23/10/2014

トリッカーズ

大学の時、セールでイギリス製のブーツを買いました。そのブーツは、履くと踵が痛いわ革がガチガチに硬くてくるぶしが動かないわ、ソールも革底で小雨降りだした神保町で滑るわ、買ったものの非常に歩きにくいブーツだな〜と思っていました。

ある日、その歩きにくいブーツでロボットのごとく朝のラッシュ時の渋谷駅を歩いていた時の事です。ほんのちょっとバランス崩して真横を歩いていたおばあさんの肩にぶつかってしまったのですな。ぶつかると言ってもおばあさんに触れた程度です。「すみません」と口に出して頭を下げ、先を歩こうとした矢先

私の上腕部に(何やら蚊のなくような)パンチが飛んで来ました!!

相手はもちろん、そのおばあさん。驚いて振り返ると、トンでもない形相で睨まれました。ちょんと触れた程度でもアウト?謝ってもダメなのか?ヒョエーッ!と先を急いだのであります。足は相変わらずロボットのようで言う事をきかない事が非常にもどかしかったです。…殺されなくて良かったよ…(震え声)

この時履いていたブーツがトリッカーズ。当時はトリッカーズという名前も初耳だし、そのブーツがカントリーブーツと呼ばれている事も知りませんでした。しかし、このパンチ事件以降おっかなくなってトリッカーズを封印。足を通したのは5回にも満たない頃です。そういえば、実家に封印していたそのトリッカーズ、アメリカには持って来てない事に数年前に気がついてカーチャンに

「黒くて穴がボコボコ空いた編み上げブーツ、そっちにない?」

「そんな靴見た事ないわよ?知らないわよ?捨ててないわよ?」

…もしかして捨てちゃったんじゃね!?怪しさ満点だよ…。絶対あるはずなのにどうしてないの?今ならトリッカーズを育ててみたい、ちゃんと履いて育ててみたい。あのおばあさんもアメリカにはいないだろうし(いたら泡吹いて倒れる)ないとなるとさらに履きたい!という欲求にかられてしまったのです。というわけでそれ以降、トリッカーズのサイトを開いてはレディースのブーツを眺める毎日が始まりました。

http://www.trickers.com

買うならチェルシーブーツかカントリーブーツがいいかなぁ〜と思いつつ、シアトルには売ってる所なぞないし、アメリカ自体トリッカーズを取り扱っている所すらほぼない。日本では取扱店が沢山あるけどさすがに日本経由では買いたくない(いつ頃から日本では有名になったんでしょう?)こっちから買うにはトリッカーズから直接買うのが一番良さそうだけど、しかし関税代が高くかかりそうだし一体いくらになるのだろう?

その後、なんとなくebayでトリッカーズを検索すると…あるじゃないですか、トリッカーズのファクトリーショップのアカウント。ファクトリーショップがアウトレット物をebayで販売し、アメリカにも発送してくれる。普通で買うよりも安いわ、公式サイトで紹介されてない色やモデルまであるわ。しかしレディースはメンズに比べたら出品数が少ないので、私のサイズ&好みのものが出て来ない。そして、やっと今月に入って私のサイズのカントリーブーツが現れた!…実際に「欲しいなぁ」とこのebayのアカウントをチェックし始めたのは今年の3月頃です。なんと根気よく待っていた事でしょうか(笑)しかし、「好みの靴がない場合は問い合わせを」と書いてある事に最近気がついたので、もしかしたら問い合わせたらebayにサクッと希望の商品を出品してくれたのかもしれません?

というわけで 欲しい!と思うモデルが出て来るまで半年以上かかりましたが、ebayでbuy it nowして一週間もかからずに届きました。箱の中には専用袋二枚、靴べら、予備の靴ヒモやケア方法の冊子とカタログが同封されています。靴自体は傷もないしどこらへんがディフェクトなのか私にはまるでわかりません。履いてみたら革の堅牢さやら踵のホールド感やら、コレだ〜!この履き心地だ、あのパンチ事件の第1号を瞬時に思い出した(笑)

これからシアトルは雨のシーズン突入。もうすでにここの所毎日のように雨が降っています。 これがあるからしょうみな話、雨がちなシアトルでは革靴をほとんど買った事がなかったのですが…今回買ったトリッカーズはソールがダイナイト(ラバーソール)だから助かった。靴ケア用品も揃えて育てるのが楽しみです。しかし、実家にあるはずのパンチ号(いきなり第1号がパンチ号という名前になっている)は今どうなってるんだろう。長い事ケアされてない靴ってどうなってるんだろう?2号はちゃんと履いて自分の足にあわせるのが楽しみです。

