18/01/2014

dinegerous.com

dine

先週、マダムがまたカレーを食べたいと言い出して、インディアンレストランに行ってきました。そして、帰宅途中でまずはマダムが「あれ〜なんかお腹痛くなって来たかも」と言い出し「へぇ〜」なんて答えてしばらくしてから私も「あら、私もお腹痛くなって来たかも」と、二人で腹痛(笑)

その翌朝、マダムが「dinegerous.comってサイト知ってる?」と。話に寄ると、アメリカの保健局のような機関によるレストラン衛生チェックの結果が確認できるサイトのようなんです。

http://www.dinegerous.com

この情報は全米を網羅しているのかと思いましたが、どうやらシアトルとその周辺だけのようですな。そのリンクを開くと上の画像のようなGoogleマップを利用したページが現れ、四段階に別れたレストランの衛生レベルを見る事ができます。レベルは、ページの上に表示されているように、白=問題なし、緑=安全、黄色=危険、赤=危険すぎ要注意!となっています。そして、その色のついたマークをクリックすると、スコアとどんな問題点で引っかかっているのか見る事もできます。やはり温度関係が多いようです。

そして、件のインディアンレストランを検索してみると?黄色の「危険」でありました。が、以前、母から食中毒は食後30分程度ではおきないとも聞いた事もあります。ちなみに、アメリカのインディアンレストランでのランチはバッフェ(バイキング)スタイルが多く、その時もバッフェの料理を食べました。私はチキンのカレーを主に食べて、マダムはベジタリアンのカレーと、バッフェの中でもまるで違うものをそれぞれ食べました。

さて、dinegerousのサイトに話を戻すと、マップを見ていると結構面白くて普段良く行く別のレストランや、たまに行く所等を検索。お気に入りのクランブル&フレークは白の問題なしで安心しました。しかし、普段たまに行く所で黄色の所がいくつかあったので、これを見てしまうと行けなくなっちゃいますねぇ…。

07/07/2013

謎の曲を探せ!

一昨日から頭の中に曲名の分からないクラシックの音楽が流れていました。一体誰のなに!?マダムは大学で音楽を専攻してクラシックギターをやっていたのでクラシックには割と強いです。そこで、まずは口笛で謎の曲を再現して聞かせてみました。

が「全く分からない、なにそれ?」

口笛がきっとダメなんだな!ならば、iPadのガレージバンドに入っているピアノで一部を再現して弾いてみました。

「いや〜聞いた事ない、知らない、自分で分からないの?」

分からないから聞いているのである。しつこく聞かせると、エレクトリックピアノの電源を入れておもむろに私の奏でたメロディーを弾き始め、こう?こんな感じ?と笑いながら、途中からメリーさんの羊をふざけて弾き始めました…

重厚感があってベートーベン的な何か(ベートーベンは良く分からないが)なのに、私を茶化すようにメリーさんの羊を弾くマダム!ぐぁ〜!!

結局、ウェブ上のピアノを弾いて曲名を探すサイトに頼る事にしました。
http://www.musipedia.org
この手のサービス、本当にちゃんと出てくるのかな?と半信半疑です。

070713_1

弾いて、Searchボタンをクリック。すると、検索結果が

070713_2

検索結果、画像下に出てますが、出た!ベートーベン!!やっぱりベートーベンだった〜!ベートーベン、ソナタNo.3!と踊りながらマダムに報告すると「一体何で検索したの?」と目を丸くしているので、再び一から実演して検索してみました。その結果

070713_3

あれ!?同じように弾いたはずなのに今度はブラームス出た。ブラームスのラプソディーGマイナー。??と思いながらyoutubeでブラームスのその作品を検索して聞いてみたらビンゴ!あれ?ブラームスだったんだ…!!最初に出たベートーベンの方はまるで違う曲調でした。でも、無事に探していた曲が出てきて驚いた。使える!このサイト!

