18/01/2012

今日の結晶は?

snowflakes by migi328
snowflakes, a photo by migi328 on Flickr.

昨日は雪がほとんど降らずに道路の雪もほぼ解けたのですが、今日は朝起きたら再び銀世界に舞い戻っていました。

早速、雪の結晶チェック!

残念な事に、上記のような小さい針状、時々小さいボール混じりという、樹枝状結晶が一つもない残念なものでした(ToT)

一歩外に出ると、皆トレーやらソリを持って歩いています。さらに、お店の前にもソリが置いてあったりしてソリで駆けつけたんかい!のようなちょっと面白い状態になっていました。近所の坂では案の定大人も子供もソリ遊びをしていました。

ソリ遊びしている所は撮影しなかったけど、今日の町の様子を例の360度アプリで撮影してみました。



見られなかったらココ

雪は今日の峠を越えたら一段落しそうです。

16/01/2012

大雪の日のシアトルちゃん

snowflake by migi328
snowflake, a photo by migi328 on Flickr.

昨日、とうとうシアトルでも雪が降りました!しかも、かなりの大雪で一面が真っ白です。

さて、今回は雪の結晶の写真が撮れるでしょうか…!?

私の目安では「ベランダの鉄柵?に雪が積もると撮影できる」ですが、午前中は中々雪が積もらない。そしてやっとお昼過ぎに鉄柵にも積もり始めた雪。

しかし!それでも撮影する為のミラーの上に雪を乗せるとすぐにじゅわぁっと消えてしまう…(ミラーも一時間程外気温に晒しておいたものです)

撮影するには地上の気温が高いんですな〜。ちょっと残念。

この↑の画像は鉄柵にちびっとくっついていた結晶。ちょっと見えにくいですが、綺麗な結晶が器用にくっついていました。

雪の結晶、本当に可愛いよ〜!こんな綺麗な結晶を見ると本当ににんまりしてしまいます。二つと同じものがない自然の芸術品。雪は水曜日まで降るそうです。それまでにもうちょっとマシな写真が撮れると良いです。

2010年に撮影した雪の結晶画像↓

14/01/2012

凄い夕焼け

4:51 - 13/01/12 by migi328
4:51 – 13/01/12, a photo by migi328 on Flickr.

昨日の夕方の空は久しぶりにすごい色でした。冬はこんな夕空を見られるのが非常に珍しいです。

明日から、シアトルの天気予報は雪が続きます。ウチの地域でもちゃんと雪降るかな?もし雪が降ったらまた雪の結晶の撮影が出来ると、ちょっとワクワクしています。

そして、こちらのこのお方↓
stretch!

丁度今、換毛の佳境に入っており、実にボッコボコと毛が抜けています。毎日ブラッシングに牧草を欠かさずあげて気をつけているつもりでも…昨日の午前中、突然、それは本当に突然、お腹痛そうな顔をしながら体をストレッチ。しきりにストレッチをするんです。それも体が柔らかいせいか、まるでバーバパパのように形を柔軟に変えて。でも、これまでそんなにストレッチをする姿を見た事が無かったので、ちょっと大変な事になるかも!?と思った矢先、牧草を口にしなくなる社長。大好きなペレットをあげても食べないわ、野菜をちらつかせても無視するわ…「もう放っておいて」顔でうずくまる社長。

そこで、シリンジで5回水をあげて30分経過

…まずは器の中の人参の葉っぱをなんとなく食べ始めました。そして、ちびりちびりと牧草を食べ、と思いきやスリッパ妻に抱きついて大復活!

良かった(笑)一体どうなる事かと思いました。悪化する前に気がついて良かったです。自分自身もしかしたら過剰反応かとも思うのですが、こういう事は何度経験しても焦りますな。

02/01/2012

シアトルニュース 2012年1月2日号

マダムは音楽をやっているせいか、耳が非常に良いです。家の中にいても外からの音にとても敏感で、何か不穏な音がするとすぐに窓にかけよっていきます。

私はというと、全く周囲の音に我関せず、いやむしろ全く聞こえてない?耳が常にシャットダウンしているというか、実は耳穴にドアがついているのではないかと思う事さえあります。この世の一大事になったら逃げ遅れる事必至(笑)

今朝もマダムが窓に駆け寄って外を眺めながら言いました。
「なんだなんだこのカモメの集団は!?普段はせいぜい一羽か二羽飛んで来る程度なのに…」

外を眺めると確かにそこには多くのカモメがギャーギャーと騒いでいます。おまけにカァーカァーとからすまでちらほら。しばらく観察していると、左の木にからす、右のアパートの屋根に15羽以上のカモメが対峙。すると、マダムが

