05/10/2011

おばあちゃんを選択してください

「こういうサービスいいなぁ〜」と初めて感じたネットのショップがありました。

フランスのGolden Hookというサイトです。カスタマイゼーションのページに行くと、帽子やマフラーから選択して、マフラーの長さや色を決め、その次に…

それを編んでくれるおばあちゃん

を選択する項目があるんです…あるようなのです。私の環境だと何故かカスタマイゼーションのページがうまく動かなくて、上記画像のページから先にすすめません(>_<)ご確認出来た方、教えてください。 しかし目の付けどころが面白くてハートウォーミングだと感心しました。「おばあちゃん」という所が最高ですよね。上記メニューのGranniesの項目でもおばあちゃんの顔写真とプロフを見る事ができます。 長ーいマフラー、注文したいよ! しかし、1人のおばあちゃんに注文殺到したら他のおばあちゃんが「私も手伝うわ〜」とかなって、お目当てとは違うおばあちゃん作になっているとかあるのかな?でもって注文の入らない不人気おばあちゃんはそれはそれで可哀想だし、おばあちゃん同士いざこざになってて泥沼とかなってたらイヤですな(笑) それと共に、このサイトを見て思い出した事があります。祖母は、着物を縫うのが得意でした。子供の頃からの私の着物も家族も親戚の着物もすべておばあちゃんが手がけたものです。もう祖母の残り時間も少ないであろう頃、最後に浴衣を縫ってもらおう!と思っていたのです。しかし、モタモタしているウチにおばあちゃんが死んでしまって、最後の一枚を縫ってもらう事が出来ずじまい。今でもすごく後悔しています。 日本でも「おばあちゃんが浴衣を縫います。お好きなおばあちゃんをお選びください」サービスやってたら、注文したいです(笑)

04/10/2011

元祖の味

普段、炭酸飲料はほとんど飲まないのですが、マダムは割と飲みたがり体質です。それも、飲むのは必ずメキシコ産のコカコーラ。何故かと言うとコーンシロップではなくて砂糖を使っているから味が良いとの事です。

コーンシロップが使われていると、体にも悪いが後味も悪くなりますね。砂糖の方が後味は確かに良いです。

もし私がペプシ、コカコーラ、Drペッパーの中から選ぶとしたら、断然Dr.ペッパーであります。子供の頃稀に見かけたDrペッパー、周囲の子供が口々にマズいという中、そんなにマズくない…と密かに思っていた自分を思い出すノスタルジックな代物だからでしょうか!?(笑)

そんな調子で子供の頃何度か飲んだ記憶がありますが、その後Drペッパーと再会したのは渡米後です。久しぶりにDrペッパーを飲んでマダムに言った事があります。

「あれ?なんかチェリーの味しない?」
「えっ、そうだよ(笑)知らなかったの!?」

あの薬品臭い香りはチェリーだったのであるか??
自分の中では大発見でありました(笑)

Drペッパーも、去年か一昨年、オリジナルの味を再現した復刻バージョンが出た事がありました。コーンシロップではなく砂糖を使ったものです。普通バージョンのコーンシロップのものはもう飲みたくなくなる味がしました。そんな事をふと思い出した何日か前、もう復刻バージョンは販売されていないのだろうか?と思いつつ検索してみると、ダブリン・Drペッパーなるサイトへたどり着いたのです。※このダブリンとはテキサス州のダブリンという町ですな。

http://www.dublindrpepper.com/

そこはDr.ペッパーを製造している最古の工場だそうで、今でも砂糖を使ったオリジナルレシピのDr.ペッパーを作っているそうな!しかし、契約の問題で工場の半径40マイル内のお店でしか販売してはいけないらしい…

が、オンラインでは購入可能!
何やら俄然飲みたくなってきました(笑)

というわけで、注文。現在到着待ちであります。

03/10/2011

チャックのおもちゃ

20111003-100118.jpg
↑チャック「遊んでやるからちょっと待ってな」

現在、マダムが車のリストア中なのですな。

・お目当ての車をネットで見つける。
・その車を2度見に行った挙げ句に購入(廃車同然なのでリストア必須)
・ぶつけられてボコボコになっていたボディやサビを修復する所へ
・内装を全て取り払って車体の塗装を剥がすサンドブラスト屋さんへ
・新たな塗装の為に塗装屋さんへ
・ドライバー、助手席、後部座席のシート張り替えやさん←今ココ

という具合で車のリストアを現在行っているようですが、車のリストアって思ったより大変なんですね。一から車を作るようなものじゃないですか。

そして、つい先日チャックという犬に会いに行こうと誘われて行ってきた訳です。到着したらシートの張り替え屋さんで、チャックはそこのシェパード犬でした。

マダムが張り替え屋さんと話している間、私はチャックと遊んでいたのですが…。このチャック、どうも私の事を「このチビ野郎はオレの新しいおもちゃか?」と思っている節が。遊ぼうと思ったら逆に私が遊ばれて、何故か私の足首をカミカミしてくるんです。本人はランラン~♪な顔ですが、かなり痛い。