私が探していた曲↓これで今日は熟睡できそうです。

マダムに「これだよ!」と聞かせたら「聞いた事なかった。有名なの?知らない〜。さっき弾いて聞かせてくれたのと全然違う〜」と、どこまでも他人事でした…orz

29/02/2012

Lopshop新サイト

Lopshopのサイトリニューアル、やっと終わりました!今回はこれまでのアナログな作りじゃなくてEコマースのテンプレートまで買って作ったのですが、やはり細かい部分で納得いかない部分、どうやればいいのか分からない部分は沢山出て来るもので、いつまでもいじっていました。

出来たサイト↓トップページはこんな感じです。

商品をAdd to Cartでショッピングカートに入れると、一見無反応ですが知らないうちにショッピングカート内に商品が入っています。ちなみに、ショッピングカートは右上か、左横の水色のサイドバー内に表示されます。右上のショッピングカートはたまに挙動不審になる事もあります。

そして、送料はショッピングカート内のCheckoutをクリックした先でJapanを選択すると日本までの送料が確認できます。この画像の赤いサークル内は必須事項です。確認の為に頂くものなので、Emailは万が一の場合に連絡さえつけば捨てアドでも大丈夫です。ちなみに、赤いサークル内のCountryをJapanにしないと日本までの送料が表示されない場合もあります。

入金方法はセキュリティーの関係もありますし、PayPalが一番簡単なのでPayPalのみとさせて頂きました。PayPalにアカウントがない方:わざわざアカウントを取得するのが面倒な場合は、Checkoutをクリックした先で飛んだPayPalのページで、”Don’t Have a PayPal Account?”をクリックしてクレジットカード情報を入力する事でお支払いができます。

あと、直したくてどうしても直せなかった表示の問題…
1、パンくずリストがダブっている。例えば、画像のようにLopshop>>Accessory>>Accessory
なぜ二回繰り返されているんだろう?二回繰り返す程大事な事なんですね、きっと。

2、本来はカテゴリー名が出ないといけないのに特定の商品名が表示される
この画像の場合は、Accessoryと表示されないとイケナイ所にWooden Bunny Pinと表示。なぜ!?

あれこれ見てみましたが、もぅ全然解決しないので諦めた!(笑)

それから、iPhone等のモバイルデバイスでも見やすく表示されます↓このような形…iPhoneとiPod Touchでしか確認していませんが、日本のスマホだとどう表示されるんだろう…!?

例えば、買う時に選択肢があるものは↓こんな事でもちょっと嬉しい(笑)

ショップのブログも新しく作り直しました。今回は文章ほとんどなしです。文字が多いと続けられない事に気がついた(笑)またLopshopネタだけではなくその他のネタもアップする事でショップのブログも続けようと思いました。というわけで、取りあえずサイトのリニューアルを終わらせたので、これからは中身の充実に入りたいと思います!

http://lopshop.net

04/01/2012

新サイト作り

去年帰国した際、父から頼まれた事があります。それは、ショップのサイト作り。最近、ショップを作るのもワードプレス等を使ったECサイトが多いですよね。私のウェブ知識はHTMLで止まっているので、このブログですらワケ分からなかったのですが、せっかく作るならワードプレスを使ってお客さんにとっても見やすく、こちらも管理もしやすいものを作ってみたいな…と思ったわけです。

というわけで、こちらに戻ってからワードプレスを使って作業開始。しかし、やっぱり分からないものは分からない!ショッピングカートやらインストールしても、そこから先一体どうすればいいのか分からない。イリイリイライラな日々を過ごす事数週間(笑)

本でも買って勉強しようと思いましたが、やはり買うなら日本語で書いてある方が良いし、かといって日本の書籍を紀伊国屋に買いに行った所で在庫がないだろうから特別注文コース。最低でも一ヶ月は日本から届くのにかかるであろう…。また、電子書籍サイトで検索してもウェブ関係の電子書籍はほぼ見当たりません。

仕方がないので、もうショップ用テンプレート買うた…\(^o^)/

テンプレートをインストールしてやっと何となく自分のやっている事が見えてきましたが(笑)細かい部分で「えー!ここってどこを書き換えれば変えられるの!?」「ここの色を変えるには!?」と、微々たる事でつまづいてばかり(泪目)これまでちゃんとウェブの勉強をしてこなかったツケが回ってきましたな。

しかし、さすがに買っただけあって、何もしなくてもただipod touch等でサイトを表示させると見やすく表示されていて感動。わざわざモバイル用サイトを作らなくて良いんです!これに気がついた時は思わずガッツポーズしました(笑)

というわけで、Lopshopのサイトもついでに作り直している段階です。特に現Lopshopサイトではマダムが超適当に作ってくれたショッピングカートもどきですし、お客さんから見ると「なにこれ?」状態なのはずっと気になっていました。なので、Lopshopも同時進行で早い所新しいサイトを完成させたいと思っています。


社長「人間が世話してくれないから、壁さん、私にペレットくれるかな?」
ペテコ「ちょ、ご主人様、私の顔になんて事を…」