16/05/2014

ヒエロニムス・ボスの画集

20140516-111822.jpg

買ってしまいました。タッシェンの3月に出たらしき新しいヒエロニムス・ボスの画集を。コンプリートワークスだそうで、昨日届いたのを開封してみると…

とにかくでっかい!しかもダンボール製の↑取っ手付きボックスに入った豪華版。とにかくでっかい!アタッシュケースか!と。

↓左から今回買った画集、ボックス、そして以前買ったボスの画集を並べた所。以前買ったのも縦35センチ位で大きくて重いけど、今回のはそれ以上!

20140516-111834.jpg

特筆すべきは、この見開きです。「快楽の園」のパネルが紙で再現。

20140516-111850.jpg

天地創造三日目と言われる地球の様子だそうです。左上に神様。ちなみに他のページにはこの神様の大アップもありました。

20140516-111941.jpg

開いた所↓ 小学生の頃、お留守番の時に必ず見ていたボスの画集。とにかくこの「快楽の園」のページばかり見ていました。なぜお留守番の時って、裸の人間が描かれたいかがわしさから親に見られたらマズいと思っていたのでしょう。しかし、裸というよりも細部に描かれた奇怪な生き物や変人さんを湛然になめ回すように閲覧し、一体どういう脳みそだったら(←良い意味で。笑)こんな生き物を思いつくんだろう、こんな変な様子を想像できるんだろう、絵にできるんだろうと謎で頭が一杯になっていたあの頃。そして、ここ、もっと拡大!拡大プリーズ!と切望しながら。

20140516-111958.jpg

↑の見開きでも、他の画集と比べたら細部が確認できるほど大きくはあるのですが、改めて部分部分がかなり大きく拡大して印刷したページがあります。小学生の頃の私がこの画集を手にとったら丹念に細部が見られて狂喜乱舞の大騒ぎだった事でしょう。そして、ボスの描いたスケキヨ…これが大写しで見られて大変満足。

20140516-112013.jpg

↓この中に入るの楽しそう。ねずみは社長にしてほしいが。

20140516-112029.jpg

20140516-112037.jpg

いつも気になっていた犬↑ この犬は「手品師」にもテーブルの下らへんにいたと思う(笑)

20140516-112227.jpg

これは「東方三博士の礼拝」ですが、これも次のページに拡大が。祭服?の肩の部分がこんな描き込まれているとは知らなかった!ボスの絵は細部が見逃せないですな。

20140516-112235.jpg

さて、こちらはボスの描いたうさぎたち↓

20140516-112242.jpg

20140516-112250.jpg

20140516-112257.jpg

スケッチのページから↓

20140516-112309.jpg

このペンのタッチがやはり巧みと言うかこなれていると言うか油彩より上手な人みたいと言うか(笑)そういえば、wikipediaの「快楽の園」のページにはこんな風に書いてありました「描かれた人間たちは細身でマネキン人形を思わせ、生気を欠く。しかしこれは決してボスの技術や才能の不足によるものではなく、意図的なものであろう」(wikipediaだけど…)何はともあれ、実はどんなアーティストの作品も、完成した作品よりこの手のスケッチや未完の作品を見るのが楽しかったりしますな。

20140516-112317.jpg

そして、この↓スケッチはほぼ落書き?偉大なる画家の落書き、もっと見たい!犬を何度も描き直してる所や、何度も描き直して「あ、そうだ、頭に乗っけちゃえ」とでも思ったかのように頭上に犬を描き込んだり、テケトーに描いたと思われるちょい崩れ気味の左のおじさんの顔とかにボスの人間味を垣間みてニヤニヤ。何しろ1500年代の人物。当時の人も今の人間と変わらなかったのかな〜など、想像できて楽しいです。

20140516-112327.jpg

さて、私が持っているもう一冊のボスの画集も改めて見てみました。既に持っていた画像でも部分部分が拡大印刷されており、絵の細部を見る事はできます。しかし、個人的には今回買ったタッシェンの方が良かったです。印刷もクリアでやはり拡大も満足いく拡大加減、さらに筆跡もシャープに出ているし(一度描いた作品を塗りつぶして描き直したのも分かる位)色も綺麗に出ています。以前買った方は全体的に印刷の黄色みがちょっと強く、筆跡は見えるもののなんとなく印刷が潰れた感じ。↓同じ部分を撮ってみました。

20140516-114441.jpg ↑タッシェンで、↓Abbeville Pressという所の画集。ちなみに、この二冊の画集、値段はどちらも同じでしたが、タッシェンの方はあたかも盆と正月がいっぺんにやって来た的な画集でした。20140516-114450.jpgいつか、必ずオランダにあるヒエロニムス・ボス・アートセンターに行きたいです。

28/07/2012

ハーマジェスティ

20120728-122447.jpg

先日、社長宛でTaschenのマガジンが届きました。表紙のエリザベス女王が美しい!今年はダイアモンドジュビリーで、アメリカでも女王のドキュメンタリーやらを放送しています。私はその度にフィリップ殿下が見られて満足です。フィリップ殿下は結構強いお酒を好んでいるそうで、中でもシルバーブレットというカクテルが好きだそうです。そのカクテルはジン+キュンメル+レモンジュースで出来ており、私も飲んでみたい(下戸だけど)!とマダムに話した所鼻で笑われ、さらに知り合いのおじさんに「みぎぃがこんなカクテルを飲みたがってる」と吹聴されました。おじさんは「なんだか90才位のおじいさんが飲むようなものを飲みたがっているんだね〜」と笑っていたそうな。

