20/12/2011

レタープレスのブロック!

letterpress block by migi328
letterpress block, a photo by migi328 on Flickr.

古いブログの方でレタープレスについて書いた事があります。その時に書いた事ですが、クラフトショップで見かけた自宅用の簡易レタープレスもどきマシーンに興味がありました。が、実演を見たらさすがに本格的なレタープレスのとはプレス力も何もかもが違うのでしょう、仕上がりが十分ではなく購入には至りませんでした。

つい先日、リッチに会った時にそのレタープレスの話になりました。AT&Tで定年まで勤めた後、レタープレスの機械を買って仕事をしていたそうです。しかも二台も使っていたらしい。ただ、それも何年か前に他の人に譲ってしまったと〜!ぐわ〜!しかも持っていたのは卓上型!←凄い欲しい。

致し方ない…(泪目)

そして、昨日はチィちゃんから郵便物が届きました。わくわくと箱を開けると…クリスマスプレゼントがたくさんですよ、奥さん。どうしましょう!次から次へと好きな物ばかり出てくるんです。チィちゃん…あなたはマダムよりももっともっと私の事を知っている…恐ろしい子…オスカーワイルドの絵はがきが出て来た時にはひっくり返った(笑)昨日、丁度「シャーロック・ホームズ2」を観に行きまして、以前オスカーワイルドを演じたスティーヴン・フライとボジー役だったジュード・ロウの競演に椅子から転げ落ちていた所でした。(映画はかなり面白かったです)

そして、中の一つの小箱を開けてみると…

若干古めかしいスタンプ状の小さい木のブロックが入っています。!!!これって、もしやレタープレスのブロックじゃない!?で、形が何かというとトップハット…。これまたピンポイントで来た!さすがの私も武者震いです(笑)近辺で行われるサンデーマーケットやアンティークショップでレタープレスのブロック(大抵アルファベット)は見ますが、トップハットなんて可愛いブロックは見た事もない!

現在、レタープレスでプレスしたいしたい病を発症。

チィちゃんによると、そのブロックはチィちゃんの地元の広告屋さんが使用していたものらしいです。その土地の歴史の欠片でもあると思うと益々感慨深く感じます。手の届く範囲内で卓上型のレタープレスがあるといいなぁ。ちょっくら探してきます。何はともあれ、あれこれ私の為に選んで送ってくれたチィちゃんに心より感謝!

04/12/2011

せっけん!

eggwhite soap by migi328
eggwhite soap, a photo by migi328 on Flickr.

このパッケージを見た時、スウェーデンの石鹸かと思いました。以前帰国した時、御茶ノ水のショップインで妙に可愛い箱入りの石鹸があるなと買ったのが、卵白を使用したらしきスウェーデンのラノリンエッグソープという石鹸でした。

この箱も、スウェーデンのものに似た紙の箱に入っています。ただし、こちらはベルギー製。使い方はスウェーデンの石鹸と同じく泡を顔にのせて五分放置で洗い流す、です。しかし、スウェーデンの石鹸との違いはラノリンを使っていない所。また、カモミールの香りでどことなく甘くて優しい香りがします。スウェーデンのはどんな香りだったかな…実はまだ使っていないのでクローゼットから探して匂いを嗅いでみました。恐らく買って五年ほど経過してますが、まだちょっと匂いあった!ローズの香りはしないけど、いかにも石鹸という匂いはした(笑)

今回、帰国時にベリーちゃんから手作り石鹸を頂きました。帰国前から欲しい欲しいとねだっていたんですな(笑) そして、彼女の話によると、最近肌の保水力を測ってもらったら以前よりも上がっていたそうです。変えた事といえば、自身による手作り石鹸を使い出した事のみ。すごい、肌に優しいだけじゃなくて肌質まで変えてしまうとは、恐ろしきベリーちゃん石鹸…ゴクリ。さすが、良い材料のみを厳選して使っていますな!しかも、毎回面白い処方で石鹸を作っていて、今回はゴートミルクの石鹸とドラゴンフルーツのエキス入り石鹸を頂きました。

もし、ドンキーミルクを見つけたらぜひドンキーミルクでも作ってください、ベリーちゃん!

