29/07/2013

ケーキモールド

20130729-185603.jpg

生地屋さんに行ったついでに、ケーキ用品売り場(生地屋さんというかクラフト関係や雑貨などまで扱うチェーン店です)を見てみるとこんなケーキが作れるケーキモールドのキット発見。メリーゴーラウンドにお城。

20130729-185625.jpg

3Dなクマさんにアヒル、バービー人形的なケーキもアメリカでは人気みたいですな。アメリカのケーキ、皆さんどんな具合か既にご存知かもしれませんが、こんな風に立体だと益々食べ物には見えません(笑)

20130729-190158.jpg

こっちは野球のボールに、上と同じクマさんですが、ミニサイズ。手のひらに乗る位だったので、ちょっと作ってみたいと思ったけど、この毛並みを表しているチョコの飾り、無理、絶対無理。

20130729-190221.jpg

こんなのまでありますぞ、ケーキをコーティングするカラフルなフォンダン。このフォンダンって素材はなんだろ。マジパンだったら美味しそうだけど、ただの砂糖だったりするのかな?原材料をチェックすれば良かったです。

20130729-190240.jpg

これもケーキの素材ですぞ。粘土じゃないです(笑)まぁ、捏ねて形を作ってケーキの飾りにするもののようなので、粘土みたいなものと言っても過言ではない…!?このパッケージ自体もあんまり食品って感じもしませんし…。色合い的にも食べたら舌がしびれそうな雰囲気。いやぁ〜アメリカンなケーキ事情でした。

22/07/2013

先生ソース

20130722-163929.jpg

ホールフーズのアジア系食品コーナーを見ていたら、真面目なソースやポン酢類に混じって随分ふざk…インパクト!のあるソースがありました。柔道着の黒帯をキッと握ったこのイラスト。なに、これなに?!悪?目立ち過ぎて笑う(笑)

しかも、名前が「先生ソース」ときた。

ラベルには、マスター・オブ・オール・ソース…この世に存在する全てのたれの師匠、先生であるとな?(笑) 原材料を見るのを忘れてしまったけど、見るまでもなく醤油ベースのソースですよね。多分、照り焼きソース的なものかと思います。残念ながら、このソースの公式サイトが開かないのでボトルの中身の詳細は分かりません。→senseisauce.com ←iPadで開かなかったのですが、MacBookで見たら開きました!原材料は、酒、醤油、トマトピューレ、砂糖、オレンジ、生姜、アップルサイダービネガー、レモン、ニンンク、だそうです。トマトピューレが入っている所が照り焼きソースっぽくはないですな…。サイトのAboutページに製造工程のギャラリーがあるのですが、おじさんが野球帽かぶった姿で作ってて笑いました。不衛生で先生に怒られちゃうわ〜(笑)

今度、日本へのお土産はこれにしようかな?(笑)

11/07/2013

人畜無害

20130711-110304.jpg

社長「Bag Balm?わたし、ソアホック(うさぎの足の裏にできるびらん)できてないよ…」

つい先日、80何歳のアメリカのスーパーモデルがスキンケアにバッグバームを使っているという記述を読みました。バッグバームというと…以前のブログで書いていたこれ

http://migimatronica.com/blog/2007/09/bag_balm.html

レトロで可愛い缶に魅了されて思わず買ってしまったものです。そこにも書いてありますが、元々は牧場の牛のお乳に使うためだったものですな。しかし、こちらでは大抵のドラッグストアで取り扱っています。ただし、スキンケアのコーナーではなく薬関係のコーナーです。ワセリンとかが並んでいるところだったと思う。そして、缶が可愛いからと買ったものの、その時はあまりの臭さに結局使いませんでした。昔のブログにも書いてあるけど、ラノリンの原料臭と若干のケミカル臭がします。かなり強烈な臭いです。

これをその80歳越えのスーパーモデルはスキンケアに?なんでまた!そこで調べてみると、今度は彼女のテレグラフのインタビュー記事を発見。

http://fashion.telegraph.co.uk/article/TMG3364006/Carmen-DellOrefice-eternal-grace.html

