04/12/2011

せっけん!

eggwhite soap by migi328
eggwhite soap, a photo by migi328 on Flickr.

このパッケージを見た時、スウェーデンの石鹸かと思いました。以前帰国した時、御茶ノ水のショップインで妙に可愛い箱入りの石鹸があるなと買ったのが、卵白を使用したらしきスウェーデンのラノリンエッグソープという石鹸でした。

この箱も、スウェーデンのものに似た紙の箱に入っています。ただし、こちらはベルギー製。使い方はスウェーデンの石鹸と同じく泡を顔にのせて五分放置で洗い流す、です。しかし、スウェーデンの石鹸との違いはラノリンを使っていない所。また、カモミールの香りでどことなく甘くて優しい香りがします。スウェーデンのはどんな香りだったかな…実はまだ使っていないのでクローゼットから探して匂いを嗅いでみました。恐らく買って五年ほど経過してますが、まだちょっと匂いあった!ローズの香りはしないけど、いかにも石鹸という匂いはした(笑)

今回、帰国時にベリーちゃんから手作り石鹸を頂きました。帰国前から欲しい欲しいとねだっていたんですな(笑) そして、彼女の話によると、最近肌の保水力を測ってもらったら以前よりも上がっていたそうです。変えた事といえば、自身による手作り石鹸を使い出した事のみ。すごい、肌に優しいだけじゃなくて肌質まで変えてしまうとは、恐ろしきベリーちゃん石鹸…ゴクリ。さすが、良い材料のみを厳選して使っていますな!しかも、毎回面白い処方で石鹸を作っていて、今回はゴートミルクの石鹸とドラゴンフルーツのエキス入り石鹸を頂きました。

もし、ドンキーミルクを見つけたらぜひドンキーミルクでも作ってください、ベリーちゃん!

どれもこれも使うのが勿体無いわ、でも使うのが楽しみだわ、困りますな。
特に、ベリーちゃんの石鹸は非常に貴重なので大切に使いたいと思います。ベリーちゃん、いつもどうもありがとう‼

03/12/2011

見えてるぞ~!

hidden place by migi328
hidden place, a photo by migi328 on Flickr.

こちらに戻ってから社長の事をまだ書いていませんでした。

毎年そうですが、一ヶ月も空けるので忘れ去られていないかいつも心配になります。大抵、すぐに思い出してくれて、時差ぼけのため居間でそのまま私が息絶えると?私のそばに寄り添って寝てくれたりします。

今回は、どうだったでしょうか?

まず、玄関にはいると居間でくつろいでいる社長が見えました。そして、こちらに気がつくと凄く不審そうな顔。変なのが家に入ってきたという顔です。驚かさないよう静かにそばによって社長の鼻先に手を近づけると

クンクン、クンクンクンクン…執拗に匂いを嗅ぐ社長!

そして、顎の下を手にスリスリ。俺のモノ認定キター!良かった、私はまだ社長のものだったんだわぁ\(//∇//)\
※この「社長」がうさぎと知らない人が読んだら非常に誤解を与えそうな一文です。

というわけで、一ヶ月の空白もすぐに埋まりました。社長へのお土産は、あたたかマット(電気を使わなくても温かいという犬用マット)と、牧草をいれるボールです。ただ、使ってるんだか使ってるんだかわからない状態です。

今日は、文鳥キッズを放鳥している間ちょっとした事故がありました。長男のぼくちゃんが、ケージカバーのほつれた糸に首が挟まって動けなくなってしまったのです。すぐに気がついたので事なきを得ましたが、あわや大惨事!最近の彼らの中でケージカバーの隙間に入って遊ぶ事がブームなので、わざとケージカバーをくしゃっとさせて置いていますが、まさかこんな事になろうとは。慌ててほつれた糸をカットしておきました。よく釣り糸に絡まって死ぬ野鳥がいますが、それを思い出してゾッとしました。糸類には注意しなければ。

02/12/2011

ダブリンDrペッパー届く

dublin dr pepper by migi328
dublin dr pepper, a photo by migi328 on Flickr.

先日から何度かお伝えしているダブリンDrペッパー、後日、マダムが再オーダーしていたそうです。それが、とうとう届きました!

ふ~!
こんなに飲むのが大変な代物だったとは…

もうすでに画像でも空き瓶になっている物が見えますね。飲みましたよ!

