マダムが、ビルおじさんからまた牡蠣をもらってきてくれました。去年ここで書いた事があると思うのですが、ビルおじさんは島に別荘を持っており、目の前のプライベートビーチで牡蠣を養殖しています。自分で楽しむための牡蠣です。
年に一回、牡蠣の稚貝を大量に買ってきて一年ほど網にいれて海に放置しておくそうです。最初は小指の爪ほどのサイズの稚貝が、一年でこの画像…7cm位かな?になるそうです。
しかし、牡蠣の季節っていつだっけ?Rのつかない月か?今が旬じゃないか!と思いきや、逆じゃないですか…Rのつく月が牡蠣の食べ時!
じゃ、Rがつかない月は何故ダメなん?
調べると、Rのつかない季節、主に夏場は産卵時期だから身が細って美味しくない、腐りやすい、食中毒を起こしやすいなどという説明あり。ただ、秋が産卵期の岩牡蠣ならば夏が旬だそうです。岩牡蠣は茶色っぽい殻だそうですが、これは茶色っぽいといえば茶色っぽい。ビルおじさんの牡蠣は岩牡蠣だろう~!わからないけど。
そういえば先月、ワシントン州の検疫で韓国からの貝類に汚染が見つかったという事で、輸入禁止措置が取られていました。その中には牡蠣も含まれており、ノロウィルスが検出されたそうです。
ワシントン州も牡蠣の産地なのに、結構輸入されているようだったのが驚きでした。
ビルおじさんがくれた牡蠣は絶対岩牡蠣だと思うので(おじさんに聞けばいいのに。笑)、どうやって食べようか悩んでいます。
牡蠣って、そんなに成長が早いなんて知りませんでした。
髪,つめ,歯が超弱い私には、一年でそんなに頑丈な殻が出来るなんて羨ましい限りです。
(牡蠣はヤドカリと違って,自前でしょ?)
で,どこで見たんでしたっけ,おいしそうな牡蠣ご飯。
ちゃんと昆布も入っていて。。。
牡蠣ご飯って,私は自分ではつくったことがないんですけど、ご飯全体に牡蠣が存在するので,名案だと思います(?)。
牡蠣の置いてある紙(新聞、雑誌?)がおもしろい。
日本のブログだと、英字新聞の上とかに置くこともありますが(日本なのに)、シアトルなのに日本語のものの上においてあるのが,何となくおかしいです。
しのぶさん
私も成長の早さにビックリしました!
小指の爪から普通私たちが見る牡蠣のサイズにたった1年!
そうですよね、ジワジワと大きくなっていくんですもんね、不思議ですなぁ…
歯はカルシウムですよね、爪と髪はなんだっけ、タンパク質?
そういえば、こっちに来て全く肉を食べていなかった頃、爪がすごく薄くなっていました。
豆腐類でタンパク質は摂っていたつもりでも足りなかったのかな?
牡蠣ご飯、昨日ツイッタに貼りました!!(笑)
美味しかったです!牡蠣も身がプリプリしていたので、やっぱり岩牡蠣のようです。
ビルおじちゃん、疑って申し訳ない…
あはははは!うちは新聞をとってないので、新聞紙というと日本人向け無料ペーパー位しかウチになくて(笑)