19/12/2011

顕微鏡画像をイメージした非常に学術的な

先日、社長にクリスマスプレゼントを作りました。日本で買ってきたフェイクファーを使ったものですが、社長へのプレゼントを作ったらもう生地がなくなってしまったんですな。実家近所の手芸屋さんで買った生地、スーパーソフトで気持ちいい↓

日本はフェイクファー天国だと思います。質の良いフェイクファーがたくさんあります。バンビ風のかわいいフェイクファーもあるし、質感や色合い風合い、ファーのバラエティー、オーガニックコットンを使ったもの…全ての面で割と簡単に自分の思い描くフェイクファーが、生地屋さんもしくはオンラインですぐに見つけられると思います。

一方、アメリカではどうでしょう。

取りあえず、自宅近所で上の画像のような生地は確実に買えません。また大手チェーンの生地屋さんでも質の良いフェイクファー生地を見つけられません。一応ありますが…裏地がゴワゴワで目が粗い、ファーの部分はキシキシした手触りでふんわりとした柔らかさ皆無、色も例えば白だったら本当に真っ白でチープな色味、等などダメな点をあげるとキリがないです。

じゃ、オンラインで探そう!といっても、これが中々見つけられないのです。例えばLopshopのクッションはebayでやっと見つけたフェイクファーを使っています。じゃ、アメリカのオンラインショップではどんなフェイクファーがあるでしょうか?こんな感じです

これがアメリカでは受け入れられているんですよね?アメリカ人好みって事ですよね?残念ながら私には使いこなせないよ。私が一番ゾワゾワしたのは、2 Tone Spike Fauxというもの。頭皮を顕微鏡で見た図を生地にしたものでしょうか。これじゃ全身スーツ作って着るしかない…。Bubble Fauxは細胞を着色して顕微鏡で見た図みたいだよ。万が一これで何かを作ったら逆にものすごく素敵なものになったりするのかな!?…!!………!!!

先日、まあさんのブログで岐阜県は繊維産業が盛んだったという事を知りました。社長が普段使っている青いフェイクファーの敷物、考えたら岐阜の企業からオンラインで買った日本製でした。色もいいし、しなやかでとても良い生地です。

というわけで、フェイクファーを買うのも日本が一番良いようです。日本から質の良いフェイクファーを輸入販売したら売れるかな?でもアメリカ人の感覚が上記の生地好みだったら売れないか〜。

17/12/2011

今年のパネトーネ

なんだか毎年恒例になっていますが、今日はシェフショップにパネトーネを買いに行ってきました。時期的にちょっと遅くなってしまったので、シェフショップのオンラインではSold Outの文字だらけ。

パッケージだけで「お!これ良さそう!」と思った物もSold Outでした…

しかし、マダムが言いました。「前にシェフショップの人が言ってたの忘れた?オンラインで売り切れでも地元民の為にちょっと在庫を残してあるって」

そ、それは本当ですかぃ…
早速電話してみると、その良さそうと思ったものは一つだけ残っていました!

シェフショップは立地的に辺鄙と言えば辺鄙な場所にあるので、普段行くとお店はガラガラだったりします。しかし、今日はさすがにクリスマス前という事で店内は普段の5割増位のお客さんがいました。

早速、パネトーネの試食コーナーで試食しました。ブランドは分からないけど、一番美味しいと思ったものは(多分)いちじくが入ったもの。その年によって焼き加減とかネタの微妙な加減で味が変わるんでしょうか?去年結構美味しかったのが今年はそんな程でもなかったり、パサパサしてたりふわっとしっとりだったり、全然食感が違っていて面白いですな。肝心の私がパッケージだけで選んだ物は、最後の一つなので試食サンプルはありませんでした。

というわけでジャケ買いです。美味しいのかどうか分かりません↓

取りあえず、この30年代頃のヨーロッパのゴミ箱から拾って来たような(古ぼけた感じが漂っている)包装紙と縛っている荒縄というパッケージングに胸がどきどきしました。青とオレンジの色合いも最高だし、このレトロなフォントも独特な趣を醸し出しています。まだ未開封なので中身がどうなっているかは分かりません。

店員の女性が目を輝かせて質問してきました。

「パネトーネのフレンチトーストやった事ある?」

聞いた事あるけどやった事ない!

