10/11/2014

ティータオル!

teatowell

 

2015年のカレンダーのイラストが描けなかったので、も〜来年のカレンダーはやめようかな♪と思っていたのです。しかし、母から「○○さんから来年のLopshopカレンダーないの?と聞かれたわよ。しかも『いつまででも待つわ、毎月カレンダーのページめくるの楽しみなの』と言ってたわよ」

ヒョー!!!

も〜作らなくていいや〜やっぱ12枚も描くなんて大変だも〜とダラダラ寝っ転がってましたが、途端にシャキーンと目がさめました。こら作らなあかん。しかし、もう11月半ばにさしかかってる。さらに、何日か前、よくLopshopからお買い物してくださるカリフォルニアの方からメールが来ました。

「最近、プロップ(社長)のブログが更新されてないけど、プロップは元気ですか?あと来年のカレンダーはありますか?」

ぎょえー!

社長ブログにも書きましたが、いつも社長ブログはiPhoneから更新していたのです。しかし、更新が滞った頃からワードプレス(更新に使うアプリ)をアップグレードしたら画像を貼る機能が変わってしまって画像サイズの調節が自由にできなくなったりした為、更新するには一旦パソコンで作業しなければいけなくなって「メンドクさ…」になってしまったのです(笑)

その代わりインスタグラムではたまに社長の画像は貼っています。

しかし、世界のどこかでカレンダーを待ってくれる人がごく少数でもいるという事は見過ごせません。やっぱり描かないと!しかし、現在、今年はブラックフライデーセールをしようと計画している事と、また再びシンクロナイズ堂さんに商品を一部卸す事で、その為の準備でカレンダーに手が回りません。お手上げだ〜!取りあえず、シンクロナイズ堂さんもブラックフライデーも今月末までに解決しなければいけない問題なので、その後でカレンダーやるしかない!日数ない!明日ハルマゲドンが来たらいいのに…(オイッ!)

そして、現在ブラックフライデーセールの為に(クリスマスも近いですし)商品を少し増やしている最中ですが、今日の画像はKeep calm and flop onの、これはティータオルです。日本ではティータオルはあんまりなじみがないかもしれません。イギリスに行くとお土産物としてもあちこち置いてあるので私も買いますが…実際にこれどうやって使うの?状態です。普通に台所で拭いたりして使うようですが、でもイラストも様々で可愛いものが多いので私は壁飾り等にしてしまいます。

さて、そんなティータオルをコットンリネンの生地に印刷して、あとは直線縫いだけ!楽勝!のハズが…なにこれすんごい難しい。まだポーチの方がいいよ、作るの…。長い直線を縫うのがこんなに難しいなんて!しかも、コーナーの折れ曲がった所は布が合計6枚重ねになってます。コットンリネン、正確にはコットンリネンキャンバス、結構厚みがあります。6枚重ねです。前知識で厚いものを縫うときはハンマーで叩く等して生地を薄くすると縫いやすいと聞いたので、ハンマーはないがなるべくぺったんこになるようにしました。それでも普段扱うものより全然厚い。ミシンをかけはじめると、案の定「キュイー!」とミシンが苦しんだ音!ぎゃー!と驚き心が乱れた瞬間、ミシンはガタガタ進んでしまい、線は私の乱れた心により若干の曲線を…orz

平常心、無の境地、何事にも動じない禅の精神がミシンかけには必要だよ!!

上手にミシンをかけられるようになるにはまず禅寺で修行しなければいけないのではないか!帰国したら禅寺にいかねば!!

…否!これはアート作品である!制作者の心の乱れも含めて一枚のアートなのである!マックがスマイル0円なら、こちらは乱れた心0円なのである!だから大丈夫…誰かそう言ってください(笑)

しかしながら、実際問題、平常心でミシンをかけても長い直線は線をひいたように真っすぐとした縫い目になってないのです。う〜む、そういえば、前に購入したお裁縫の本でも参考画像の縫った線が真っすぐではなく、プロでもなんで綺麗な直線じゃないのかな?とふと思っていました。ミシンの種類や生地の目の方向とかが関係あるのでしょうか?