どうやら、エリザベスアーデンのエイトアワークリームに似ているものの安いから!というのが、彼女がバッグバームを選んだ点のようです。そのエイトアワークリームというものを知らないので調べてみると、これも原料はワセリンとラノリンベースの模様。さらに突っ込んで調べてみると、そのエイトアワークリームも、元々はエリザベスが愛馬の火傷を治すために作り出したものだったとか。ふむ、エイトアワークリームとバッグバームには馬用だとか、牛用だとか…という共通点もあるんですな。つまり、人畜無害クリームですか。

20130711-110318.jpg

なんだかそういうのを読んでいたら、再びバッグバームが気になって仕方がなくなってきた…前買った時は何年も放置した挙句、劣化して中身が缶から漏れはじめて捨ててしまったのに!というわけで、再びイソイソと買ってきました(笑) 蓋を開けてみて、やはりこの安定の臭さに脱帽。以前、カーチャンにあげた時は、カーチャンがしれーっとハンドクリームとして使っていたので、臭いに我慢して手に塗ってみたら…なんか手が柔らかくなった!何気に凄いかもしれん。1オンスのチビ缶も相変わらず可愛い(大きい缶もあるけど、使い切るのに何年かかるか!という程大きい) チビ缶はひとつ$5程度。テクスチャーがネチネチなので(ワセリンのみよりもっと柔らかくねっとりした感じ)、一度に使う量もごく少量です。かなり長持ちしそうです。そういや、よく寝っ転がって肘をついているので肘がガビガビだった!と、肘にも塗ってみました。今、柔らかいです。バッグバームはエリザベスアーデンのエイトアワークリームより原材料はシンプル(8-Hydroxyquinoline Sulfate (0.3%) in a Petrolatum, Lanolin Base.)。宇津木式をしているので顔には塗ってないけど、海外のサイトでのレビューを読むと顔に塗ってる人も普通にいます。ただ、クリームが結構黄色いので、原材料のワセリンやラノリンの精製度はどうなのかな?顔に使うとしたらそこらへんが気になる人は気になるとは思います。また、ラノリンにアレルギーのある人は要注意ですな。

23/06/2013

今治タオル

20130623-070947.jpg

先日、母から荷物が届きました。中には頼んでいたタオルが!今治のタオルとその他です。アメリカのタオルは大体分厚くてかなりしっかりしてて、所謂ホテルタオルよりも厚みがありそうなものですが、洗っているうちに段々ゴワゴワ具合が尋常じゃなくなって、それで顔を拭いたら傷ついてるんじゃないか…いやさすがにそこまではいかないか?でも本当にゴワゴワしています(笑)じゃ、ゴワゴワじゃないタオルを探そうとしてフワフワの発見!と思いきや、コットン100%ではなく化繊が入っているのとか…。やはりコットン100%でフワフワのがいいですな。そういえば、以前ベリーちゃんに頂いたタオルも今治のものでうさぎの刺繍が入った可愛いタオルでした。

届いたタオルはふわっふわです。白雲というタオルと、ふんわりタオル。白雲の方は、これで枕カバー作ったら気持ち良さそう(笑)実際には毎日の洗顔後に現在使っているのですが、拭く時が本当に気持ちよくて肌触り最高。乾燥機を使うとタオルが傷むので云々と説明書に書いてありましたが、ほぼ乾燥させた後で仕上げに乾燥機で数分かけると本当にフワッフワになります。

20130623-070959.jpg

このかやふきんも可愛いですな〜!

15/06/2013

ドゥドゥオスン!

