02/07/2011

社長の皮を被った狼

最近、動いている社長を撮ろうと躍起になっています。が…全然綺麗に撮れません。社長から離れてカメラを構える→社長を呼ぶ→シャッターに手をかける→シャッターを押そうとする瞬間社長はすでにレンズの前に…これの繰り返しです(笑)

部屋狭すぎだわ、社長速すぎだわ!

しかも、本当は社長がビンキーしているのや走っている姿を横から撮影したいけど、私が呼ぶ→私に向かって来る→正面しか撮れない、ですわなぁ。一度、マダムに協力してもらって私が横から撮影しようとしたのですが、社長がものすんごい不信顔で全く動いてくれませんでした。別に怪しい事をしようというワケではないのに、社長にはのっぴきならない状況だと思ったようです。

そして、ピンぼけでもマシなものをフリッカに4枚程あげましたが、その一枚を見ていたらBlurのParklifeのジャケを思い出して、上記のコラージュを作ってみました。社長に影はないし本当に取って付けたよう(笑)ドッグレースに参戦した社長が先頭を颯爽と走っている(イタリアン・ジョブでパトカーに追われるミニ風。ミニと言えば「羊の皮を被った狼」ですが、この場合は「社長の皮を被った狼」でお願いします)という気分で作っていましたが、しかしマダムに見せたら

ギャー!社長が食われる!やめて、それ〜!!

と、怒られてしまいました…しょぼーん….。さて、どうやったら躍動感溢れる社長の写真が上手に撮れるんだろうか。

01/07/2011

ずぼら人間

20110701-050326.jpg

ミクシィがいきなり本名表示にしたという記事を読んで慌ててどんな名前で登録していたかチェックしに行った私です(笑)最近、ネットのサービスを使うにはよっぽど注意しないとダメですね。一応、Gmailも久しぶりにログインしてチェックしました。ら…

いつからそうなってたのか分からないけど、iPod Touchのメモアプリの内容が同期してGmail上に丸ごと表示されているではありませんか…!

しかも、内容がだいこん、おせち…買い物リストですな(笑)それからネットのコピペ、Lopshopのアイディア等など。買い物リストは別にいいけど、ごく私的で恥ずかしい内容やアイディアがだだ漏れしちゃったら困りますねぇ。アカウントが乗っ取られる可能性もありますし。

しかし、問題は私に自覚が全くなくGmailに同期していた事です。一体何処で?と探したら、iPod TouchのGmail設定の欄にカレンダーとメモを同期するかしないかの設定項目がありました。何故か、メモアプリの同期がオンになっていました。そんな所を開いた記憶もないし、いつオンにしたかもさっぱり分かりません。

初めてiPod TouchからFlickrに写真をアップロードした時には、自分のうちのマップ(撮影場所)が全世界に向けて発信されており、冷や汗かきました。便利なんだか便利じゃないのかよくわからない機能がどんどん増えて行きますな。とにかく、ずぼら~っとしていたらダメなんだなと改めて思いました。

30/06/2011

デジカメ写真を

先日から日本に帰国する時にMacBookを持ち帰らずにiPadだけでやっていく準備を進めていますが。その必要なモノの内のもう一つが、デジカメの画像をiPadに流し込むCamera Connection Kitです。マダムにアップルのページを送って相談すると、「買っといたよ」という返事が。それが昨日届きました。

と思ったら…アップル純正じゃないよ、これ。マダム曰く「USBとSDカードのスロットが一つになってて便利でしょ」そ、そうか。確かに二つバラバラだと滞在中に絶対なくすな…。

というわけで、試してみました。SDカードを差し込んで、iPadへ。

差し込むとすぐにこんな風にデジカメで撮影した画像が表示されるんですね。そして、画像全部をiPadに移す事もできるし、気になる画像のみの選択も可能。しかし、ぼけた写真などはいらないなぁと思っても、拡大して見る事ができないのがちょっと不便です。

それから、写真を撮る時はほぼRAWで撮っていますが、RAWのままiPadに移送できるのかしらん?とりあえず、iPadに取り込んだ画像をFlickrに投稿テスト。投稿された画像は自動的にjpgに変換されたようです?では、メール添付ではどうなるのか?とテストしてみたら

RAWの状態で添付されていました。しかし、やはり大きい画像なので送信に時間がかかります。というわけで、iPadに取り込んだデジカメ画像はimage captureを使ってMacBookに移送してみた。RAWの状態で簡単にMacBookへ移す事ができました。日本滞在中、画像はiPadに保管してこちらに戻ったらMacBookに移し替えようか?と思いましたが…考えたら私のiPadは16GBなので現実的ではないですね。これはSDカードを大容量にするか複数持って行った方が良さそうです。

しかし、日本滞在中はこれでiPadからブログの更新やFlickrへの画像のアップもできる事が分かりましたぞ。

29/06/2011

ダーラへストのピンズ

dala horse pin by migi328
dala horse pin, a photo by migi328 on Flickr.

