06/05/2013

ナチュラル処方のインへラー

20130506-163727.jpg

今頃鼻がグズグズしています。日本では、御多分に洩れず春先の花粉症でいつも大変な思いをしていましたが、こちらでは時期の特定なく、いつのまにか鼻グズグズが始まったと思うと、朝起きて小一時間はくしゃみ鼻水の嵐。その後一日なんとなく鼻通りが悪い…という日々が始まります。(牧草の収穫時期によってアレルギーが出る事もあります)

数日前から鼻通りが悪く、スッキリしません。そこで、先日までアレルギーで鼻がスッキリしていなかったマダムが買ったこれ↑を大活用。

スイス処方のナチュラルインへラー。ヴィックスのインへラーは、大学の頃「あれは絶対買ってくるな」リストに入っていた事を思い出します。日本では認められていない麻薬成分が入っているとかなんとか。画像のものは、原材料を見るとメントール、ペパーミントオイル、カユプテ、ユーカリ、だけです。リップクリーム的な容器で、匂いを嗅ぐとスーッとして鼻が心地よくなります。が、効果はせいぜい数十秒。しばらくするとまた嗅がなければならん。ヴィックスはヴィックスで、リアルで中毒になると聞きましたが、これはこれで「中毒」になります(笑)

鼻通りを良くする方法はいろいろありますが、頬骨を押し上げるとか、鎖骨をさするとか…私が一番効果あった(ある程度持続的に)と思うものはビーポーレン(花粉団子)の摂取でした。しかし、あの花粉まんまの味が苦手である…!早く花粉症が去って欲しいです(´Д` )

04/05/2013

練り香水バイバイン

20130504-171244.jpg

練り香水にハマって、結局パシフィカのライラックとナッツのピーチを買った直後、フランスのスティック型のも2種類買ってしまいました。それから、ペンハリガンのアルテミジアの練り香水は棚ぼた的にゲット。

練り香水も化粧品と同じく使用期限みたいなものがあると思うので、なるべく早く使った方が良いと思いますが…立て続けに買いすぎ(笑)

しかも、今日はLibrary of Flowersというブランドも見つけてしまって再び練り香水への欲望が渦巻いてしまっています。ダメだ、物欲に流されるままだとさらにダメ人間になる!(こういう時は社長をみて「君は服も飾りもいらなくて裸一貫(?!)でいいね、私も見習わないと!」と自重することにしています。笑)

http://libraryofflowers.com/

しかし、↑香水も練り香水もパッケージが素敵な事(香水のパッケージはちょっと鼻血でそう)…お店で見たら絶対中身も確認せずジャケ買いに走りそうな予感です。バニラの小鳥デザインもかわいいし、アーボアタムの花のデザインも素敵。どれにしよう…(買う気満々なのか?!笑)

取り敢えず、今ある在庫を二つ使いきったら新しいのを買う事にしよう。

30/04/2013

バーツビーズの色付きリップ

20130430-185755.jpg

最近、アホのように気に入ってしまったモノの中に、画像のバーツビーズ・ティンテッドリップバームがあります。所謂色付きリップです。

これまで何本か色付きリップは買ったことがありますが、妙な色だったり妙にラメが入っていたり、自分的に買って失敗!と思うことが殆どでした。

そして、バーツビーズ…アメリカに来た頃は普通のリップバームも買ったことがあるし、トナーやハンドクリームやら色々買っていたのですが、ある日買ってきた日焼け止め効果のあるリップバームが本当に酷くて(唇が真っ白になった。笑)それ以降なんとなくバーツビーズを買わなくなっていました。

しかし、この色付きリップはかなり気に入ってます。変にラメも入ってないし、色の出方も良いしツヤもでるし←色が落ちても唇はしっとり。合わないモノを使うと唇が萎縮したようになるのですが、それもないです。もちろんゴワゴワもしない。私の買った色は、キャラメルデイジー(まんまキャラメル色)、タイガーリリー(キャラメルと似ているが、より明るくてオレンジ。しかし既に廃盤色。これが一番気に入ってます)、そしてローズ。どれも、薄づきなので何回かグリグリつけるとじわじわ色が濃くなります。自分で手加減できる所もいいです。しかも、どれも肌馴染み良い色で、ローズは開けた瞬間濃いかな〜と思いつつも、かなり薄づき。これは使える!

しかし、暖かくなるとどうかな?例えば、ジーンズのポケットのような体温のある所に入れておくと、随分テクスチャーが柔らかくなります。それだけは注意です。それから、恐らくそんなに保たないと思うので早めに使った方が良さそうです。トチ狂って3本も買ってしまったけど頑張って使わなきゃ!!

