19/02/2014

日本からのお土産 1

20140219-162432.jpg

↑先日、Hちゃんから受け取った獅子頭です。Hちゃん、シアトルに来る前にわざわざ私の両親にご挨拶に行きますと、実際に我が実家を訪ね、カーチャンが初詣でいただいてきたこの獅子頭を受け取り、壊れないようにシアトルまで運んでくれたのです。

ちなみに、この獅子頭は築地の波除稲荷神社からやってきました。

http://www.namiyoke.or.jp

築地の市場入り口のすぐ近くの神社ですな、確か。

20140219-162440.jpg

ミニミニの獅子頭で、口を開くと小さい護符を咥えています。もぅ、こういうのツボです。よく見ると、獅子舞ってたれ耳なんですね(笑)大事にしようと思います。大事に壊れないように持って来てくれたHちゃん、本当にありがとう!

08/01/2014

こんなフェーブって…

20140108-210740.jpg

先日のガレット・デ・ロワからは上画像右側の牛が出てきました。そして、それ以前、ベルビューのケーキ屋さんで買ってきたガレット・デ・ロワからは…その隣のフェーブが出て来てたのです。当時のブログに確か画像付きで書いたかと思うけど。

酷い、このフェーブは酷すぎる(笑)

まず、これ、一体誰!?実は後ろを見るとポニーテール風になっています。という事は女の子?しかし一本眉毛が太いしロンゲの男?もはや性別さえ分かりません。そして手には勝手にボーリングバッグと呼んでいるけど、いかにも球が入っていそうなバッグを持っています。重そうで、体もバッグの方に微妙に傾斜しているような。そしてこのブルーのボトムス。彩色が適当すぎて呆れる通り越して笑った!色のはみ出しはおろか、剥げかかってるのにそのまま焼成されてるし…寝ながら彩色してもこんなならん(笑)

とまぁ、ネタ的には美味しいフェーブが出て来たのですが、これを見て「あぁ…シアトルくんだりで買えるようなガレット・デ・ロワに期待したらいけないんだな」と諦めの境地に至った事は言うまでもありません。そして、ネットで検索して出て来るPaulやエヴァン、ラデュレのフェーブを見ては羨ましいの一言!

20140108-210751.jpg

しかしながら、まぁ今年の牛のフェーブはちょっと可愛いので許す(笑)牛と言えば、スコットランドのハイランドキャトル(カウ)という牛は前髪が長くてカッコいいです。飼いたい(笑)

Highland cattleの画像検索で出て来る画像

05/01/2014

ガレット・デ・ロワ

20140105-182613.jpg

明日はエピファニーです。東方の三博士が産まれたての坊やイエスを訪問した日だそうです。そして、この日をもって、12日間続いたクリスマスもおしまい。かつ、エピファニーといえばガレット・デ・ロワ。シアトルでも何軒かでガレット・デ・ロワを販売するケーキ屋さんがあります。これまで、ベルビューのケーキ屋さん、パイクプレースのペイストリーショップで買ったことがありますが、今年はユニオン湖沿いにある

http://www.le-fournil.com

ここで予約して買ってきました。午前中受け取りに行くと、朝焼いたばかりのガレット・デ・ロワが!カリカリといい色に焼けています。もちろんフェーブもどこかに入っています。ちなみに、ガレットよりもフェーブの方が楽しみだったりします。エピファニーは明日だけど、焼きたてを食べたかったので、もう食べちゃった。

20140105-182628.jpg

しかし、フォークが入らない!フェーブが当たって入らないわけではなく、切れない…一番上の層は物凄くサクサクだけど、下の層は弾力があってフォークじゃ切れない程です。無理やり入れたら潰れちゃったよ…。しかし、美味しいです。甘すぎず、アーモンドの香りが豊かで他で食べたのよりも味は良かったです。

20140105-182642.jpg

そして、私が食べたスライスにはフェーブは入ってなかったのですが、実はカットしている時にナイフにカチッと当たるものが!!まさか切っている最中にどこに入っているかわかってしまうなんて!(笑) もう仕方が無い、見てしまうか!なんかピンク色の動物の頭出てきたー!

