20/05/2014

蔵出し缶バッジ

20140520-075445.jpg

気がついたら、作っておいてあるもののLopshopに出していない缶バッジがたくさんありました。恐らく、サイトリニューアル後、追々撮影して再リストしようと思いつつ、ずーっと忘れていたのでしょう。サイトリニューアルが2012年なので、二年も放置されていた缶バッジさん達↑

思い起こすと、ここ二年程Lopshopの商品はほとんど作っていませんでした。カレンダーだけはかろうじて作りましたが、他はほぼ何もしていませんでした。やはり、一つ何かを作るのにも結構お金がかかり自分にお金がかけられない事と、モチベーションが上がらなかった、商品はこれ以上増やさなくてもいいかな?等と思っていた事など…単にやる気がなかったのでしょう(笑)

以下は新たに追加する缶バッジ達です↓

20140520-075522.jpg

先日作った生地のイラスト(2013年度カレンダーのイラスト)を使って缶バッジにしてみました↑ 鉛筆描きイラストを缶バッジにすると弱いかと思いきや、案外いけるのではないか?

20140520-075534.jpg

これはデザインを変えて再アップ予定の缶バッジ↑

20140520-075544.jpg

これは2012年度カレンダーの「たれ耳うさぎの世界旅行」編を缶バッジにしたものです↑

20140520-075551.jpgこれも大分前にデザインしていた、題して「たれ耳の神通力」たれ耳がフルパワーを使って立ち耳になるというコンセプト(笑)のイラストもついでに缶バッジに。 今日はお天気がよいので缶バッジの撮影大会を行い、Lopshopに追加していこうと思います。

http://lopshop.net/

08/05/2014

ミシンの修行

20140508-143715.jpg   昨日、ブログを更新したつもりがPublishになっていなかったようで、先ほど昨日の分を更新しました。ココの所、ブログの更新がまばらですが(それまではほぼ毎日つけていた気がするが。笑)、ロップショップで販売する為のポーチの修行に日々追われ、取りあえずこの一ヶ月、ぺたんこポーチの作り方も分からなかった人間の紆余曲折が伺える画像です。 上画像、右上が確か一番最初に作ったポーチだったような気がします。ジッパーの付け方もわからず、ジッパーに沿って縫う端ミシン?もどこからどこまで縫って良いんだろう?状態。中途半端な所で始まって中途半端な所で終わっています(ド素人はどこでつまづくか分かりません。笑)そして、その下のポーチはジッパーの付け方がなんとなく分かって来たものの、ちゃんと測らずに作ったので、ジッパーの布が妙に見えています。そして、その下のポーチは…今度は何故かジッパーの端っこがポーチの脇に巻き込まれてしまう現象発生↓ 20140508-143725.jpg   何故いきなりこうなる!?と、今度は巻き込まれ現象に右往左往。ネットで検索したらオーストラリア人のハンドクラフトブログにこの現象について実験と検証が画像つきで書き込まれており、それが参考になりました。しかし、それでもポーチの両脇(ジッパーの端)の部分が妙にボコンと膨らんであんまり綺麗ではなく、今度はその原因究明をするはめに。どうしてもぺたんこポーチを作りたかったのですが、それは、あくまでも生地が主人公で、形はシンプルにしたかったからです。しかし、やはりシンプルなものこそ難しいのでしょうか?ぺたんこポーチは私にとっては銀河の果てより遠い所へ行くような道のりです。 そして、↓はとにかくミシンに慣れないとお話にならないので、去年もらったMerchant & Millsのバッグのキットに着手。いきなりこんな大物作れるのかと不安になりながらも、意外に作れました。もちろん完璧ではないが! 20140508-143739.jpg   裏地もちゃんとついています。ポケットもあるが、ポケットの付け方がよく分からなくてちょっと汚くなりました。しかし、これをくれたマダムによると「絶対このキットは『あ〜!もぅ全然わかんない〜!!』と途中で投げ出すと思った。ビックリ」と驚いていました(笑)私の本気度を理解していないとは…マダム、甘い! 20140508-143752.jpg   そして、↓はペンケースの試作品です。一番手前はキャラメルポーチバージョン。ちょっと粗が出やすいので、後ろ三つの形を特訓する事にしました(三角の部分が表に出ない方法) 20140508-143801.jpg   ↓これ、ジッパーの長さは全部同じです!何故か黄色いのが妙に小さくなった!(笑)どうやら、高さが他のペンケースよりもあったようで、その代わり長さが短くなってしまったようです。同じように布を裁断して、同じように作ったはずだったのに…(笑) 20140508-143816.jpg   ↓そして、再び新たなペンケース。Merchant & Millsで買ったダックキャンバスという生地を使用。生地が硬くて端ミシンが無理ゲーそうでしたので、ジッパーの脇はそのままにしました。そのおかげ?でホットドッグのよう!ジッパーの色はケチャップの赤にすればよかったです(笑)そして、表にLopshopのタグを付けて…

