正常だったぞ…?しかし、塞がってたらどうしよう、二十歳の記念に開けたピアス穴をみすみすダメにしてなるものか…。

そして、左のピアス穴がダメにならないよう?お風呂に入る以外、二日ほどうさぎのピアスを付けっぱなしにしたら、今度は左の穴に異変発生。穴がコリコリして痛くなってきた…!これってもしやチタンにアレルギー反応か!?まさかのアレルギー?わざわざアレルギー出ないようにチタン選んだのに自分がチタンアレルギーって笑えないではないか…orz

考えてみたら、身につけていたループ状のピアスしかアメリカに持ってきていません。それ以前買ったりもらったりしたピアスは全部実家に置きっぱなし。小学生の時の日記とか使えないポストペットのCD-ROMとか…そんなものはぞろぞろこっちに持ってきてあるのに、ピアスを一個も持ってきていない事に気がつきました(笑)

そこで、クローゼットを漁ったら去年のクリスマスに義妹夫婦に頂いたホワイトゴールドのピアス発見。ちょっとエレガントなデザインなので普段使えずに入れておいたものです。ホワイトゴールドは大丈夫そう。しかし、今度はそれで半日過ごしたらキャッチがなくなっていた!弱り目に祟り目(笑)

そして、穴が塞がってしまっていた右耳のピアス穴、そのホワイトゴールドのピアスを使って前からも後ろからも慎重に抜き差し。震えながら後ろから思いっきりブスリとやると…なんか具が出てきて穴が通った!(笑)前回血を流したので血の塊か?書いているだけで痛くなってきますな…(汗)しかし、穴が塞がってなくて良かった〜!もぅ、ほとんど塞がってるかと思っていました。そして、ホワイトゴールドもなんとなく付けっぱなしにしているとピアス穴が調子悪くなる…。なんで?プラチナ以外受け付けない身体になってしまったのでしょうか。

取りあえず、アメリカのサイトでプラチナのシンプルなピアスでも買ってみるかと検索すると、ゴテゴテのデザインの石付きだとか随分派手だし、しかも手の届かない値段のものばかり!日本のサイトで検索すると、丁度良いデザインで値段も手頃なものが次から次へと出てきます。ジュエリー関係のものはアメリカの方が全般的に安そうだと思っていたのですが、プラチナは日本の方が安いのがたくさんあるのは何故だろう。というわけで、ピアスを日本から購入してみました。

ピアス穴を医者で開けてもらった時、ピアスガンのあまりの音の大きさに震えた私は片耳だけで止めてもらうように懇願しました。しかし、呆れた先生から「片方できたらもう片方もできるから!」と慰められながら両耳のピアス穴をやっと開けました(笑)もうあんな思いをしたくないので、ピアス穴を大事にしたいと思います。

26/08/2013

一日ファーマーズマーケット

20130826-075640.jpg

去年に引き続き、今年も某所での一日ファーマーズマーケットにLopshopを出店しました。出店の申請やらテーブル、テント、何やら何までOrange Apolloの岡本さんのお膳立てのもと、当日も私は重役出勤。さらに、マーケットが始まって、入場者には無料で配られる(募金箱はある)ホットドッグやポークリブ、ジュースやアイスクリームも全部岡本さんが持ってきてくれるという、至れり尽くせり具合。岡本さんがいなかったら何もできない私(笑)岡本さん、本当に本当に手取り足取り何から何までありがとう!

そして…今年は去年よりも会場全体の客足が悪く、場所はかなり良い場所にいたにも関わらず、足を止めてくれる人の少ない事…岡本さんと二人で「今年は人少ないね〜。売れるかな…」と不安になっていたのですが、私が重役出勤する前、岡本さんが準備しているとある女性が来たそうなんです。「もう一人のうさぎの人も来るのかしら?去年、缶バッジ買って行ったら友達に『私もそれが欲しい』なんて言われて頼まれたの」というような事を話して去って行ったそうなんです。

!!!

うれしい。これはうれしい!

