28/10/2013

ランターン

20131028-201745.jpg

先日作ったパンプキンのランターンのその後…↑灯りをともして、クランブル&フレークで買ってきたパンプキンのマカロンを与えている所です(笑)

しかし、この後、側面にカビが大発生しているのを発見して、泣く泣く破棄しました(泪目)ハロウィーンは今度の木曜日だというのに…!作業をしている時、実は側面に1センチ位の傷があり、なんとなくカビてるかな?とは思っていたのですが、窓辺で乾燥させたら大丈夫だとそのままにしていたんです。しかし、その後気がついた時にはブワ〜!モコモコ!と、白や黒のカビが広範囲に広がっていました。

また、残念繋がりで、近所の画材屋さんの一軒が、昨日行ったらいきなり閉店してお店がなくなっていました。ショック!!もう一軒、近所に画材屋さんがあるので、これからはそちらに行くしかありませんが、これまでキャンバスや油絵用の筆は閉店していた方で絶対買っていたので本当にショックです(泪目)

22/10/2013

パンプキンカーヴィング

20131022-163949.jpg

カレンダーのイラストの参考にジャッコーランターンが必要だ!というわけで、カーヴィング用パンプキンを買ってきたのです(このカーヴィング用のパンプキンは食用ではありません)↑ しかし、見ないでカレンダーのイラストを描いてしまった…。というわけで、イラストに関係なく、せっかく買ってきたのでカーヴィングする事に。ちなみに、右に写っているのは日本のかぼちゃです。ワシントン州産の日本のかぼちゃ。名前はまんまKabochaでした(笑)

20131022-163958.jpg

パンプキンカーヴィングをするのに、スーパーでもどこでも入手できるのがこのカーヴィングキット。中身をかき出すスコップやのこぎり、下絵を付ける道具等が入っており、また台紙が冊子になっていて実際にパンプキンに貼付けてカーヴィングできるイラスト集が付属。しかし、イラスト集は使いません。マダムから是非こんな風に彫って欲しい」とのリクエストがきたのですな…

20131022-164012.jpg

なんです、これ?(笑)マダム曰く、ギニピッグの顔だそうです(笑)まぁ、面白いのかどうか分からないけど、彫ってみるべか…

20131022-164020.jpg

パンプキンカーヴィングなんていつぶりだろう…8年ぶり位か!?大きいサイズののこぎりでまずヘタの部分をカット。日本のかぼちゃと比べると、もぅ楽勝。楽々と、このおもちゃみたいなのこぎりが入って行きます。子供でも出来る程なので本当にびっくりする程ギコギコ入って行きます。

20131022-164034.jpg

うおぉ〜!なんか鶏卵素麺みたいなのが出てきたー!鶏卵素麺は食べた事ないけど、口に含みたくなる!!(含みませんでした)そして、出かける前のマダムから「種は出来るだけ取っておいてね、煎って食べるから」これ、食用じゃないけど種は食べられるんだ?

20131022-164048.jpg

スコップで鶏卵素麺をかき出します。このかぼちゃ、本当に中スカスカ。ちなみに、鶏卵素麺状の物体を触るのはちょっと気持ち悪く、種を取り出すのはキツかったです。

20131022-164057.jpg

さて、中身は綺麗に取り除けました。では顔を掘っていこう。実は、キットの中に下絵の線を付ける道具がある事に気がつかず、ボールペンで書いちゃってたんですね、既に!(笑)

20131022-164108.jpg

口の方、ボールペンを必死に消して、線を付ける道具で線をつけました。表面、なんとなく点々になているのが分かるでしょうか?

20131022-164117.jpg

顔を掘るのに細い方ののこぎりを使ったらグネグネになってしまいました(笑)紆余曲折を経て、いきなり出来上がり↓全然マダムのイラストみたいにならなかったよ!!どうしてくれるの、何コレ…!!(笑)マダムはまだこのパンプキンを見ていません。コレじゃない!と言われるかも(笑)

20131022-164127.jpg

そういえば、まだ文鳥一家のママ文鳥とパパ文鳥が健在だった頃、ママ文鳥はこのハロウィーンのかぼちゃが大好きで、よくジャッコーランターンにしたパンプキンの中に入って「巣だわ〜巣だわ〜!」と喜んでいた事を思い出しました(笑)

17/09/2011

ハロウィーンの時期

20110917-055452.jpg

今の時期、色んなお店にいくと丁度ハロウィーングッズで溢れかえっています。この手の季節商品は見るのは楽しい!だけど、短期間の使用なので品質は「ん?」な物が多いです。本当に一時的な消費商品と言うか、使い捨てのような物が多いです。それだけに、品質管理など大丈夫かな?なんて不安も頭をよぎったりします。

と思いつつ、ハロウィーンの何かを買ってきてしまったよ(笑)

上の画像は骸骨のチョコレートの型!
土にみたてたブラウニーの中から骸骨が出てきた、という状態のパッケージ画像がやたら気になってしまいました。緑色の不健康そうなチョコも一緒に買ってきちゃったよ。考えたら普通のホワイトチョコでも良かったのではあるまいか!?(笑)

20110917-061939.jpg

そして、もう一つ気になったのは、キャンディコーンがデザインされた靴下。トウモロコシを模して作ったキャンディコーンはハロウィーンの定番お菓子ですが、このかわいい配色のお菓子がなんでハロウィーンの定番になったんでしょうな?しかしながら、この配色(白、黄色、オレンジ)はお菓子としてすごくかわいいと思います。この靴下自体は、グレー、黄色、オレンジの配色になっていますが、取り合えず履いてみました。生地がザラっとしてて凄くペラいです。数回履いたらダメになりそうな予感。って、これ、子供用ではないです。それなりに大きい足用であります!しかも、ジーンズの下に履いたらキャンディコーンなんて見えやしないから大丈夫です(笑)

今では日本でもハロウィーンは当たり前かもしれませんな。何年か前、丁度ハロウィーン時に帰国中でしたが、アメリカでも見た事がないのに実家の近所で仮装してトリックorトリートをやっている子供達を見ました。