ですよ、実際にそれを好んで飲んでいるのは91才ですよ!(笑)

20120728-122455.jpg

右のポートレイトも素敵ですな。そういえば、オリンピック開会式にジェイムズ・ボンドが女王をお迎えにあがるストーリー仕立ては驚くと同時に笑った〜。女王の乗り込んだヘリを見上げる二匹のコーギーが可愛かったけど、本当に女王のコーギーだったとしたら芸達者(今、丁度テレビでやっていたのですが、本当に女王のコーギーだったんですな!)しかし、イギリス、やる事が自由自在すぎる(笑)

20120728-122503.jpg

ご一家のくつろぎタイムの図。チャールズが若くて生々しい!先日の式典時のスピーチで、女王を「マミィ」と呼んだ時は吹いた(笑)そういえば、その少し前にお天気おじさんもやってましたよね!?

20120728-122509.jpg

笑顔の女王三点。

20120728-122518.jpg

というわけで、Her Majestyという新刊の紹介記事からでした。フィリップ殿下の若い頃の写真もたくさん掲載されているんだろうか…。英国は去年からウィリアムの結婚、女王60周年、ロンドンオリンピック、何気に明るい話題が入ってきますね。

さて、今日、カクテルを作ろうと思ってお酒を見て来たのですが…キュンメルがどこにも売ってませんでした…orz

25/01/2012

スタインワイス

Amazonをブラブラしていたら、とある画集のサンプル画像にこれを見つけたんです↓

20120125-143049.jpg

うひぃぇ~!
これまた小じゃれたらびっといんあはっと!

このアートワークは、アレックス・スタインワイス(1917年3月24日ー2011年7月17日)という有名なグラフィックデザイナーによるものだそうです。これが掲載されている画集は、主にレコードのジャケットが中心ですが、中には櫛のパッケージイラストやロゴ、お酒のラベルなど多岐に渡った作品集でした。

その昔、レコードといえば、ただの茶色い袋に入れられただけだったそうですが(確かにBop Street Recordsに行くと、古いレコードはイラストも何もない袋に入ってる!)、40年代頃から、イラスト付きのカバーがではじめたそうです。なので、ジャケットのイラスト及びデザインした先駆けの人物だったんですね。スタインワイスは、1939年から73年までジャケットの仕事をし、そのデザイン総数は約2500にもなるそうです。

配色やら構図やらすごくセンスが良くてお洒落。ぐぅの音が出る…

表紙と中のページはこんな感じ。アイデアの表紙まで掲載されてる!スタインワイスの手書きフォントもカワイイですな。フォントはmyfonts.comなどでも販売されてますね。

20120125-144149.jpg

20120125-144210.jpg

20120125-144228.jpg

20120125-144301.jpg

20120125-144325.jpg

20120125-144346.jpg

そして、この本もタッシェン!なんだか特に最近買う本がタッシェンばかりで、タッシェンに踊らされている感を感じるぞ…。大型本だらけなので、私の本棚に収納できない弊害付き。でも、見応えたっぷりの作品集です。

27/12/2011

The Fairy Tales of the Brothers Grimm

先日タッシェンから送られて来たカタログの中に、随分素敵な新刊が紹介されていました。それが、このThe Fairy Tales of the Brothers Grimm

タッシェンの本

27冊分のグリム童話が一冊にまとめられています。しかも、挿絵は1820年代から1950年代に活躍していたウォルター・クレインやカイ・ニールセンなどをはじめとする欧米の著名イラストレーターによるもので、物語の英語は新訳だそうです(下にイラスト画像だけ貼っていますが、この本は画集ではないです、物語もついています)ケースはないものの、表紙は布ばりのハードカバー、大型本です。画像を貼った方が話が早そうなので…

私が特に気に入っている挿絵は
ヘルベルト・ロイピンの「眠れる森の美女」と「長靴をはいた猫」

ハンス・アンカーの「シンデレラ」

ヴィクトール・モーンの「星の金貨」

ページをめくる度に「わわぁ」となります(笑)ただ、オリジナルの出版物自体が古い為に、イラスト原稿全てが現存するのかも分からないし中には印刷がすごくザラザラになっている残念イラストもあります。

最後にはそれぞれのイラストレーターについての略歴も記載されています。この挿絵こそ見開きで…や、挿絵の数が少ない!と思う部分もあるものの、総合的にはかなり魅力的な一冊です。

おまけ

ウォルター・クレインによる「カエルの王さま」から…姫様に壁に叩き付けられて体がこんなにもバラバラに!!この人間に戻る描写にちょっと笑いました(笑)しかも服の模様がヒマワリ…

王子の顔が何気に乙女チック。口ひげがなければお姫様でも通る!そしてよく見るまでもなく紋章がカエルだ〜!