そして、会場の客足が悪いにも関わらず、ぽつりぽつりと足を止めてくれる方々はいらっしゃいまして、中でも、上記の奥様以外にも「去年あなた方から買って」という方が他にも!泡吹いて倒れる程嬉しい事ですね、これは。さらに後半、お嬢さんを連れた奥様がやってきて、その方も「去年からこの子のお友達が手作りアクセサリーのお店をここに出店してて、その時にあなた達のお店でも買ったのよ。今朝、来る時も『あのバニーレイディースのお店はあるかしら!?』と話しながら来たのよ。今日は買うわよ〜!」

なんと!この美しい母子も去年購入してくれた方々でした!って、購入してくれた方は少ないはずなのに顔を覚えてないなんて、なんて非情な自分であろうか。ここで「覚えてます!!」的な反応を返せればいいのに。しかし、実際こういう場所で売ったりすると、かなりテンパって人の顔とかあんまり見てないんですよね…とほほ。

そして、私が重役出勤する前にいらっしゃった方も、やはりお店を訪れてお友達へのグッズを購入してくださいました。今年は去年よりも購入者数で言えば少なかったのですが、こんな風に「今年もまた」という方が何人か訪れてくださった事が岡本さん共々何より嬉しく、やはりオンラインショップでは味わえない感動もひとしお。

そして、しばらくしてから、あの聖母子(お嬢さんのお友達が手作りアクセサリーショップを出店している)が再び私たちの所へやってきました。手には、美味しそうな葡萄が一パック。「これ、美味しいから是非食べて」

「え!!」(岡本さんと私)

聖母子…。岡本さんと私は嬉しさに身を打ち震わせながら「ありがとうございます!」とお礼を言い、私は思わず帽子に付けていた(本当は売ろうと思っていたがディプレー方法がなくて帽子につけていた)木製うさぎのピンズを一つ聖母子に手渡しました。

手前が岡本さんのOrange Apolloのカワイイ!ポーチ。奥にはLopshopのグッズが並んでいます。継続は力なり。来年もまたやりたいね、岡本さん←テーブルやテントは岡本さんのおツレさんからの借り物だわ、設営も申請も岡本さんにやらせるわ、何も言わなくてもホットドッグもジュースも取ってきてくれるわ、私、呆れる程本当になんにもやってないよ。来年は私もちゃんと手伝います(笑)

20130826-075653.jpg

14/03/2013

メトロポリタンのイースター

20130314-185009.jpg

去年も、ここメトロポリタンというスーパーのイースターグッズをレポート?しましたが、今年はどんな様子でしょうか。去年と同じコーナーにイースターグッズが置いてありますが…なんか今年は去年よりさらにしょぼい!なんで?うさぎグッズはまずコレ↑ バッグになっています。プリントではなく、カットした生地を組み合わせて顔が出来ています。クオリティ的に8ドル程度かな?と思いきや倍の値段でした。

20130314-185105.jpg

そして、これは…シーズン毎に出て来るPeepsという有名なマシュマロがありますが、イースターにはこのひよことうさぎの形のマシュマロが販売されます。そのマシュマロをかたどった光る謎の置物。

20130314-185114.jpg

そして…なんだか分かりにくい画像になってしまいましたが、真ん中上部、ひよこの頭だけというなんともシュールな飾りがありました(笑)

メトロポリタンのイースター、去年の方がまだ種類も色々あったように思う…な品揃えでした。しかし、基本的に季節もの商品、こちらの場合は使い捨てが当たり前なのか、短期間しか使わないものという括りなのか、妙に安作りのものが多いのも残念だなぁ。(クリスマスもイースターもそうだけど)

さて、今日はLopshop向けでこんなイラストを描いてみました。「蝶ネクタイをつけたうさぎ」というテーマはもの凄くありがちで、今さっき検索したら全く同じく赤に白いドットの蝶ネクタイをつけたうさぎイラストを発見してしまったので、せめても蝶ネクタイは色柄を変えようと思います(笑)

bowtie

10/10/2012

カレンダーはじめました

2013年のLopshopカレンダーがやっとできました。今回のカレンダーイラストは鉛筆で描いたものをベースにしました。そして、印刷する用紙は、手描き感を出す為に厚口の20%コットンペーパーを使用。このコットンペーパー、シアトルでは見つけられないので(唯一、この手の用紙を入手できたPaperzoneというお店は去年閉店してしまいました…泪目)、オンラインでオーダー。到着した後、実物を確認すると…

無駄にイイ紙だけど…無駄にイイだけあって、表面が結構ボコボコ

これ…ちゃんとインク乗るのかなぁ。オンラインのショップではレーザーでもインクジェットでも使用可能と書いてありましたが、試しにプリント。うーん、色をつけた部分の印刷、若干薄くパステル塗った感じ(と言うとなんだか良い印象。笑)

でも、手描きの部分は私が思ったように印刷されています。2013年度のカレンダーでカレンダー制作は三回目ですが、個人的には今回のが一番気に入ってます。

そんなこんなで、来年度のカレンダー、Lopshopにアップしました↓

 http://lopshop.net/?wpsc-product=2013-desktop-calendar

カレンダーは日本版とアメリカ版があります(←祝日が)