16/10/2014

双子の卵

eggs1 以前、インスタグラムで双子の黄身の卵の画像を見て「凄い!」などとやり取りしていたのですが、なんと私がつい最近買った卵のパックも双子の黄身の卵が入っていました。こんな事初めてです。

↓画像右手が最初の一個を割った時。ちょっとした感動を覚えつつ、二個目はゆで卵で食べました。食べている最中にふと一個目の事を思い出してゆで卵を見ると…なんとそれも黄身が二つ!さすがに食べかけだったので写真には撮りませんでした。そして、今度はたまご焼きを作る為に二つ割ってみると…写真左、またもやどちらも黄身が二つ!

6個入りのパックを買って、4個が双子の黄身。こんな事ってあるんですね。ちなみに、エクストララージという特大サイズの卵なのですが、確かに卵一個が普段のエクストララージの卵よりもズッシリしていました。とはいえ、黄身は双子のせいか?一つ一つの黄身は若干通常よりも小ぢんまりとしています。 eggs2   卵のパック、残り二個ありますが、さて双子でしょうか一つの黄身でしょうか。何か開けるのが怖くてまだ使う気になれません(笑)この黄身が双子の卵を「二黄卵」と呼ぶそうですな。検索したらイギリスでは12個入りパックを買ってその全てが二黄卵だったという女性の話が出てきました。その記事では、パック全てが二黄卵の確立は100京分の1だとの事です。京なんて単位、もはやどれだけ凄いのかわかりません(笑)

しかしながら、インスタグラムで#doubleyolks(←黄身二つ)のハッシュタグで検索してみると、意外にも同じパックから複数の二黄卵が出て来る事はさほどまれではないような感じで画像が複数アップされていました。

08/10/2014

クリスメラキャッチ

catch

 

昨日、↑画像のクリスメラキャッチというピアスのキャッチャーを洗面台の排水口から落としてしまいました(泪目)

お風呂に入るので洗面所でピアスを外し、このキャッチャーを外したピアスにくっつけようとキャッチャーの先端を伸ばした時に手からはじけとんでポーンと洗面ボウルに!!あ!と思った時にはもうキャッチャーの姿はありませんでした。懐中電灯で排水口から覗いてみたけど見えやしない。

うへぇ…

このキャッチャーは日本製で、アメリカのアマゾンで買ったけどおよそ日本の倍の値段の50ドルという私にはなんとも高級キャッチャーでした。しかも、このキャッチャーの謳い文句は「もうピアスをなくさない」的なもので、ちょっとした仕掛け、ピンズ(簡単な構造のバタフライキャッチではなく、ネクタイピン等に使う方の高いパーツを使ったピンズ)の留め具を小さくしたもののような構造をしたものです。

確かにピアスはなくさなかったけど、キャッチャー弾き飛ばしてなくしちゃったよ(笑)

さて…再びアマゾンで検索。一つだけというバラ売りはあるのだろうか?ない。一つだけなんて売ってない。じゃぁ新たに一揃え買わないとならないのか…。

しかし、水を流してないのでまだ配水管にあるかも?洗面台の下の扉を開けたらUの字に曲がっているだけでなく、配水管が後方に向かっているではありませんか。下ではなく。これならどうにかなるかも?と仕事中のマダムに連絡するとすぐ返事がきました←仕事中に迷惑な連絡してますね、我ながら

「救出できるからそのままにしておいて、水流さないで!そして蛇口の所に『使うな!』という紙を貼っておいた方がいい!」

私一人しかいないから蛇口を使うなという張り紙は大げさなと思いつつ、いや、それを使ってしまうのが私だ!そうだ、私はトンだ間抜けなんだよ!中々良く私の事を理解しているなと感心しながらマダムの帰宅を待ちました。

そして、マダムの帰宅後、「配水管に落としたのこれだよ」と、もう片方のキャッチャーを見せると、おもむろに風呂場に行き、私が後を追って行った時には「はい、これだね」とキャッチャーを手渡されました。ちょ!いとも簡単に!(笑)

