14/09/2012

スタバのおかし

20120914-171555.jpg

しばらく前から、ちょっとハマってるというか好きなお菓子がありまして、スタバで買える↑確か名称はチョコレートヘーゼルナッツタルトだったと思います。

スタバはあんまり行かないのですが…逆に日本に帰国してスタバの使い方を教えてもらう事が多々ある私なのですが、出かけた際にドライブスルーで寄る場合があって、その時に必ず一緒に買うのが上のお菓子です。

どこらへんがタルトなのか、しょうみな話よく分かりません。見た目はクッキーそのものです。でもソフトな食感でサックサクしたものではありません。そして、中のチョコ部分はペースト状で若干ねっとり気味だけど程よい感じで歯にはくっつかない優しさがあります。ヘーゼルナッツとチョコでマイルド。もぅ、これが自分的にヒットでして、これ目当てで最近はスタバに寄る事も出てきました。というか仕事帰りのマダムにお願いして買って来てもらう事もあります(笑)

もしかして日本のスタバにもあるのかな?と日本スタバのサイトメニューを見に行きました…が、軽い敗北感を感じて速攻で閉じました。なんであんな美味しそうなケーキ類が…日本ズルいよ!こんなクッキー紹介してる場合じゃないよという気分になりました(笑)

10/09/2012

スリランカの緑茶

20120910-153109.jpg

画像は、先日行ったヨーロピアンフーズで買った緑茶です。

しかも、スリランカ産の緑茶。丁度、中国のガンパウダー風。でも、完全に丸まってなくてもっと大雑把なかんじの茶葉です。でも、これにミントを追加してモロッカンミントティーでも作ろうと思って買ってきました。

最近、こちらでも緑茶は色々な種類が増えていて、でも日本のではなく中国の緑茶に香りをつけたものが多いです。そして、スリランカの緑茶について調べてみたら、All Aboutのページで詳しく書いてありました。

スリランカでも、中国の製法で緑茶が生産されるようになった。
スリランカの緑茶はカテキン含有量が多い。
半分はロシアへ輸出されている。

!!それで、これもロシア系食材店で見つけたのか!

早速開封してみると、香りはすごくフルーティ。アプリコットなどを想起させる香りです。しかし、お湯を注ぐとかなりスモーキーな香りになって、水色は黄金色。飲んでみると結構渋い!←茶葉を入れすぎたか?!
そして、ポットを洗おうと思って蓋を開けてビックリ。見た事もない大きな茶葉が!まるでふやかしたわかめのようにそこにありました(笑)
今度ミントを買ってこなければ!

08/09/2012

グーラシュ

20120908-205515.jpg

今日は、久しぶりにヨーロピアンフーズでお昼ごはんを食べました。画像はハンガリアン・グーラシュ。美味しいんですよ、コレ。そもそも煮込み料理が大好きなので、迷った時はこれを選べば間違いないです。

オーダーの時に、ポテトかヌードルか選べまして、前回はポテトを選んだので今回はヌードルを選択。このヌードルは、パスタじゃないです。あくまでも…

ソフト麺

完璧にソフト麺。イタリアンなお店ではないので、普段アメリカのパスタにうるさい人でもこれは無問題でしょう。

食後、併設の食品コーナーに行くと…おじさんから声をかけられました。ここのおじさんは何気に要注意人物です(笑)

「あ~!失敗した!君たちに先にこっちで買い物してから食べなさいって言えば良かった!と言うのも、私の経験だけど、人はお腹すいた時の方がたくさんあれこれ買うんだよね。ガハハ」

出た!おじさんのがめついセオリー!

そして、おじさんから「たったこれだけ?」(←普通に言いそう)と言われない程度にあれこれ選んでレジに行った所、お金を払う直前で私に

「そのケースを開けて、左下の一番左のを持ってきてくれる?」

え?!タダでくれるつもり?!