20130615-171912.jpg

先日、アマゾンで買い物しようとしていたら面白い名前の石鹸を見つけました。Dudu-Osunという石鹸。ドゥドゥオスンと呼ぶようです。しかもレビューがかなり盛り上がっていて高評価多し。気になって気になって結局買ってしまいました。

この面白い?石鹸はナイジェリアで作られています。ブラックソープと書いてありますが、実際にはまだら焦げ茶の石鹸です。苛性ソーダは使っておらず、灰を利用した昔ながらの石鹸製法によるもので、熱帯雨林とサバンナで産出された天然原料とハーブを使って手作業で作られているそうです。見た感じ、かなりワイルドな外見。

原材料は
はちみつ
シアバター
オスン(カムウッド)
パームカーネルオイル
ココアポッドアッシュ
パームバンチアッシュ
アロエベラ
ライムジュース
水と香料

アロエベラってなんとなくメキシコ付近が原産かと勝手に思っていたのですが、アフリカ原産だったのですな。そして、開封してみるとやけにしっとりした柔らかい(くにゃくにゃに柔らかいわけではなく、箱に石鹸の断片が貼り付く感じ)石鹸が出てきました。香りはライムジュースが入っているだけに柑橘系の香りですが、さわらかな香りというよりも香料が多いのか凄く派手な香りがします。威風堂々と「石鹸」だと主張せんばかりの香り。

アマゾンのレビューでは、奇跡の石鹸!!ストレッチマークが薄くなった、顔のトーンが明るくなった、ニキビが消えた…等など書いてありますが…
石鹸でなんでそんな効果が!!とも思うし、この手のレビューもアメリカではサクラがいるかもしれないので話半分で聞いておく事にします(笑)

実際に手を洗ってみたのですが、泡が茶色いです。敏感肌には刺激が強い的なレビューがありましたが、取りあえず手はガサガサにならないし、かといってしっとりツルツルにもなっておらんです(←まだ1回しか使ってないから。笑)顔は、今はほとんど石鹸を使ってなのでボディ用に使ってみようと思います。

追記:顔には使わないと言いつつも、魔物に取り付かれたのか洗顔してしまいました。結果、乾燥が気になっていた頬の下部が粉ふきいもになってしまいました!洗顔の仕方は、あわあわにして顔にふわっとのせた直後に浄水で洗い流したのですが…それでも粉ふきいも。脱脂力が強いみたいです。追記の追記:朝起きたら粉ふきいもが治まって、さらに肌が若干明るくなっていました。(というわけで、今後も洗顔に使うか迷っている最中。笑)

28/05/2013

水のはなし

20130528-113402.jpg

先日、精製水を買いに行きました。しかし、日本のように薬局にお手頃サイズでは売ってません。スーパーの飲料水のコーナーにこんな感じのドデカボトルで販売されています。精製水の中でも、これは蒸留水です。量は堂々の1ガロン!リットルにして3.78リットル。

私がこちらに来た頃、水槽を作るのにこの水は買った事があります。今回は、月で1回使っているビタミンC誘導体の粉末を溶かすのに必要でした。…が!せいぜい必要な精製水の量はたった30ml。1ガロンもどうしよう〜と考えて、結果的に洗顔に使っています。

前々から去年の秋から宇津木式を始めたとは書いていますが、最近では角栓も出なくなったし、顔全体の乾燥による皮むけも治まりつつも、どうしても頬の下の方、丁度唇の両サイド付近が乾燥していて困ってたんです。それが、この蒸留水で洗顔をしてからだとは思うのですが、粉吹きが治まってきました。1ガロンでたった$1.49。毎週1本使っても、一ヶ月$6.00程度。

私がこちらに来て乾燥肌になった原因は、空気の乾燥や日常の生活習慣の他に水道水にも原因があった説浮上。普通に水道水で洗顔していましたし。ちなみに、ヨーロッパでは水道水が硬水なので顔を洗わずに云々というのは聞いた事があります。私は去年までシアトルは軟水だとばかり思っていました。水道水も。

しかし、去年なんとなく見つけた日本人の方のブログを読んだら「元々シアトル近郊の水は軟水の地域だが、水道管がかくかくしかじかで、水道局がわざと水を硬水にしている」(かなりうろ覚えです、間違えていたらすみません)…硬水にしていたとな!?いやぁ〜軟水だとばかり思ってたわ、アハハ。まぁ、それでやっと?道理で石けんカスが出るハズなのだなと実感。ここだけの話、私はかなりのニブチンです。古くなった食べ物も、マダムに「大丈夫?」と指摘されるまで食べ続ける事もあります(笑)