20140105-182655.jpg

牛のフェーブが出てきました。これは可愛いかも!ベルビューのケーキ屋さんで出てきたのは何やらしょぼいボーリングバッグ?を持った人間のフェーブでしたが、下手に人間よりも動物のフェーブが出てきた方が嬉しいですな(笑) さて、フェーブの入っていたスライスを食べた人はその日一日王様だそうですが、カットしてる時に見つけちゃった場合はどうなるんでしょう?カットしていた私が王様ということでよろしいのでしょうか?(笑)

25/12/2013

欲しかったレゴフィギュア

20131225-180537.jpg

メリークリスマス!

↑サンタさんからもらいました。まず、モリッシーの自伝…11月に発売されたものの、一歩遅くAmazonに買いに行ったら既に売り切れ!余りにも売り切れるの早すぎて笑った。その時は書籍ランキングでもこの本が一位になっていました。モリッシー自伝がこんな注目の的になるとはちょっと驚いた。Kindle版ではなくどうしても紙で欲しかった私は結局サンタさんにお願い。かなり分厚い本です。浮かれながら一ページ目をちらっと見たところ、韻をふみまくった詩人みたいな文章でした。さすが、元文学青少年モリッシー(笑)

そして、本の上に乗っているレゴフィギュアも、全部欲しかったもの!このフィギュア、中身の見えない袋に入って販売されています。買わないと、中にどのフィギュアが入っているのかわからない系。これまで何度か買ったものの、欲しいフィギュアが出なくて毎回「うあ〜!!」とやっていました。それを見ていたマダム

「どれが欲しいの?」
「スコットランドヤードと、イエティと、エルフとジンジャーブレッドマンと…」
と、お伝え。

マダムからのクリスマスプレゼントは複数あったものの、このレゴフィギュアを入手するのが一番大変だったと(笑) でしょうねぇ!!ピンポイントで欲しがったのだよ、全部!さらに、サプライズでうさぎコスプレのまで!これも驚いた!

ちなみに、ジンジャーブレッドマンは、1箱中たった1個しか入ってないレアなフィギュアだそうです!

いや〜これは喜んだ。他の金額高いものより嬉しい←いや、これはいい年して逆にヤバイか(笑)

マダム、一体どんなチート?をしたのか分かりませんが、欲しかったレゴフィギュア、全部集めてくれてありがとうございました(笑)

24/12/2013

ムーミングッズ

20131224-092611.jpg

フィンランドから、ガム以外に買ったものです↑ フィンランドと言えばやっぱりムーミン。ムーミンのリコリス、ムーミンのハサミ、ムーミンのスポンジクロスです。ハサミはマダムと共有しているのがありますが、これがしょっちゅう消える事!最初は合計4本あったはずなのに、今では1本しか見かけません。さらに、タコマの博物館にボランティアに行く時はハサミを持参するので、自分だけのハサミを買いました。キッズ用ですが持ち運ぶには小さい方が便利であろう。

20131224-092619.jpg

このハサミはFiskarsというブランドのものです。Fiskarsはアメリカでもそこらで売っているので、てっきりアメリカのブランドだと思っていました。しかし、届いたものを見るとフィンランド製。Fiskarsはフィンランドの会社だったんですね。しかも、パッケージにQuality since 1649って!古い会社、いや、このサイトによると元々フィンランドのその地域?(→フィスカルスヴィレッジ)切れ味も良いし、ムーミンの柄も良し!

20131224-092644.jpg

そして、スポンジクロス↑ 割とヨレヨレした状態のものが届いてガッカリしましたが、柄が可愛すぎて使えるかどうかわかりません(笑)

20/12/2013

雪の結晶…

やっと?シアトルにも雪が降りました。去年は降らなかったので、恒例の雪の結晶観察ができずにうずうずしていました。今朝起きると、道路以外には積もっていました。数センチほどでしょうか。しかし、今日の予報では午前中には雪から雨に変わってしまうとのことで、7時に起きてすぐに観察し始めたものの、もうすでに雪はほぼやんでおり、新しい雪が降ってこないではありませんか。朝すでにベランダのテーブルに積もった雪を顕微鏡で観察したものの、やはりこんな姿に↓既に半分解けて他の結晶とくっついてしまってフレーク状のものはもはや確認できない有様。

20131220-150724.jpg

20131220-150757.jpg

20131220-150828.jpg

昨日までの天気予報では、今日と明日が雪の予報でしたが、今現在の天気予報では明日はもう晴れのち雨に変わってしまいました。今年はもうこれで雪は終わりか!?それから去年買ったマイクロスコープでも結晶の観察をしたいと思いつつも、パソコン(iBook)を外に持ち出さないとモニターで結晶が見られないので諦め。iPhoneに付けるマイクロスコープだったらきっと楽に観察できましたね〜。ちなみに、さっき外出した時は歩道も道路もほぼ雪は消えていました。