24/04/2013

粉の日焼け止め

20130424-154135.jpg

先日買った日焼け止めが届きました。日焼け止めには毎度難儀しています。去年はドクターロビンという完全なるジャケ買いの日焼け止めを買ってブログに書いたと思います。ドクターロビンのは、私にとって珍しく目にしみないマイルドな日焼け止めでした。使用感も良く、かなり気に入って多いに使っていたのですが…

日焼けした。
大いに日焼けした。日焼けを止められなかった。

ブルーエンジェルスを見に行った二日間、ドクターロビンももちろん持参で頻繁に塗り直したにも関わらず、無慈悲に焼け焦げました。胸元はものすごく真っ赤になり、小学生以来では?と言うほど皮が剥けました。やっとやっと、目がしみずに充血もしない日焼け止めを見つけたと思ったのに!←自分でも、日焼け止めのどの成分に目が反応しているかわかりません。汗も出ないので日焼け止めが汗で流れて目に入る事もありません。また、塗る時も非常に注意して目の周囲を避けて塗っても、いつの間にか目が真っ赤になって痛くなります。と言うわけで、方向転換してパウダーの日焼け止めを入手。色々見つけたのですが、ベアミネラルズのを選びました。

さて、これ、粉に色が付いてますがかなり濃いです。日本のサイトをみるとライトなる、もっと薄い色があるのに、アメリカのサイトではこのミディアムかタン(日焼けした肌の色?サンタンのタン)の二色展開。白人も使うんだよな?!ミディアムとはいえそんな濃いワケないよな?!と疑問符を浮かべながらミディアムを選択。

20130424-161521.jpg

いや、濃いワ〜!
手に塗ってみたらオレンジがかったこんがり小麦色。付属のブラシはちょっとチクチクします。以前小耳に挟んだ所、ブラシは使い方によって肌に刺激となり、シミの原因になるそうです。ブラシは毛足の長いものを寝かせて、毛先が肌に当たらないように使った方が良いらしい。すると、付属のブラシは寝かせて使えるほど長くない…と言うわけで、自前のブラシに登場を願いました。

20130424-161656.jpg

↑容器のおしりの方の蓋が開くので、粉をそこから出せます。付属のブラシも取り外して洗えるそうです。

さて、自前のブラシで満遍なく薄くつけたら…それでも健康的な顔色になりました(笑) ま、いいや、不健康に見えるよりいいですかな。目はしみないし、乾燥も今のところ気にならないし、なにより日焼け止めを塗ってる感じがないのが良いです。が、まだ日焼け止め効果があるのかはわからん。もうしばらく使ってみます。

18/04/2013

ラベンダー

20130418-164621.jpg

断捨離して云々の頃の話なのですが、大掃除したら観葉植物を置きたくなって…ちなみに、何年か前に買ったガガイモ科のガガさんと、サボテンはまだ元気にしています。枯らし屋として有名な私でも、さすがサボテン!でもって、サボテン以外の何かを置きたくなったんですな。取り敢えず香りが良さそうなラベンダーでもと。

そして、園芸店に行ったら…ラベンダーと一口に言っても、こんなに種類があるのか!という程たくさんあって迷いました。私がせいぜい知っているのはイングリッシュラベンダーですが、スパニッシュなんちゃらだとかスパニッシュなんちゃらだとか…←沢山ありすぎて思い出せない。とはいえ、イングリッシュラベンダーが何故かなかったので、その次にラベンダーと言えばプロバンス!と思った私はプロバンス種なるものを選びました。

買ってきてから数週間。ラベンダーさん、めまぐるしいスピードで成長を遂げ、購入してきた日よりも三倍位茎が伸びてしまったんです。もう、急激に伸びすぎたのかひょろっひょろ。マダムはその様子を見て「剪定した方がいいんじゃない?」

剪定って確かやっていい時期だとか、カットして良い場所とか…ありますよね?ラベンダーはいつなのかわからんが、こんなに元気良く伸び伸びと育っている時に剪定してしまって良いんだろうか!?

う〜んと唸りながらラベンダーを見ていると、どうも茎の先端がちょっと丸っこくなっているのです。花じゃないか?もう花がついてないか!?な状況になっています↓

20130418-164245.jpg

ラベンダーの開花って夏ですよね。シアトル近郊でもあちこちにラベンダー畑があって、Uピック(いちご狩り的なもの。お客さんが自分で摘める的農園) がありますが、花を摘める時期は確か8月とかだったような。

うちのラベンダー、何故こんな生き急いでいるのでしょうか!?それとも室内にいる場合はこれが普通なのでしょうか?何はともあれ、まだ枯れる気配もなく元気にしているのでホッとしています(笑)

14/04/2013

ヴィクトリアJ?

