22/05/2012

ピンホールカメラ

20120522-183714.jpg

昨日もお天気が悪かったのですが、夕方になったら太陽が顔を出しました。一日早ければ!!そして、私がどうしても試したかったのは準備していたピンホールカメラです。カメラじゃないけど英語サイトでピンホールカメラ呼ばわりしていたのでピンホールカメラでいきたいと思います。

20120522-183731.jpg

わたしが作ったのは、このさつまいもキャラメル大粒の箱を使用したピンホールカメラ、さつまいも号。アルミホイルをくっつけて穴を開け、下に覗き穴をあけたタイプ。本来だったら日食の日にこれが大活躍するはずでした。

20120522-183744.jpg

というわけで、日食の日に使えなかったので実際にどう見えるのかやってみました。この光の小さい○が太陽さん。これが欠けたりして見えたって事だったんですな。

今日、実家の母と話しました。雨が降ったり曇っていたけど、金冠になった瞬間はちらっと見えたと。しかし、曇っていたので結局日食メガネは必要なく、カメラにはしっかりフィルターをつけていたけど曇りの為か薄ぼんやりしか写っておらず、もしかしたらフィルターを撮って撮影すれば良い写真が撮れたかも?と残念がっていました (ToT)

さて、次は金星が太陽の前を通り抜けるイベントがありますが…シアトルの天気はどうなるでしょうか。

17/04/2012

しいたけ栽培

マダムが、ダンボール箱を抱えて帰ってきました。箱の中身は…!!

20120417-163540.jpg

木の切り株!
なんで?!切り株のストゥール作るの?!と思ったら、以前ガーデンショーで買ってきたしいたけ菌の菌床にする為に、山に住んでいるリッチおじちゃんに頼んでいたものでした!

いや~、びっくり。一番下のは本当にストゥールにできるほど大きいです。こんな重いものをわざわざ持って来てくれたなんて…(;▽;)
しいたけが育ったらリッチおじちゃんにお返ししないと!育てば…

20120417-163554.jpg

そして、これがしいたけ菌です。切り株にドリルで穴をあけて差し込むそうです。しかし大きい切り株は室内では無理そうだし、ベランダに出すとしたら直射日光の問題があって難しそう。一番小さいものは室内でできそうなので、取りあえず、小さいものから取り掛かろうと思います!

22/02/2012

まるでゴミのようだ

昨日、ガーデン用品のエントリーを書いたあと、他にどんなかわいいシードペーパーがあるのかな?と検索していたら、実際にシードペーパーを作ってみよう!というページを発見したのです。これは作ってみるほかない!!と実験してみました。

[必要なもの]
リサイクル紙(私の中では牛乳パックの紙)

ブレンダーとスパチュラ
フェルト

よく牛乳パックの紙で手漉きの紙を作る方がいますよね?それをすぐに思い出したので牛乳パックと思いましたが、空き容器がないので思案。すると、マダムが「紙袋で十分でしょう」と、スーパーでもらった茶色いざら紙の紙袋を出してきました。…仕上がりが汚いかもしれないが、取りあえずの実験だから良いか!

そして種、一昨年の暮れに買ったティモシー牧草の種がまだ沢山あります。その種を使う事にしました。

「手順」
1、紙をちぎって水に10秒位入れてふやかす
2、ブレンダーに入れてぐずぐずになるまで撹拌
3、そこに種を入れて混ぜて水を漉す
4、フェルトの上に乗せてスパチュラで広げる

実際にやってみた所↓ブレンダーに紙を入れるなんて初体験!美しい工程ではないので画像サイズを小さくしてまとめてみました(笑)

ブレンダーで紙が結構細かくなるもんだとちょっと感動。撹拌具合が良い感じになったので種を入れて、若干スパチュラで押して水分を出してフェルトの上へ。このフェルト(本当はSt.Patrick’s day用に社長の帽子を作ろうと思って買ってきた)そこに物体を置いて、マダムがスパチュラで伸ばそうとすると?

ゴロゴロと丸まってしまうシードペーパーもどき。その茶色い色と質感から若干イヤな形状へと変化。ダメじゃん、これ…。アウト!完全アウト!本当は、紙を漉くフレームがないとダメなのでは!?仕方がないので手でなるべく平たくなるよう整えようと思ったが結構難しい。出来上がったのがこれです。うわーん!!なんだコレ〜!カーチャンが見たら100%捨てる物体になった!

しかしながら、工程は分かったので今度またリベンジします。うーん、紙を漉くのにシルクスクリーンの木枠を使うのはどうかなぁ〜。しかしシルクスクリーンだと網目が細かくてダメかな?

23/06/2011

失敗!フリーズドライ

先日、旧ブログの方でフリーズドライの実験について書きました。2011年6月2日付けのエントリー「フリーズドライ」参照。この後日談についてまだ書いてませんでしたね。結局、冷凍庫からは12、3日目程経過して取り出しました。

結果は!

葉の先の方がほんの少しフリーズドライっぽく色が退色して乾燥。しかし、葉っぱのほとんどがただふつうの冷凍になっているのみ。水分も多く含まれています。解凍したらベチョベチョになってしまいました。

その退色して乾燥した部分だけを切り取ってみました。1cm位の欠片3枚↓

見た目だけはフリーズドライっぽくなってますよね、これは?一枚の葉っぱから本当にほんの少ししか採取できませんでしたが。今度は水かお湯で生に近い状態で戻るかどうかですな。

早速、お湯をかけてみました

戻らない!おまえの細胞はもう死んでいるという感じで、お湯を吸う与力が残っていないような見栄え(笑)お湯がはじいちゃってます、完全に。しかし、ちんげん菜のエキスはお湯に滲み出ているようで、お湯がちんげん菜臭い(笑)

ご家庭でのフリーズドライ、やっぱり無理。どう頑張っても無理なんだよ〜!という結果に終わりました。ネットで「冷凍庫に一週間入れておいたらフリーズドライになる」って、一体どういう冷凍庫使ってるのでしょう?あ、その前に初心者はりんごで試せと書いてあったっけ!初心者の私には、やっぱりちんげん菜じゃダメのだったかも?(笑)