味はドクターペッパー、例のチェリーを感じさせる味です。本当に同じレシピというか、これがオリジナルレシピなんですね。砂糖(さとうきび)を使ったメキシコ産コカコーラと同じく、現在普通に流通しているドクターペッパーよりも後味がさっぱりしてて良いです。ここまで入手するのに難儀してまずかったら泣くよ。しかし、最近、何かこのドクターペッパーの味が物足りなくも感じるのですな。何故かはわかりません。日本でも実は久しぶりに日本のドクターペッパーを飲んで、アメリカのよりもマイルドだな?と思ったのですが、アメリカのも案外普通の味というか、もっと忌み嫌われる味だったような気がするんだけど…はて?特にこれはマイルド?薄く?感じる…(現時点で200cc位しか飲んでないですが)

私の舌がさらにバカになっているのでしょうか…!?
それとも、二日前にマダムが買ったバーチビアをちょっと飲んだからでしょうか?※バーチビアは、ルートビアの上を行くリアルで飲むサロンパスみたいな味がします。バカ舌の私でも降参の炭酸飲料です。

さて、一本は、知り合いのディンテンファスさんの所に行きました。ディンテンファスさんは、非常にモノや食べ物に対して難しい人なので、飲んだ感想が今から楽しみです。

 

※もうこのダブリンDrペッパーは入手不可となっています(前々からこことドクペで訴訟沙汰になっていましたが、それでとうとう製造中止の憂き目にあったとか?詳細はちょっと良く分かりません)。

30/11/2011

インドの紅茶

presidents tea by migi328
presidents tea, a photo by migi328 on Flickr.

父関係の知り合いに、元インド在住のHさんがいます。よく実家ではインド土産としてこのプレジデントティーをしばしば頂いていました。(以前のブログでも書いた事がありますが)

最近日本に帰国したばかりだそうで滞在中に一回お会いするチャンスがあり、インドでの話をあれこれ聞く事ができました。

以前、よくインド食材店へ出かける私にベリーちゃんからリクエストをもらった事があります。「インドの人が日常飲んでいる紅茶の茶葉が売ってたら飲んでみたい」…そこで、確かチャイ用の粒が丸い茶葉を送ったんだと思います。

しかし、普通のインド人が日常でどんな茶葉を飲んでいるかはいまいち分からず。店内にはインド版テトリー等もありますが、テトリーの紅茶だったら日本でも売ってるよね?というワケで、粒の丸いチャイ用茶葉を送った訳です。

この粒の丸い茶葉は自分も飲んでみたけど、古かったのかなんだか、香りも味もさっぱりありませんでした。注:その手の食材店は、一体どれだけその商品が棚にあるんだろう?とはっきり分からないものも混じっています (‘・ω・`)

そこで、Hさんにインドではどんな紅茶が飲まれているのか聞くと

階級によって違いますね〜

そ、そうきたか!階級の事は考えてなかった…。確かにインドの上流階級の人が街でチャイ飲んでいる姿は想像できないや。ちなみに、このプレジデントティーはインド政府が各国政府高官を招いた時のお土産に渡すような紅茶だそうです。粒を丸く加工した茶葉は質の良くない茶葉で、だからこそスパイスや砂糖と一緒にミルクで煮だして飲むんですな。

マダムは南インド料理のクレープ「ドーサ」が好きだと話すと、目がキラキラひかるHさん

日本に帰国した現在も南北含めてインド料理が恋しいそうです。自分でドーサを作ろうと画策したけど上手に焼けなくて諦めたと話すと、あれは自分で作れないとHさんも諦めモード。ドーサは米や豆の粉を発酵させた生地を焼きます。うちではドーサを焼く為にフラットなクレープ用フライパンを二種類も買いました。しかし、なぜか何度挑戦しても生地がボロボロになって失敗。結局諦めましたが、インドに住んでいたHさんも自分では作れないので、次回インドに行くまでのお楽しみにしているとの事でした。

Hさんによると、インドはクセのある人も多いけどなかなか人情に溢れる場所でもあって、インドの生活は大変面白く、機会があればまた住みたいそうです。

29/11/2011

2012年社長の旅

遅ればせながら、カレンダーをショップに掲載しました。


http://lopshop.net/calendar.html

こちらへ戻って数日目頃、カレンダーも含めてLopshopのもので出力するものがたくさんあったのですが、プリンターが壊れてしまったんです。レーザープリンターはドラムがダメになると云々と兄からは聞いていたのですが、ドラム以外も色々ダメになっているようで、結局新しいプリンターを慌てて買いました。

