18/11/2011

ブラックリストの殿堂入りを果たしました

カスタムでの荷物検査、過去二回連続でひっかかっています。原因は謎です。全くどうして検査されるのか分りません。それだけ私がどこか不審なのでしょう(笑)

まず、一昨年のカスタム
係官:白人おにいさん
スーツケースを開けて、うさぎのわらっこ倶楽部やら牧草ペレット等の牧草商品を見てもスルー、和菓子類もスルー、唯一おにいさんの目にひっかかったのは

「よっちゃんイカ」

よっちゃんイカを8つ程バラバラと入れていたのですが「え、一体これは何!?なんなの!?」パッケージのよっちゃんを見ながら大笑いで聞かれました。結局何も没収されずに和気あいあいと終了。

去年のカスタム
係官:新人風アジア系女性(+ちょい上の存在らしきアジア系おじさん係官)

うさぎのわらっこ倶楽部全部ボッシュート、びわボールも全部ボッシュート、牧草ペレットもボッシュート、こどもの日の和菓子もボッシュート
社長のお土産、ほぼ全滅です!
とにかく目に入る生の?食べ物、植物でできた系を全て、なんだかんだ理屈をつけられてどんどんボッシュートされました。しかも、彼女に対して何も失礼な事をしていないのに投げつけるようにゴミ箱に捨てており、さすがの私も「不愉快なやっちゃ…」と思わずにおられませんでした。

というわけで、去年のカスタムを教訓にスーツケースを準備。今回は牧草系やツルで編んだボール系は一切買いませんでした。そして「係官がどんな顔するだろう?うひひ」と、ガシャポンで出した縄文土器を素のままスーツケースに入れておきました。

さて、私の番が来ました。担当係官は白人おねえさんです。この時点で私の勝利が見えた気がしました(笑)

まず聞かれたのは
「ミート製品は持っていませんか?」
「スーツケースに入っているボトルはなんですか?」

取りあえず、持ち帰りたかったカレーやデミグラスソース、インスタント麺を入れてなくて正解です。ボトルの方は、マダムのお土産のラー油だ。これは取られたくない(笑)マダムは日本で今では売れ残り状態の例のラー油が大好きです。それをお土産に持って帰ってきていたのです。

しかし、ラー油って英語でなに?取りあえずラーユソース(考えたらこれ、オイルだった。笑)と返答。それでも分らない顔をしているので、ホットでガーリックとか入ってると言うと、ボトルを確認して納得してくれました。

そして、次にスーツケースの中で潰れた何かを手に「これは何ですか?」

え、なにそれ!?私も驚いた。見事に5ミリ程の薄さにぺったんこになった大福でした。笑いそうで困った(笑)

和菓子である事、中に豆のペーストが入っているという説明で納得。

そして、肝心の縄文土器は?手にとったものの普通に脇に置かれて超スルーでした。彼女の琴線にもひっかからなかったようだし、これは何?とも聞いてくれず、ちょっと寂しかったです(笑)

というわけで何も取られずに快適な荷物検査でありましたが、私はシータックのカスタム専門ブラックリストにでも入ってるのでしょうか?この荷物検査という洗礼をこれから一生日本に帰る度に受けるのだろうと思います。なんだかもぅ、色々諦めた(笑)

17/11/2011

スーパーおばあちゃん

シアトルに帰還しました。

飛行機のチケットを取る時は、必ず二人席の通路側を確保します。今回、私のお隣にいたのは60代位の日本人女性でした。イヤホンの差し込み口やらリモコンの使い方等をきっかけに会話を始めると…

搭乗ゲートにいる時iPodでずっと何かやってたでしょう?あ、あの人だわと思って安心したわ

う!バレバレです!500円払ったWiFiで実家やらマダムにメールを送ったりツイッタしていました。なんで無料WiFiがないんだ〜と思いつつ。

色々と話してみると、国籍はアメリカである事、実は82才である事、フルブライト交換留学が出来る数年前に留学した元留学生である事、UW図書館にて人文学部専門の主任司書として定年まで勤めていた事など、華々しいお話を聞きました。何より、82才という年齢が全く信じられない程若々しい、いや、実際に若い方でした。

