29/01/2015

マダムの帰国

マダムが月曜日に帰国しました。

何やら深夜飛ぶ便でしかもバンクーバー経由でシアトル到着、そしてそのままの足で仕事に行ったらしく、家に戻って来たのは月曜日の夕方でした。タフだなぁ〜と思いきや風邪ひいていました(笑)

そして、シアトルは気温が17℃前後あって暖かいのですが、しきりに「シアトルは暖かい!!」と連呼。トロントでは、リアルで外にバナナを置いておいたら凍ってハンマーになって椅子が作れる位だと。そして、前日に残したコーヒーを車の中に放置すると、翌日にはそのコーヒーが凍っているなど…いやぁ、本当に寒そうでした。

そして、普段マダムのお土産を「いやげもの、いやげもの」言っている私ですが…今回はなんと〜!キンダーサプライズのお土産が!

アメリカではキンダーサプライズは中のおもちゃの小さなパーツが危険だと言う事で販売禁止になってしばらくします。もう本当に売ってません。5年位前までは日系スーパーだとかヨーロッパ系食材店にあったのですが今はもうないです。さらに最近では海外で買ってきたキンダーサプライズをアメリカ人が「これは販売禁止になったとても危険なチョコ」と言いながらネットで食べる動画?だか画像をアップしているのも見た事があります(笑)

そんなわけで、今回のお土産はキンダーサプライズ。あとは滞在先のイタリア人街の食料品屋で買ってきたイタリアのお菓子とスカモルツァチーズ…ほぼ食品でした。

実は、リクエストしていたものがあって、それはまだマダムが滞在していた時にムネリン(野球選手?本名が分からない。笑)がトロントブルージェイズと再契約というニュースを見て、トロントにも野球チームがあったの?しかも日本人選手がいたの?と言う事で、スタジアムでムネリングッズ買って来てねと連絡しました。ムネリン、ろくに知らない人なのに。しかも野球も関心ないのに(笑)しかし、どうもブルージェイズのサイトを見るとムネリングッズはなさそうだし…と思いきや、いた、あの人が。世界で一番忙しい日本のキャラがブルージェイズのオンラインショップに!

もちろん、その方はキティちゃん(笑)

キティちゃんとブルージェイズのコラボ商品が面白かったので、「スタジアムでキティちゃんグッズ買って来て」と指令。しかし、滞在先から遠いから却下されてしまったのです。おまけに「オンラインショップで買おうと思ったら送料が高すぎてやめた」ちょ…またオンラインショップ(笑)それはもはやお土産にはならないべ…(笑)

というわけで、マダムの長いトロント滞在も終わって無事に帰国しました。

18/09/2014

久しぶりのブログ

IMG_1900.JPG

 

随分久しぶりの更新となってしまいました。先月は再びマダムがトロントに出張に行っており、お留守番していました。そして、やっと帰国したので「トロントのお土産」ネタ再び(笑)

↑3週間程滞在していたので、週末には一人で割とあちこち行けたそうです。そして、行った先々でフローティングペンを探し、やっと見つけたのがトロント動物園のこのフローティングペン!あったあった、動物園にあった!今は本当にフローティングペンを見つけるのは至難の業なのですな。

パンダ、ペンギン、白くまの三本です。トロントの動物園にもパンダがおり、手のかかった厩舎にお住まいだったそうです。パンダはどこでも人気なんですね。シアトルの動物園にもパンダが来ないかなぁとは夢想してみたものの…シアトルにあるウッドランドパーク動物園はなんとも寂れているというか、魅力的な動物園ではないのですよね…ありゃいつまで経っても来ないわ〜トホホ。

学生時代、学芸員取得の為の講義では動物園に関しても触れていたのですが、その当時は世界でも質の良い?動物園としてサンディエゴ動物園があげられていました。(今はどうなのかな?)一度は行ってみたいサンディエゴ動物園!

マダムが帰国する日は丁度911の前日で、丁度マダムが搭乗した後にオバマがシリア空爆承認なんていうニュースが入った所でした。無事に帰宅するまでハラハラしました。他にもお土産があったので、またアップします!