相手はシェパードなので、本気噛みされたら恐らく足首がもげてたと思います。彼にとっての甘噛みの範囲…おもちゃを扱う感じ?本人は完全に遊んでるつもりだったのでしょう。

私の足首をカミカミしながら持ち上げてどっかに持って行こうとするんですよ!?このまま犬小屋に連れて行かれるのか!?と恐怖を感じた程です(笑)わんこ相手に私の人権はあったものじゃないです。

両足首をカミカミされ、靴もジーンズもよだれだらけ。しかも「おもちゃよ、ちょっと待て」という顔をしながらひっくり返って自分の大切な下の方二個所を湛然に舐めて、「お待たせっ!!」と晴れ晴れしい顔をしながら、再び私の所にカミに来るという厄介なもの。かなり性格がねちっこいチャック、両手を出してノー!とやると一瞬止めるけど、じとっとした瞳で私の顔と足首を凝視し、執拗に足首を狙ってきました(笑)

帰宅する頃には本気で足首のあちこちが痛くて、ちらっとジーンズをめくってみたら複数のカミ跡で真っ赤になり、今現在は真っ青に腫れてます。凄いよチャック…きっと人間(おもちゃ?)大好きで遊びたい盛りで悪気はなかったんだろうけど、すっごい痛いよ、こんにゃろ~(笑)これまでの人生、犬のおもちゃになったのは今回が初めてでした。

帰宅後、社長を見てホッとした事は言うまでもありません。

01/10/2011

アーチー・マクフィー

paperbags by migi328
paperbags, a photo by migi328 on Flickr.

アーチーマクフィーに紙袋を買いに行ってきました。

ここは、行く度にくだらないグッズが増えているようです(笑)特にアブサンやベーコン、カップケーキ、わさびなどのキャンディーやデンタルフロス、爪楊枝の充実っぷりは目を見張るものがあります。パッケージが可愛かったり面白かったりするのでつい手に取るのですが「やはり口に入れるものだし、せっかくならアメリカ国内産がいいなぁ、実に惜しいっ!」と、棚に戻してしまいます。

しかしながら、これは!!と思ったのは、アーチー・マクフィーのサイトでも見られますが、アンダーパンツのカテゴリー。

http://www.mcphee.com/shop/categories/Underpants/

手袋型ブリーフ、インスタントパンツ(固形物に水をかけるとパンツになる。笑)、リス用パンツ、世界一大きいパンツ

どれもバカバカしいグッズばかりですが…お!と思ったのは使い捨て便座シート。外出先のトイレでよく壁に設置してある便座を覆う紙です。この缶がまた良いです。

http://www.mcphee.com/shop/products/Emergency-Toilet-Seat-Covers.html

外のトイレではこれがないと便座におちおち座れない私です。以前、サンフランシスコの中華街のトイレで便座に靴跡がくっきりついているのをマダムが目撃した事があります。初めて聞いたときは冗談だろうと思ったのですが、マダムはごく真面目に「本当に便座に靴跡がついてたんだって!」と熱弁。ネットで検索するとそういう便座を目撃した人の話しがぞろぞろ出てきて真実だった事がわかりました。

スクワット?で用を足す人もいるようですが、それよりも高度な技を駆使して用を足す…バランスを崩したら大変痛い思いをしそう…妄想すると若干胸が熱くなってきます。しかし、この話しを聞いた後、便座シートなしでは絶対公衆トイレを使えなくなった事は確かであります。

日本ではごく真面目な感じで使い捨ての便座シートが販売されていますね。アーチー・マクフィーのこのふざけた感じのものとは大違いな使い捨て便座シートを見つけて、さすがトイレ大国日本と感心しました。

※今、再び便座の件を検索していたら某ちゃんが出てきました(ココ)…中国だけの話ではなかったんですね…………

30/09/2011

カップヌードルごはん

cup noodle gohan by migi328
cup noodle gohan, a photo by migi328 on Flickr.