あだ名はテリーさん、今回日本に戻るのはなんと20年ぶり。お姉さんの体調が悪く、一週間だけ滞在したそうです。

在米歴60年で人生のほとんどを英語で過ごしていても、今回日本へ行ってどこでも日本語で会話出来たのが改めて楽だったそうです。しかし、食事も日本食にこだわりもなく、日本に帰りたいとも思わない、とにかくシアトル大好きというテリーさん。

確かにシアトルは住みやすいと思います。
私の場合はやはり「日本のご飯うめ〜!」状態で日本大好きなので、将来テリーさんのようになれるかどうかは不明です。

アメリカのおばあちゃんの話しになると、年齢というくくりもなく、服装も若々しい、ハイヒールを履いているおばあちゃんなんかざらだし、そういう垣根がないのが日本より快適との事です。日本では社会が年寄りはこうあれという感じがしますね。そして、お年寄り自身も「自分は年だから」と色々な事を諦めている感じ。あと、年寄りだけじゃなく、色々な枠組みを社会が決めていて、そこから外れると良い目で見られないイメージもありますな?

現在は、私がいる所から徒歩圏内の高齢者ホームに住んでいるそうです。是非遊びにきてねと誘ってくださいました。テリーさんは、お琴や俳句、茶道や華道もされる方で、引退した現在も毎日がとても忙しく、とても充実しているそうです。パソコンもiBookとMacBookを所有し、私のiPod Touchを見せたら「便利ね〜、今度買ってみるわ」と頭も柔軟で若い!会話に年寄り特有のあれこれもなくスムーズに会話ができるし、顔やスタイルのみならず、頭も若いテリーさんでした。

そして、シータック空港に到着した私は、いつものように荷物検査に回されました…検査されるのもぅ分ってた!分ってたから今回は対策してた!その話しはまた明日。

15/11/2011

鳩みくじ

20111115-153631.jpg

画像は、鎌倉・鶴岡八幡宮の鳩みくじです。先日、上高地では招き猫みくじをひきましたが、今回は鳩です。しかも、鳩の根付です。小さくてなかなかカワイイです。

くじは吉。微妙~!
内容で気になったのは、交際の項目の「詞数が多いのが禍いしている」…これアリアリかも(´Д` ) すぐ調子に乗って適当な事を言うよ、言う。お口にチャックしないと(;´Д`A

さて、母は昔から「悪いのが出たら嫌だから」と、おみくじをひかない人です。しかし、このカワイイ鳩根付をみてひいてみる気になったようです。そんな母は、いきなり大吉!何だかんだ言って、やっぱり大吉が出ると爽快!根付は緑色でした。

先日、健康診断に行った母は、血圧がかなり高くてショック…と帰宅しました。早速高血圧について検索して対策方法を教えましたが、ショックの割には塩っけの強いものを平気で食べるわ、太りそうな事を平気でしてるわ、全く切羽詰まった様子がないのです。

そんな折ひいたこのおみくじの病気欄には

摂生すれば病易い

…鶴岡八幡宮の神様からも注意されたかーちゃん!(笑) 塩分は摂生しましょう。また、根付の色が緑で可愛くないと言いますが、これはきっと神様が選んだ色ですよ、緑色を見てリラックス効果=血圧を下げる(笑) 私のは画像の黄色です。

そういえば、鶴岡八幡宮にてあの大銀杏の小枝をお守りにしたものがありました。大銀杏の子供達には順調に育ってもらいたいです。

14/11/2011

この荒波を超えて行くのだ、日本号くん!

何日か前、どこかのニュースで横須賀でブルーインパルスがショーをやるという記事を読みました。

これは問答無用で行かなきゃだろう(笑)

カーチャンに話すと「あんたも好きねぇ」とカトちゃんのような言葉が返ってきた。さらに、「全くお爺ちゃんそっくり」とお爺ちゃんまでかり出されてきました(爺ちゃんは江戸っ子気質)私も祭りとか非日常イベントにはソワッソワして落ち着いていられません。お爺ちゃんの血が脈々と流れているようです。

ブルーインパルスが来るのは、防衛大学の開校記念祭の一環でした。京浜急行の馬堀海岸で下車すると、バス停にはすでに長蛇の列!歩いて行けるんじゃ?と母が京急の人に質問すると、坂道だし歩くと40分はかかるかもねと言う訳で、バスを待ちました。