02/12/2013

フラゴナール

20131202-203916.jpg

久しぶりに練り香水のネタです。フラゴナールの練り香水のバラ売りを発見したので、入手してみました。香りはさくらと、オーファンタスティク(ノートルダムのイラストのパッケージ)

さくらは、やはり欧米にありがちなさくらの香り。日本の桜を想像して買ったのですが、ややキツ目の香りがしました。それでも嫌な香りではありません。

オーファンタスティクの方は…これは昔ロンドンの何処かで嗅いだ香りそっくりで驚きました。何処だ何処だ?と何度も何度もオーファンタスティクの香りを嗅いでいたら、ロンドンでよく行ったビーズ屋さんの店内をふと思い出しました。ビーズ屋さんのお姉さんがつけていた香水と同じ香りだったのか?それとも店内に漂っていた何かの香りか?よくわからないけど、オーファンタスティクの香りでロンドンのビーズ屋さんの記憶が蘇るとは。プルースト効果ですな。香りと記憶をうまく活かせば、勉強にも役立たせる事が実際に出来るそうな。学生時代、それでもっと頑張れば良かった(笑)

25/11/2013

猿桃バームとメンソレータム

20131125-144405.jpg

先日、久しぶりにHT合成超級市場へと買い物に行ってきました。アジア系のスーパーで、生の幅の広いフォーの麺の取り扱いがあるのではと思って行ったのですが、残念ながらそれはありませんでした。レストランで食べられるあの幅の広い生フォーはどこで買えるのであろう。もし買えたら家でも美味しいフォーが作れると思ったのです。

そして、スーパー内であれこれ見て、結局ワンタン麺やワンタンスープの素等を買って、喉風邪をひいているマダムが薬コーナーに行くのでついていくと、久しぶりにタイの猿桃バームを発見!猿桃バームについては過去ブログのココ参照(銀行に行ってお金おろしてわざわざ買いに戻った所で笑った。笑)その時は瓶入りのを買いましたが、今回は缶入りのものを発見。

しかし…棚に4個並んでいたんです、この猿桃バーム。で、なんとなく中身はどんなのか分からなかったので、どんな形状に入っているのか確認する為に箱を開封。すると、缶入りのこれが出て来た。イイ!これは買いだ!と思って日本人の性発動。同じ商品でも一番状態の良いものを選ぶいつものクセが出たんですな。四つの箱を手に取って、どの箱が綺麗かな〜あれ?なんか軽くないか?振ってみると明らかに中が空っぽ!四つあったウチの二つ、中身が万引きされてなくなっていました。

しかも、この猿桃バーム、1.99ドル。それを万引きするなんて切ない…

ちなみに、お店で一番良い状態のものを選ぶクセ、マダムが最初私のその行動を見た時はかなり驚いていました。中身は一緒でしょ!?と(笑)でも、今回ちゃんと選んで良かったではないか。空っぽのを買わなくて良かった。

20131125-144418.jpg

猿桃バームの缶を開けたら、中身がモリモリ!たくさん入っていました。相変わらず強力。鼻の下に塗ったらごくわずかでもスースーして気持ちの良い事と言ったら。ちょっと皮膚もヒリヒリする(笑)

20131125-144425.jpg

箱の裏には、瓶入りのものと同じイラストが描かれています。サッカー少年が相変わらずシュールなイラスト。

それから、一番上の画像に写っているのは、普通のドラッグストアで見つけたメンソレータム。アメリカで初めてメンソレータムを目撃!ヴィックスベポラップの隣に置いてありました。そういえば、メンソレータムって元々アメリカの会社ですよね。いつの間に復活したのか?と思いきや、ロート製薬がアメリカで販売しているという事なのかな?→http://us.mentholatum.com サイトをスクロールするとロート製薬のロゴがついています。アメリカバージョンはボトルも違うし、ナースもついていませんでした。

22/11/2013

カレイドスコープ

20131122-160835.jpg

カレイドスコープのキットが届きました。筒、ミラー、覗き穴、具を入れる容器、それからガラス玉、ドライフラワー、小石の具材が入ったキットです。覗き穴のパーツを筒に入れ、その後で三角に組んだミラー板を慎重に入れる。具を入れた容器を最後にセットして完了という単純なものです。ネットでは自作の方法も沢山出てきました。

さて、早速具材を入れて除いてみました。付属の具材ではなく、自前の具材を入れたもの↓

20131122-160846.jpg

↓パンジーっぽくなった。さて、これは何を入れたのでしょうか?

