16/09/2012

サーモン・ハッチェリー

Issaquah creek

一昨日、マダムが明日はサプライズで連れて行く所がある!とちょっと嬉しそうでした。サプライズ…?本当にサプライズなのかな…いぶかしがる私。また車のイベントか?と、おもいつつ、言われるままカメラを持って出かけました。

到着すると、そこはイサクア

なんと!サーモン・ハッチェリーでした!日本では産卵させてサーモンの稚魚を育てる施設ってなんて言うんだろう?つまり、そういう場所です。

先日見に行ったバラードのフィッシュラダーは、海から淡水に入るスレスレの所。イサクアのここはすでにかなりの旅をして川上りして来た所。地図でいうと、こんな風に旅をしているそうです。

まず、先日見に行ったフィッシュラダーは、この地図で左の方にあります。

20120916-104436.jpg

フィッシュラダーの先、このような経路でイサクアのハッチェリーまで

20120916-104643.jpg

issaquah creek

そして、ハッチェリーのあるイサクアクリークでは、こんな感じで川に人工の滝ができて、川上りして来たサーモンを堰き止めています。ここでサーモンを捕獲して、いくらを採取して稚魚を6ヶ月程育てた所で海に戻すそうです。6ヶ月の稚魚は、大体15cm程まで育っているそうな。そして、今の時期はイサクアクリークまで上がってくるのもやはりキングサーモンで、サーモンの寿命は大体5〜6年だそうです。

さて、いくらを採取したあとの大人サーモンは再び自然界に戻され、さらに上流でクマが食べたりするそうです。上の画像、人工の滝の一番右に柵があります。大人サーモンを放流する時はその柵を開放して上流に向かわせるそうです。

issaquah creek

ここは流れがゆったりした所で悠々と泳いでいるサーモンが見えますが(川底と同化して見えにくいけど、中央下右寄りにいます。背中が茶褐色です)、この奥の流れが早い所では、各所からバシャバシャともがいている音が聞こえて来ていました。しかし…迷わずに生まれた所にちゃん戻れるなんてすごいなぁ。帰巣本能って凄いですな~。私がサーモンになったらワシントン湖でウロウロしそう。

20/02/2012

XXX Rootbeer Drive-in

土曜日、マダムから

「明日、SAABが集まるイベントがイサクアであるんだけど行く?」

また車のイベントか!マダムが打診してくるイベント系お出かけは十中八九車関係です。車大好きならヤッター!ですが、そうでなければ「またか…」状態です。が、マダムの「行く?」は強制なので、テンション低いながらも行ってきました。

しかし…到着してみると…!?何やら楽しげなお店が!!車はダダーっとその楽しげなお店の前にたくさん駐車されていますが、我が両目はそのお店をにまさに釘付けです。

なんぞなんぞ、あのお店は!
ファストフードっぽい感じのお店でXXXルートビアという大きい看板。

目の前の駐車場には、SAABとVolvo、スウェーデンの車が並んでいます。適当に車の写真を撮り、マダムに「中入ろうよ中入ろうよ」状態です。やっと中に入ると

なんぞここは〜!!

壁中に写真やらナンバープレートやら50年代風雑貨が飾られ、テーブルの上にはミニジュークボックスはあるわ、憧れの黒白チェックの床だわ椅子は赤いわ(映画で見るベタなアメリカンダイナー風)やや危険人物になりながら写真を…とはいえ、丁度私の位置から店内全体が分かる景色が撮れなかったので、スパイカメラ画像↓憧れ?のチェッカーフラッグ床の様子(笑)

そして、メニューを見ると

興奮しているせいかメニューが分からない(笑)というかメニューのハンバーガー類がどうも車にちなんだ名前がついていて良く分からん。私の様に興奮している人の為に日本のレストランの蝋人形じゃない、食品サンプルが必要です。難産の末、ルートビア・フロートとロウライダーというハンバーガーを注文しました。

まず出てきたルートビアに吹いた!
いきなり大ビールジョッキで出てきた(笑)中にはこれでもかとソフトクリームが入ってました。これだけでお腹一杯になりそうです。

そして、次に出てきたロウライダー

なぜ!!バンズのてっぺんにポテトが一本刺さってる!!(笑)ハンバーガー自体も超巨大!パテはダブル!完食するつもりだったのですが、無理。これは無理だ。2/3程食べた所で降参でした。そして、すぐに胸焼けしました。参った(笑)

↑テクサコの自転車が真横に。どうやらこのXXXルートビア・ドライブインは有名店のようです。wikipediaのページまでありました。http://en.wikipedia.org/wiki/Triple_XXX

アメリカに来て初めてアメリカっぽい所に来た!と私が大喜びする一方、マダムは超平然としていました。さすがアメリカ人。さらに、この近くの山に住んでいる知り合いのおじいちゃんは、このお店が大好きで良く通っているそうです。よく胸焼けしないなぁ〜。さすがアメリカ人!

車のイベントだったのでせめても、私がカッコいいと思ったVolvoです↓