バスに乗るとどんどん坂道を上り、山の上へ。凄い所にあるんですな〜。そして、とうとう到着した防衛大学キャンパスでは

national defense academy of japan
次々と目に入る制服の学生に鼻血…

制服フェチです。たまらんです。すると、カーチャンが言いました。「ママ、制服の人大好きなのよねぇ〜」

エェ!?
ここでも血が脈々と受け継がれていました。

キャンパスを歩いていると、すでにグラウンドでは学長のスピーチの少し前状態。スピーチ後、しばらくしてからとうとうブルーインパルス登場!入間のようにBGMを流しながら解説してくれるのがいいですね。ブルーエンジェルスの時は音楽も解説も全くなしですし。BGMが無駄に盛り上がっててワクワク感が尋常じゃないです(笑)
Blue Impulse
二機が空に大きなハートを描いたり、ちょっと飛んでしばらくしたら

民間機がやってきたのでインパルスは待機中というアナウンス。続いて悲しいお知らせが流れました。

本日は燃料切れにより、これにて入間基地へ戻ります

え?ちょっと事情がのみこめない(笑)入間に戻って給油して再びこっちに飛んできてショーするの?と思ったら戻って来ずにそれでオサラバでした。うわぁ〜ん!!それはないよぉ〜!頭上を3、4回通過しただけで終わっちゃったよ…(泪目)
national defense academy of japan
その後、パラシュート降下を見たり、行進を見たり、研究室や留学生の各国紹介の部屋を見て楽しみましたが…棒倒しを見ずに帰っちゃった。パンフレットによると

棒倒し
「大地を揺るがす熱き魂の雄たけび、ぶつかり合う体と体、一本の棒に全てを賭け、入り乱れる勇士達、棒倒しを見ずして防衛大学校の開校記念祭は語れません」

語っちゃってるよ、ごめんなさい。まさか棒倒しがそんな血湧き肉躍り、かつロマンに溢れるものだとは想像にもできなかった。よーし!来年は棒倒しに合わせて帰国しよ!(笑)

13/11/2011

はとバス初体験

昨日はベリーちゃんと会ってきました。そして、あれよあれよという間にベリーちゃんの同僚さんの粋な計らいで、夜景を楽しむバスツアーに出かける事に!

東京駅の裏手からはとバスに乗って出発。しかも、バスはオーソラミオというダジャレ系ネーミングのオープントップのバスです。すごく空が大きく見える!

バスは皇居、警視庁、国会議事堂を通り過ぎ、六本木を通りぬけて東京タワーの真横を通り、そしてレインボーブリッジを渡ってお台場へ。

要所要所でアナウンスされるガイドさんのまめ知識が面白いです。しかし、ほとんど忘れてしまいました(笑)

はとバスはここで一旦停車。ガイドさんに引率されてお台場の観覧車へ。はとバスから楽しむのみにあらず。観覧車からも夜景を楽しめるツアーなのです。

えー、シアトルでつるんでいるのは大体マダムの知り合いのおじさん、高齢のおじいちゃんばかり。女の子たくさんでワイワイする事が皆無なので、妙に嬉しい私(笑)わわ〜楽しすぎる!もぅ私死ぬのかな?(笑)

そして、夜に観覧車に乗る事も初めてだし、こんな風に東京の夜景を楽しむ事もなかったので夜景を撮りまくりました。改めて思いました。シアトルすっごく小さい!(笑)

再びバスへ戻って、再び東京駅へ戻ります。帰りのルートは築地を通って銀座から東京駅へ戻りました。

あっという間でした。普通の車でのドライブでは楽しめないです、多分。二階建ての上、しかも天井なしのバスだからこそ楽しいんですな。これは実際に乗らないと分らないだろうなぁ。是非機会があったら乗ってみて下さい。