というわけで、マダムに無事に救出してもらいました。

再び50ドルか〜!!と半ば諦めていたけど見つかって良かった!!これからは洗面所でのピアスの着脱禁止とあいなりました。ふぅ、ピアスのトラブルはネタに尽きないなぁ〜。

19/09/2014

ポンプ容器のワセリン

IMG_1941.JPG
ネットを徘徊していたら、こんな可愛いしろくまのラベルのワセリンを見つけました。

http://www.and-delon.jp/petrolatum/

カナダ製のワセリンだそうです。このラベル…!ジャケ買い必至!というわけで、英語で検索して本家サイトを探してみたら、恐らくここですよね?

http://www.labdelon.com/products.php?cat=Petroleum%20Jelly

全然パッケージが違う(笑)取りあえず、日本のサイトによると、しろくまのワセリンのウリが質の高さとポンプ容器という所らしい。ポンプと言えば、現在私が使っている近所のドラッグストアで買ってきたワセリンもポンプ容器です。上の画像です。プレミアバリューという文字が逆になんだか安っぽいです。よくわからないけど多分ブランド名です。

確かに、このポンプ式は埃も入らないし綺麗に使えます。が、押し加減によってはいきなり大豆大位出てしまうので、押すときはかなり注意が必要です(笑)何せ、使う量はゴマ粒程度ですので、ゴマ粒大を出すのはポンプ式では至難の業ですな。出過ぎた分は体につけたりして、残りのごく少量を顔に塗布しております。

さて、このしろくまワセリンはカナダ製。私のを確認したら…同じくカナダ製でした。画像を見る限りポンプも同じだし、中身同じなのか?それにしてはしろくまワセリンの値段は高いような…(謎)

18/09/2014

久しぶりのブログ

IMG_1900.JPG

 

随分久しぶりの更新となってしまいました。先月は再びマダムがトロントに出張に行っており、お留守番していました。そして、やっと帰国したので「トロントのお土産」ネタ再び(笑)

↑3週間程滞在していたので、週末には一人で割とあちこち行けたそうです。そして、行った先々でフローティングペンを探し、やっと見つけたのがトロント動物園のこのフローティングペン!あったあった、動物園にあった!今は本当にフローティングペンを見つけるのは至難の業なのですな。

パンダ、ペンギン、白くまの三本です。トロントの動物園にもパンダがおり、手のかかった厩舎にお住まいだったそうです。パンダはどこでも人気なんですね。シアトルの動物園にもパンダが来ないかなぁとは夢想してみたものの…シアトルにあるウッドランドパーク動物園はなんとも寂れているというか、魅力的な動物園ではないのですよね…ありゃいつまで経っても来ないわ〜トホホ。

学生時代、学芸員取得の為の講義では動物園に関しても触れていたのですが、その当時は世界でも質の良い?動物園としてサンディエゴ動物園があげられていました。(今はどうなのかな?)一度は行ってみたいサンディエゴ動物園!

マダムが帰国する日は丁度911の前日で、丁度マダムが搭乗した後にオバマがシリア空爆承認なんていうニュースが入った所でした。無事に帰宅するまでハラハラしました。他にもお土産があったので、またアップします!

22/06/2014

えっ…これエスケセン?

20140622-194029.jpg  
昨晩というか日付が変わって今日、夜中の2時近くにマダムが帰宅しました。本来なら午後10時位にはシアトルに到着していたのですが、シカゴ経由で乗り換えの際、シカゴで雷雨が発生して三時間程遅延したそうです。遅延したあげく、さらに滑走路でも待機していたそうな。こちらは雷雨と聞いて、ちょっと心配になってフライトトラッカーのサイトを眺めているうちに寝落ち。気がついたら玄関でバタバタ音がするので目が覚めました。

そして!お楽しみのお土産ですが…まず、今回はカナダに行くという事でリクエストしていたものがあります。手長海老ではありません(笑)一つは、エスケセンのフローティングペン。もう一つはエクストラライトのメイプルシロップです。というわけで、本日はフローティングペンのお土産の画像から↑

延泊してやはりトロントのダウンタウンに出たそうです。有名なCNタワーに赴き、そのお土産物屋さんでゲットしたのが上のエスケセンのフローティングペン。同じ図柄ですが、軸の色違い四色も(笑)しかし、わたしゃ袋から出して一目見た瞬間、ペンの中にバブルを発見して内心

