19/12/2013

バターワッフルとタフィーソース

20131219-151115.jpg

最近、胃の調子がなんとなくオカシイのです。何故か、パネトーネを食べると胃もたれし、おまけに先日インド料理屋さんでチキンのボルティを食べたら…そもそもボルティは油が器の底にスプーン3杯、4杯位溜まってるようなカレーなのですが、ボルティを食べたらさらにダメージ。二日程、かなり酷い胸焼けに悩まされ、ジワジワと回復してきたと思いきや今度は食欲が爆発したように、ついつい間食に色んなものを食べる状態に。そして、パネトーネですが、先日シェフショップで買ってきたパネトーネ、試食の上、一つはトラディショナル(伝統的に各種ドライフルーツの入ったもの)と、初体験のラズベリーやストロベリーなどの入ったものを買ってきました。私は美味しいものは最後に残しておく派なので、最初に開封したのはトラディショナル。ベリー類のパネトーネは試食でかなり美味しかったのでクリスマスに開けようとキープしておいたのです。

しかし!マダムにそのベリーの入ったパネトーネをテキサスの実家に送ろうかと打診が。

今年のクリスマス、マダムの姪っ子甥っ子にしかクリスマスプレゼントは用意していませんでした。マダムの両親に何買うかとサンクスギビングの頃から聞いていたのにマダムはスルー。そしてクリスマスが来週に迫った今、「クリスマスに実家をたずねもせず、プレゼントも何も送らないのはいかがなものか?」と諭すと、やっと本人もマズいかな?と思い始めたらしい。しかし、手身近なものを見繕って送ろうと言い出したのです(オンラインで買っている時間もないし、という事で?笑)そこで、白羽の矢がたってしまったのが私の大事なベリーのパネトーネさん…。うぅ…言い出しっぺだし、なんだか食べると胃もたれするけどベリーのは楽しみにしていたのに解せない!この鬼畜め!と思った事は言うまでもありません。だからあれほど私はプレゼント何か買っておこうと言っていたのに(泪目)そして、情け容赦なくせっせと箱詰めしてテキサスに送られてしまいました。

というわけで、今日はストレス緩和?にこんなおやつです。冷蔵庫にあったスティッキータフィーソースをサンドして、ベルジャンワッフルバタークリスプ(長い。笑)を食べてみた所…マンチェスターのベルギー祭りで食べたワッフルと同じ味がして感動!そのお祭りでは屋台でこのバターワッフルが大きめに円形に焼かれていて、熱々の所にとろりとキャラメルソースがサンド。これまで一二を争う程美味しいお菓子(自分調べ)でした。寒い時期のお祭りで、できたてホヤホヤ温かくて甘い食べ物というマジックのなせる技だったのかもしれませんが、このバターワッフルもトースターで温めてから食べればさらに美味しかったかも?ストロープワッフルのようにカップで温める方法もありましたな。

14/11/2013

パネトーネの押し売り

20131114-182839.jpg

昨日、マダムがこのパネトーネを持ち帰ってきました。あ〜もうそんな季節か、いや、しかしいつもウチではシェフショップで買うのになんだ?!と思っていると

「ディンテンファスさんがいきなりこれを持ってきて押し売りされた」

え?!(笑) 詳細は、私が毎年パネトーネを買っているので、ディンテンファスさんも見つけて買ってきた。ディンテンファスさんから「はいこれ」と渡されつつ、「○ドルしたから払ってね」という言われたという。

えぇ〜!!美味しいかどうかわからんのに勝手に買ってきてそれを売りつけるってアリなのか?!(笑)特にディンテンファスさんオススメという事でもないらしい!