いつぞやのスウェディッシュ・フェア?でお買い求めたダーラへストのピンズであります。

ものすごく小さくてカワイイんですよ、このピンズ。人差し指に乗るサイズです。Lopshopでもこんな感じのピンズを作りたいなぁと思っていますが、もし作れるとしても一種類だし、どのデザインにするか決められませんなぁ。

28/06/2011

ザ・エルビス

高校時代、クラスの友達から

「エルビスはあんドーナツを食べ過ぎて死んだ」

と、聞きました。アメリカに「あん」はあるのか!?と思いつつも、それを信じて他の人によく吹聴していたものです(笑)しかしつい先日、マダムからエルビスの好物が「ピーナツバターとバナナのサンドウィッチ、エルビス・サンドだった」と聞いて衝撃をうけました。

アメリカ人ってどうしてこんなにピーナツバターが好きなんでしょう?スーパーに行くとあらゆる種類のピーナツバターがあって壮観です。私もたまに買って食べていましたが、日本でアフラトキシン米が報道された頃に調べたら、アメリカではピーナツバターがアフラトキシンで危険というのを読んで、それ以来あまり買わなくなったのですな。

しかし、エルビスの好物サンドウィッチを作ってみたくて最近ちょっとピーナツバターを買うように。ついでに前から気になっていたピーナツバター・マシーンを試してみました。


どこのスーパーにもあるこのマシーン、初体験。しかし、この手の機械は衛生上問題ないのだろうか?こってりしたものが出てくるし、掃除も大変そう。


カップのサイズは大小ありまして、小カップににゅるにゅると出してみた感じです。粒つぶがあっという間にこんなペースト状になるとは。

そして、食べてみた。

このマシーンのピーナツバターの食感は非常にむっちぃです!(笑)口内でむちむちねちねちしてしまって瓶詰めのピーナツバターとは違っていました。そして粒感はかなり残っています。マダムは「混ぜ物なしだし、フレッシュで美味しかったね」と言ってました。

所で、私のはただのピーナツバターとバナナ乗せになっていますが、実際のエルビス・サンドのレシピを漁ると…パンにピーナツバターを塗り、スライス・バナナを乗せ、カリカリベーコンを乗せ、パンでサンド。今度はそのパンの外側にバタを塗り塗りしてフライパンで両面が黄金色になるまで焼く。

ベーコンとバナナとピーナツバターのハーモニーですよ。非常に高カロリーそうですが、そこがまたすごくアメリカっぽい。


↑このお方、あんドーナツは食べていなかった…!この動画、最後まで観たらエルビスに惚れた。。最後のアクションが素敵すぎて思わず何度もリピート(笑)

※エルビスとドーナツの関係はどうなんだ?と、Elvis Donutsで検索したらエルビス・サンドのドーナツ版がたくさん出てきた!さらに高カロリーそうな代物で椅子から転げ落ちました。(ただ、これはエルビス死後の創作ドーナツでしょうか?)さらに調べると、エルビスはやはりドーナツも好きだったようで、中でもジェリー・ドーナツが好きだったようです。…外見はあんドーナツに似ている…!(笑)

27/06/2011

アイスクリームじゃなかった

昨日はゲイ・パレードの日でした。毎年行きたいと思いつつも中々チャンスに恵まれず行けた試しがありません。今年こそはと思いきや、その前日はマダムのイベントで早朝に叩き起こされて出かけるはめになり、しかも拘束時間が12時間程もあって帰宅時にはぐったり。

午前11時過ぎごろ「今日はパレード行こうよ!」「もう始まってるよ」…ちょ、ゲイの人たち行動するのが早いよ…というわけで、行くチャンスを再び逃したのであります(泪目)

ウチの近所ではパレードの準備が着々と進められていたようでですね、パレードの前にはThe Gay Teamと書いてあるトラックを目撃。Aチームじゃなくてゲイ・チームです(笑)

そしてその後、トラックの後部に丸い物体二つをくっつけたトラックを作っているおにいさん達も目撃。丸い物体二つなのでてっきりおっ○いかと思ってしまったのですが…パレードの終わった後、トラックを見に行ったら…

おしりかぁ…!と感心するのもヘンですね。しかもAss Creamですぞ…これ、パレードではどんな風だったのかな?真ん中の花道?を人が出たり入ったりしたのk…スミマセン。私が写真を撮っていると、他の通行人もほとんど笑顔で写真を撮っていたのが余計笑えました(笑)

そして、夕方になってキャピトル・ヒル界隈を散歩すると、綺麗に着飾ったドラァグクィーンのお姉様もまだそのままの姿で見かけたし、スキンヘッドでモリモリのカップル達が酒盛りしていて町中が地に足付いてない状態でした。丁度ニューヨーク州では同性婚が合法になりましたしな。アパート等ではこんな風にどこもかしこもレインボー・フラッグだらけ。ちなみにスペース・ニードルにもレインボー・フラッグが翻っていました。パレード、行きたかったなぁ。。

26/06/2011

ギリシャのタコ料理

Greek Octpus by migi328
Greek Octpus, a photo by migi328 on Flickr.