「あ!!アパートの地面(木とアパートの間)にピザが一切れ落ちてる!!」

本当にピザが落ちています!!(笑)
さすがアメリカ、路上の落とし物も日本とはワケが違います。こんな所にもお国柄が出るものなのですね。

カモメとからすは一切れのピザを巡ってすわ戦争勃発といった緊張状態。しかし、どう考えても武があるのはカモメです。ゆりかもめのような可愛いカモメではなく、こちらのカモメは目つきも鋭い大型種。逆に、からすは日本で見かけるハシブトより一回り、二回りは小さいからす。

しかし、よく観察していると実際にはカモメvsからすではなく、カモメ内での緊張状態が強かった様子。カモメの中でも誰が最初にピザを取るか、どのカモメも虎視眈々と屋根からピザを凝視しています。しばらくしてから一羽のカモメがピザに特攻。それから次から次に一切れのピザにカモメが集結して喧嘩するわピザを食べるわ…一方からすは出る幕全くなし!カモメがピザを食べ尽くしてからのこのこ地面へおりて、ピザくずが落ちていないか探すという体たらくでした(笑)

では、今度は私がハンバーガーでも路上に落としておきましょう。
お正月早々からのシアトルからお伝えしました。

21/12/2011

本当にソルジャーなの?

アメリカに来てから特に怖い事はなかったのですが、今日はちょっと嫌な事がありました。

マダムと夕飯を食べに徒歩で外出していた時の事です。歩道を歩いていると向こうから季節外れなタンクトップに半ズボン男がジョギングしながらやってきました。私たちが右によけると、その人も何故か同じ方向に!マダムが一歩先を歩いていたので、マダムがさらに右によけると(避けきれないので歩道脇の植え込みに侵入してた。笑)

その男も何故か同じように同じ方向(植え込み)に向かって来るではありませんか

え、この人なんか変…と思っていると、突然立ち止まって怒鳴り始めたんですよ。オレが走って来た所なぜ同じ方向によけるんだ!と。お互い思いも寄らずに鉢合わせしちゃった時ってよくあるシチュエーションですが、そういう場合ってお互い目で合図しながら「すみません」で終わりますよね?彼は続けてマダムの腕を二、三回パンチ。そして「オレはソルジャーだ!」と理不尽に怒鳴り始めるんです。確かに、通行人が皆コートにマフラーという出で立ちのこの寒空で自信満々露出している彼の肩や腕は結構筋肉がついてた。私の脳内戦闘シミュレーションでも負ける位(笑)

しかし、マダムはソルジャーだと言われて何故か「どうも」とか言っちゃってるし(笑)、私は一体どうしたら良いのか考えました。

1、気がふれた人のふりをする
2、二人の間に大の字で割って入って「お前がソルジャーなら、私は日本から来た侍の家系のモノだ!斬るなら私を斬れ!」
3、日本語で応戦
4、「おまわりさん、この人です!」
5、胸をはだけさせてキャー!←やめろ(笑)

この1〜5がグルグル頭の中で浮かんでは消えしていたわけです。

でも、これ絶対わざと。誰かを恫喝したくてわざとやった感じでしたよ。という訳で、何故か理不尽に怒鳴られ、下手に動いて銃なんか出されちゃおしまいなので何も出来ずじまい。アメリカって国は…銃が所持できるってやっぱり卑怯だ。って、その人は別に銃も持ち出してないし、マダムへのパンチも軽く小突いた程度のものだったのですがね…

で、最終的に彼はえっらそうに「ムーヴ!」と言った直後に自分からムーヴしていきました(笑)笑ってるけど、本当に自分でムーヴと言いながらどいていった、その人(笑)

ソルジャーにも色々いますよね。沖縄のニュースで報道されるような米軍兵士もいるし、きっと階級などでも全く質が違うのでしょう。またこの人の件だけでソルジャーを一括りにできないのも分かっています。きっとどこか戦地から帰国したばかりでストレスが猛烈に堪っていたのかもしれませんし、もしかしたら頭のオカシイ人だった可能性もある(外気温4度なのにタンクトップだったし!)。ただ、本当に本職で訓練で鍛えて腕力も力もあるソルジャーが一般市民を恫喝するような行為ってちょっと恥ずかしくないですかね。なんだか情けないなぁと彼の顔を見てしまいました。