「これは良いチョコだよ~。中にお酒が入ってるんだけど、それも一種類だけじゃなくてテキーラとか色々あって云々かんぬん…」

思わず吹き出したマダムが、買いますよと言うと、大きく満足そうに笑うおじさん(笑) 商売人のおじさんには負ける!というか憎めないです。しかも、ここのおばちゃんの料理はどれも美味しいので、いつまでもおじさん達が元気で、お店が続くようにサポートしたいです。

そう言えば、前に一度だけ食べた事がある乾燥タラ?のトマト煮込みみたいなのもすごく美味しかったです。しかし、売れないからと作らなくなってしまって残念でした。

29/08/2012

山のお菓子

20120829-163115.jpg

こちらのスーパーやアウトドアのお店に行くと、この手のバー状のお菓子がたくさん売っています。中身はナッツや穀物、プロテインバーやらトレイルミックスバーと呼ばれているのかな?とにかく色んな種類があって、他に買ったのはストロベリータルトという素敵な名前のついたものや、オレンジチョコレートなど。これはマシュマロだそうです。パッケージもちょっと可愛い。

まぁ、パッケージが可愛くても、この手のものの中身は心躍るような外見ではありませんが…開封してみましょう

20120829-163122.jpg

あれ?私、齧ってませんよ?開封したてです。左側、もうすでに誰か二口位食べた感じになってます(笑)この適当な作り!ある意味心躍った(笑)そして、マシュマロって、本当にマシュマロ丸ごと入ってるんかい!私はてっきりマシュマロクリスピーっぽく、ナッツ類を溶かしたマシュマロに混ぜてあるのかと思ったよ…。まんま入ってるんだ(笑)

さて、味の方ですが、マシュマロ部分もそんなに甘過ぎないし香ばしくて美味しかったです。歯ごたえがあるので、この手のバーは一つでもかなりお腹一杯になって満足感があります。つぶしていないフラックスシードが結構たくさん入っていたので、その粒つぶを噛むのも楽しかったです。

そういえば、以前歯医者さんで「どうしても甘いものはやめられない」宣言したら、先生から「なるべくフルーツとかトレイルミックス(ナッツやドライフルーツ)みたいなものの方がいいよ」とアドバイスされたのですな。それならこの手のバーのお菓子も良いのではないかと。しかも体に良さそうですし。また何か面白そうなこの手のお菓子を見つけたら買って来ようと思います。

01/08/2012

ひまわりの種

20120801-141608.jpg

野菜売り場の一角でひまわりの種を見つけました。確かひまわりの種は凄く栄養豊富だとか最近どこぞで読んだばかりなので、ちょっと買ってみる事に。バーベキュー味だの、チリライム味だの、殻の上から味がついているものでした。

しかし、これは一体どうやって食べるんだろう?マダムに聞くと「このまま口に入れて殻を出すんだよ。野球選手がよくやってるじゃない?このパッケージにも野球のマークが入ってるよ」

………!?

あのペッペッってやってるのってひまわりの種だったの!?ガムじゃなかったのか!!←あれだけペッペやってたらグラウンドがガムでベトベトだわ~(笑)

しかし…なぜにひまわりの種?なんで?という事で調べたらこのコラムを見つけました(ヤフーのサイト↓)

メジャーリーガーに欠かせないひまわりの種

健康の為に噛みタバコが禁止になった後、ひまわりの種が代用されたというけど、別に健康の為に選ばれたわけではないなら、なんでひまわりだったんだろう?ペッペしやすいから?(笑)

ひまわりはビタミンEや亜鉛や鉄分が豊富だそうですが、脂肪分が高いので一日の摂取量は殻を取り除いた中身にしてスプーン一杯分程度に押さえておいた方が良いそうです。

22/07/2012

行き着いたチーズケーキ

20120722-123520.jpg

元々、チーズケーキは大好きだったのですが、アメリカに来てからあんまり食べていません。ニューヨークスタイルのばかりで、甘すぎるわ、濃厚すぎてしつこすぎるわ、敬遠。そんな中でもパイクプレースマーケットに出来たお店のチーズケーキは美味しいと過去に書いたものの、結局はリピートする事もなく、何となくチーズケーキ自体に期待することもなくなりました。

しかし、岡本さんから美味しいチーズケーキを教えてもらったのです。画像のチーズケーキ。スーパーでよく見かけていました。他のと同じだろうなと、これまで手にしたことはありませんでしたが、岡本さんの「美味しいよ!」の一言で購入。本当だった!甘さも調度良いし、他のと比べたらしつこくないし、これまでアメリカで食べたチーズケーキの中では一番美味しいではあるまいか!