20140508-143830.jpg   内側にLopshopの生地を使いました。しかし、この形にするには生地が8枚位重なる部分を縫わなければいけず、ミシンが大変苦しんでいるような音を出していて怖かったです(笑)もしこの生地を使ってLopshopのペンケースを作る時は素直にぺたんこポーチにしようと思いました。 20140508-143840.jpg   というわけで、新しいポーチの生地も届いていますし、ミシンとの格闘の日々がまだ続きます。ちなみに、上記の画像のポーチ類をマダムに見せたら「(ジージー)うん、いい感じで閉まるね、このジッパー!」と、私が作ったものではなくYKKのジッパーについての感想が寄せられました……………orz

11/04/2014

Lopshopの生地

20140411-072227.jpg

三月の終わり頃、ふと思い出しました。今年のみどりの日でLopshopが生誕5周年だという事を!ぐは〜!気がつくの遅すぎ!(笑)せっかくの節目ですし、Lopshop5周年のみどりの日には何か特別企画を設けたい!

というわけで、1つはセール、2つは新商品導入

というアイデアしか手っ取り早く浮かばなかったわけですが…新商品には最近作っていなかった布小物を作ろうかと生地を久しぶりにオーダー。上の生地です。白い背景のものが表面のキャンバス地。赤い方が裏地に使うコットン生地。裏も表もオリジナル生地です、贅沢です(笑)そして、このイラストは一昨年のカレンダーに使用したイラストです。元は鉛筆画。綺麗に生地に印刷できるんだろうか?と不安でしたが、綺麗に出ました。生地を製作してもらっているオンラインサービスからは、生地と共に明細が一緒に送られてきますが、ここはいつもマメにデザインについての一言コメントを手書きで書いてくれるのです。今回の生地は「大声でオゥ〜!と言ってしまったわ!オウサムデザイン」と熱いコメントが手書きされていて感無量。ちょっとした事だけど、こういうサービス?嬉しいですな〜!

そして、せっかくフローティングペンを作ったのだから、それを入れる特製ペンケースなんてどうだろう?など、夢が広がっていたのですが、慌てて作ったので生地をペンケース用に細長くカットすると(スリムなペンケースにしたい!)イラストがちょっと大きすぎてうまく入らない気配?というわけで、普通にポーチにしようと思います…

ペンケースはまた後日、フローティングペンのデザインを踏まえたものを作ろうと思います!

…フローティングペンも五周年記念品!!として格好良く?売り出せば良かったかな(笑)

26/08/2013

一日ファーマーズマーケット

20130826-075640.jpg

去年に引き続き、今年も某所での一日ファーマーズマーケットにLopshopを出店しました。出店の申請やらテーブル、テント、何やら何までOrange Apolloの岡本さんのお膳立てのもと、当日も私は重役出勤。さらに、マーケットが始まって、入場者には無料で配られる(募金箱はある)ホットドッグやポークリブ、ジュースやアイスクリームも全部岡本さんが持ってきてくれるという、至れり尽くせり具合。岡本さんがいなかったら何もできない私(笑)岡本さん、本当に本当に手取り足取り何から何までありがとう!

