13/12/2012

Kubliのキャンディ

kubli bonbons fruits de mer
虫歯が怖くて、最近は口の中に長時間糖分が滞在するようなお菓子を食べていませんでした。しかし、このKubliのキャンディは初回見た時から気になって気になって。しかし、初回は虫歯虫歯と言い聞かせて諦めつつも、二回目見た時にとうとう撃沈。

もぅ、このキャンディの形が可愛いです。
魚、牡蠣、シャコ貝?、エビなど!このカラフルさもイイ!

ガラスジャー入りで、フランス製。1900年から続く老舗のキャンディ屋さんのようです。コーンシロップや人工香料、人工甘味料を使っていないので後味が良い所も嬉しいです。サイズも小さいので一つ口に入れても比較的すぐ無くなります。味はレモン、ラズベリー、いちご、カシスの四種類。とにかくこのガラスジャーを開ける時が凄くワクワクするキャンディです。

11/12/2012

クリスマスツリー

20121211-152518.jpg

クリスマスを人一倍楽しむ男、社長の図↑匂いを嗅ぐと見せかけて、よくみてるとポリポリと食べてる!野生のうさぎも食べているらしく害はないそうですが、余りにも興味をそそられているので、下の枝を少々カット。

そして、今年もまたマダムママがマダム幼少時のオーナメントを送ってくれるそうです。私は私は…毎年言ってるけど、統一感のある小洒落た…(ry

20121211-153319.jpg

そして、この謎のオーナメント、以前もブログで書いた事があると思います。いかにも手作り風で不思議な風貌。経年の劣化で片目が落ちていたので、私の手持ちの目玉を付けたらサイズが違うわ、目がガチャガチャだわでさらに大笑い。勝手にボブと名付けています。もはやオーナメント界のアイドルです(笑)

しかし、マダムがこのオーナメントの出処をマダムママに確かめたら…なんとマダムのゴッドマザー(名付け親、後見人)の手作りであると!しかも、ゴッドマザーはすでに故人。

笑ってしまった…(T_T)
ゴッドマザーがマダムの為に作った愛情溢れるオーナメントだったなんて。
今ではボブはツリーで一番良い所を飾る主となっています。ゴッドマザーさん、作ってくれてありがとう!

10/12/2012

ツリーの入浴

20121210-185350.jpg

うちもやっとクリスマスツリーを買いに行ってきました。最近、マダムの仕事が忙しくて中々行けませんでした。買っている人は感謝祭の翌日ごろに既に買っている人もいたほどです。しかし…あまり早く買ってもクリスマスまで木が保たないだろうに?水に漬けているとは言え、時間が経過するとさすがに水を吸い上げられなくなって葉がポロポロ落ちます。

毎年買いに行く所の様子↓確か去年も同じような画像を貼ったはず(笑)

20121210-185403.jpg

かなり背の高いツリー。これでも、値段は250ドル程度。しかし、どんな大きい家!ちなみに、マダムママはクリスマス大好き人間。ツリーも複数、テーマに合わせて用意するそうです。

20121210-185408.jpg

買ってきたツリーは…↓社長がツリーの下でウロウロしたり寝っ転がるし、いるかもしれない虫や付着した土を綺麗にする為に、毎年マダムがツリーを風呂場で綺麗にします。ツリーの入浴だ~(洗い場がないからバスタブにダイレクト)
20121210-190118.jpg

ツリーを飾ったあと、社長は早速ツリーの検査をしていました。

08/12/2012

酒粕

20121208-183849.jpg

甘酒が好きです。お酒は飲めないけど、甘酒は子供の頃から好きです。そして、一昨年までは日系スーパー宇和島屋でも月桂冠だか何処だかの酒粕が販売されていたのですが、いつの間にか取り扱いがなくなってしまいました。あるのは、出来合いの液体…あれはちょっと甘すぎますね。

そして、上画像は先日買ってきた魚コーナーで粕漬けの素として置いてあった酒粕。アメリカでも日本酒を醸造している所があるので、アメリカ製の酒粕だと思います。どこの酒蔵の物かなどはわかりません。

魚コーナーに置いてある、というのがなんだか引っかかりつつも普通に酒粕。粉吹いたようになって、一部がピンクっぽく変色していたので不安になりましたが、熟成すると色の変化があるらしい。初めて知った。

そうして、たった今知った衝撃の事実は!

甘酒には麹を使うものなど複数の種類、製造法があったんですね?どうりで、市販の液体のはお酒感がないし、味が違うし米粒感も違うと思ってた。

小学生の頃、大晦日になると、徒歩圏内にある寺町のお寺さんに除夜の鐘をつきに行っていました。寒さでガクガク震える中、お寺さんで振る舞われた甘酒は温もりの救世主であり、また友達がマジ~!と言いながら飲んでいた事も楽しく思い出します。

Mちゃん、酒粕の甘酒はうめ~!よ!(笑)

※酒粕はどうやら英語でrice leesと言うようですね。

05/12/2012

マトリョーシカチョコ

20121205-131822.jpg

ダウンタウンのロシアのお店で見つけたマトリョーシカのチョコです。これ、以前ネットで見かけたことがあって気になっていたおまけ入りチョコです。

実物もなかなかキュート。上目遣いがたまりません(笑) ロシアのおまけ入りチョコ…これまでの経験であまり期待は出来ませぬが、でも、もしかしたらちっこいマトリョーシカが入っちゃったりなんかして?!と、淡い期待を込めて開会の儀。