いや〜ビックリしました。しかも、そのままお金払って受け取ってくるマダム…(笑)

折角なのでもちろん食べますが、ビックリしました(笑)

06/11/2013

カンノーリ

20131106-184846.jpg

ベリーちゃんから、カンノーリの画像が送られてきました。カンノーリ、そういえば最近食べてないな〜!画像を見ていたら無償に食べたくなり、早速スーパーへ。

ベリーちゃんによると、日本ではまだ知名度が低いというカンノーリ。こちらでは、イタリアンレストランのデザートと言えば、大体ティラミスかカンノーリです。初めて食べた時にはそんなに感動の味と思わなかったのですが、何故か再び食べたくなるシチリアの素朴なデザート。油であげたサクッモソッとしたシェルの中にはリコッタチーズのクリーム、そこにチョコだとかチェリー、キャンディードフルーツなどをトッピングして食べます。一度買ったカンノーリのシェルは油臭く、なんとなくそれ以降食べなくなってしまったので、今回久しぶりに買ってきて作りました。このシェルを買う時の注意事項は、そっとそっと箱を動かして中の音を聞くことです。割れてる確率が高いからです(笑) さて、買ってきたシェルに、砂糖を加えたリコッタチーズ、コアントローの代わりとして買ったオレンジエキスを混ぜてシェルに流し込んで完成。(キャンディードフルーツも買ってくれば良かった…)

20131106-190720.jpg

箱の裏にあった伝統的なカンノーリのレシピには、リコッタチーズの水切りについて注意書きがなかったので、そのままリコッタチーズを使って失敗…いや〜シェルからチーズがデロデロ出てきて食べる時には殆どお皿に流れ出た!(笑)

シェルはまだあるので、次回はキャンディードフルーツを買ってきて、リコッタチーズは水切りして作るぞ!

ちなみに、マダムがピザレストランでバイトしていた時にもメニューにカンノーリがあり、マダムも厨房で作っていたそうです。

22/09/2013

ワゴンウィールズ

20130922-203730.jpg

 今日、ウチからちょっと離れたスーパーに買い物に行ったら、ウチの近所のスーパーでうさぎ談義した店員さんが買い物している姿を目撃。そして、店内を歩いて再び彼女を目撃した所はケーキコーナー。ケーキコーナーのおじちゃんと会話しているのがちらっと聞こえてきたら

「自分の働いてるスーパーで買い物してると、お客さんから『あ!あなたココで働いてる人よね』だとか色々声をかけられて面倒なのよねぇ」

…!私、声かけそうになったよ、うさぎ元気ですか?って。声をかけなくて良かったよ(笑)

そして、その時に見つけたのがイギリスの食材コーナーでの今日の画像のお菓子ワゴンウィールズ。どう見ても日本のエンゼルパイ、アメリカのムーンパイ系のマシュマロサンドのお菓子です。マシュマロサンドオタク?として、これは買わなければならないという不可思議な使命感に燃えて入手してきました。

20130922-203738.jpg

このマシュマロサンドの名前、ワゴンウィールズ…ワゴンの車輪は一体どこを走っていると想定しての事なんだろうか、パッケージには唐突にも落石注意の道路標識が紛れ込んでいるので、かなり危険な山道を走っているという設定なのでありましょう。

20130922-203745.jpg

開封したら、既に落石によってコーティングにヒビが入っていました(笑)

20130922-203753.jpg

半分に割ってみると…あれ?ビスケットが柔らかくない。ザックリ割れましたぞ?これは新しいですね。食感は、まさにイギリスのビスケット。ザックザクという歯ごたえ。イギリスのキャドバリーやマクビティ等のビスケットの独特な粉感や歯ごたえを思い起こさせます。私はやっぱりエンゼルパイ的な柔らかさはあって欲しいと思いつつ、でもアメリカのマシュマロサンドのような塩気の効いた感じもなく、また大きさもアメリカのものに比べると小ぢんまりしている所は良かったです。イギリスではこのパッケージ6個入りで1ポンドのようだし、安い!

http://www.burtonsbiscuits.com/our-brands/wagon-wheels/

ワゴンウィールの会社はキャドバリーブランドも持つ会社なんですね。そして、そのページによるとワゴンウィールズが生まれたのは1948年の西部劇が流行っていた頃で、それでワゴンウィールズというネーミングがついたみたいですね。というわけで、今回はイギリスのマシュマロサンドのお菓子でした。