それ以降、見かけるとつい買ってしまいます。すでに何度も激しくリピート。スーパーによっては三種類位しか取り扱ってないのですが、色々種類があり特にマンゴーラズベリーが気に入っています。この画像のストロベリーも間違いのない美味しさ。

製造している地元企業のサイトによると、水増ししていない生クリーム、人工ではないバニラ香料使用など、あれこれこだわって製造しているようです。(って、生クリームを水増ししている所があるの?)

岡本さん、ありがとう!これで、私のアメリカでのチーズケーキライフは安泰であります。

16/07/2012

サーモンのその後

20120716-200104.jpg

さて、先日のシーフードフェストで買ってきたサーモンのお話です。

このサーモン、毎年フェストで出しているサーモンと同じ種類だそうです。その名前は、ケタサーモン。普段、スーパーでは見かけない名前。検索してみると、その昔ドッグサーモンと呼ばれていたらしい。

さらに、この鮭の産地アラスカでは格下レベルの鮭で、食糧難の時代が到来するまで人間は食べなかったとか?え~!

シーフードフェストで食べるこのサーモン、むちゃくちゃんまいのに!

結局、販売しているカウンターに行くと、すでに袋に入った状態でその重さが一袋6ポンド。おばさんによると、半分サイズは無理との事。袋に入ったそのままを買ってきました。

帰宅して袋を開けたら…まるごと一匹入ってた。こりゃ、半量とか無理だわ(笑)

一応、頭と内臓は取り除いた状態です。しかし、小さい魚ですら捌いた事ないよ!うちではほぼ野菜か豆腐類の調理だし、スーパーで買ってくるサーモンは切り身だよ。二人で一匹のサーモンを見てギャーギャー大騒ぎです。こんな量食べきれないだの、どう捌くのやら(笑)

サーモンの捌き方を検索して見てからやったけど、非常に困難を極めました。身がズダボロになってもうた。改めて、魚屋さん凄い!

結構な量なので、殆ど冷凍しました。当分サーモンは買わなくて良さそうです。

ちなみに、このケタサーモンは白鮭と呼ばれるもので、日本で鮭というと大体このサーモンのようです。

11/07/2012

いくら?!

20120711-175556.jpg

冷蔵庫を開けて「わ〜!!いくらだ!!」と喜びつつよく見たら、昨日書いたグミパンダのコアントロー漬けでした。考えたらいくらなんて買ってないや(笑)漬けてから一日ですが、一回りは大きくなっています。

さて、二週間程前の話なのですが、マダムが車に乗っている時、後ろから追突されてしまいました。マダムは追突という言葉を使わずに追突+上から踏まれた踏まれたと。踏まれたってどういう事?相手は大型のピックアップトラックでタイヤもかなり大きいのをつけていたそうなんです。どうも、その大きいタイヤで上から踏むように追突されたらしいんです(笑)

事故直後電話をもらった時から、マダムは元気でどこも怪我がないとの事でしたが、上から踏まれたような状態だったので、車が前後に激しく揺れるのではなく上下にバウンスしたのが不幸中の幸いだったのかもしれません。

追突後、そのピックアップトラックは停車する事なくササッ!と走り逃げたそうです。そして、追跡するマダム。そういう状態で追跡はさらなる事故を起こしそうなのでやめて欲しかったです(←普段穏やかなマダムですが、相当激怒した事が伺えますorz)そして、911に電話をかけたそうです。

電話に応対した人からマダムへの質問

「拳銃は持ってますか?」

え?なにその質問!!(笑)その拳銃で相手のタイヤを撃てって指令?それとも銃は使うなって釘止し?もちろんウチには銃なんてありません。結局、ライセンスプレートも見えなくて、ピックアップトラックは軽々と逃げていったそうです。

