昨日、とうとうシアトルでも雪が降りました!しかも、かなりの大雪で一面が真っ白です。
さて、今回は雪の結晶の写真が撮れるでしょうか…!?
私の目安では「ベランダの鉄柵?に雪が積もると撮影できる」ですが、午前中は中々雪が積もらない。そしてやっとお昼過ぎに鉄柵にも積もり始めた雪。
しかし!それでも撮影する為のミラーの上に雪を乗せるとすぐにじゅわぁっと消えてしまう…(ミラーも一時間程外気温に晒しておいたものです)
撮影するには地上の気温が高いんですな〜。ちょっと残念。
この↑の画像は鉄柵にちびっとくっついていた結晶。ちょっと見えにくいですが、綺麗な結晶が器用にくっついていました。
雪の結晶、本当に可愛いよ〜!こんな綺麗な結晶を見ると本当ににんまりしてしまいます。二つと同じものがない自然の芸術品。雪は水曜日まで降るそうです。それまでにもうちょっとマシな写真が撮れると良いです。
2010年に撮影した雪の結晶画像↓
きれい、きれい、めちゃきれいです!
これ2010年にみぎぃさんが撮ったんだよね!!
すっごいよ!
みんなきれいなんだけど、4枚目も好き。
私はシダの葉っぱが、ものすご〜好きなんですが、雪の結晶の伸び方、育ち方って、シダの葉っぱのそれに似ているような気がする。
両者とも「自然の大法則」にのっとっているからなのかなぁ?
しのぶさん〜!
ありがとうございます!
本当は雪の結晶撮影するのにあれこれ必要だそうですが、私はミラーと顕微鏡だけで頑張ってます。本格的に結晶の撮影をされている方の写真を見ると本当に羨ましいのですが、私にはこれが限界だ〜!
シアトルでも毎年大雪が降れば撮影道具も頑張って揃えようと思えるのですが、年に一回降るか降らないかなので厳しいですね。
しかも、今日は針と○の結晶ばかり!
そういえば、シダもものすごく規則正しく葉が育ちますよね!?
自然ですよ、自然…偉大なる自然…!