今日の画像は、カップヌードルごはん。

4月にぽこ森ちゃんが持ってきてくれたお土産の一つが、このカップヌードルごはんでした。勿体なくて食べる事ができず今日まで保存してきましたが、賞味期限をチェックすると11月には切れてしまう!それなら今食べるしかないであろう、満を期して賞味。

まず、開封してあの乾燥エビとの再会が嬉しかったです(笑)そして肉は、昔の肉と違う…そうだった、いつか肉が改変になったんでしたな?これは昔の謎の肉の方が好きでした。好きでした、謎の肉。そして、アルファルファ米(素で間違えた。アルファ米だ。笑)は戻った時の再現力がなかなかですね。水が若干少なめになっていたのか、ご飯の歯ごたえが強くて腹持ちが良かったです。

食べ終わった後で検索していたら、ロケットニュースの「カップヌードルご飯でオムライス」の記事を読んで、失敗した〜と思いました。オムライスという手があったか…。何はともあれ、貴重なカップヌードルごはんです。日本のカップヌードルですらこちらに入手できない今、このカップヌードルごはんはさらに貴重な食べ物でありました。

ぽこ森ちゃん、どうもありがとう!

29/09/2011

タンポポの葉っぱ、三枚!

一昨日の夜、マダムが突然「わ〜!」と歓声をあげたと思うと、キラキラした眼差しで社長を凝視していました。社長を見ると、壁からちょっと離れた所で「ジャーン!決まったぜ!」の表情…

何が起こったのか聞いてみると、社長がかなり高さのあるビンキージャンプを決めたとの事。しばし、私も社長に注目です。社長はそこから不動だにせず、まだキメ顔のまま。絶対もう一回やりそう!!ワクワクと待つ事数分。

やりました!

高さ70cmくらい(かなり適当)の垂直ジャンプ!さすが伊達に6年も生きてません。老成した素晴らしいジャンプでありました!(笑)走りながらじゃなくて、その場でそのまま垂直にジャンプできるその脚力、瞬発力はうさぎならではですね。久しぶりに社長に惚れ直しました(笑)

28/09/2011

ハロウィーンのPop Rocks

当ブログではお馴染み?のPop Rocks、先日、こんなハロウィーンバージョンのPop Rocksを見つけました。これまたパッケージがかわいらしいです。

クリスマスや復刻版、綿あめ味など、何気に限定版を出しているPop Rocksですが、ハロウィーンのものもこれまで毎年密かに出していたのでしょうか?もしそうなら、今日まで気がついてあげられなくてゴメン!

開封しますと、中のパチパチキャンディはオレンジと緑色。パッケージのイラストからどうしてもパンプキンの味を探してしまうけど、無難にオレンジ味でありました。開き直ってパンプキン味にしてくれた方が面白かったと思います(笑)

26/09/2011

カツ●バーガー

katsu burger

先日、マダムから「ジョージタウンでKatsu burgerなんて看板を見かけたんだけど、どうやら日本のお店のようだよ?調べてみたら?」と連絡が来ました。カツバーガーと言えば、普通日本人が思うに、キャベツの千切りとトンカツが挟んであるバーガーです。本当に?でも、その単品の名前がお店のネーミングに!?半信半疑で検索してみると、市内で日本料理屋さんを経営している方が新しくオープンしたカツバーガーのお店でした!

しかも、場所はジョージタウン。周囲はセメント工場みたいな工場やら倉庫やら、走っている車はコンテナを積んだ大型トラック等…という地域。というわけで、お店からの眺めは上の画像のような閑散とした場所です。

グランドオープニングの今日早速行ってみたけど、お店は恐らくガラーンと誰もいない、もしくは日本人のお客さんがチラホラを想像。が、違った。次から次へとアメリカ人のお客さんが!私のいる間、ひっきりなしにローカルの人たちが来ていました。上の写真の緑の建物からも買いに来た人がいました(笑)

中身は、トンカツ以外にチキンやビーフ、豆腐カツから選べます。メニューは、ネーミングがこれまたお約束のニンジャやらサムライやらゴジラ。ちなみに、店内はテーブル席が4つ程で、かなり狭いです。お客さんもほぼお持ち帰りでした。店員さんは1人の日本人(オープン日だからオーナーさん?)を除いてアメリカ人スタッフでした。

やっぱりアメリカで日本と言えば…ニンジャじゃないか?私はニンジャ・デラックスを注文。マダムはハラペニョたっぷりゴジラ・アタックを注文。

Ninja Deluxe

出来上がりを見て思わず変な声が出そうになった(笑)日本でトンカツ屋さんで定食を注文した時に出てくるサイズの一枚肉?あの結構大きいの、それがこれまた巨大なバンズに挟んであります!(笑)でっかい!!全部食べられるのかな…。ちなみに、ニンジャ・デラックスは、トンカツ、キャベツ、ベーコン、チーズ、トマト、それからハラペニョが二切れ程入ってました。辛いのが苦手なので、次回はハラペニョ抜きにしよう。