25/06/2014

これじゃないメイプルシロップ

20140625-195214.jpg

マダムのトロント土産のもう一つのリクエスト、メイプルシロップですが…。実は私はメイプルシロップが苦手です。独特のあのしつこい感じの味がちょっと、いや、結構苦手なのですな。なら、なんでお土産にリクエストしたのか!?

以前、カーチャン、伯母、I田さんがシアトルに遊びに来た時、皆を連れてカナダのバンクーバーからヴィクトリアに遊びに行ったのです。私はもちろんその時にもメイプルシロップを買わなかったのですが、カーチャンやI田さんは買っており、I田さんが帰国直前に「これ使ってね」と、とあるメイプルシロップの小瓶をくださったのです。メイプルリーフの形の可愛い瓶に入ったものです。よくお土産屋さんに売っているものです。しかし、そのメイプルシロップは金色。琥珀色や焦げ茶色ではありません。変わった色のメイプルシロップだなぁという事で、パンケーキを作った時に使ってみると

なんじゃこりゃ〜!!

あのメイプルシロップのしつこいクセのある味がしない、いや、若干するけどマイルドでもっと繊細でさらっとした味。これはうまい!(拍手)

それ以降、その金色のメイプルシロップがシアトルにも売ってないか探してはみたのですが、どこにもない。バンクーバーなんてすぐ近くなのにシアトルには売ってない。オンラインでアメリカ国内で販売している所を探すにもない、カナダのショップから買わないと買えない。なら、今度バンクーバーに行った時に買おうと思い、結局ずっと買えないままでした。そして、今回マダムがトロントに出張という事で「エクストラライトのメイプルシロップをお願い!!色が一番薄いやつ、金色の!」と、お願いしたのです。

と、前置きが長くなりましたが、マダムが買って来たのが↑↓

違うじゃん…金色じゃないじゃん…
ちゃんと金色だよ、茶色とか焦げ茶じゃないよ、金色だよ!!と言っておいたのに…orz

マダムはどうやら空港でテケトーに見繕って買って来たようで「でも、これ(三本入った箱入りの方)ライトだよ、ここにライトって書いてあるよ」

人の話をちゃんと聞いてないです、エクストラライトと言ったのが、単なるライトに脳内で変換されたようです(笑)

20140625-195524.jpg

↑メイプルリーフの形のものがミディアム、小瓶の方がライト。しかも、このライトおかしくないか??ミディアムの方が色がちょっと薄い感じだぞ?(笑)

ちなみに、ここでメイプルシロップのグレードについて書いておきますと
カナダでは
No.1 エクストラライト
No.1 ライト
No.1 ミディアム
No.2 アンバー
No.3 ダーク
という五段階になっているそうです。エクストラライトはようは一番搾り。採取初期はショ糖が多く、採取終盤には果糖とブドウ糖が増加する、また内容成分も変化があるとの事で、採取時期によって色や味が変わるそうです。さらに、この採取シーズンは3月から4月までというかなり短い期間との事。そして、一番最初に出るエクストラライトは採取量がかなり少ない代物だそうです。

やっとエクストラライトのメイプルシロップが楽しめると思ったのに、マダムのショッピング能力には目を見張るものがある!!!(笑)やっぱりオンラインで買うしかなさそうです。トホホ〜!

22/06/2014

えっ…これエスケセン?

20140622-194029.jpg  
昨晩というか日付が変わって今日、夜中の2時近くにマダムが帰宅しました。本来なら午後10時位にはシアトルに到着していたのですが、シカゴ経由で乗り換えの際、シカゴで雷雨が発生して三時間程遅延したそうです。遅延したあげく、さらに滑走路でも待機していたそうな。こちらは雷雨と聞いて、ちょっと心配になってフライトトラッカーのサイトを眺めているうちに寝落ち。気がついたら玄関でバタバタ音がするので目が覚めました。

そして!お楽しみのお土産ですが…まず、今回はカナダに行くという事でリクエストしていたものがあります。手長海老ではありません(笑)一つは、エスケセンのフローティングペン。もう一つはエクストラライトのメイプルシロップです。というわけで、本日はフローティングペンのお土産の画像から↑

延泊してやはりトロントのダウンタウンに出たそうです。有名なCNタワーに赴き、そのお土産物屋さんでゲットしたのが上のエスケセンのフローティングペン。同じ図柄ですが、軸の色違い四色も(笑)しかし、わたしゃ袋から出して一目見た瞬間、ペンの中にバブルを発見して内心