え…これエスケセンじゃないじゃん…

と、愕然!!四本全てに同じようにバブルが入っているんです。そのちょっとした私の表情の変化を読み取ったかの様に(笑)マダムが口を開きました。「店内のペン、全部確認してバブルがないの見繕って買ってきたの、本当に!なんでだろう〜飛行機の中の気圧の変化で気泡が入っちゃったのかな?そういう事あるのかな?オカシイネ?フローティングペンに詳しい人に聞いてみないとね、てへぺろ」

え?気圧の変化で?気泡が入る…だと?それならデンマークで製造されてアメリカまで何でペンは運ばれてくるんです?船便なのでしょうか?これ、中○製なんでしょう?(笑)

というか、マダムが弁明しなくても良いです。中○製しかなかったのならしゃーないし、それはマダムのせいではありませんからね。と思いつつ、しかし中○製にしたらボディとかそんな適当な作りではないな…とじっくり眺めたら、頭の部分にMade in Denmarkの文字!まさかのエスケセン製でした!

いやぁ…驚いた。こんなにバブルの入ったものばかりなんて。確かに私が作ったフローティングペン48本入りの箱にも結果的に4本はバブル入りのがあったけれども…。ちょっとガッカリだけど、でもエスケセン製。

それから、ダウンタウン内のお土産物屋さんにも入ってフローティングペンを探してみたそうですが、全て綺麗に中○製。エスケセンは一本もなかったそうです。本当にこのCNタワーのフローティングペンだけエスケセンだったそうな。

ではでは、CNタワーについてのWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CNタワー

知らなかった。ドバイのブルジュハリファが出来るまで世界で一番高い建築物だったんですね。

ちなみに、トロントはどんな所だったか聞くと、まずイタリア人とギリシャ人が多くてそれぞれ街を形成して住む区域が別れているそうな。つまりイタリア人街やギリシャ人街といった具合です。そして、マダムが大好きなタイ料理屋やインド料理屋はあんまりない、あっても高い←シアトルと比べるとという意味かな?シアトルはタイ料理屋は凄く多いです。インド料理屋さんも多いと思います。また、一軒行ったフィッシュ&チップスのお店は、ちゃんとイギリススタイルのフィッシュフライ(シアトルではパン粉を使ったフライが何気に多い)で、私が世界で一番美味しいと豪語するイギリスはボルトンという街にある小さなフィッシュ&チップスのお店と肩を並べる程に美味しかったそうです。そして、マダムが目を見張った可愛い町民はカナディアンギース(鳥)で、丁度ヒナが出歩いている時期だったそうです。ただし、マダムが近寄ろうとしたら滞在先の会社の人から「荒ぶる母親に殺されたくなかったら目を合わすな!近づくな!知らん顔しろ!!」と指摘されたそうです。マダムはトロントでカナディアンギースに殺される所だったそうです(笑)

08/06/2014

バターポット

20140608-205828.jpg
先日のバターポットを使うときが来ました!早速、美味しいアイルランドのケリーゴールドというバターを買ってきましたぞ。買ってきてそのまま室温においておきました。
20140608-205851.jpg
ケリーゴールドは冷蔵していてもアメリカのバターよりも質感は柔らかめですが、室温に戻したのでやわやわ。サクッとポットに入れていきます。
20140608-205906.jpg
詰め終わりました。下の器には1センチちょっと程度の高さまで水を入れ、バターを入れた方をひっくり返して入れます。そのまま、室温で保管。

翌日、トーストに塗ってみました。このバターポットは買わない方がいいかもしれません!塗りやすいので沢山塗ってしまう!!(笑) しかも、バターがいつもより美味しく感じるのも不思議!なんで?なんでなの?禁断のポット、バターポット…これは買いです!←買った方がいいのか買わない方がいいのかどっちだ?!(笑)

22/05/2014

ラミネートフィルム

20140522-182758.jpg

以前注文したラミネートフィルムが届きました。普通の生地をアイロンでラミネート加工できるフィルムですな。ラミネートフィルムは、かなり前に日本に帰国した際、カーチャンにipodカバーやらポーチを作ってもらう時に使った事があります。日本製のラミネートフィルムです。その時の結果は、仕上がったものに随分シワが入ってあんまり綺麗に仕上がらず、やはり市販の既にラミネートされている生地と比べるとしなやかさに欠けるという印象がありました。アメリカのラミネートフィルムは今回が初めてなので、実際にどうなるか実験です。

↑届いた箱を開封したら…こんな状態でラミネートフィルムが出て来た!!大丈夫なんでしょうか、こんな折れてしまっていて…!?