20130414-145903.jpg

今の私のスキンケアは、去年の秋から続けている宇津木式(水洗顔+ワセリン米粒半量を乾燥した部分に塗る) ですが、まだ肌は再建途中であります。今年の一月までは、皮剥けと角栓がものすごく酷く、最近ではやっと角栓はできなくなったものの、まだまだ乾燥するし皮剥けが生じています。肌が回復するまでの期間は、その人がどれだけ肌を痛めてきたかによるというので、自分でもこれがいつまで続くのか全く予測不可能です。…去年、酷い化粧かぶれが出来てあそこまで追い詰められなかったら、このスキンケア方法は絶対しなかったと思う!それだけ実行するには大変なスキンケアだと思います(笑) しかし、前は肌内部がスカスカしている感じでしたが、最近中身のある肌になってきた気がする。そして、しつこい顎のニキビはできなくなったし、また何日か前気がついたのですが、アメリカに来たばかりの頃に使った拭き取り化粧水のかぶれによって出現していたシミがほとんど見えなくなっているではありませんか!←ターンオーバーが正常化してきたらしい。

というわけで、皮剥けと乾燥には悩まされつつも続けようと思うのです。しかし、それまで使っていたワセリンがなくなりそうなので、先日岡本さんとお出かけした際についでに買うことにしました。

場所は、ダウンタウンにある西友的なお店。化粧品コーナーを見て回りますが見当たりません。すると、岡本さんが店員に聞いてみよう!と、店員を発見して「ヴァセリンありますか」

違う、違うんだよ岡本さん!
私が探しているのはヴァセリンより精製度が高い白色のワセリンなのだ…!「ペトロリウムジェリー(ワセリン。白色ワセリンという意味ではないが、扱ってる商品が白色ワセリンの可能性があるので)ありますか?」と聞く私。しかし

「ん??(今、こいつなんて言った?顔)」
「…ペトローリアムジェリー?」
「?????」
余計なんだかわからない顔をする店員。なので、必殺技を使いました。iPhoneでペトロリウムジェリーを検索したページを見せて、その単語の部分を指差したのです。しかし、どうやらペトロリウムジェリー自体を知らず、そのページにたまたま表示されていたヴァセリンの画像を見て

「オゥ〜!ヴァセリンね!!」
「(いや、違う、違うのよ…あは、もういいや) ぁ、うん…」
「リップバームのコーナーの小さいものならあるわよ」
「(ぅん、それ見た) はぃ…ありがとう」

まぁ、きょうびミネラルオイル系のものは消費者が最も避ける具材の一つでもあるし、知らなくても仕方があるめぇ。好き好んで使う人もアメリカであんまりいないだろう。

※そもそもなぜ純度の高いワセリンかというと、油焼けしない(しにくい)、酸化しにくい(動物性や植物系の美容オイルよりも断然酸化しにくい)、肌に良い影響もなければ悪い影響もない、肌を単純に乾燥から保護してくれる、という部分です。

…結局、昨日ドラッグストアに行って買ってきました。画像に写っているのは、左は精製度が高そうな白いワセリン。右はまた別のドラッグストアで買った別のワセリン。こちらは残念ながら黄色くて精製度が低いもののようでした。

これから夏になって日差しが強くなると、やっぱりもっと精製度が高いものの方が安心だろう!と、日本のAmazonでサンホワイト(恐らく世界で?一番精製度が高いワセリン)も購入しました。それから、今年は日焼け止めにミネラルパウダーのサンスクリーンを使ってみることにしました。

さて、私の言ったペトロリウムジェリーがどんな風に店員さんに聞こえたのか気になったので、SIRIで確認してみました↓

ヴィクトリアJって、誰!?(笑) ピックトリアンドジェリー!?しかもJellyじゃなくてJerryって誰(笑) こりゃ「はぁ?」って顔されても仕方がないですな(笑)

20130414-153813.jpg

31/03/2013

メトロポリタン線の棚

20130331-105548.jpg

シアトルの美術館では、現在レンブラントやゲインズボロなどの作品が楽しめる特別展が開催されています。ロンドンにあるケンウッド・ハウスからの作品群だそうです。ロンドンと言えば、本当に面白い博物館や美術館が数々ありますが、私の好きな博物館の一つにロンドン交通博物館があります。ここは展示も楽しいし、ミュージアムショップも充実しててついつい色んなものを買ってしまう私にとっては危険地帯。