時間が経過してかさ付いたパネトーネはフレンチトーストにすると凄く美味しいそうです。フレンチトースト、よくよく考えるとあんまり好きではない事に最近気がついた私にでも美味しく食べられるでしょうか(ここで聞いても誰も分からないよ。笑)しかし、彼女の目が輝いていたので相当美味しいのでしょう。もし食べきれなくてかさ付いて来たら挑戦したいと思いました。

あれ、またカーチャンから甘いものネタって言われそう…いや、これパンだから!!パンですよ、パン!ちなみに今日のお昼は唐揚げ食べた(笑)

16/12/2011

ジンジャーブレッド駅

昨日はリッチおじいちゃんに誘われて、ダウンタウンのシェラトンホテルまでジンジャーブレッドハウスを見に行ってきました。

※ジンジャーブレッドハウスというのはクッキーなどを使ったお菓子の家ですな。

毎年開催しているのかどうかちょっと分からないけど、会場はホテルの一階ロビー一角。随分小ぢんまりした場所です。最初聞いた時は広々したボールルームでそれこそたくさんのジンジャーブレッドハウスがあるのかと思っていました。が、実際には6軒位しかなかったです。しかしそのかわり見た事もないジンジャーブレッドハウスの大作が並んでいました。

Gingerbread Village

どうやら駅がテーマになっているようです。ニューヨークのグランドセントラル駅、外観ではなく内部に焦点をあてて作られています。黄色いキャラクターは3Dアニメのミニオンというキャラのようです。右手にスターバックスまであります。

Gingerbread Village

カナダはケベックのパレ駅。普通に良い駅舎ですなぁ。屋根の部分はガムのようです。

Gingerbread Village

二段構成が複雑すぎる感のロンドン、キングスクロス駅。一段目はロンドンの地図、二段目がキングスクロス駅になっています。キングスクロスとくれば、プラットフォーム9 3/4。ハリーポッターも飛んでいる盛りだくさん構成のジンジャーブレッドハウスでした。微妙に二段目が斜めになっててちょっと怖かったです(笑)

Gingerbread Village

こちらは随分ファンタジックなデザインのオーストラリア・メルボルンのフリンダースストリート駅。屋根の部分にはソリに乗るサンタさんがいるのですが、ソリをひくのがトナカイじゃなくてカンガルーになっています。

Gingerbread Village

ニュージーランドのダニーデン駅。しょうみな話、Dunedinが読めませんでしたよ(笑)スコットランド系移民が作った街という事は、言葉もスコットランド色が強かったんだろうと思います(今現在は違うと思うけど)駅には羊がいるわ、キウイが迷路で遊んでいるわ、列車にはペンギンが乗っているわ、遠目には落ち着いて見えた構成でしたが近くで見たら楽しいジンジャーブレッドハウスでした。個人的にはこれが一番気に入りました。

Gingerbread Village

Gingerbread Village

トリを飾っていたのは、Rudolph & Island of Misfit Toysがテーマのこれ。

この時期、スーパーに行くと板状のジンジャーブレッドを組み合わせて作るジンジャーブレッドハウスのキットが売っています。それは一度作った事がありましたが、こんな風に一から自分のデザインで作るのも楽しそうですね。使われていたお菓子は、ビスケット、チョコ、プレッツェルやマシュマロ、twizzlersというリコリスのお菓子やペッツ、キャンディーコーン等のおなじみのアメリカのお菓子などが組み合わせて作られていました。

駅舎の時計や鉄道模型など、一部を除いて本当に全部食べられるもので出来たジンジャーブレッドハウス、軒数は少なかったけど大型の物ばかりで結構見応えありましたぞ。

14/12/2011

フィンランドからの便り

christmas stamp from finland by migi328
christmas stamp from finland, a photo by migi328 on Flickr.

突然、サンタさんから手紙が来ました!