壊れたのはコニカ。新しいのはゼロックスです。
ゼロックスの楽しみだなぁ

しかし、今週の月曜日には到着予定だったプリンター未だ届かず。そして今日は火曜日。ちなみに、買ったのはもう一週間以上前です。

ははっ!アメリカアメリカ、これがアメリカってもんだよ。いつもの事だ。
何も予定通りに届いた試しがないよ(泣笑)
おまけに言えば、以前ここで書いたダブリンDrペッパーは結局うちに到着せず、テキサスの発送地に返送されちゃって、結局発送元から「なぜか分からないけど戻ってきちゃった」と返金されて終わりだったよ…(泪目)

一体全体、アメリカの配送システムは何がどうなってこんなグダグダなんですかね?帰国中、日本のアマゾンで買い物をしましたが、あまりの迅速なお届けにかなり感動しました。とにかく一にも二にも、プリンターさま早く届いてくれぇ〜!

というわけで、いつまでもカレンダーを放置しておけないので、現在手元にある日本で作ってきた日本仕様のカレンダーだけをLopshopに掲載です(のちほどアメリカ仕様も出す予定です)。ケース入りデスクトップ型で1枚に2ヶ月分、合計6枚のカレンダーとなっています。

もしカレンダーが欲しい!という方がいらっしゃいましたら
Lopshopまでメールでご連絡ください。

26/11/2011

テラクオーレ

先日、スティックノリが大好きと書きましたが、リップバームも大好きです。私はチューブや筒に入ったものに弱い傾向があるようです(笑)

日本帰国中、様々なリップバームを見てすごく買い集めたかったです。ミルキーのなんて見た瞬間「ほわぁ〜!!」でした。が、最近はもうワセリンを使ったリップバームを使わなくなっているので、ワセリンが主原料のミルキーも諦めました (ノД`)

そんな時、Iダさんからこんなものを頂きました。イタリア製のリップバーム。ものすごく素敵なパッケージに入っている!鼻血噴出。しかも、ダマスクローズ風味。お高いんでしょう?と思ったら本当にお高くてビックリです。使うのが勿体ないです。全成分を書き出すと、オリーブオイル、蜜蝋、アーモンドオイル、シアバター、アロエベラエキス、西洋オトギリソウエキス、プロポリスエキス、ハチミツ、ダマスクローズオイル。一目でどんなものか分かる成分だけだし、このシンプルさが最高。

これはかなり期待大なリップバームですね =3

ちなみに、現在、恐らくですがリステリンのマウスウォッシュのせいで唇の皮が剥けちゃっています(使用後はちゃんと唇を洗うのですが、あまりにリステリンが強烈すぎて負けた模様)このリップバームなら解決できそう!でも勿体なくて開封できないジレンマ(笑)

テラクオーレというブランド、これを頂いて初めて知りました。イタリアと日本の共同開発のオーガニックコスメのブランドなのですな。www.terracuore.com/
テラクオーレの作り手、チェルッティ親子の息子さんはMrビーンをイケメンにした感じ。製造工程を見ると、すごく誇りと自信を持って作っている感じがあって良いです。そして使う人の立場に立ったモノ作り、いかなるものであってもこうあって欲しいです。Lopshopもこうありたいです。

リップバームの横に立っているニッセドールちゃん(このちょっと困った感じとフェルトの色が絶妙!)も一緒に頂きました。Iダさん、どうもありがとうございます!

23/11/2011

孤高のめがね大国

まだまだ日本での事が書ききれませんが、今回の帰国のもう一つの目的について書こうと思います。それは…

めがね屋さんに行って、フレームを直してもらう事

一年以上前、こちらの眼鏡屋さんにて日本から買ってきたフレームにレンズを入れてもらいました。しかし、出来上がった際のフィッティングが最悪だったのですな。無理矢理腕力でフレームをあり得ないほど曲げられてしまって、結局上手にフィッティングできずに「(これ以上ダメにされたくないので)もう大丈夫」と、めがねを無理矢理返してもらって泣きながら帰宅。めがねの方は、視界が不安定になる程歪められてしまったので、せっかく作ったものの使えませんでした。