しかも、今年はロンドンの地下鉄が開通して150周年でしたよね。先月頃、何気なくロンドン交通博物館のオンラインショップを見ていたら、以前にもまして異様にも商品が充実していました。しかも、以前はなかった地下鉄の座席生地(モケット)を使ったバッグやカードケース等のグッズまで。

うわ、これは胸が熱くなるよ…

家具まであって、正直ビックリ。交通博物館がすっかり商売人になっている(笑)そして、ちょっと話がズレますが、ここに引っ越してきて以来、玄関の壁にコートラックがないのでマダムとしょっちゅう「コートラック必要だよね」と言い合いつつ買ってなかった我々。いつしか、玄関のベンチにマダムがだらしなくシャツやコートをぶわさ!と放置してとんでもなくだらしない玄関だったんです。

そこで、交通博物館のショップで「メトロポリタン線の棚」というのを発見して、「これだよこれこれ、これを玄関につけようよ〜!」と割と冗談半分で提案。そして、先日誕生日を迎えた私に届いたのが↑

本当に来ちゃった、メトロポリタン線の棚。

って、え!?なんか薄ら汚れてない?傷だらけじゃない?棚のレプリカを販売していると思ったのですが…実際に地下鉄で使用されていたものを販売していたのです!!(笑)知らんかった、というかショップのそのページの説明、読んでなかった(笑)付属の小冊子によると、60年代の旧メトロポリタン線の車体についていた棚との事。50年前のもの!

アップで撮影。素材はアルミニウムなので見た目より持った感じは軽いです。ロンドンの歴史の一辺かと思うとさらに胸が熱くなります(笑)

20130331-105559.jpg

そして、下部にはフックが1つ付いています。ちなみに、私が欲しがったラージサイズのものは現在売り切れ中で、この一番小さいサイズにしたとの事でした。↓

20130331-105609.jpg

さすがに地下鉄で使われてたんだなぁと実感したのが、この壁に取り付ける部分。画像ではちょっと分からないと思うのですが、上の方が微妙にカーブしてます。ロンドンの地下鉄の車体に合わせてカーブしてるんですよね。家の壁だとネジ?が若干見えてしまうなぁ。マダムは真っすぐにしてみると言ってたけど…

20130331-105619.jpg

そしてこのネジとかパーツ、これは一般家屋の壁用ではなくて、あくまでも地下鉄で使っていたパーツでおまけ?というか棚とセットで入れてくれているそうです(笑)

20130331-105628.jpg

もうこうなったらうちの玄関をロンドンの地下鉄仕様にしてしまおうよ!ディストリクト線モケットのベンチも欲しいです(笑)日本の鉄道のモケットだったらどこのが面白いでしょうねぇ…今思い出せるのは京王線の赤いのとか東横線の赤いのとか…無地が多いのかな…ロンドンの地下鉄みたいに大胆な柄のあるモケット、日本にはなさそう?

21/03/2013

神袋コレクション、ごく一部

20130321-163636.jpg

結局、断捨離でも捨てていない我が神袋コレクション…。これは捨ててはいけない、いつか神袋博物館をオープンするために!(笑)

というわけで、ちょっと印象に残った袋を撮ってきました。↑これは、iPod nanoの紙袋!うーん、これはオンラインではなくアップルストアで買ったんでしょうね。それで、iPod nanoをこの紙袋にいれてくれたのでしょう。もはや覚えていないのですが、何しろiPod nanoの第一世代が出たのは2005年だそうですので、既に8年前!?

20130321-163644.jpg

これも年代物紙袋。ロンドンのデザインミュージアムの小洒落た紙袋。たしか、この時はこれと同じデザインのTシャツも販売していました。

20130321-163653.jpg

こちらは紙ではありませんが、同じくロンドンの老舗傘屋さん、ジェイムズ・スミスの袋。傘の模様が素敵。この傘屋さん、ロンドン滞在の時はよく前を通るのですが、ガラス窓になんか面白いイラストが貼ってあるんですよね。今もあるのかな?確か二人の紳士が傘でつつき合って戦っているイラストだったと思います。もう一度そのイラストがみたいな〜誰か画像アップしてないかな〜と、James Smithで検索したら凄いイケメンが出てきました…。

20130321-163702.jpg

これも同じくロンドンにある郵便博物館の紙袋。博物館ですが、展示スペースはとても小さく、アーカイブ…ファイリングしてあるのをひたすら見る感じでした、なんだかよくわからないまま出てきた記憶があります(笑)

