昨晩は、収穫したマッシュルームをソテーとサラダ(生)で食べました。やっぱり新鮮なマッシュルームは最高でした。スーパーで買うものよりも味が濃い気がした。本当に気だけかもしれないけど(笑)それから生食のマッシュルームはやっぱり食感が良いです。昨日書いたみたいにサクサクとは音が出ないけど(笑)実際の所、なんとも表現のしようのない食感で美味しいです。
そして、昨日の今日ですが…再び栽培ボックスをチェックするとすでに傘が開いているではありませんか!大慌てで4つ収穫↑ 結構大きく育ち、それぞれ5cm〜6.3cmサイズでした。しかし、これはボタンだと思うのですがなんとなく薄茶色いんですよね。先にポートベローだと思ったマッシュルームと同じ色。もぅどっちがどっちか良く分からん。どっちでもいいか(笑)
というわけで、栽培を開始してから収穫したマッシュルームは、栽培21日目で合計7個です!しかし、本日の収穫後の栽培ボックスの寂しくなってしまった事よ…次世代まで再び時間がかかりそうです↓
マッシュルームって、こんなに成長が早いの?
びっくりした。
うち、狭くて場所がないけど始めたくなってしもうた。
だって、こんなに早く収穫できるものってないと思う。
それになにより、マッシュルームなら歯が折れないと思うしね。。。
しのぶっち!
早いです、これは、説明書にも箱にも育つのが早いと謳い文句が踊っていました(笑)
この後しばしマッシュルームのマの字のないただの土の箱になってしまったのですが、昨日見たらまた!ポコポコと。しかも、今回は爆発的に出てきています!
楽しいですよ、日本でもあるかな?あったあった!
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/tane/kino-cup.html
すでに売り切れてるところが多いのですが、かろうじてここは売ってますね、ちょっとカップで作るのが量少なそうだけども。
9月になったらここからも買えるようです。
http://item.rakuten.co.jp/drmori1/10000272/#10000272
日本ではしめじだかヒラタケだかのキットは見かけた事があるのですが、最近ではマッシュルーム栽培キットもあちこちで出しているんですね〜!
ありがと、ありがと!
今、たのんじゃったよ〜!
コップだからほんの少ししか出来ないけど、でも、できたて、というかとりたてを食べることは出来るもんね。
みぎぃさんの写真で、手に持っているのは大体わかるけど、後ろにあるのは5センチ〜、と書いてくれなければ2、3センチに見えちゃった。
そんな大きなものはコップの中だと無理だろうけど。
1,5センチ位かもしれないけど、それでもいいのだ。
収穫も30日〜40日位かかる、ってかいてあったけど、それでもいいのだ。
だって、みぎぃさんのおうちの箱だと、うち、置くところないものね。
しのぶっち
おぉ〜!!!到着が待ち遠しい〜!
まずは初実験はコップから、という事で、もし楽しめたら是非9月にはもうもうちょっと大きめのを買ってみてください〜!
あはは!そうなんですよね、写真って比較対象がないと本当にサイズ分からないですよね!
コップの、随分時間かかりますね!?もしかしたらそれより早く成長するかも?
きのこのコップの商品、改めて見ると、土と菌糸など、自分でコップにセットするみたいですよね?
複数個買って、付属のコップを使わずにちょっと大きめの器を用意して、土や菌糸をまとめてそこにセットしてマッシュルーム大量生産も可能かも!?
ちょっと気になるのは、キノコップで検索すると、土の表面にふわふわの白いカビ?が発生して、その後のキノコップに関するブログ更新が途絶えている所があることです。うちでは白いもやもやふわふわのものが土の表面に出て来る事は今までなかったので、あれはもしや別の生物…?
例えばこんな感じ
http://blog.doit-group.jp/hananoki/?p=579
恐らくというか私の勝手な推測ですが、セットする時に余計な雑菌が入り込んでしまったのか、水をあげすぎたか!?ちなみに、私の栽培ボックスも水をあげすぎたら菌糸ではなくカビっぽいのが発生して、その部分の土を捨てました(笑)
おお〜っ、始まる前から何やら大騒ぎっていう感じで、それはそれでまた楽し〜!
その「別の生物」を見たけど、それってみぎぃさんが最初に張ってくれたURL.の(8)の「白い菌糸」とは、別物なの?
私には同じに見えちゃうんだけど、こういうことって経験した人と未経験の人とでは、何とも言葉では説明の難しいビミョウな部分で、「あれとこれは違うんよ」ということなのやもしれぬ。
とまあ、色々考えるよりもやってみるべ、という感じ。
でも、結構、繊細で難しいものなのかもしれないね。
ぷろっぷ家は大成功、大収穫だけど、途切れてしまったブログ等もあるし。
やっぱり「菌系」というところがある種の難しさを醸し出しているかもね。
だって、普通の植物だったら、大抵はカビ風なものが出てくるのは失敗だけど、きのこ類は、そのあたりの見極めが難しいのでしょ?、「別の生物」と「(8)の白い菌糸」の区別とか。。。
うん、私もきのこデビューするんだ!
いつごろ届くかな!?ワクワク
もちろん、しのぶっちブログに登場しますよね?
そうですね〜、私の数少ない経験だと、まず土の表面に白くもわもわとしたものは現れたことがないんです。
マッシュルームのキットって、菌糸の張った層の上に土をふんわりかけて、人間は日々スプレーで水やり、ですよね。
すると、徐々にふんわり乗せた土の方まで確かに菌糸は成長するのですが、あくまでも表面に見えるのはきのこです。その時、ちっとほじくると菌糸が見えますが、もっと湿っぽい感じで根っこのようにしっかりしたものです、ふわふわはしてないです。
そして、今回わたしのボックス、水をあげすぎた部分にカビが生えましたが、菌糸とはまた違った感じで一部分だけチビチビっと固まった感じのものでした。
日本でのマッシュルーム栽培記録を読んでたら、失敗したのには室温も関係あったみたいです。ちょっと室温が高すぎた?今は冬なので水やりに注意さえすれば大丈夫だと思います!
しのぶさんのキノコップ早く届かないかなぁ〜!!
一緒に育てるってなんか妙にワクワクしますね(((o(*゚▽゚*)o)))