20140522-182809.jpg

シートを開くと既に深いシワが!丁度、トレーシングペーパーを折った感じのシワがついちゃってるよ…。こういうものって巻いて筒に送るとか、そういう風にしなくて大丈夫なの?これ、本当に使えるの?

20140522-182819.jpg

不安になりながら、折れ曲がった所をカットしてちょっとテストしてみます。↑こんな風にフィルムが折れ曲がっています。紙を剥がしてべたべたする方を布の表面に合わせて乗せてアイロンをかけます。深いシワ、大丈夫なんだろうか…ドキドキ

20140522-182830.jpg↑予想に反して綺麗にシワが伸びた!大丈夫なんだ、かなり深く折れて傷っぽくなってたけど、アイロンの熱で伸びたのでしょうか。綺麗に貼付ける事に成功!いいかもしれない、ラミネートフィルム!では、実際にミシンで縫ってみる事と、縫った後でひっくり返す、これをやってみました。ミシンで縫うのは普通の生地と同じで問題なく、ただし、ひっくり返した時にしわしわになってもうた。 20140522-182843.jpgシワの部分を撮影するのが難しくてあんまり見えていませんが、これはちょっと気になる。例えるなら、透明のトレーシングペーパーを布に接着して手で握りしめた後のようなシワが入っています。 20140522-182851.jpg↑光の加減ではほとんどシワが見えないけども、アイロンをかけてもピーンと伸びる事はありませんでした。まだ実験段階なので、実際にポーチ一つを作ってみようと思います。

12/05/2014

フロッピーディスク…

20140512-113723.jpg

随分前にOSを入れ替えた時だかに失ってしまったフォントがある事を思い出して、そのフォントを再び入れようとクローゼットから掘り出してきました。↑ロンドンの交通博物館で買ってきたジョンストンというフォントです。ロンドンの路線図やら駅名表示やらに使われている有名なフォントですな。このフォントが好きで良く使っていたのに、気がついたら最近使ってなかったし、フォントを持っていた事も忘れていたよ!どんなフォントかと言うと、このようなフォントです↓

20140512-113731.jpg

さて、今使っているMacに入れるかと、いそいそと開封してみますと…フロッピーが出てきた!そうだった…これを買った当時すでにフロッピーはほぼ過去の遺物となっていた頃。このフォントも棚の片隅にあるのを目ざとく見つけて「なんとかなるだろう」と買っていたのです(←実際なんとかなった。笑)しかし、今では私自身もフロッピーを読み取る外付けも持っていないですし、Macの環境もその当時と比べるとさらに変わりました。なら、このフロッピーに入っているフォントは諦めてオンラインでこのフォントをダウンロード購入してみようか?と、この箱に書いてあるURLに行ってみると…P22ジョンストンファミリー(太字、細字、その他のセット)でなんと165ドルとなっているではありませんか。お高い!フォントなら手元のこのフロッピーに入っているのに!!

20140512-113740.jpg

そんな時、丁度マダムから「今スーパーにいるんだけど、何か欲しい?」「ないよ。所でフロッピー読み込める機械ある?」「あるよ」「あるんかい!!TART!!(←YATTA!!と入力したら自動変換で勝手にタルト!になったまま送信)」→帰宅したマダムはベリータルトを手にしていました。

話を軌道修正しまして、マダムにこのフロッピーを見せると…「できるよ」と自分の部屋に。ガラクタをかき分けると(マダムの部屋は人跡未踏のような場所です)そこには鈍く輝きながら鎮座しているマッキントッシュのQuadora 950(発売年1992年!マダムは恐らく近年入手したものでしょう。何気にウチにはリサやクラシック、アップルIIなんとか等がクローゼットに隠れています)が今にも起動する気満々で佇んでいるではありませんか!!早速起動し、懐かしい起動音を聞き…そこに入っていたネスケ3という化石のようなブラウザで我がLopshopを見てみたい!とお願いすると…

bakudan

爆弾が出てしまった!!(笑)というわけで、これ以上クアドラ爺さんを困らせても可哀想なので、さっさとイーサネット経由でネットに繋いでもらって、フロッピーのデータをオンライン経由で私のMacに持って来る事に成功!