20130321-163709.jpg

これは、もはや袋ではありません。包装紙ですな。弘前の魚介類専門店の包装紙!この力強い勢いのある線で描かれた魚介類を見よ!包装紙でありながら、イラストに目が釘付け。シワシワになっているけど、どうしても捨てられませんでした(笑)

20130321-163717.jpg

いきなり明治神宮の袋も出てきた〜!
帰国すると、必ず明治神宮には一回はお参りに行きます。

20130321-163725.jpg

この可愛い紙袋は、スーパーでアイスクリームを入れてくれる紙袋。他に、マッシュルームをいれるマッシュルーム専用紙袋もあります。それはまた次回撮影しておきます。

20130321-163732.jpg

紙袋に混じってこれが出てきた時はちょっと笑った。こんなものまで取っておいてたの、自分よ!(笑) 自衛隊の饅頭「撃」の包装紙ですな。「隊長!これが噂の撃であります!」の文字がさらに笑を誘います。これは、確か二番目の兄と所沢だっけ?自衛隊の航空ショーに行った時にお買い求めたものです。

20130321-163740.jpg

これは、個人的にかなり気に入っている紙袋。インディアナにあるらしきピザキングというお店のものですね。ちなみにインディアナには行った事も見たこともありません。よくみると、王様が食べているピザのカットの仕方が格子状になってます。これはインディアナ流なのか?ピザキング流なのか…?王様の指はピザでべちょべちょになっているのではないかという心配が先立ちます。

というわけで、神袋コレクション(ごく一部)をお伝えしました。

20/03/2013

夢の魚シール

20130320-145930.jpg

現在、先鋭断捨離中であります。

いやぁー!!!我がブラックホールと化したクローゼット、出てくるわ出てくるわ!ものものもの…特に多いのは、神袋!紙袋ではなく、神袋?(笑)

一大神袋コレクション。ビニールの袋も込みで、わんさか出てくる(笑)

また、おもちゃやらペッツのディスペンサーやら、レゴ、プレイモービル、おまけ類…手に負えません。そして、一つ一つ箱を開けては、うわー!!!懐かしい!とまた大切に箱にしまってしまい、断捨離になってない。とはいえ、ゴミ袋三つ分はゴミがでました。

そして、上画像は、今日見つけたものです。何かというと…

かなり前の話ですが、私が夢の中で田中邦衛に会ってシールを貰ったんですな。魚の形の…高橋由一の鮭みたいなシールを…そこで目が覚めて、寝ぼけながらシールを探し始める私。マダムが「一体何やってるの?」と聞くので、「田中邦衛という日本のアクターから魚のシールをもらったのだが、見当たらない。確かここらへんに貼ったはずなのに…」と掛け布団をひっくり返して探し続ける私(笑) その時、マダムがふと姿を消しまして、しばらくしたら「これ?!」と言いいつつ手渡して来たのがこの手書き感あふれる魚の紙切れです(笑)

まぁ、そこで完全に目覚めて笑いました。なんぞこの魚の紙切れ(笑) やっぱり面白いから捨てないでとっておこう。

って、断捨離にならないではないか!(笑) 物を捨てるのは難しいよ〜。

25/02/2013

犬の歯磨き

20130225-164511.jpg

昨日、ペットショップに買い物に行ったらこんなものを発見。犬の歯磨きグッズ…噛んで食べて歯を綺麗にする、的なものは知ってる。また、歯ブラシっぽいものも見た事があった…けれども、これは歯磨き粉。イマドキは犬用歯磨き粉なんてものもあるんですか!

でもって、2種類もありました。最初はフレッシュミントの香りという文字に目がいったものの、目を擦って見てみると、ビーフ・フレイバーとポウルトリー(鶏肉)・フレイバーの二つの味展開。

犬の飼い主さんが「今回はビーフとポウルトリーどちらにしようかしら〜」と悩む所を想像したらちょっと面白かったです。

20130225-164702.jpg↑ビーフ・フレイバーと書いてあります。ビーフの味でフレッシュミントの香りの歯磨き粉、どんなのだろう〜?そして、改めて日本語で犬用歯磨き粉を検索したら、あることあること!イマドキは犬の歯磨きも当たり前なんですね。いやぁ〜、社長も歯磨きしないとダメかなぁ(笑)日本の犬用歯磨き粉にもターキーフレイバーやらチキンフレイバーも普通にあった。そうか、珍しいもん見た!なんて喜び勇んで撮っていたけど、珍しくなかったですね(笑)