ウチには逆浸透膜の浄水器があり、それも気まぐれに洗顔に使っていましたが、購入してきた蒸留水の方が実際に洗顔してみて肌の状態は良いと感じます。たまたまこの蒸留水の水が肌に合ったのかな?頬の粉吹きがこのまま治まって改善したら万々歳ですな。

25/05/2013

服の処分

20130525-220051.jpg

数ヶ月前、断捨離でかなり大量に処分したい服が出たと書いたと思います。

上の画像、向こうにボックスが並んでますね。これが、服や靴、その他諸々のリサイクルボックスなんですな。

サルベーションアーミーや、スリフトストアが設置しているようです。
古本を寄付する箱もありました。

とはいえ、実はこの手のものに寄付するのは今回が始めてです。捨てるよりも罪悪感はないし(もちろん着古したものは大いに捨てましたが) なんともクリスマスプレゼントに頂いたものの趣味に合わずに袖を通してなかったものが多かったので助かりました。

※アメリカは返品王国なので、プレゼントでさえ、返品できるようにレシートを添えて贈られるものがあります。しかし、心情としては、頂いてすぐは返品したいと思えませんよね…。せっかく自分のために選んでくれた気持ちが嬉しいですし。かといって、それが着用できるかというとそれも…ゴメンナサイ!そんなわけで、返品もできずにクローゼットに放置していたものが多くあったのでした(汗)

12/05/2013

この時期起こる現象

20130512-222424.jpg

この時期、もうすでに西日の差し込みが厳しくなってきています。そうすると、こんな↑状態になってしまいます。社長の目を西日がアタック(笑)

縦型のブラインドなので、窓を開けて風が吹くとすぐばらけて隙間が出来て日差しが室内に!ちなみに、ブラインドはすでに部屋に取り付けてあったものです。

私「カーテンにしたいな〜」
マダム「ん〜そう?(カーテンに全く興味なし)」

という会話が毎年繰り広げられています。

11/05/2013

アヒルの卵

20130511-205105.jpg

今日、初めてアジア系のスーパー以外でアヒルの卵を売っているのを見ました。とはいえ、アジア系のスーパーでのアヒルの卵はバルート(孵化寸前のもの)という形であったので、純粋に普通のアヒルの卵というと、これが初めてです。思わず、このアヒルの卵を見た時はインキュベーターを買って孵化させたくなりました(笑)

そういえば、昔、二番目の兄が小学生の時に学校の鶏が卵を産んで、その卵を持ち帰ってきて兄が温めていた事がありました。孵化しませんでしたが!(笑) …まるでのび太のようだよ、おにいたま…

アヒルの卵について検索すると、ウィキペディアのページ

「アヒルの卵は鶏卵と違い、内部にまで細菌類を多く含むことが多く、生のままでは食べられない。また白身が水っぽくタンパク質の濃度が低いために加熱しても完全には固まらないので、以下のような加工食品として食用にする。」

と書いてあって使い勝手が悪そうなのですが、実際に食べている方々のブログを読むと普通に鶏卵と同じように使っている人が多いようです。ちなみに、マダムが相当な拒絶反応だったので購入には至りませんでした。

09/05/2013

サボテン…

20130509-161315.jpg

↑うちのサボテンがこんな姿になってしまっています。

買ってきた当初は大福みたいにまん丸のカワイイサボテンだったんです。本当に!それが、徐々に縦に伸びて雪だるまのような形になり、そのまま成長を進め、現在ではこんな具合に…。マダムからは頭のてっぺんが野球のバットみたいだねと言われています。なにこれ、どうするの!?どうすればいいの…これ(笑)

しかも、先日の朝みたらバットが垂れ下がっていたんです。水やりが遅すぎたらしく、バットの根元がぐにゃぐにゃに柔らかくなっていました。これ、このままバットの部分が伸びて行くのでしょうか。これまでサボテンを育てた事がないのでサボテンの成長具合が全く分からん。わたしは当初の丸いまんまの形をキープしながら大きくなっていくのかな?と思っていました。取りあえず、まだ枯らしてはいないけど手に負えなくなっています(笑)