ダブルN子さん、ベリーちゃん、こんなチャンスをくれてどうもありがとう!はとバスも夜の観覧車も初体験ですごく楽しかったですヾ(*´∀`*)ノ

10/11/2011

うさぎのしっぽでガシャポン

usagi magnet昨日、カーチャンを連れて磯子のとあるお店にうなぎを食べに行きました。

が、しかし!定休日であった…

その後、帰国してまだ訪れてなかったうさぎのしっぽへ。お店の前に到着するとドアが開きません。あれ??看板を見ると

午後2時オープン

まだオープンまで2時間近くあるのに張り切り過ぎました。というかうなぎ屋さんでうなぎを食べていたら丁度良かったのに。というわけで時間をつぶして再来店。

店内でうさぎさんに釘付けになり、さらに店内でブラブラしているとガシャポンを発見。うさぎのマグネットかストラップが出るもの。これはやらないとダメじゃない!?(笑)

何が出るかな何が出るかな〜

たれ耳マグネットのトータスが出ました!ちょっと色が黒過ぎて顔がよく分からないけども、でも、カワイイ!足を伸ばしてぺったんこで寝ている姿で冷蔵庫なんかに貼ると飛んでるみたい(笑)

カプセルの中の紙を開いて見ると…

たれ耳マグネットにはちゃんとフロスティがいますね。しかもココだけの話し社長よりカワイイ顔しやがって〜(笑)個人的にはやはりフロスティが出て欲しかったけど、いや、しかしコレはうさぎのしっぽが監修しているだけあって?細かい描写やら目の表現が可愛く仕上がってますね。たまにこういうフィギュアですごく怖い顔(目付き)したうさぎとかありますもんね(笑)

また行けたらもう一回このガシャポンしたいですな。

09/11/2011

キムラヤのパン

日本でカワイイトラックと言えば、これ!キムラヤのトラックです。

もぅ〜!個人的にこういうイラスト大好物です。色々なパンが点在しています。フランスパン、食パン、あんぱんらしき丸、チョココロネ、アンモナイト、クリームパン…etc。

このトラックのミニカー欲しいです(笑)恵比寿にMr.クラフトが健在だったらあったかもしれないですが、今ミニカーやモデル類が充実しているお店ってどこだろう?銀座の天賞堂だったらあるかな?

08/11/2011

まぐろ頬肉ステーキ

Maguro steak (cheek meat) by migi328
Maguro steak (cheek meat), a photo by migi328 on Flickr.

築地でまぐろ頬肉ステーキ丼を食べましたぞ。

とある丼もの屋さんで、まぐろ丼や色々えび丼、海鮮丼などがある中、唯一異色に見えたこの頬肉ステーキ。太古の昔、火をおこし生肉をあぶって食べた初の人類のような感動が口の中にひろがりました。(本当かぃ)

そもそもまぐろの頬なんて初めて食べたよ…

もぅ、本当に柔らかい!そして、まぐろというよりお肉みたい。一緒にいたカーチャンはまぐろ丼を注文していまして、一枚交換したのですが、さすがに生のまぐろもすごい新鮮で美味しかったです。新鮮じゃなかったら大変だ(笑)

やっぱり日本のごはんは美味しいですな。

うさぎの抜き型

_1110903 by migi328
_1110903, a photo by migi328 on Flickr.

うさぎの抜き型というと、京都の有次で欲しかったのを思い出します。実際に京都に行った時は、その値段に躊躇して買えず。いつかは買おうと思いつつも、今日まで結局入手できず。

今日、築地を歩いていたら有次があるじゃないですか。これまで知らなかったです。しかも、うさぎの抜き型もあった。小1500円。今回は買いましたぞ。

しかし、築地の有次は京都の有次から大正時代に独立しているそうで、こだわる人はやはり京都の方でお買い物するようですね。よく分かりませんが。

でもいいよ、もう京都に行けないし!日本橋高島屋にこれがあるか分らんし、そもそも料理下手だし(笑)

日本にはうさぎグッズがたくさんあって非常に目移りしますが、このうさぎの抜き型は今回の帰国で初のうさぎグッズです。

さて、あとどんなうさぎグッズを見つけられるか楽しみですぞ。

07/11/2011

今日の社長

今朝、マダムから社長の画像添付メールが届きました。

全く普段と変わらなかった(笑)
いつものごとくペテコポテコにぴっとりくっついてペロペロ。激しくペロペロしすぎか顔がブレブレです。

しかし、普段と変わらず生活していてくれて嬉しいです。