せっかくこの国と国民を守っている人間なのだからもっともっと誇りを持って行動してほしい!ブルーエンジェルズやトモダチオペレーションで良いイメージを持っていたのに、小者な姿を見せて欲しくなかったと思います。怪我させられなくて良かったけど、いや〜本当にお前さんには落胆したよ、という話でした。

16/12/2011

ジンジャーブレッド駅

昨日はリッチおじいちゃんに誘われて、ダウンタウンのシェラトンホテルまでジンジャーブレッドハウスを見に行ってきました。

※ジンジャーブレッドハウスというのはクッキーなどを使ったお菓子の家ですな。

毎年開催しているのかどうかちょっと分からないけど、会場はホテルの一階ロビー一角。随分小ぢんまりした場所です。最初聞いた時は広々したボールルームでそれこそたくさんのジンジャーブレッドハウスがあるのかと思っていました。が、実際には6軒位しかなかったです。しかしそのかわり見た事もないジンジャーブレッドハウスの大作が並んでいました。

Gingerbread Village

どうやら駅がテーマになっているようです。ニューヨークのグランドセントラル駅、外観ではなく内部に焦点をあてて作られています。黄色いキャラクターは3Dアニメのミニオンというキャラのようです。右手にスターバックスまであります。

Gingerbread Village

カナダはケベックのパレ駅。普通に良い駅舎ですなぁ。屋根の部分はガムのようです。

Gingerbread Village

二段構成が複雑すぎる感のロンドン、キングスクロス駅。一段目はロンドンの地図、二段目がキングスクロス駅になっています。キングスクロスとくれば、プラットフォーム9 3/4。ハリーポッターも飛んでいる盛りだくさん構成のジンジャーブレッドハウスでした。微妙に二段目が斜めになっててちょっと怖かったです(笑)

Gingerbread Village

こちらは随分ファンタジックなデザインのオーストラリア・メルボルンのフリンダースストリート駅。屋根の部分にはソリに乗るサンタさんがいるのですが、ソリをひくのがトナカイじゃなくてカンガルーになっています。

Gingerbread Village

ニュージーランドのダニーデン駅。しょうみな話、Dunedinが読めませんでしたよ(笑)スコットランド系移民が作った街という事は、言葉もスコットランド色が強かったんだろうと思います(今現在は違うと思うけど)駅には羊がいるわ、キウイが迷路で遊んでいるわ、列車にはペンギンが乗っているわ、遠目には落ち着いて見えた構成でしたが近くで見たら楽しいジンジャーブレッドハウスでした。個人的にはこれが一番気に入りました。

Gingerbread Village

Gingerbread Village

トリを飾っていたのは、Rudolph & Island of Misfit Toysがテーマのこれ。

この時期、スーパーに行くと板状のジンジャーブレッドを組み合わせて作るジンジャーブレッドハウスのキットが売っています。それは一度作った事がありましたが、こんな風に一から自分のデザインで作るのも楽しそうですね。使われていたお菓子は、ビスケット、チョコ、プレッツェルやマシュマロ、twizzlersというリコリスのお菓子やペッツ、キャンディーコーン等のおなじみのアメリカのお菓子などが組み合わせて作られていました。

駅舎の時計や鉄道模型など、一部を除いて本当に全部食べられるもので出来たジンジャーブレッドハウス、軒数は少なかったけど大型の物ばかりで結構見応えありましたぞ。

25/08/2011

Little Rae’s Bakery

先日、ここに書いたKukuruzaのラズベリーポップコーンは、翌日冷静に食べたら結構甘かったです(笑)さて、今日のうまいもんはLittle Rae’s Bakeryという地元のクッキー屋さんのピーチ&パッションフルーツのスコーンです。

これは、んまいです。何度もリピートして食べているので間違いないです。ちなみに、知り合いのディンテンさんはここのクッキーが大好きで、シアトルで一番美味しいクッキーだと言いますが、クッキーの方は私は分かりません。が、このスコーンは美味しいです。

ただ、名称はスコーンとは言えイギリスのスコーンとは違いますな。柔らかいクッキーとパンの中間のような食感で、ピーチの欠片が所々に入り、アイシングはパッションフルーツで甘酸っぱいのがまた良いです。なので、買う時は満遍なく十分にアイシングが乗っているものを吟味しています。というわけで、ここのスコーンはスコーンでもクロテッドクリームやジャムはいりません。そのままの状態で美味しいです。

http://www.littleraesbakery.com/