20131122-160852.jpg

答えはフランスのキャンディーです。

20131122-160901.jpg

そして、↓これは本命のプラバンで作った具。うさぎと、それからハートのパンチを持っていた事を思い出してハートのプラバンも作ってみました。色づけはシャーピー(油性マジック)ですが、縮んだらかなりドギツイ色になってしまった…

20131122-160908.jpg

↓うさぎの姿がほとんど見えないが、お花畑のようだ〜(笑)

20131122-160919.jpg

ちょっと動かしてみたらいい感じにうさぎが出た!これは具材の色を考えたらかなり綺麗で面白いものができそう。微妙に色違いの青を三種類位買って来たので、青のパーツがなんとなくグラデーションになって綺麗です。シャーピーの色は適当に見繕って買って来てしまったけど、色彩構成を考えて買ってくれば良かった…

20131122-160925.jpg

最近、シャーピーも色違いで色んな色が出ているので、今度画材屋さんに行ったら、もっと色を考えて買ってきて、このカレイドスコープはリベンジしようと思います。

17/11/2013

プラバンとネイルラップ

20131117-091018.jpg

マダムに頼まれている事とかフローティペンのデザインやり直しなど、やる事が多いにも関わらず、プラバンをやってしまいました。先日、プラバンについてのエントリーを書いてた時、うさぎのパンチでカットしたものを焼いたら、1センチ程の小さいうさぎができました。この小ささから、これは色をつけてカラフルにして万華鏡の具にしたらどうだろう!?と思い、万華鏡キットをネットでオーダー。さらに、プラバンへの色の付け方でふと思ったのは…

ネイルラップを使ったらどうだろう?

ちなみに、私はマニキュア類は一切やらないので、ネイルラップも使った事がなく箱に簡単に書いてある使い方で知っただけですが、それによると、爪に貼って爪の先端から飛び出た余分なラップ部分をファイルで削り落として貼るというもの(ですね?)つまり、プラバンにも簡単に模様が付けられるのでは疑惑。

これは試してみるほかあるめぇ。というわけで、早速外出中にドラッグストアに寄ってネイルラップを吟味。しかし、第一難問は柄がない。アニマル柄とか趣味ではないし、タトゥー柄とかちょっと…和風な鯉模様もどうかと思う(その前に柄が大きくて使えない)…なんでこんなに柄がないのであろう…!!もっと簡単にストライプとかポルカドットとかないのか?

というわけで、無理矢理選んだのがこの幾何学模様です↓

20131117-091030.jpg

自分の爪のサイズに合わせる為のようですが、片手分に8枚入っていました。10ドルはちょっと高いと思いつつ(しかも爪に使わないし!笑)このネイルラップの他、木の棒とファイルがセットになっています。適当にプラバンを一枚のネイルラップに置いてサイズを決め、貼付けてまずは背中などをファイルで削り取り、細かい部分は木の棒(爪楊枝でもいいかもしれない)で削り取りました。あまりにも小さいので職人技が必要です(笑)

綺麗に貼れた!↓耳の部分もちゃんとネイルラップは残ってます。削る時に引っ張られてちぎれるのではとも思いましたが、ちゃんと残りました。ピアスのパーツを付けてピアスが作れる!

20131117-092823.jpg

しかし、このままだともちろんネイルラップは何かに当たった時に剥がれる(傷がつく)と思うので、上からUVエポキシだの、レジンだのを塗って保護するつもりです。

またネイルラップを使うにあたっての疑問というか不安は

○退色してしまうのではないか?

○ちょっとした熱で縮んだりはしないのか?

という事です。爪に貼る場合は本当に短期間ですが、このように通常の使用とは違う使い方をした場合の長期スパンでの状態はどうなるのか?という疑問。このネイルラップはアルミの蓋で封をしているパッケージに入っていました。空気からかなり守られている感(笑)どの位の耐久性があるのかはわからないけど、まぁ、自分で楽しむ分にはよかろう。

そして、これだけうまく貼れたという事で味を占めた私はカスタムでネイルラップを作れるお店を検索しました(笑)

http://www.jamberrynails.net

ここでオリジナルのネイルラップを作って同じ事をしてみようかと思った次第です。ただ使用面積が少ないのでデザインは限られますな。