09/09/2013

耳が清潔な男

またもやクランブル&フレークの食べ物の話なのですが、先日、クイニーアマンがあるのを見つけて買ってみました。本当に、ここは行く度に品揃えが違います。というか、行くタイミングによって売り切れてるか売り切れてないかという話だとは思います。とにかく、このクイニーアマンもシュークリームに引き続き絶品。外はカリサクッ、そして豊かなバターの風味と表面のキャラメリゼされた甘塩っぱいコーティングのなんともいえない深い味。材料もおそらく凄くシンプルで、見た目も飛んでもなく地味なクセに、一口食べた瞬間視覚的情報の一切合切を凌駕するこの美味しさを私は言葉でこれ以上どう表現していいものやら(笑) これまで食べたクイニーアマンは、食べて「あぁ、これだよね、まぁうまいね」程度の感想しかなかったけどこれは何か違う。そして、今回は写真撮るのを忘れてしまった。初めて食べたマダムも、一口食べてその美味しさに目ん玉が転げ出そうな顔をしていました。

しかし、クイニーアマン/kouign amann…アメリカに来て初めてこの単語のスペルを見たのですが、これってフランス語じゃないよな…? スペルだけ見たらなんて発音するのかわからんよ。でも、クランブル&フレークでは普通に日本語風にクイニーアマンと呼んで通じたが…なので、その後もマダムと話す時に「クイニーアマンが!クイニーアマンがっ!=3」と連呼していたら、そもそもクイニーアマン自体を知らなかったマダムが

Clean ear man?

誰それ!凄い空耳だよ(笑)
そこで、そもそもクイニーアマンとはなんなのか?

生まれはブルターニュ地方で、アマンがバターでクイニーがお菓子という意味のブルトン語(=ブレイス語、ケルト系の言語) らしい。ケルト系の言語は確かに読み方と発音が難しいですな?ブルトン語はわからんが、スコットランドのケルト系言語のゲール語、そしてウェールズのケルト系言語であるウェールズ語は英語とは全く違う言語ですよね。ウェールズのカーディフで見たウェールズ語放送はこれっぽっちも理解できませんでした。しかしその時、現地の友達でさえ5、6人の20代のグループのうち、たった1人しかウェールズ語は話せなかったです(それ以上、それ以下の年齢層はわからんし、その子達も北部はもっと話せる人がいると言ってました)。例の世界一長い駅名の発音も、一人しか出来ないと言い(Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch←そもそも覚えるのも大変だ。笑) 、また、その時にいくつかウェールズ語の単語を教えてもらったけど、発音が全くできずに駄目出しの連続で結局ろくに言えませんでした。ブルトン語はどうなんだろう?

アメリカ人にとってもケルト系言語はほとんどの人が知らない、発音できない単語であろうからして、もうここは日本流にクイニーアマンで許されるのではないか?とはいえ、本当の発音が気になるので調べてみました。

発音

果てしなくクイニャマンに聞こえました(笑) しいていえば、クイニーと伸ばさずにクイニアマンのマンを強めに言えばそれっぽく聞こえそうって、あれ??kouign amannのスペースをなくしてkouignamannとすると、もう見たまんまのフランス語の発音じゃないか?gnaはcognacのニャ(笑)

クイニーアマンについてのWikipedia

ここよると、1860年ごろ、ブルターニュ地方のパン屋の主人によって作られたのが最初のようです。しかも、その当時は小麦粉不足でバターを無駄に多くした生地を無理やり焼いたらクイニーアマンが出来たという事らしい。小麦粉不足がなかったら生まれていなかったであろうクイニーアマン。そういえば、ブルターニュ地方といえばそば粉のクレープも有名ですが、あれも小麦粉不足が関係していたりするのでしょうか?