タコです!
地元のスーパーでも売っている所では売っているタコ。でも、ウチでタコを料理する事はないし、なかなか食べる機会がありません。

これはギリシャ料理屋さんでのタコ料理。オリーブオイルとニンニクでタコを炒めてハーブと塩で味付け、レモンを絞ったシンプルな料理でした。あ、丸いのはケイパーですな。添えられたピタと一緒に食べます。

後ろにぼやっと写っているピタはギリシャのピタで、所謂半分にカットしてポケット状になるものではないです。もっとパンっぽくてふわふわ。ピタと言えば私はこのギリシャ風のものが好きです。

ギリシャのファーストフード的なものと言えば、こちらでポピュラーなのはGyro(イーロ?発音が未だに分からん。笑)ですな。Gyro屋さんはテリヤキ屋さんに次いで多いです。gyroとは、このピタに肉やら野菜を巻いて食べるサンドウィッチです。

ちなみに、私はこのギリシャ風のピタに素揚げカリフラワーとレタスやトマトをはさんでババガヌーシュ(ナスのペースト)をかけたサンドウィッチが好きです。

24/06/2011

「長靴を履いた猫」

可愛いガラスのプレートを見つけました。風景画や宗教画っぽいもの等色んな種類があったのですが、これは「長靴を履いた猫」ですな。で、このガラスのプレートは一体何に使われたものだったのでしょう?ちなみに100年程前のイギリス製です。

値札を見ると「マジック・ランタン」と書いてあります。マジック・ランタンってなんぞ?何やら楽しい響き。これを装着できるランターンがあって、電気をつけると壁に映し出されるのかな?

ランタンという響きから、そんな簡単なランプみたいなものを想像したけど違いました。マジック・ランタン=幻灯機の事だそうです。その幻灯機とはスライド映写機の先祖のようなもので、19世紀頃イギリスではマジック・ランタンを使った上映が流行っていたそうです。その時代のスライドの一枚がこの長靴を履いた猫なんですね。

しかし、ただのスライド、紙芝居みたいなものかと思いましたがアニメーションにもなるようでなかなか凝ってます。これはとても面白そう↓

上記の動画はここのもののようです。
http://www.magiclanternshows.com
コネチカットにあるマジック・ランタン・シアター、行きたいな〜!

23/06/2011

失敗!フリーズドライ

先日、旧ブログの方でフリーズドライの実験について書きました。2011年6月2日付けのエントリー「フリーズドライ」参照。この後日談についてまだ書いてませんでしたね。結局、冷凍庫からは12、3日目程経過して取り出しました。

結果は!

葉の先の方がほんの少しフリーズドライっぽく色が退色して乾燥。しかし、葉っぱのほとんどがただふつうの冷凍になっているのみ。水分も多く含まれています。解凍したらベチョベチョになってしまいました。

その退色して乾燥した部分だけを切り取ってみました。1cm位の欠片3枚↓

見た目だけはフリーズドライっぽくなってますよね、これは?一枚の葉っぱから本当にほんの少ししか採取できませんでしたが。今度は水かお湯で生に近い状態で戻るかどうかですな。

早速、お湯をかけてみました

戻らない!おまえの細胞はもう死んでいるという感じで、お湯を吸う与力が残っていないような見栄え(笑)お湯がはじいちゃってます、完全に。しかし、ちんげん菜のエキスはお湯に滲み出ているようで、お湯がちんげん菜臭い(笑)

ご家庭でのフリーズドライ、やっぱり無理。どう頑張っても無理なんだよ〜!という結果に終わりました。ネットで「冷凍庫に一週間入れておいたらフリーズドライになる」って、一体どういう冷凍庫使ってるのでしょう?あ、その前に初心者はりんごで試せと書いてあったっけ!初心者の私には、やっぱりちんげん菜じゃダメのだったかも?(笑)

22/06/2011

くだもの切手

果物が豊富な季節がやって参りました。ベリー類は現時点ではラズベリーとブルーベリー。もうちょっと時期が進むとマリオンベリー等の他のベリー類も出てくる、と思う!

というわけでブルーベリーを買ってきて現在冷蔵庫にありますが、1パックが大きすぎて食べきれるかわからん。と思っていたら、丁度こんな記事を発見→冷蔵ジャム

…しかし、私もこの記事読んで思った。砂糖はどこ行った…?と。

原文のページへ行ってみると、どうやら約22.5gのペクチンと1/2~1カップの砂糖を最初に混ぜてから、潰した2カップ分の果物と混ぜ合わせて冷蔵という事のようですね?

果物繋がりで、今日はこんな切手の写真を撮りました。ラズベリーとラズベリーケーキ。フィンランドの切手。

いちごといちごケーキ?フィンランドの切手。

葉はいちごっぽいけど、実はラズベリーっぽく見えるが…。Fragaria Vesca、つまりワイルドストロベリーでした。フィンランドの切手。

これはスウェーデンのブルーベリーの切手であります。

特にラズベリーの切手とワイルドストロベリーの切手が気に入ってますぞ。