無事に使えるようになったジョンストンフォントを使って缶バッジを作りました↓

unitebadge

こんな書籍が出版されていました。読みたい!
「ジョンストンのロンドン地下鉄書体」ジャスティン・ハウズ/後藤吉郎 訳(烏有書林刊)

26/03/2014

エスケセンではない何か

20140326-075910.jpg

Lopshopもそうですし、ステーショナリーを扱うショップでもそうですが、フローティーペン(フローティングペン)を扱っている所で特にエスケセン社のものは、「エスケセン社」と分かりやすくサイトに明記してあると思います。それは何故かと言うと、他国製の安いフローティングペンも多く出回っているからですよね(岡本さんによると、以前は同じデザインでエスケセン社のものだったのに、最近再び見に行ったらエスケセン以外になっていたという話も聞いた事があります)

同じデザインで値段が安かったらそっちの方がいい!と思われる方も中にはいると思います。しかし、何年か前にマダムがシカゴで買って来てくれたシカゴのフローティングペンはちょっと凄いものでしたぞ。

まず、画像はロップショップのペンとシカゴのお土産のペン2種類です。姿かたちはエスケセンのクラシックモデルと同じデザイン、サイズ。ただし、お土産のペンにはエスケセンのロゴとMade in Denmarkの刻印は入っていません。どこ製だか書いてありません。が、まずマダムから受け取った時に

ペンがクサい…なんか…冬のおばあちゃん家のニオイがする…!(笑)

何かと言うと、石油ストーブのニオイです。ペンを持った瞬間、おばあちゃん家で冬の間せっせと働いていたやかんの乗った石油ストーブの映像が脳裏に蘇った!今は亡きおばあちゃんを思い出させてくれてフローティングペンさま、ありがとう!じゃなくて、いや、これなんか持つとニタっとするし、どうしちゃったのこのペン?

マダム曰く、シカゴのペンは全部エスケセン製ではなく、でもこれでもいいかな〜と買って来たんだけどダメだった?と。結論から言うと、ダメである。まるでダメである。ちなみに、エスケセン社のペンのこのチューブの中にはミネラルオイルが充填されているそうです。水でも灯油でもありません。ミネラルオイルだそうです。そして、エスケセン社のものでも、気泡が入っているものも確かにあります。Lopshopのペンにも気泡が入ったものを見つけました。

しかし、シカゴのペンの方は…。受け取った時、確かに数ミリの気泡がこの2本のペンに入っていました。気がついたら、その気泡が大成長!!↓赤いペンの気泡、見えるでしょうか。もうチューブ内ほぼ半分気泡。つまり、中の「灯油(?)」がジワジワと漏れ出ていたらしい(笑)どうりでクサいわけだよ。

20140326-075922.jpg

黒い方のシカゴのペンにも同じように気泡があり、この気泡も受け取った当初は数ミリサイズでした。ちなみに、私がこっそりチューブに穴を開けたんじゃないか?なんて思われる可能性もありますが、そんな恐ろしい事できません。実際にはどんな灯油?かもわかりませんし…。とにかく、折角のお土産なので捨てないでとっておいてありますが、このペンを触ったら絶対石鹸で手を洗う程注意しているので、私自ら「チューブに穴開けちゃおう〜、ブログでネタにしよう〜ヒッヒ」なんて事はしません(笑)

20140326-075930.jpg

とは言え、このシカゴのペンは中でもかなりの粗悪品の部類だと思います。エスケセン以外のペンでも、ここまで粗悪なものはあんまりないのではないか?と思います。というわけで、私が持っているエスケセン以外のこのペン2本は極端な例だと思います。

デンマーク以外で安く作る魅力もあると思います。そして、同じデザインで安い値段で多く売るという方法もあるのはワカる!でも、それがこんなシカゴのペンのようだったら購入した人に失礼ですし、何より落胆させてしまうのではあるまいか?

ちなみに、気泡が成長しまくった今、中のフローターはフロートしません(笑)もうこのペン2本、どうしよう。扱いに困っています(笑)Lopshopのフローティングペンはこんな事にはならないのでご安心下さい。

20140326-075938.jpg

Lopshopのフローティングペンはコチラ

↑何気にさらっと宣伝(笑)