01/09/2013

トロトロのヨーグルト

20130901-184226.jpg

これまた見た事のなかったヨーグルトを発見して買ってみました。左はバナナマンゴー味、右がラズベリー味です。ガラス瓶に入ってかなりお手頃サイズ。そして、やはり最近のアメリカではグラスフェッド(牧草飼育)が熱いのか、このヨーグルトもグラスフェッドのミルクを使用して作られているそうです。ガラス瓶をくまなく探したのですが、一体どこの州で作られているのか全く明記がありません。traderspointで検索してみたら、これでした

http://www.tpforganics.com

インディアナ州で作られているものですな。まず、ラズベリーを開封して食べてみました…って、なんだこれ!?飲むヨーグルト?スプーンからだらだらと(笑)↓

20130901-184236.jpg

瓶にはヨーグルトと書いてあるよなぁ。でも、スプーンで食べにくい程なので飲んだ。飲んじゃいました。丁度ベリーちゃんとヨーグルトの話をしていたら、ベリーちゃんは今でもずっとカスピ海ヨーグルトを自作しているそうなんです。そして、牛乳によって味が違うと。もっと聞くとヨーグルトの質感も随分変わると。確か低温殺菌の牛乳だとゆるくなると言ってたっけかな…?このヨーグルトも低温殺菌の牛乳を使っているのだろうか。しかし、市場に出す「ヨーグルト」なのにこれはどうだろう!?飲むヨーグルトで売ればまだ良かったかもしれません(笑)

その後、バナナマンゴーの方も開封しましたが、同じく飲むヨーグルトでした。味もごく普通で、強いて言えばガラス瓶がカワイイという事でした(笑)

30/07/2013

レゴ牛乳寒天

20130730-185708.jpg

以前、というか大分前、岡本さんからかんてんパパの牛乳寒天の素を頂いていました。美味しそうなので中々手をつけられず、昨日やっと開封。そして、レゴの型を使ってみました↑ 缶詰のフルーツにまじる牛乳寒天のレゴマン(笑)一人、型から出す時に失敗して首が取れてしまったのですが、それ以外は綺麗に出てきてくれました。そして、安定のかんてんパパの寒天。これはウマすぎる。マダムにも食べさせようと思ったのですが、現在出張中でして、一人で全部食べちゃいました(笑)ちなみに、作る時に使った牛乳はグラスフェッドの牛乳。最近、スーパーの牛乳コーナーでグラスフェッド(穀物類の餌ではなく、ちゃんと草を食べさせて育てた牛)の牛乳の選択肢が増えています。毎日ミルクティーにちょっと使う程度ですが、牛乳だけで飲んでみたら、その甘さに驚きました。以前書いたガーンジーミルク的な甘さ。というわけで、ガーンジーミルクの扱いがない場合はグラスフェッドを選択するようになりました。

岡本さん、貴重なかんてんパパのデザート、どうもありがとう!!

※すっかり完食した後で、マダムから今日帰宅するという連絡がありました(ずっと明日戻ると言ってた)。マダム、タイミング悪すぎ…

26/07/2013

甘い豆腐

先日、Bite of Seattleという食のイベントでスイート豆腐なるデザートを食べ、すっかりハマってしまった私は、翌日もマダムを誘ってBite of Seattleに行きました(笑)連日でスイート豆腐を食べたのであります。(翌日も曇ってたのでマダムはごきげんで車を出してくれました。笑)

そして、マダムが言うのですな。
「これ自分で作れるよ。カフェの人が作るのを見たら缶詰使ってたよ。缶詰があるんだよ」

え、アジア系スーパー行ったらその缶詰売ってそうじゃないか。というわけで、日系ですが他アジア食材も豊富な宇和島屋に行ったついでに缶詰コーナー直行。しかし、そのスイーツ豆腐用に使えそうなミックス缶詰はあらず。しきりにマダムはみつまめを手にとって「これでしょ?これ?これ使うんじゃない?」それは日本のみつまめだよ!と何度言っても理解できてないマダム…まぁ、アメリカ人には似て見えるんだろうけど、確かに似てるけど…それは納得できない。

というわけで、缶詰は諦めてとはいえ、具材はタピオカとサツマイモ?とあずきなので、缶詰を買うまでもないではないか?別個で買うとして…

豆腐コーナーへ。これです、これまでも見かけていたけど買った事がなかった謎の甘そうな豆腐。甘い豆腐を買わなくてもいいのですが、デザート系豆腐に興味津々な今、ちょっと試しに買ってみようではないか↓

左がライチ、右がココナツ

20130726-150723.jpg

こちら、左がオリジナルで右がアーモンド。

20130726-150638.jpg

アーモンドは杏仁豆花と書いてある。杏仁杏仁!!これがマズいわけがない!というわけで、アーモンドを選択しました。この豆腐達はカナダからやってきたものでした。今朝、豆腐だけでどんなもんだろう?アーモンドは風味だけで味は豆腐そのものかな?と食べてみたら、杏仁豆腐まんまの味(アーモンドの香りと甘さがある)ですが食感が豆腐、しかもやわやわという具合。これだけでも十分美味しい!