普通、フィッティングの時ってフレームを柔らかくしてから曲げますよね?そのめがね屋の人は腕力ですよ、しかもすごいガタイの良いおじさん。破壊されずに済んでまだ良かったと思うしかありません。でも、知り合いのおじちゃんから「ダウンタウンのお店よりも親切丁寧だから!」と紹介されていったお店だったのにこの有様です。

それ以前、ダウンタウンのめがね屋さんで作った時は、やはりフィッティングも超適当、いや、ほぼ何もしてくれませんでした。逆にフレームを無理に折り曲げられる事がなかったのでまだマシというレベルです。

この一年、早く日本のめがね屋さんに行きたくて仕方がありませんでした。

という訳で、フレームを買った日比谷のめがね屋さんに行ってみました。しかし、なんとも不運な事に停電の為に閉店していたのです…orz

滞在日数残りわずかだったので、藁にもすがる思いで実家近所のめがね屋さんを訪れました。他店購入のめがねを快く受け付けてもらえるか不安になりつつ、経緯を話してめがねを見せると、女性の店員さんが

これは酷いですねぇ…
これまで使ってて(目が)お辛かったのでは?

…歪んだめがねって視界も歪むんですよね。無理にかけると片目だけ異空間にいるような感じで気持ち悪くなるんです。

店員さんは奥へ行ってまずフレームを元の状態に直してくれました。めがねをリセットした時点でやっとフィッティングです。見てもらった結果、耳にあたるツルの山の部分がずれている為にちょっと斜めになっているという事で、山の位置をずらしてくれました。アメリカのめがね屋さんは、全然違う部分を曲げていましたよ?理論的に考察せず正面から見て斜めになってなければいいじゃーん!的な感じだったのでしょう、きっと(笑)

さらに、レンズを見ながら「このレンズはアメリカで入れましたか?」そうだと伝えると、「日本では低反射のレンズが基本なので目も疲れませんよ」そう言いつつ、店員さんのめがねのレンズと、私のレンズを比べさせてくれました。

私のレンズはくっきりと天井の照明がピカーッと反射して映っています。かけると、本当にチラチラと照明が反射してうるさいです。さらに店員さんが「今はもう日本ではこういうレンズはないですね…」

そういうレンズがあるとは全く気がつかなかった…
一応、ダウンタウンで作っためがねのレンズは低反射でしたが、未だにそういうレンズでめがねを作るお店もアメリカにはあるとな。

それから、もう一つ問題のあるめがねを持参していました。ノーズパッドが片方割れて取れてしまったのです。ノーズパッドのパーツを販売しているか聞いてみました。すると、ささっとノーズパッドが取れためがねを手に、ノーズパッドを付け替えましょうと言ってくださるではありませんか。そして、さくっと奥へ持って行くと、ノーズパッド部分のネジ山がつぶれてて、さらにネジ穴はまり込んでいてネジが抜けないと…

「お預かりして付け替えてみますね」

…!なんと!さすがにそこまでは甘えられないと言いましたが、結局めがね屋さんに甘える事に。そして、こちらに戻るギリギリ二日前、ノーズパッドの付け替えに成功したと連絡がきました。恐れ入谷の鬼子母神!

アメリカではチップを払いたいと心より思ったお店はこれまで全くないけど(笑)こういう日本のめがね屋さんのようなサービスにこそチップを払う価値があると思いました。しかし、日本の大抵のお店の方は、それを当たり前としてやってくれている所がさらに凄い。

もうアメリカでめがねは作れませんな…。
次回はその実家近所のめがね屋さんでめがねを作ってもらって恩返しをしたいです。

22/11/2011

これでぽかぽか

日本に帰ったら絶対買おう!と思っていたものの一つに…

はらまき

が、ありました(笑)こっちじゃ売ってるの見た事ないし、唯一発見したのはカナダのお店だったし、はらまきあると便利だし。

というわけで、ユニクロのヒートテックのはらまきを買った訳です。お腹にポケットのついているタイプのものを。アメリカじゃこんな便利商品一生拝めないと思います(笑)

そして、そのポケットにはやっぱりカイロを入れるんですよね?海外旅行にいく人はお金入れるのかな…そういや私が初めて海外に行く時はジーンズの内側に隠しポケットを自作したっけ!!(笑)

しかも、日本ではすっごくかわいいカイロがたくさん出てるんですね。色々あってびっくりした。シアトルじゃ絶対考えられないです。この画像のものは、今回買ってきたアンゴラうさぎのイラスト入りのカイロですが…こうやって日本ではすぐにかわいいうさぎグッズが見つけられるんですよね。前にも書いたと思いますが、シアトルではイースターの時にうさぎのモノがちょろっと出る位で、普段はほぼうさぎグッズなんて見た事ないです。イースターの時ですら、よっぽど探さないとかわいいのは皆無です。日本では伝統的なモチーフ(家紋にも)にうさぎがよく使われているし、それだけデザインに取り入れやすい土壌がすでにあった+日本人がうさぎ好き、という事なのでしょうかね…?