どれもこれも使うのが勿体無いわ、でも使うのが楽しみだわ、困りますな。
特に、ベリーちゃんの石鹸は非常に貴重なので大切に使いたいと思います。ベリーちゃん、いつもどうもありがとう‼

26/11/2011

テラクオーレ

先日、スティックノリが大好きと書きましたが、リップバームも大好きです。私はチューブや筒に入ったものに弱い傾向があるようです(笑)

日本帰国中、様々なリップバームを見てすごく買い集めたかったです。ミルキーのなんて見た瞬間「ほわぁ〜!!」でした。が、最近はもうワセリンを使ったリップバームを使わなくなっているので、ワセリンが主原料のミルキーも諦めました (ノД`)

そんな時、Iダさんからこんなものを頂きました。イタリア製のリップバーム。ものすごく素敵なパッケージに入っている!鼻血噴出。しかも、ダマスクローズ風味。お高いんでしょう?と思ったら本当にお高くてビックリです。使うのが勿体ないです。全成分を書き出すと、オリーブオイル、蜜蝋、アーモンドオイル、シアバター、アロエベラエキス、西洋オトギリソウエキス、プロポリスエキス、ハチミツ、ダマスクローズオイル。一目でどんなものか分かる成分だけだし、このシンプルさが最高。

これはかなり期待大なリップバームですね =3

ちなみに、現在、恐らくですがリステリンのマウスウォッシュのせいで唇の皮が剥けちゃっています(使用後はちゃんと唇を洗うのですが、あまりにリステリンが強烈すぎて負けた模様)このリップバームなら解決できそう!でも勿体なくて開封できないジレンマ(笑)

テラクオーレというブランド、これを頂いて初めて知りました。イタリアと日本の共同開発のオーガニックコスメのブランドなのですな。www.terracuore.com/
テラクオーレの作り手、チェルッティ親子の息子さんはMrビーンをイケメンにした感じ。製造工程を見ると、すごく誇りと自信を持って作っている感じがあって良いです。そして使う人の立場に立ったモノ作り、いかなるものであってもこうあって欲しいです。Lopshopもこうありたいです。

リップバームの横に立っているニッセドールちゃん(このちょっと困った感じとフェルトの色が絶妙!)も一緒に頂きました。Iダさん、どうもありがとうございます!

22/11/2011

これでぽかぽか

日本に帰ったら絶対買おう!と思っていたものの一つに…

はらまき

が、ありました(笑)こっちじゃ売ってるの見た事ないし、唯一発見したのはカナダのお店だったし、はらまきあると便利だし。

というわけで、ユニクロのヒートテックのはらまきを買った訳です。お腹にポケットのついているタイプのものを。アメリカじゃこんな便利商品一生拝めないと思います(笑)

そして、そのポケットにはやっぱりカイロを入れるんですよね?海外旅行にいく人はお金入れるのかな…そういや私が初めて海外に行く時はジーンズの内側に隠しポケットを自作したっけ!!(笑)

しかも、日本ではすっごくかわいいカイロがたくさん出てるんですね。色々あってびっくりした。シアトルじゃ絶対考えられないです。この画像のものは、今回買ってきたアンゴラうさぎのイラスト入りのカイロですが…こうやって日本ではすぐにかわいいうさぎグッズが見つけられるんですよね。前にも書いたと思いますが、シアトルではイースターの時にうさぎのモノがちょろっと出る位で、普段はほぼうさぎグッズなんて見た事ないです。イースターの時ですら、よっぽど探さないとかわいいのは皆無です。日本では伝統的なモチーフ(家紋にも)にうさぎがよく使われているし、それだけデザインに取り入れやすい土壌がすでにあった+日本人がうさぎ好き、という事なのでしょうかね…?

さて、カイロの方ですが、このタイプの繰り返し使えるカイロ自体はこっちでも売ってる(と思う)けど、今回初めて使いました。再利用時には煮るそうですが、うまく煮えるかな?(笑)

21/11/2011

郵便局グッズ

japan post glue stick by migi328
japan post glue stick, a photo by migi328 on Flickr.

切手が好きだと、各国の郵便局グッズも気になりますよね?

日本の郵便局は、民営化してから帰る度にグッズが増えていっているように思います。しかも、今回見たのは画像の郵便ポスト型スティック糊。以前のブログでも書いた事がありますが、スティック糊が大好きです。そして、これまで数々のスティック糊の匂いを検証した所、プリットの匂いが一番ではないかと思っています(使うんじゃないんかい!?しかし、アメリカには残念な事にプリットがありません)

と言うわけで、スティック糊を見かけると、どうしても買ってしまいます。デザインがつまらなければスルーしますが、特にこの郵便ポスト型にはズキューンときた(´Д` )

好きなもの、二大共演!

ただし、開封して匂いを嗅いだ所プリットのような素晴らしい芳香はありませんでした(笑)

イギリスでは色が変わるタイプのプリットを買いましたが、どうしても勿体無くて使うのを躊躇しているうちに劣化してノリが乾燥してしぼんでしまったので、これはそうなる前に使おうと思います。(この色が変わるプリットは微妙な匂いでした。笑)

15/11/2011

鳩みくじ

20111115-153631.jpg

画像は、鎌倉・鶴岡八幡宮の鳩みくじです。先日、上高地では招き猫みくじをひきましたが、今回は鳩です。しかも、鳩の根付です。小さくてなかなかカワイイです。

くじは吉。微妙~!
内容で気になったのは、交際の項目の「詞数が多いのが禍いしている」…これアリアリかも(´Д` ) すぐ調子に乗って適当な事を言うよ、言う。お口にチャックしないと(;´Д`A