え…これエスケセンじゃないじゃん…

と、愕然!!四本全てに同じようにバブルが入っているんです。そのちょっとした私の表情の変化を読み取ったかの様に(笑)マダムが口を開きました。「店内のペン、全部確認してバブルがないの見繕って買ってきたの、本当に!なんでだろう〜飛行機の中の気圧の変化で気泡が入っちゃったのかな?そういう事あるのかな?オカシイネ?フローティングペンに詳しい人に聞いてみないとね、てへぺろ」

え?気圧の変化で?気泡が入る…だと?それならデンマークで製造されてアメリカまで何でペンは運ばれてくるんです?船便なのでしょうか?これ、中○製なんでしょう?(笑)

というか、マダムが弁明しなくても良いです。中○製しかなかったのならしゃーないし、それはマダムのせいではありませんからね。と思いつつ、しかし中○製にしたらボディとかそんな適当な作りではないな…とじっくり眺めたら、頭の部分にMade in Denmarkの文字!まさかのエスケセン製でした!

いやぁ…驚いた。こんなにバブルの入ったものばかりなんて。確かに私が作ったフローティングペン48本入りの箱にも結果的に4本はバブル入りのがあったけれども…。ちょっとガッカリだけど、でもエスケセン製。

それから、ダウンタウン内のお土産物屋さんにも入ってフローティングペンを探してみたそうですが、全て綺麗に中○製。エスケセンは一本もなかったそうです。本当にこのCNタワーのフローティングペンだけエスケセンだったそうな。

ではでは、CNタワーについてのWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CNタワー

知らなかった。ドバイのブルジュハリファが出来るまで世界で一番高い建築物だったんですね。

ちなみに、トロントはどんな所だったか聞くと、まずイタリア人とギリシャ人が多くてそれぞれ街を形成して住む区域が別れているそうな。つまりイタリア人街やギリシャ人街といった具合です。そして、マダムが大好きなタイ料理屋やインド料理屋はあんまりない、あっても高い←シアトルと比べるとという意味かな?シアトルはタイ料理屋は凄く多いです。インド料理屋さんも多いと思います。また、一軒行ったフィッシュ&チップスのお店は、ちゃんとイギリススタイルのフィッシュフライ(シアトルではパン粉を使ったフライが何気に多い)で、私が世界で一番美味しいと豪語するイギリスはボルトンという街にある小さなフィッシュ&チップスのお店と肩を並べる程に美味しかったそうです。そして、マダムが目を見張った可愛い町民はカナディアンギース(鳥)で、丁度ヒナが出歩いている時期だったそうです。ただし、マダムが近寄ろうとしたら滞在先の会社の人から「荒ぶる母親に殺されたくなかったら目を合わすな!近づくな!知らん顔しろ!!」と指摘されたそうです。マダムはトロントでカナディアンギースに殺される所だったそうです(笑)

21/06/2014

蛇の生殺し

本来なら昨晩戻る予定だったマダムが、トロント観光の為に延泊しています。どうやら出張先はトロント近郊の何もない閑散とした町だったらしく、滞在中トロントのトの字もなかったそうです。そして、どんな所?と聞いてみると「まるでテキサスみたいだよ」…??北方なのにテキサス??理由を聞いてみると「だだっ広くて何もない、山も見えない、ただ平地で周囲にはショッピングセンターが一つ、割と湿度も高くて気温もシアトルより高い」との事。そして、「せっかく来たのだから、トロントを見てから帰る」との事です。

珍しいよ!街を見たいなんて珍しいよ!

