30/01/2012

やる事なす事

2012年はちゃんと計画をたてて日々過ごそうと決めていたので、去年の帰国時、2012年の手帳を買いました。

これまではiPodの手帳系アプリ等を使って書き出していたのですが、計画をたてて尚かつ実行しなければいけない場合、私にはデジタルでちゃんと管理ができないようなんです。

今更ながらそんな事に気がついて、今年は1日から画像の手帳を使い始めています。書くスペースは小さいけど、それでもやる事できた事を書き記して割と順調に進んでいる…気がする!いや、進んでる!一日の最後に、その日の事を紙に記すという時間を取るのも中々良いものですね。また、アイディアを書き記すのもメモ帳じゃないとダメな私。最近なんでもデジタルが多くなってきていますが、アナログじゃないとダメな部分って考えてみると結構ありますな。

手帳と一緒に写っているしおりは、岡本さんから頂いた「いがらしゆみこ美術館」のお土産です(´∀`●)

Comments (2)

  1. 31/01/2012
    しのぶ said...

    わっ〜、素敵な可愛い手帳ですね。
    手帳というよりは絵本かと思っちゃいました。
    ターシャ・テューダーのなのですね。

    私もTVがあった時は、ターシャのお庭の番組を録画して(多分、3回あったと思う)、何回も見ていました。
    見る度に、うっとり。。。
    本当に素敵なお庭!
    でも驚くべきことに、彼女があのお庭を手に入れたのは、何歳だったか忘れましたが、そんな若い頃ではなかったこと。
    そこから、一歩一歩あの広大な庭をつくりあげていったんですものね。
    まさに「計画をててて尚かつ実行」のたまものです。

    で、あまりに可愛い表紙の絵なんですが、誰の絵なんでしょう。
    。。。!
    気づいて、一人で大笑い。
    本末転倒といいましょうか。。。ここまでおバカといいましょうか。。。

    • 31/01/2012
      admin said...

      そうなんですよ、私も最初絵本かと思っちゃって。
      これまで手帳を買っていた頃はもっと手帳手帳したものを買っていたので、今回はかなり冒険でした(笑)

      ターシャの番組なんてのがあったのですか〜!
      それは見たかったなぁ。
      ターシャさんのアメリカのサイトを見ると、この日本で出版された手帳がこちらでもそのままで販売されていました。
      どうせならアメリカでも出版すればいいのになと思いました。
      確か亡くなったのが90何歳でしたよね?
      そうだったんだ、何かをするのに遅いって事は本当にないんだと思わされますね〜!

      あはははは!!!実は知っていたのに!?
      いやいや、興味深いお話、どうもありがとうございました。