では、また今日も頑張ってきます。

 

Comments (6)

  1. 10/11/2014
    ぱるぱる said...

    素敵な色合いのティータオルですね!
    私も使い方がわからずに集めてました(笑)

    角の三つ折りの始末、額縁縫い で検索してみてください。
    分厚くならないよーに端っこをカットするのがミソ。

    直線縫いはミシンの針が落ちるとこの横っちょの目盛りに
    布の端っこを合わせて縫うとまっすぐ縫えます。
    ゆっくりめがいいかも。

    目盛りないときはマスキングテープ貼ってガイドにしたり
    ものさし状の薄い厚紙をガイドにしたりです。
    頑張れ~(笑)

    ジッパー、役に立たないヤツかもしれないけど、また送りますね。

    • 12/11/2014
      migi328 said...

      ぱるぱるさん!!!

      ティータオルって日本人にはホントどう扱っていいのかわからない代物ですよね(笑)

      神降臨!!!
      額縁縫い、そういえばミシン始める時に買ったソーイングの基礎の本に出てたような記憶があって見てみました所、画像入りで解説してあるのにさっぱり手順が読めません!確か買った当初読んだときも『一体これ生地どうなってんだ?』というのが多くて読むのをやめた本でした(笑)なので、検索してみた所、本より詳しくてわかりやすいサイトを発見!
      せっかくこっちの紀伊國屋で買った本だったのに…orz

      そして、私はここで恥ずかしい発表をしなければいけません。。
      なんと、このティータオルを縫うのに…縫うのに…!ジッパー押さえで縫ってたんです!!!!!←ぱるぱるさんにはかなり衝撃でしょう
      気がついてすぐ普通の押さえにしたら、なんと6枚も普通に縫えたのです。
      でも、額縁縫い、練習してみます!

      目盛り、ミシンの台??についてます!
      直線がガタガタしてしまうの、麻は目の方向性とか裁断に気をつけるとかもないでしょうか?あと、生地よりも糸が濃い赤なので線の汚さが目立つという事もありますかね??
      ちょっと落ち着いたらぱるぱるさんにメール送ります!!どうもありがとうございます!!!

  2. 10/11/2014
    まあ said...

    ごぶさたしてますー
    転職してから、Blog巡回する気力がわかなくてさぼってました

    ええ、カレンダーの様子をのぞきにきたのでございます

    画像のティータオルすごく素敵なので、これに12か月分はりつけてあったらかわいいかも~
    あ、でも12か月分のイラストが見られなくなるのか。

    ティータオル・・・裁ち落とし・・・じゃだめかしら・・・
    (さぼることしか考えない)
      ↑
     プログラマに必要な能力

    何かの間違いでプログラマとして採用されてしまいました。
    頭が沸騰してます。
    マダムの知識が欲しいです。

    • 12/11/2014
      migi328 said...

      まあさん!

      プログラマだなんて凄い!
      ちょ、まあさん、どれだけ多才なんですか〜!複数の手に職系でお金を稼げる人って、そうそういないですよ〜。尊敬!!!

      ぶは〜!!カレンダー!そうですよね、まあさんも毎年買って頂いている!!!頑張りますよ、頑張る!
      今日ブログに書きましたが、やっっとアイデアひらめきましたよ、多分12枚描けると思う。今、7枚のアイデアが出たのであと5枚分!
      私も絵一枚でカレンダー作ろうかなとふと思った事が(笑)

      ティータオル、裁ち落としのまま売りたい!ナイスアイディア!(笑)

      まあさんもプログラミング頑張ってください。こっちだと自分の仕事さえこなしていれば残業ほぼなく、定時で帰宅できるのが良いですよね。日本の会社、少なくとも残業さえなければ!しかもプログラマさんは覚える事が次から次に出てくるのも大変だなぁと思います。私はひっくり返ってもプログラマにはなれないので、ひたすらまあさんを尊敬です!私はカレンダー頑張ってきます…あと5枚のアイデア…うーんうーん

  3. 11/11/2014
    まあ said...

    ああっ。
    カレンダー、催促したわけではないです。

    ご無理なきよう。

    • 12/11/2014
      migi328 said...

      あはは!大丈夫です!アイデアが出て良かったですよ〜!