さて、カイロの方ですが、このタイプの繰り返し使えるカイロ自体はこっちでも売ってる(と思う)けど、今回初めて使いました。再利用時には煮るそうですが、うまく煮えるかな?(笑)

21/11/2011

郵便局グッズ

japan post glue stick by migi328
japan post glue stick, a photo by migi328 on Flickr.

切手が好きだと、各国の郵便局グッズも気になりますよね?

日本の郵便局は、民営化してから帰る度にグッズが増えていっているように思います。しかも、今回見たのは画像の郵便ポスト型スティック糊。以前のブログでも書いた事がありますが、スティック糊が大好きです。そして、これまで数々のスティック糊の匂いを検証した所、プリットの匂いが一番ではないかと思っています(使うんじゃないんかい!?しかし、アメリカには残念な事にプリットがありません)

と言うわけで、スティック糊を見かけると、どうしても買ってしまいます。デザインがつまらなければスルーしますが、特にこの郵便ポスト型にはズキューンときた(´Д` )

好きなもの、二大共演!

ただし、開封して匂いを嗅いだ所プリットのような素晴らしい芳香はありませんでした(笑)

イギリスでは色が変わるタイプのプリットを買いましたが、どうしても勿体無くて使うのを躊躇しているうちに劣化してノリが乾燥してしぼんでしまったので、これはそうなる前に使おうと思います。(この色が変わるプリットは微妙な匂いでした。笑)

19/11/2011

分りやすいものは全年齢対応

今回の日本滞在は、例年とは違ってちょっとした目的がありました。家族のやる展覧会みたいなものに出品して、どさくさに紛れてLopshopの商品なぞも置いてみたのです。

いやぁ〜!
面白いですね、実際に会場に来て下さった方を相手に自分の商品を販売するのは!ほぼ待っているだけのオンラインと大違いです。声をかけると大抵一つや二つ何かを購入して下さって、作っている側としては本当にありがたいと思いました。

そして、一番人気があったのは、たれ耳うさぎと明確に分るものばかりです。一般ウケってやっぱりあるんだと思わずにおられませんでした。また、ワンコインで買えるものは人気があるし、割高でも携帯ストラップも結構人気がありました。

人気がないのは、とけるたれ耳うさぎとか、ぽんぽんたれ耳とか、一瞥してたれ耳うさぎだと分らないデザインのもの…こちらとしては、この点だけはちょっと泪目。説明しても、「え?そう??これ、うさぎ?どうやって見たら…」という反応でした。直接こういう反応や声が聞けて良い勉強になりました。

開催中、丁度横浜トリエンナーレ中だったので、芸術・デザインに興味ある方が多かったです。グラフィックや製本の仕事をされていた方から仕事の話しやら日本のデザイン界の話しを聞いたり教えてもらったり、すごく楽しかったです。デザインフェスタに出ないの?なんて聞かれもしましたが、タイミングさえあれば出してみたいですよねぇ。

総体的には結構良い反応を頂けたと思います。まだアイデアだけはたくさん頭にあって形にしていない物がたくさんあります。日本滞在中、色々なお店に行ったら微妙にアイデアがかすっていた商品があってどうしようとも思いましたが、皆考える事って大体同じなんですよね。ただ、それをどうやってそれぞれが自分の中で昇華してモノにして行くかが大切なんだと思います。

今年の私は、震災を始めとして精神的に砕けて体調がなんとなく芳しくなく、日本に帰るまで実はあんまり元気じゃありませんでした。とにかく日本にいる家族や友達の事が毎日心配でした。しかし、今回日本に戻ってみたらそれまでの心配が徒労だったように皆元気にしていてくれて、逆に「あれ!?私だけ?」と拍子抜け。というわけで、心のつっかえも取れた所で、また頑張りますぞ!