今年良い子にしてたリストに入ってたとか(本当か?)、今とても忙しくしているとか、自然と動物を大切にしてねなんて事が書いてありました(笑)

いやぁ、自分はサンタさんの手紙はオーダーしてないし…マダムでしたよ!

中には、手紙の他に実写版サンタさんとトナカイのツーショットカードが入っていました。そういえば、2006年ごろにもサンタさんの手紙をもらった記憶がありますぞ。その時は確かミニカレンダーが同封されていました。

今年はカードだけという事は…サンタさんも懐事情が厳しいのでしょうか?ユーロも大変ですしねぇ。というか、サンタさんからはそういう生々しい事情は聞きたくないですな(笑)

そんなわたしは、結局今年の社長へのプレゼントは手作り品にしました。今日、二時間かけて作った!クリスマスに社長が気に入ってくれると良いです。

13/12/2011

カントリーベリーソフトヌガーケーキ

日本からシアトルに戻って以来、ほとんど買い物に行けないでいました。私も忙しくてマダムも忙しい、結局ご飯はどうするかというと、マダムが仕事からの帰宅時にスーパーから電話してきて

必要な物なに?

突然電話がかかってきて適当に「豆腐、きのこ…」等と返答。マダムが適当に見繕って買って来るという感じでした。

そんな状況でしたが、昨晩は久しぶりに買い物に行ってきました。いやぁ〜クリスマスですね!クリスマスのお菓子コーナー等なめ回すようにじっくり見てしまいました。スーパー滞在時間、多分2時間位いたと思う(笑)

今日の画像は、昨日買って来たヌガーです。マダムはヌガーが大好き。以前のブログではヌガー・ド・モンテリマールなんてフランスのヌガーについて書きましたが、実はあれもマダムが食べたい!と買った物でした。しかし、今回は私が買いたい!と言って選んだこのイタリアのヌガー…フリーズドライのベリー類とピスタチオ等のナッツ、そしてベリーの果汁(原材料にはクリームと書いてある)で美味しそう。名前もカントリーベリーのソフトヌガーケーキ。カラバッジョにあるクオランタというブランドのようです。

ヌガーケーキだって!←どうやら円形に作ってカットしたからという形だけのネーミングらしいがよだれ(笑)

そういえば、帰国した際にカーチャンから「あなたのブログは甘いものの事しか書いてなくて、食生活は大丈夫なの!?」と心配されました。一応、今日のお昼は焼きそば食べたけど、特にそれについてはもの申す事ないよね…(´・ω・`)

このヌガー、ホワッとしてます。ヌガーで思い浮かべると、大抵ヘヴィーでくにゃくにゃ、歯が持って行かれそう、そんな感じですが、これは軽いです。口に入れるとくにゃ感はもちろんあるものの、全体的にはしっとりほわわ。ベリーの甘酸っぱさとナッツの香ばしさ、ヌガーの甘さで三位一体。ただ、砂糖が原材料の第一位な位だし、ヌガーだからもちろん甘いですぞ。

その前に、虫歯が出来る事をこの世の何よりも恐れている私にとって、ヌガーは最大の天敵のはずなのですが、これにはひれ伏しました。しかも、こんなにもバリエーションがあります↓トロピカルフルーツとかやけに楽しそうな見た目。他のも食べたくなりますな(涎)

http://ferinagourmetimports.com/id61.html

12/12/2011

新しい牧草に挑戦

hm, this hay is not bad.. by migi328
hm, this hay is not bad.., a photo by migi328 on Flickr.

昨日訪れたペットショップで牧草を買って来ました。普段はオンラインでAPDの牧草を買っていますが、注文時期を誤って牧草が底をついてしまう事があります。そんな時は、大手ショップで扱っているOxbowで間に合わせますが、昨日行ったショップにはなかったのでネイチャーズカフェなる未体験の牧草を購入。

一応、パッケージを確認するとワシントン州の住所が書いてありました。気候の関係で地元州産の牧草は質が良いと常々聞いていましたが、牧草そのものをなかなか見つけられなかった事、やっと見つけても細い茎だらけのものだったりと当りがありませんでした。

これは、見た感じ牧草の色も青々して美味しそうだしちょっとは期待できそうです。早速社長に見せて開封すると!