さて、シロップ入りの豆腐にタピオカやら果物類を入れて食べるデザートの名前、豆花(ドウファ)というのですな。恐らく、Bite of Seattleで気まぐれに食べなかったら一生食べなかったかも、「豆腐か〜」と思って。台湾でもお店によって随分味に違いがあるようだし、いつか台湾に行けたら豆花食い倒れしたいです。

09/07/2013

麩まんじゅう

20130709-181307.jpg

先日、しのぶさんのブログに遊びに行ったら麩まんじゅうのエントリーがありました。麩まんじゅう!そうだ!もうそんな時期だ!私はあんこ系のものは元来そんなに好きではないのですが(とはいえ、大人になってあんこ系のものは普通に食べるようになりました)、水ようかんだとか麩まんじゅうは大好きでした。

シアトルには一軒だけ和菓子を製造販売しているとからさんというお店があります。とからさんの和菓子を買うには、月に一回のオープンデーを利用するか、予約注文で10個注文するか、取引のあるカフェに買いに行くかという方法で買います。

私は麩まんじゅうが食べたいのである。そうすると、予約注文で麩まんじゅうを10個注文する事になるのか?それとも麩まんじゅうを必ず取り扱っているカフェはあるのか?

というわけで、とからさんに質問。私の希望の個数の麩まんじゅうを作って取引のあるカフェで受け取りできるという返事が!おぉ〜!!二人で日持ちのしないであろう麩まんじゅう10個は多すぎると思うし、希望の個数を販売してくれるのはありがたき幸せ!結局、1人3個の合計6個にしました。

先週予約をし、本日マダムがカフェに受け取りに行ってくれて、麩まんじゅうを手にニコニコしながら帰宅しました。来たー!!

20130709-181317.jpg

まさに出来立てといった風貌。シアトルで麩まんじゅうにありつけるなんて…感涙。欲を言えば、青のりの麩で中身はこしあん…(そこまで要求したら罰当たりだ!ごめんなさい!笑)いやいやいや、もぅ、本当に美味しかったです。一日一個大切に食べようと思ったのに今日二つ食べてしまいました(笑)マダムは和菓子が大好きなのですが、これまで不運?にもスーパーで売っている安い日本から輸入された冷凍の大福しか食べた事がありません。マダムもとからさんの麩まんじゅうを「オイシイオイシイ」言いながらあっという間に二つ食べてしまいました。

ふと気がつくと、冷蔵庫の三つ目に手が伸びてしまいそうです。って、これはもしかしたら予約注文で普通に10個買っても余裕で数日内に食べてた、きっと!(笑)苦節11年、やっと麩まんじゅうが食べられました!

08/06/2013

ロイヤルチョコドーアイスサンド

20130608-165842.jpg

昨日、結局マダムが仕事の帰りにホールフーズに寄って帰宅し、袋の中にマイティーオーのドーナツを発見。ナショナルドーナツデーでしたからね(笑)マダムによると、クリスピークリームの紙の?帽子をかぶった子供も見たそうです。

袋からはラズベリー(もうそんな季節だ!)やらマダムが大好きなアイスも出てきました。そこで、全てを1回で食べようと言うサンドウィッチ伯爵的アイディア(ちょっと違うのでは…笑)で、チョコドーナツアイスサンドを作る事に。

ハイカロリーなドーナツをさらにハイカロリーに楽しもう!

しかし、大丈夫。これ、一個が二口程度のサイズだから(笑)食べた結果は…美味しかったですよ!!そして、生のラズベリーも久しぶりに食べたけど、糖度が高くて美味しかったです。もう一個作ってくる(笑)