10/10/2011

スーのジャケットポテト

先日のリアル・アイダホポテトはこんな事になりました。

20111010-044022.jpg

ポテトが崩れて見た感じがぐちゃぐちゃになったのでいろいろ諦めた(´Д` )

さて…

ジャケットポテトというと、大学時代の旅行を思い出します。その日、ロンドンから電車でブライトンを訪れた私たち。到着早々にお腹が空いて何かを食べようと言う事になりましたが、事前調査をしていなかったので、どこで食べようか迷った挙句に友達が通りかかったお店を指しながら言いました。

「このスーの店は?女の人が切り盛りしてるし、同じ女同士いろいろ察してくれるかも!」
「お、おぅ!(女同士…!?と思いつつも彼女の言葉に何か色々説得力を感じた私。笑)」

と言う事で、昔からあるような古ぼけた一軒の小さいお店に入りました。入店すると、店内はテーブルが数台のみで、地元の人が店主スーさんと和気あいあい会話しながら食べています。これは、かえってハードルが高かったような…。そこで頑張って注文したのがチーズとハムのジャケットポテト。ポテトが日本では見た事がない位巨大で思わず笑いました。でも、かなりお腹が空いていたところの救世主。友達と「これ、かなり美味しくない?!」と感激しながら食べました。今でも思い出す味であります。

今回、ジャケットポテトを作るにあたってあのお店はまだあるのか調べてみました。あったよ!まだあった!!スーさんがいなかったら、きっと私たちはブライトンで餓死していたと思います。感謝。(サイトもないような小さいお店でも、現存するかどうか調べられるなんて凄い…)

20111010-045614.jpg

ブライトンはQueen’s roadにあるSue’s Snacksです。

07/10/2011

アイダホと言えば?

20111007-050535.jpg

昨日、マダムがアイダホを往復してきました。目的は、現在リストア中の車の部品を買うため。ヴィンテージ車なので部品集めにかなり苦労していますが、それでも部品はオリジナルにこだわりたいそうです。そこで、やっと見つけた場所がアイダホのジャンクヤード!

まったく凄い情熱だよぉ

場所はアイダホとワシントンの州境の町です。片道になんと6時間かかっていました。それを日帰りで1人で運転して往復。せっかく他州に行くと言うのでお土産を頼んでみました。

アイダホ…やっぱりじゃがいもしかないよ、これ。というかじゃがいも以外全く思いつかないよ。というわけで「じゃがいも一個」をお願いしてみました。するとマダムが「その近くのワシントン州のワラワラではタマネギが名産だよ」と言うので、できたらワラワラ(笑)のタマネギも一個付けてくれる事になりました(笑)

朝8時に出発して、4時頃アイダホのジャンクヤードから連絡が来て、夜10時近くに帰宅。手には

本当にじゃがいもを持ってました!
(内訳は大きいラッセルポテト2個、ワラワラ(笑)のスウィートオニオン1個、さらにオマケでふじアップル2個)

自分で1個ね、と言ったのが悪いのですが、この個数にも吹きました。律儀というか、本当に1個や2個(笑)でも、これが本当のアイダホポテト(上画像)ですよ!感動。

というわけで、今日はこの大きいラッセルポテトを使ってジャケットポテトを作ろうと思います。

05/09/2011

にんじん

またしても「知り合いのおじちゃんからもらった」ネタなのですが、畑をやっているおじちゃんがいます。毎年この時期は、大体食べきれないほどのロメインレタスをくださいます。人間と文鳥キッズでありがたく頂きます。

今年は、なんとにんじんを大量に頂きました。ちなみに、うちに社長がいる事を知っているので、一袋はほぼ葉っぱだらけ。もう一袋はこぶりな根もついた葉っぱてんこもり。

このにんじんが美味しいんですねぇ。生でボリボリおやつ代わりに食べるとほんのり甘みがあって美味しいです。

しかし、いくら社長がいても食べきれない程の葉っぱです。どうしよう!なんてつぶやいたらまあさんから水につけて置く等のアイデアを頂きました。まあさん、どうもありがとう〜!!

ちなみに、葉っぱも栄養価が高く、カルシウムは実の5倍も含まれていると知りました。もしやこれ、私も食べるべきじゃないか…!?

葉っぱばかりの袋の方には、グリーンピース程度の大きさのにんじんがついていたりします。にんじんは糖分が高いので与え方には注意が必要ですが、グリーンピースサイズだったら大丈夫そうです(以前読んだ雑誌では、うさぎに適切な量のにんじんは小指サイズと書いてありましたぞ)。なので、丸ごとあげてみた図が上の画像。この「誰にもあげないぞ」の目を見よ!(笑)本当は、これを取った後逃げようとしたんです。しかし、このサイズだったら取られる?前に食べきれるだろうと思って遠くには逃げなかったようです。

ホント、誰も取らないのに(笑)
もっと味わってゆっくり賞味してほしいです。でも、社長もこのにんじんの美味しさが分っているようで、もぐもぐスピードが普段より二、三割増です。