そして…今年は去年よりも会場全体の客足が悪く、場所はかなり良い場所にいたにも関わらず、足を止めてくれる人の少ない事…岡本さんと二人で「今年は人少ないね〜。売れるかな…」と不安になっていたのですが、私が重役出勤する前、岡本さんが準備しているとある女性が来たそうなんです。「もう一人のうさぎの人も来るのかしら?去年、缶バッジ買って行ったら友達に『私もそれが欲しい』なんて言われて頼まれたの」というような事を話して去って行ったそうなんです。

!!!

うれしい。これはうれしい!

そして、会場の客足が悪いにも関わらず、ぽつりぽつりと足を止めてくれる方々はいらっしゃいまして、中でも、上記の奥様以外にも「去年あなた方から買って」という方が他にも!泡吹いて倒れる程嬉しい事ですね、これは。さらに後半、お嬢さんを連れた奥様がやってきて、その方も「去年からこの子のお友達が手作りアクセサリーのお店をここに出店してて、その時にあなた達のお店でも買ったのよ。今朝、来る時も『あのバニーレイディースのお店はあるかしら!?』と話しながら来たのよ。今日は買うわよ〜!」

なんと!この美しい母子も去年購入してくれた方々でした!って、購入してくれた方は少ないはずなのに顔を覚えてないなんて、なんて非情な自分であろうか。ここで「覚えてます!!」的な反応を返せればいいのに。しかし、実際こういう場所で売ったりすると、かなりテンパって人の顔とかあんまり見てないんですよね…とほほ。

そして、私が重役出勤する前にいらっしゃった方も、やはりお店を訪れてお友達へのグッズを購入してくださいました。今年は去年よりも購入者数で言えば少なかったのですが、こんな風に「今年もまた」という方が何人か訪れてくださった事が岡本さん共々何より嬉しく、やはりオンラインショップでは味わえない感動もひとしお。

そして、しばらくしてから、あの聖母子(お嬢さんのお友達が手作りアクセサリーショップを出店している)が再び私たちの所へやってきました。手には、美味しそうな葡萄が一パック。「これ、美味しいから是非食べて」

「え!!」(岡本さんと私)

聖母子…。岡本さんと私は嬉しさに身を打ち震わせながら「ありがとうございます!」とお礼を言い、私は思わず帽子に付けていた(本当は売ろうと思っていたがディプレー方法がなくて帽子につけていた)木製うさぎのピンズを一つ聖母子に手渡しました。

手前が岡本さんのOrange Apolloのカワイイ!ポーチ。奥にはLopshopのグッズが並んでいます。継続は力なり。来年もまたやりたいね、岡本さん←テーブルやテントは岡本さんのおツレさんからの借り物だわ、設営も申請も岡本さんにやらせるわ、何も言わなくてもホットドッグもジュースも取ってきてくれるわ、私、呆れる程本当になんにもやってないよ。来年は私もちゃんと手伝います(笑)

20130826-075653.jpg

25/06/2012

ロップンツェル

親から来年のカレンダーの進行状況を心配されまして、しかし今年はまだなんのアイディアもわかなくてどうしよう状態…でした。が、テーマをやっと決めました。ちなみに、去年のカレンダーは世界旅行。今年は、たれ耳が色々な誰かに扮装、という事でイラストを描いています。

その中のアイディアの一つとして使用したテーマはラプンツェル。たまたま社長の絵を描いていた時に、耳が伸びたら面白いなぁと耳を長く描いた事がきっかけです。たれ耳は汎用能力が高いです。

ラプンツェルというと、魔女によって塔に幽閉されてしまった少女の話ですが、長く伸びた髪の毛をロープのように使用して王子様と逢瀬を重ねます。じゃ、その塔はどう描こう?と悩み、試しにマダムに描いてもらいました。

20120625-122835.jpg

ちょ、これ、アップすぎる!私はもっと遠景で見たいんだけど!
※この顔に吹き出しました(笑)

参考にならないよぉ〜!いや、自分も塔を丸まる描かなくてもいいんじゃないか?そうだよ、そうだ。難しく考えなくていいや〜。というわけで、まだ作業が続きます。