ちなみに私がアメリカに来た頃、ヒューストンからシアトルまで車で縦断した事があります。途中、ラスベガスやロスを通ったのですが、マダムが「ダウンタウンなんか見てもしょうがない、ラスベガスも嫌い、ギャンブルイクナイ!イクナイ!」と言い、ラスベガスの端っこの方に位置する…いや、もはやラスベガスだったのかすらわかりませんが、マダム曰く「これが本当のラスベガスだ」と言う崩壊寸前のようなモーテルやカジノ、トレーラーハウスの立ち並ぶうらぶれた道路を通過し、ひたすら私は頭を助手席のシートにもたれながら「理想と現実はこうも違うのか…」と絶望感に浸りました。ロスもロスで、ロスの端っこを通過して北上してシアトルに戻ったわけです。

そんなマダムが、街を見たい!?ヤングでアライブな所に行きたいなんてにわかに信じられません。

さらに、出張先の会社のイタリア系社員さんに「トロントでは手長海老が買えますか?」と聞いたところ「一般的ではないけど、イタリア食材店に行けば冷凍のがあるよ!」との返事だったそうです。ナニソレ凄い!実は、昔のブログに書いたことがありますが、シアトルに来てどうしても手長海老が食べたくなって探し回ったことがあります。が、シアトルの魚屋さんで手長海老と言っても通じず(イタリア語でスキャンピと呼ぶと、アメリカでは「普通のエビ」を使ったシュリンプ・スキャンピという料理を想起され、エビならここにあるよと普通の海老を差し出されます。手長海老は仏語のラングスティーヌやノルウェイジャンロブスターと呼んだ方が通じ?ます)、ようは誰も知らず、またイタリアンレストランに行ってもメニューにないという残念な結果。調べてみると、アメリカではかろうじて?東海岸の方で食べられるような事はわかりました。その時に私が手長海老を連呼していたので、マダムもずっと気になっていたのでしょう。驚いた、マダム、何気に気が利くではないか!!

というわけで、トロントでも手長海老は一般的ではないけど、少なくともイタリア人やポルトガル人は食べるので、それ系の食材店で冷凍が売っていると。色めき立った私は速攻でマダムに返信。「今すぐイタリア食材店に走って!」と指令。

しかし「はぁ?なに?持ち帰れって?冷凍のをシアトルに持ち帰れるわけないじゃない」

…ちょ、待てよ、お土産にするから手長海老が売ってるかどうか聞いたんじゃねぇの?クーラーボックスとかアイスパックとか買っちゃう勢いで手長海老をゲットしに行くつもりじゃなかったの?なんなの?ただ手長海老の有無を聞いただけなの?ナニソレ凄い!!カーチャンはシアトルから日本にダンジネスクラブをお持ち帰りしてるぜよ。兄ちゃんは山口だかどっかに行った時にフグの刺身とかカーチャンが半泣きで捌くのに困る魚介をお土産に持って帰ってきたぜよ、トーチャンはハンガーみたいなタコとかお土産に持って帰ってきたこともあるぜよふじこふじこ!

思わず会話をしていたiPhoneを投げそうになりました。ただ、有無を聞いただけ。それ聞いて私が喜ぶと思ったのかな?トロントでは冷凍の手長海老が買えるんだ!トロントの手長海老ファン良かったね!と言って欲しかったのだろうか、マダムは…(号泣)

うっぅっ…トロントでは手長海老が買えるんだ!トロントの手長海老ファン良かったね!!!!!!!(嗚咽)

23/01/2012

北極うさぎの切手

20120123-135954.jpg

またもや税金の季節になり、データ入力に追われています。それと共に一年間溜まった郵便物の切手を剥がす作業も始まります。

最近では、入金方法もオンラインが中心になっているので、郵便物は以前と比べると随分減っています。そんな中でも、こんな可愛い切手を発見!

カナダの北極うさぎの切手だ!

アメリカとフィンランドに続く北極うさぎの切手です。丁度キスしているような北極うさぎ達ににんまり。が!この手のシール切手は綺麗に剥がすのが結構難しいんですよね。

アメリカでは丁度昨日、郵便料金が値上げしました。またもや!!です。本当にしょっちゅう値上げしますな~!頻繁に値上げするためか出てきたforever切手(料金が上がっても、追加料金なしで使える切手)も、随分定着した感があります。おかげで、うちに届く郵便物も国内からの郵便物はほとんどforever切手という状態です。

※どうやら「北極うさぎ」の検索ワードでお越し頂く方が多いので、以前のブログの北極うさぎ関連のエントリーへのリンクも貼付けておきます。(2013年1月追記)
http://migimatronica.com/blog/2010/11/151110.html
http://migimatronica.com/blog/2010/11/131110.html