一年半ぶりに豚肉を食べる事になったわけですが…噛み切れない妙な肉だったらイヤだなぁと思いきや、全くその心配は無用でした。凄く柔らかくて食べやすく、臭みもないし美味しかったです。しかも衣も油っぽくなくてサックサク。当初の不安を忘れたかのように完食(笑)メニューには、成長ホルモンや抗生物質を与えていない肉を使用と書いてありました。

Godzilla Attack

一方、マダムの豆腐カツも衣がサクサクでかなり満足だったそうですが、ハラペニョがたくさん入り過ぎて、それが水分を出してしまってバンズが水っぽくなったのがご不満だったそうです。そこは、改善の余地ありと言っていました。それから、やはり大きすぎて食べにくいので、食べる前に半分にカットしてもらえば良かったとも(笑)

半分にカットして食べたいのは私も同意であった。無理して食べてたら、汁を垂らしてジーンズを汚してしまいました(笑)

しかししかし、また近いうちに食べに行きたいです。

※「カツバーガー」のロゴの文字が、日本語を習った外国人の手書き文字風な所がちょっと可愛かったです。

25/09/2011

プラム?プルーン?

20110925-083719.jpg

またしても、おじちゃんからもろた編です。

今度は、ディンテンファスさんから袋一杯の愛。否、プラムを!しかし、ちょっと待って下さい。日本では赤い実のものがプラム、濃い紫のものがプルーンと呼びますね?ディンテンファスさんからもらったのは紫の方です。ではでは…

プラムとプルーンって違うの?

英語ではこの紫っぽい実はプラムと呼び、赤っぽいものはレッド・プラムと呼ぶはず。そして、生の状態をプラム、乾燥したものをプルーンと呼ぶそうです。日本ではドライプルーンになる品種という部分から、紫のものは生であってもプルーンという呼び方が定着したのかな?

……

さてさて、頂いたのはディンテンファスさんの庭にたわわに実ったプラム…プルーンの方です。3キロ分ももらってしまったので、マダムがジャムにしてくれました。

種を取って…いつもマリオンベリージャムを作る要領でジューサーに入れてジュースにしてから作りました。ジューサーなので、皮も取り除けてしまいます。出来上がってからジャムの作り方を検索したら(順番が違うけど)、種を取ったら皮付きのまま鍋でグツグツ煮て、レモンやグランマルニエなどでさらに煮る方のブログを発見して後悔。

そうであったか…。
皮ごと煮ると皮の色が綺麗に出て赤紫色っぽいジャムになるのであるか!

出来上がったジャムは茶色で汚い色になりました(´Д` ) 手間かけて逆に失敗…。しかし、味は最高です。フレッシュで甘酸っぱくて美味しいです。すごく煮詰めたので、3キロ分のプラムがたった3瓶に濃縮されました。

しかし、周りのおじちゃん達は色々持ちネタがあっていいなぁ。ウチからお返し、何があるかな。うーん、うーん、ホーランドロップの白い毛!?(はっ倒されそう)※近所のペットショップで聞いた話では、ペットのうさぎの毛でセーターを作ったお客さんがいたそうです。

24/09/2011

十字派?

へその右横がなんとなく痛い事が続き、これは盲腸になる前哨戦なんだろうか?結石なんだろうか?と不安になって病院に行きまして、結果的にはあごのニキビの薬を処方されて帰宅しました(笑)

へその右横痛は盲腸でも結石でもないし、特に問題ないわよ?で終わってしまった訳です。精神的な事かもしれないよ、と。で、今日は本当にうんともすんともしません。

そして、ここ一ヶ月程、あごのニキビが悪化してしまってあごに沿って上昇してまでフツフツと出来てしまっているのです。すると、先生からクリンダマイシンという抗生物質の塗り薬を勧められました。そのクリンダマイシンという薬、キンカンみたいなボトルに入っています。蓋をあけるとスポンジっぽくなっているので、洗顔した肌に直接塗ります。

今日で二日目ですが、効果がすでに出てきています!

でも、抗生物質だから取り扱い注意ですよね?処方薬の窓口では4週間か6週間使ってと言われたけど、それより早く治っても、最低4週間は使わねばいけないのか!?ちなみに、箱には「中に入っている取扱説明書をお読みください」と書いてあるけど、取扱説明書がどこにもありませんでした(笑)

さて、そんな形状のボトルで思い出したキンカン…

実はシアトルに来てからまだ蚊に刺された事がありません。当地にも蚊はいると思います。いや、います。でも、まだ刺されていません。虫に刺されたら、かなり強めに爪で十字を付け、キンカンを塗りこんでいた子供時代。日本では十字派が結構いると思うので、マダムの場合はどうだったか聞いてみました。

「蚊に刺されたら絶対触らないよ、掻いたらダメでしょ。薬をすぐ塗るよ」

え〜!!
十字にしないの?と聞いたら、なんで十字にするの!?と逆にすごく驚かれました。