社長、ジャンプで袋に飛びかかってくるではありませんか(笑) どうやら気に入ってくれたようで、APDの牧草より喜んで食べています。

最近、うちで注文する時期が悪いのかなんだか分かりませんが、APDの牧草はハズレ続きでした。まさに細い茎だらけ。たまに葉っぱが入ってて、社長は本当にその葉っぱしか食べないので、注文した量のほとんどがゴミ箱へといった状況…ヽ(;▽;)ノ

社長本人も、きっと「なんだこれ、食べる所ないじゃない!」と思っていたことでしょう。それだけに、今回買って来た牧草には喜びもひとしおだったかもしれません。しかし、この牧草も葉っぱが多いというわけではありません。むしろ茎の方が多い。ただ、その茎がむちゃくちゃ太い!最初、全くティモシーの茎に見えなかった為、間違って買ったのかと思ったほどです。例えるならオーツの茎に近い感じですが、オーツみたいな柔らかさはないです。社長はその茎を非常に軽快な音をたてながら喜んで食べています。

これまで色々牧草を試し、社長が全く見向き
もしなかった牧草もたくさんあります。社長が気にいる牧草が新たに見つかって良かったです。

画像は、ツリーの下にいる社長がゴルゴのような表情をしながら新しい牧草に舌鼓を打っている所です。

11/12/2011

カメラを向けると寄って来る子供たち

社長のクリスマスプレゼントを買いに、社長の故郷であるペットショップにお買い物に行ってきました。このお店に入ると、毎度の事ながらまっすぐ駆け寄るのがうさぎのコーナーです。何やら居心地の良い自宅にいるかのようにくつろぐお方がいました。しかも結構大きく成長しています。↓

正面から見ると…なんともぶちゃい顔をしていますねぇ(笑)でも、まだ赤ちゃん毛が生えていてふわっふわ!

起きた顔をみると…あれ?なんとなく社長に似てるような。社長の親戚であってもおかしくはないのですよね。多分同じブリーダーさんの所出身かもしれませんし。しのぶさんによると、白とグレーのフロスティーであっても親や祖父母は茶色だったりグレーだったりの方が多いそうです。実際、しのぶさんのあぷさん(社長と同じく白とグレーのフロスティちゃん)の両親も、祖父母も白くなかったそうです。なので、グレーの親戚がいても全くおかしい事ではないようです。

そして、ここでうさぎと必ず一緒にいるのがギニピッグ。今回はシルキー種とアビシニアン種がたくさんいました。これ!「カメラを向けると来る 子供たち」で画像検索して出て来る画像みたいだ…

肝心の社長のクリスマスプレゼントですが、良いものを見つけられませんでした(汗)さて、やはりオンラインで何か買うしかないかな…。

09/12/2011

絵はがきコレクター

今朝は、窓を開けるとエリオット湾上空に低く雲がたれていました。小一時間程すると、その雲が流れて来たのかダウンタウンからうちの周囲まで霧に包まれてしまいました。シアトルは結構霧がかかる事が多いです。地形的な問題かな?

霧で思い出しましたが、霧と言えばロンドン。
初めてロンドン旅行に行った時、必ずあちこちで絵はがきを買いました。当時、絵はがきコレクターだったんですな。その中の一枚は、絵はがき一面グレー。そして、下の方に「霧のロンドン」とだけ書いてあるんです。

へぇ〜凄いな、ロンドンの霧。全く何も見えない。ん?本当に建物の陰すら見えない!!と、目をこらして絵はがきを隅から隅まで見たのであります。

帰国して、母にその絵はがきを見せました。
さすがロンドンだよ〜霧が濃いよね。ホント、なんも見えないの。

すると、母が言いました…

これ、ジョークでしょ?
グレーの一色刷りでしょ?

ちょ!!カーチャン!そういう事!?英国人〜!!(笑)

翌年、今度はエジンバラまで足を伸ばしました。またもや私が必死で物色していたのは絵はがきです。ネッシーやらスコットランドネタの絵はがきがたくさんあります。春:羊が雨の中、夏:羊が雨の中、秋:羊が雨の中、冬:羊が雪の中というイラストとか(笑)それを見ながら苦笑いしていると、あったよあった一色刷りバージョン!