20121205-132122.jpg

子供の食べるチョコにしたら、随分真っ黒けなダークチョコです。ちらっとおまけが見えます…

20121205-132300.jpg

なんと、笛!しかも、パンダみたいな模様がついてます。昔懐かしいキンダーエッグのおまけと比べるとかなり素朴な感じ(笑)

マトリョーシカは無理でも、マトリョーシカにちなんだおまけが入っていればなぁ~。笛、どうする、コレ(笑) と思ったらマダムがピーピー吹いてました。

04/12/2012

ポップコーン

20121204-112109.jpg

昨日、ラッシュで買ってきたポップコーン味のリップスクラブです。

ここ何日か酷く唇が皮向けしてガサガサになってしまいまして、このスクラブが気になって仕方がなかったのです。ラッシュのリップスクラブは他にバブルガムフレーバーなどもあります。が、ポップコーンだよ!

唇に乗せてクルクルするだけ。原料は、砂糖と塩やオイルなど。クルクルした後はそのまま食べてもオッケーだそうで、早速試してみました。

コーンミールも入っているせいか、かなりザリザリ。粒感が凄いです。味は甘くてちょっとしょっぱい…これはケトルコーン味のポップコーンか?(←すごく美味しいです、バターがかかったポップコーンより好きです)

しかし使う時、スクラブをそのまま唇に乗せようとしたらポロポロ全部落としてしまいました(笑) それ以降、指を水で濡らしてから唇に乗せています。砂糖も微妙に溶けて使用感もマイルド。

唇、ツルツルになった!美味しいし、食べても大丈夫だし、唇ツルツルになるし、使う量はちょっと(上画像のスプーンは粒感を見せたくて沢山乗せましたが、見えませんねぇ…) で瓶一杯に入っているのでかなり使いでがありそうです。

03/12/2012

ダウンタウンへ

20121203-151340.jpg

雨続きで、なかなかダウンタウンまで行けなかったのですが、今日はやっと行けました。クリスマス一色のダウンタウン。↑中心部に毎年飾られるクリスマスツリーです。
デパートの前にはサンタの小屋、セフォラの前の広場にも毎年恒例のメリーゴーラウンドが出現していました。

20121203-151757.jpg

まず、ラッシュで目的のものを買い、同じモール内にあるダイソーへ。これを発見して、欲しくて仕方がありませんでしたが…使う所がない(笑)

20121203-151914.jpg

魚の形の醤油いれ(笑) 日本では何気なく使っていたけど、これって可愛いですよね?誰がいつ、なんで魚の形で作ったの!?→これらの容器のことをランチャームというらしい。

ランチャーム物語

しかし、なぜ魚の形なのか、魚のがいつ生まれたのか書いてありませんな。

そして、次にロシアのお店の前を通りかかると…超巨大マトリョーシカ発見!

20121203-153330.jpg

総勢30名の大所帯マトリョーシカ!ここまで大きいのは初めて見ました。

お腹のイラストがうさぎも。

20121203-153531.jpg

と言うわけです。何がと言うわけかわかりませんが(笑)

02/12/2012

マッキントッシュ

20121202-204221.jpg

マッキントッシュりんごを発見しました。

フジやハニークリスプ、ピンクレディ、ジャズ、グラニースミス…最近ではムツりんご、などは並んでいるのをよく見るのですが、マッキントッシュ、これは初めて今日みました。場所は日系スーパーの宇和島屋。

ご存知、アップル社のマッキントッシュはこのりんごにちなんで名付けられました。日本では旭という品種だそうです。夏場に見かけるりんごはニュージーランド産ですが、今の時期はもちろんワシントン州産。しかし、このマッキントッシュはカナダ産でした。

りんごの国ワシントン州でカナダ産?と思いつつ調べると、マッキントッシュはカナダ原産のりんごだったんですね。1796年、カナダのオンタリオでジョン・マッキントッシュさんによって発見されたそうです。

色は深くて渋い赤にグリーンのツートーンカラー。皮はツヤツヤのピカピカ。カナダ東部やニューイングランドの方で人気の品種だそうです。

買ってきたけど、これはやっぱり一口かじってアップルのロゴにしたい。ところだが、さっき食事している時に奥歯がかけちゃったんですな(泪目) 以前も欠けて治療した歯!もぅ、なんなの~!!

01/12/2012

二番刈り

20121201-213300.jpg

前回、前々回と、APDから牧草を買った時にゴールドティモシー(ティモシーの二番刈り牧草)のサンプルがついてきていました。

社長はどちらかというとパリパリしっかりした葉っぱが好きです。随分前に二番刈りを間違えて購入したことがあって与えましたが、葉っぱの柔らかさが口に合わなかったようで食べてもらえませんでした。

という記憶があったので、そのサンプルもどうせ食べないんだろう…と思いつつあげると?

食べた!
あっという間に食べた!

人間も嗜好が変わるように、うさぎも嗜好が変わるものなのでしょうか。考えたら、昔はバナナに見向きもしなかったのにも、今は私が食べていると寄ってきてしまって困ることがあります(笑)

と言うわけで、今回の牧草の注文では二番刈りも注文しました。そして、いつものハイファイバー(繊維質の高い一番刈り)よりも二番刈りをもしゃもしゃ食べる社長。

現在かなり背中の毛が抜けているので、もぅなんでもいいから沢山食べてもらおうと思います。