そして、マダムの車の方ですが、事故ったのがほぼ分からない程状態は良いのですが、取りあえずバンパーは亀裂が入ったので交換と、後部の塗装はやり直しです。その為に、先週保険会社が車のチェックにやってきました。

チェックの結果、

現在のその車の評価額は2150ドル程度である事、車を保険会社に引き渡すのであれば、今すぐ2150ドルをお渡ししましょう。もし、車を手放したくないのならうちに400ドルをお支払い下さい。2150ドルから差額した1750ドルをお渡しします。

何ですこれ?よくわかんないです。バンパーと塗装の修理をした請求書を保険会社に渡して、その分を返してくれるとかそういうのじゃないの?(笑)そもそも400ドル払って1750くれるってのもなに?その400ドルってどんなお金だ?わからん!

この事故った車は、以前知人から500ドルで譲り受けた例のサーブです。知人は二年も放置していたので、ウチで引き取った後で塗装や錆の修繕、エンジン周辺のどこかの交換やタイヤの交換もして地味にかわいがっていました…orz なんだか保険の件はワケが分からないけど、日本でも車の事故の保険ってこんな感じなのでしょうか。

ピックアップトラックの方は、交通カメラに映っているはずなので見つかると良いです。やはり悪い事をしたら反省しないとダメだよね。やはり悪い事をしたら反省しないとダメだよね。現在、日本でもとっても大事な事だと思ったので二回言いました。

10/07/2012

パンダなんだ?

20120710-164816.jpg

ちょっと小洒落た感じのパッケージを見つけたので手に取るとグミキャンディでした。しかも、よく見るとGUMMY PANDASと書いてあります。クマはあるけど、パンダは聞いた事がない!所で上野動物園のパンダがいつの間にか出産していたんですね!名前は何になるんだろうか〜。(11日追記:死んじゃったのですか!!!orz)

20120710-165153.jpg

これが、グミのパンダです。どうです、ものすごいパンダっぷりですね!いやいやいや、パンダかどうかわからん微妙さ(笑)しかしパンダと書いてあるんだからパンダなんだ。そして、このグミはハリボとは違って柔らかくて食べやすいです。グミは日本のものが一番美味しいと思っていたけど、最近こっちで見かけるグミも柔らかくて美味しいのが結構ある事がわかりました(以前岡本さんから頂いたトレーダーズジョーのペンギングミも美味しかった!)。このパンダグミは、人工甘味料や人工色素を使わず、またグルテンフリー、小麦粉フリー。甘味料は何かと言うと、オーガニックのタピオカシロップとさとうきびだそうです。タピオカシロップというのも初めて聞いた。

そういえば、グミをラム酒などお酒に漬けるレシピをどこかで読んだのですが、(下戸だけど)やってみようかな?これだ、ギズモードのこれですな。コアントローなら台所にあったので、早速コアントローに漬けています。↓

http://www.gizmodo.jp/2011/12/post_9680.html

09/07/2012

やけのやんぱち日焼けのタフぃ

20120709-181535.jpg

最近特に、リコリスがとても好き、みたいな人になっていますが…↑は、イギリスのリコリス味タフィのお菓子です。タフィがリコリス、どんな味だろう?と買って来てみました。画像のように、包みを開けると

ド真っ黒!石炭のようだ!

よく、寿司を海外に紹介した時に、海苔の黒さが評判悪くて内巻きの巻き寿司が出来たと聞きますが…リコリスのこの黒さについてはなんのお咎めもないのでしょうか?いかんせん黒すぎるぜよ(笑)

そして、肝心のお味は…

リコリスの味はほんのりです。しかし、今も毎日リコリスガムを一日三回は食べており、かなりリコリス耐性がついているので、リコリス初心者には「うわ!」と思う可能性は高いです。私にはリコリスよりもタフィ特有のミルキィな味の方が勝っていました。そして、私には…私には?すごく美味しく感じたタフィでした。ただ、タフィの特性上、歯にくっつきやすいのが難点ですかな。

このタフィには、人工的な保存料や色素などを使っていないそうですが、色素に使っているのはベジタブルカーボンと記入してありました。植物由来の炭でしょうか。やっぱり炭であったか〜。