さて、母は昔から「悪いのが出たら嫌だから」と、おみくじをひかない人です。しかし、このカワイイ鳩根付をみてひいてみる気になったようです。そんな母は、いきなり大吉!何だかんだ言って、やっぱり大吉が出ると爽快!根付は緑色でした。

先日、健康診断に行った母は、血圧がかなり高くてショック…と帰宅しました。早速高血圧について検索して対策方法を教えましたが、ショックの割には塩っけの強いものを平気で食べるわ、太りそうな事を平気でしてるわ、全く切羽詰まった様子がないのです。

そんな折ひいたこのおみくじの病気欄には

摂生すれば病易い

…鶴岡八幡宮の神様からも注意されたかーちゃん!(笑) 塩分は摂生しましょう。また、根付の色が緑で可愛くないと言いますが、これはきっと神様が選んだ色ですよ、緑色を見てリラックス効果=血圧を下げる(笑) 私のは画像の黄色です。

そういえば、鶴岡八幡宮にてあの大銀杏の小枝をお守りにしたものがありました。大銀杏の子供達には順調に育ってもらいたいです。

10/11/2011

うさぎのしっぽでガシャポン

usagi magnet昨日、カーチャンを連れて磯子のとあるお店にうなぎを食べに行きました。

が、しかし!定休日であった…

その後、帰国してまだ訪れてなかったうさぎのしっぽへ。お店の前に到着するとドアが開きません。あれ??看板を見ると

午後2時オープン

まだオープンまで2時間近くあるのに張り切り過ぎました。というかうなぎ屋さんでうなぎを食べていたら丁度良かったのに。というわけで時間をつぶして再来店。

店内でうさぎさんに釘付けになり、さらに店内でブラブラしているとガシャポンを発見。うさぎのマグネットかストラップが出るもの。これはやらないとダメじゃない!?(笑)

何が出るかな何が出るかな〜

たれ耳マグネットのトータスが出ました!ちょっと色が黒過ぎて顔がよく分からないけども、でも、カワイイ!足を伸ばしてぺったんこで寝ている姿で冷蔵庫なんかに貼ると飛んでるみたい(笑)

カプセルの中の紙を開いて見ると…

たれ耳マグネットにはちゃんとフロスティがいますね。しかもココだけの話し社長よりカワイイ顔しやがって〜(笑)個人的にはやはりフロスティが出て欲しかったけど、いや、しかしコレはうさぎのしっぽが監修しているだけあって?細かい描写やら目の表現が可愛く仕上がってますね。たまにこういうフィギュアですごく怖い顔(目付き)したうさぎとかありますもんね(笑)

また行けたらもう一回このガシャポンしたいですな。

09/11/2011

キムラヤのパン

日本でカワイイトラックと言えば、これ!キムラヤのトラックです。

もぅ〜!個人的にこういうイラスト大好物です。色々なパンが点在しています。フランスパン、食パン、あんぱんらしき丸、チョココロネ、アンモナイト、クリームパン…etc。

このトラックのミニカー欲しいです(笑)恵比寿にMr.クラフトが健在だったらあったかもしれないですが、今ミニカーやモデル類が充実しているお店ってどこだろう?銀座の天賞堂だったらあるかな?

08/11/2011

うさぎの抜き型

_1110903 by migi328
_1110903, a photo by migi328 on Flickr.

うさぎの抜き型というと、京都の有次で欲しかったのを思い出します。実際に京都に行った時は、その値段に躊躇して買えず。いつかは買おうと思いつつも、今日まで結局入手できず。

今日、築地を歩いていたら有次があるじゃないですか。これまで知らなかったです。しかも、うさぎの抜き型もあった。小1500円。今回は買いましたぞ。

しかし、築地の有次は京都の有次から大正時代に独立しているそうで、こだわる人はやはり京都の方でお買い物するようですね。よく分かりませんが。

でもいいよ、もう京都に行けないし!日本橋高島屋にこれがあるか分らんし、そもそも料理下手だし(笑)

日本にはうさぎグッズがたくさんあって非常に目移りしますが、このうさぎの抜き型は今回の帰国で初のうさぎグッズです。

さて、あとどんなうさぎグッズを見つけられるか楽しみですぞ。

29/10/2011

招き猫おみくじ

20111029-103504.jpg

今日の画像は、上高地の神社でひいたおみくじです。招き猫おみくじ。この手のおみくじも非常に大好きであります。もっと言えば、春日大社のようなオリジナル(鹿の一刀彫におみくじが隠されている)であればもっと最高です。

おみくじについている招き猫の色には何種類かあるようですが、非常にベーシックに白の招き猫が出てきました。薄いので早速お財布にいれましたぞ。