真っ黒の絵はがきです。一面真っ黒。そして、同じように一文が書いてあります
「夜のスコットランド」
※うろ覚えだけど確かそうだったと思う。

もちろん黒絵はがきも買いました。大切なコレクションです。今でも実家のどこかに私の絵はがきコレクションが眠っているはずですが、改めて眺めたいですな(笑)

6年前のexciteコネタにこのネタが出ていました!英国だけでなく、各国でこういうバージョンの絵はがきがあるんですね!
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091131426697.html?_p=1

07/12/2011

クリスマスが楽しみな人

under the tree by migi328
under the tree, a photo by migi328 on Flickr.

普段、日中は廊下やベッドの下で昼寝して過ごしている社長、クリスマスのこの時期の定番位置はここです。

ツリーの下!

丁度、ツリーカバーもモコモコふわふわしていて気持ちがよいのでしょう。まるでスリッパ妻たちにするように、カバーまでペロペロとグルーミングしてあげたりしています。心底世話焼きな社長。そして、たまに垂れ下がった枝に体をのばして葉っぱをちびりと齧って食べている社長〜!社長の顔に顔を近づけるとぷ〜んともみの木の香りがします(笑)※野生のうさぎももみの木の葉っぱは食べるそうで、食べても危険ではないそうです。沢山食べる事もないので黙ってみています。

そして、彼のもう一つのお楽しみは、置いてあるクリスマスプレゼントの包装をべりべりに破る事。この上記の画像は、丁度プレゼントに顎をスリスリして、ちびりちびりと口にしようとしている瞬間です。

まぁ…包装を破った所で中身が分からないようになっているので大して怒らなかったのですが…

そうしたら、大胆に包装を破り始めました(笑)今では午後になるとツリーの下が紙くずだらけという状態。包装がボロボロ!さすがに社長、やり過ぎです、クリスマスまでもうちょっと待ってくれると嬉しいです。

しかし、クリスマス当日になって「開封していいよ!」と差し出すと、今度は齧ってくれない天の邪鬼な社長なのであります。

と言いつつ、まだ社長のクリスマスプレゼントを買っていなかった!今年は何にしよう。こちらではかなりうさぎグッズが限られていますし、使ってもらえる方が嬉しいので毎年悩みどころです。

06/12/2011

クリスマスツリー

  by migi328
, a photo by migi328 on Flickr.

クリスマスツリーを買いに行ってきました。

ここらでは、普段は駐車場や空き地になっている場所が、ある日突然クリスマスツリー販売所になっています。まさに産地直送です。よく、シアトルってどんな所?と質問されますが、そういう時は人口より木の方が多いと答えます。まさに木だらけの州で、例えばカート・コベインの故郷の町アバディーンも木の伐採地です。アバディーンを走っていると、路肩に大きな木彫りグマとか登場します。こんな感じの→木彫りグマ

というわけで、木には事欠かないワシントン州。この画像は、ナーサリーでの一コマ。1m足らずの小さいツリーから3mも4mもあるようなツリーが敷地内にひしめき合っています。そして、モミの種類も何種類か揃っており、種類によって値段が変わります。車で買いにくる人が大半ですが、一人、Radio Flyer(あの子供が使う手押し車みたいなの)をカラカラ引っ張って来たお兄さんを見ました(笑)

この時期は、外出して家に戻ると玄関を開けた途端良い香りがお出迎えです。しかし、ツリーの飾りは…去年と同じくマダムが子供の頃飾っていた飾りだよ(笑) 私はもっとこう、色を決めて統一感のある素敵なツリーにしたいのですが!でも絶対無理、毎年そうだけどマダムが嬉しそうに子ども時代の飾りを持って出てきてしまうのですな。変な顔の人形(Mrボブ)とか、ばったもん臭いスヌーピーとか、スターウォーズとかのキャラもの…苦笑いしながら飾る事になります(笑)

しかし、私よりもさらにクリスマスツリーが楽しみなお方がいます。それはまた明日書く事にしましょう。