先日、しっとり美味しいパウンドケーキが食べたくなって、小麦粉を買ってきました。ケーキ用の小麦粉を探したのですが、どうにもこうにもBob’s Red Millのペイストリー用小麦粉しかなくて、それを買ってきました。パッケージには、クッキー、パイクラスト、パンケーキ等に使えますと書いてあります。パウンドケーキもオッケーだろう。
と思いきや、出来上がったものはむっちりむっちり。まるでプンパニッケルのような重量感で、見た感じはまるでフィナンシェ。なんぞこれ!?
大急ぎでその手の事に詳しいベリーちゃんに相談。すると、いくつか「こうやった?」な項目つきの返信をくれました。
バターは室温に戻してちゃんとホイップした?
卵は湯煎して人肌に温めてからバターと混ぜた?
レシピで粉の分量が多いけど、かなり軽いタイプの薄力粉使った?
…全部アウトです!室温に戻さないまま力技でバターかき混ぜた!卵とバター混ぜたら分離した!もう、思い当たる節がありすぎて困る位です(笑)
そして、改めてペイストリー用の小麦粉って日本ではなんなん!?と検索してみると
「うどん粉」
あははははは、うどん粉(笑)そして、さらに検索すると、アメリカではケーキ用の小麦粉は紙の袋ではなく、紙箱に入った箱入り娘だったんです。散々紙袋に入った小麦粉の棚をじっくり見てケーキ用小麦粉を探していました。
今日、買い物に行ったついでに再び探しましたが、改めて日本と比べるとアメリカというか粉もん文化というか…粉商品だらけですね。コーンブレッドの粉、マフィンの粉、パンケーキの粉、ピザ用の粉、そしていつの間にかよく目にするようになったのは「グルテンなし」系の粉もの。
怒濤の粉、粉、粉…↓
↑これが!ケーキ用の小麦粉。しかし、なんだかあんまり美味しそうではなさそうなパッケージに手が出なかった(笑)せめてもアーサー王伝説好きの私にはキングアーサー印のケーキ用小麦粉が置いてあって欲しかったです。とはいえ、ここのスーパーはそんな大規模じゃないから仕方がないかな?
キングアーサー印のグルテンなしなんでも用小麦粉↑
↓黄色いレーベルが貼ってあるのがBob’s Red Millの石臼疋粉類。アイリッシュソーダブレッドからワッフルミックス、コーンブレッドミックス、グルテンなし系、粉末キノア、アーモンドプードル、とにかく色んな粉。
↓ごく普通のなんでも用小麦粉
これでも全部写しきれてないです。とにかく色んな粉があります。さて、うちにあるペイストリー用の小麦粉ですが、なにぶん袋が大きくて何かに消費しないと勿体ないと思い、今日はピザを作りました。が、ものすごくモサモサで美味しくなかったです。やっぱりうどん県に行ってうどんの作り方を習得してこないとダメかなと思いました。